2015-11-05
星亮一、藤田紘一郎、土師守、久野譜也、藤原弘達、西鋭夫、他
2冊挫折、6冊読了。
『GHQ焚書図書開封 2 バターン、蘭印・仏印、米本土空襲計画』西尾幹二(徳間書店、2008年/徳間文庫カレッジ、2004年)/息の長い仕事のためスピード感に欠ける。1と比べると見劣りすると言わざるを得ない。
『方法 1 自然の自然』エドガール・モラン:大津真作訳(叢書・ウニベルシタス、1984年)/ツイッターで薦められたのだがチンプンカンプン。ボードリヤールの数段上を行っている。
140冊目『國破れてマッカーサー』西鋭夫〈にし・としお〉(中央公論社、1998年/中公文庫、2005年)/こんな凄い本を見落としていたとはね。西は「スタンフォード大学フーヴァー研究所教授」を名乗っているが、「Postdoctral Fellow」との記述もある。ポスドクか。アメリカで公開された極秘資料を元にマッカーサーの日本占領政策を見つめ直すドキュメント。教育行政についても詳しく触れている。やや物足りなかったのはヴェナノ文書について全く触れていないところ。本は文句なしで素晴らしいのだが、怪しげな商売に手を染めている。例えばこれ。「講演録」が書籍であると思っていたら、届いたのはDVDに見せかけたCD-ROMだった。収録されているのは音声のみ。しかも申し込んだ直後、サイトからダウンロードできるのと同じもの。つまり「送料手数料550円」は丸ごと利益になっているのだろう。もちろん更なる高額商品を購入させるべく、山ほどメールが送られてくる。で、致命的なことに話が下手だ。虚仮威しに近い大声を時折張り上げる。そこはかとなく新興宗教の香りが漂う。余命の短さを思えば、本を書くのが馬鹿らしくなってきたのかもね。
141冊目『この日本をどうする 2 創価学会を斬る』藤原弘達〈ふじわら・ひろたつ〉(日新報道、1969年)/かつて創価学会が起こした言論出版妨害事件でターゲットにされたのが本書である。最後は自民党の田中角栄幹事長(当時)までもが圧力をかけてきた。出版妨害としては今尚これに過ぎる事件はないだろう。マンモス教団と化しつつあった創価学会を藤原は「民主主義の落ち穂拾い」と嘲る。批判本はどうしても小人物の印象を与えてしまう。ただし、昭和44年の時点で自公連立を予見したのはさすがというべきか。
142冊目『寝たきり老人になりたくないなら大腰筋を鍛えなさい』久野譜也〈くの・しんや〉(飛鳥新社、2014年)/良書。久野は筑波大学院教授でインナーマッスルとして知られる大腰筋(※画像)に初めて注目した人物。きっかけは高野進のMRI撮影であった。太腿の筋肉を撮影したところ大学の陸上選手と変わらぬ太さ。ついでにあちこち撮影したところ高野の大腰筋が異様に太いことがわかったという。イスさえあれば直ぐにできるトレーニングメニューも紹介。40歳以上の善男善女は必読のこと。
143冊目『淳』土師守〈はせ・まもる〉(新潮社、1998年/新潮文庫、2002年)/山下京子著『彩花へ 「生きる力」をありがとう』が1997年だから、翌年に出たことになる。結果がわかっているだけに読み進むのが辛い。山下が母としての立場からメッセージを送ったのに対し、土師は父として厳しい見方を示す。私も少年法は改正して、犯罪によってはきちんと刑事罰を与える仕組みが必要であると考える。びっくりしたのだが犯人である少年Aの母親が何度か登場する。非常識な姿がスケッチされている。
144冊目『脳はバカ、腸はかしこい』藤田紘一郎〈ふじた・こういちろう〉(三五館、2012年)/傑作。これは必読書ですな。バイセクシュアルの一休禅師を肯定的に捉えるあたりが素晴らしい。タイトルそのまんまの内容である。生物にとって腸の歴史は古く、脳の歴史は浅いため「まだ脳が身体に馴染んでいない」とまで言い切る。セックスレスの風潮にも警鐘を鳴らす。あと、幼児の英才教育は子供をダメにするとも。早速、私は本日より糖質制限に挑戦している。もちろん腸のために。
145冊目『偽りの明治維新 会津戊辰戦争の真実』星亮一〈ほし・りょういち〉(だいわ文庫、2008年)/微妙。視点がふらつくのが気になる。会津戊辰戦争に至るアウトラインはわかりやすい。「あとがき」の中途半端さが本書を雄弁に語っている。
2015-11-03
琉球漂流民殺害事件と台湾出兵/『街道をゆく 40 台湾紀行』司馬遼太郎
・『セデック・バレ』魏徳聖(ウェイ・ダーション)監督
・『台湾を愛した日本人 土木技師 八田與一の生涯』古川勝三
・琉球漂流民殺害事件と台湾出兵
1868年に、アジアに異変が起こった。日本が明治維新をおこし、近代国家に変容したのである。
周辺の中国・朝鮮は、儒教という超古代の体制のままだったから、この衝撃波をうけた。
近代国歌である手はじめは、国家の領土を、アジア的「版図」の概念から脱して、西洋式の領土として明確にすることだった。ただし、国際法など法知識については、明治初期政権は、御雇(おやとい)外国人から借りた。
たとえば琉球は、両属(清の版図と日本の版図)だった。
たまたま明治4年(1871)、琉球国の島民66人が台湾の東南海岸に漂着し、そのうち54人が山地人に殺された。山地人は、西海岸の漢人だとおもったという。
日本はあざやかすぎるほどの手を打った。まずその翌明治5年9月、琉球王国を琉球藩にし、国内の一藩とした。清はのどかにもこれに対し、抗議を申し入れなかった。
殺された琉球の島民は、日本人になった。この基礎の上で、使者を北京に送り、清朝に抗議した。
清側は口頭でもって、「台湾の蛮民は化外(けがい)の者で、清国の政教はかれらに及ばない」と答弁した。
日本はその後、一貫してこの口頭答弁を基礎とし、台湾東半分は無主の地であるという解釈をとった。
その後、清国は表現を変えた。両国のあいだで水掛け論がかさねられた。
この時期、明治維新の主勢力だった旧薩摩藩(鹿児島県)が、新政府に不満で、半独立を維持し、他の府県の不平士族とともにいつ暴発するか、きわどい状態にあった。
日本政府は、国内に充満したガスを抜くべく、まったく内政的配慮から、兵を台湾東部に出した。明治7年(1874)のことである。
清国は、おおらかだった。
ほどなく、清国はこの討伐費を日本に支払ったのである。支払うことによって、清国は台湾東部が自国領であることを証拠づけた。
さらに清国は台湾が自国領であることを明確にするために、明治18年(1885)、台湾を台湾省に昇格した。つまり、“国内”になった。“国内”は、10年つづいた。
明治27~28年(1894~95)、日清戦争がおこり、下関条約の結果、台湾は日本領になった。
【『街道をゆく 40 台湾紀行』司馬遼太郎(朝日新聞社、1994年/朝日文庫、2009年)】
琉球と台湾がチベットやウイグルと重なる。帝国主義の大波が小国を呑み込む。戦争の勝敗を分けたのは戦術よりも武器の進化であった。科学の進歩は戦争によって花を開かせてきた。第一次世界大戦(1914-1918年)では迫撃砲・火炎放射器・毒ガス・戦車・戦闘機が登場した。第二次世界大戦(1939-1945年)は空中戦の様相を示し、ドイツの弾道ミサイル「V2ロケット」が生まれ、アメリカの原爆が日本に止(とど)めを刺した。二度の大戦は戦争を国家の総力戦に変えた。
台湾に漂着した琉球民は首を狩られた。「出草」(しゅっそう)である。これを「琉球漂流民殺害事件」という。悲惨ではあるが異なる文明の衝突が生んだ事故であったのだろう。
映画『セデック・バレ』を観てから私の内側で台湾への関心が高まった。それから八田與一〈はった・よいち〉を知り、高砂義勇隊を知った。
戦争を経験した台湾の老人たちには、いまだ大和魂が受け継がれているという。
2015-11-02
自殺は悪ではない/『日々是修行 現代人のための仏教100話』佐々木閑
・『知的唯仏論』宮崎哲弥、呉智英
・自殺は悪ではない
・わかりやすい入門書
・『出家の覚悟 日本を救う仏教からのアプローチ』アルボムッレ・スマナサーラ、南直哉
・『ただ坐る 生きる自信が湧く一日15分坐禅』ネルケ無方
たとえば、「自殺は決して罪悪ではない」(本書第40話)ということを書いたところ、それに対しては、何通かの批判の投書と、多くの方からの丁寧なお礼状を頂戴した。礼状はもちろん、身近な人を自殺で亡くされた方々からの封書である。
1通読むたびに涙があふれた。そして、私の発する言葉が、良し悪しはともかく、こうして大勢の人たちの心に様々な思いを呼び起こすのだと知って、襟を正したのである。メディア上で発言するということは、その言葉に対して無条件に責任を負うということだ。まして人の生き方にかかわる言葉なら、なおさらである。
【『日々是修行 現代人のための仏教100話』佐々木閑〈ささき・しずか〉(ちくま新書、2009年)以下同】
朝日新聞に連載された仏教エッセイ。佐々木は仏教史と戒律の研究で知られる。
そのような人が、もし仮に、自分で自分の命を絶ったとしたら、それは悪事であろうか。一部のキリスト教やイスラム教では、せっかく神が与えてくださった命を勝手に断ち切るのだから、それは神への裏切り行為として罪悪視される。自殺者は犯罪者である。
では仏教ならどうか。仏教は本来、我々をコントロールする超越者を認めないから、自殺を誰かに詫びる必要などない。確かに寂しくて悲しい行為ではあるが、それが罪悪視されることはない。仏教では煩悩と結びつくものを「悪」と言うのだが、自殺は煩悩と無関係なので悪ではないのである。ただそれは、せっかく人として生まれて自分を向上させるチャンスがあるのに、それをみすみす逃すという点で、「もったいない行為」なのだ。
人は自殺などすべきではないし、他者の自殺を見過ごしにすべきでもない。この世から自殺の悲しみがなくなることを、常に願い続けなければならない。しかしながら、その一方で、自分の命を絶つという行為が誇りある一つの決断だということも、理解しなければならない。人が強い苦悩の中、最後に意を決して一歩を踏み出した、その時の心を、生き残った者が、勝手に貶(おとし)めたり軽んじたりすることなどできないのだ。
自殺は、本人にとっても、残された者にとっても、つらくて悲しくて残酷でやるせないものだが、そこには、罪悪も過失もない。弱さや愚かさもない。あるのは、一人の人の、やむにやまれぬ決断と、胸詰まる永遠の別れだけなのである。
「一部」ではなく「全部」である。アブラハムの宗教において自殺は罪と認識されている。「自殺は煩悩と無関係」との根拠も不明で、全体的には腰砕けの印象を拭えない。それでも救われた人々が多いという事実が重い。
「自殺は煩悩と無関係」よりも「自殺は不殺生とは無関係」(仏教は自殺を本当に禁じているのか?)の方がすっきりしてわかりやすい。とすると、やはり「自殺」という言葉よりも、「自死」「自裁」が相応(ふさわ)しいのだろう。
@shirayuri_kun たぶん無明が噴出するのだろう。で、遺伝子レベルでスイッチが入ると死を選ぶ。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2013, 6月 5
かつてこう書いた。
事実を見つめてみよう。「自殺した人がいる」「自殺という選択をした人がいる」――それだけの話だ。そこに「余計な物語」を付与してはいけない。
【無記について/『人生と仏教 11 未来をひらく思想 〈仏教の文明観〉』中村元】
身近な人々が「なぜ自殺をしたのか?」と問うことは「毒矢の喩え」と似た陥穽(かんせい)におちいる。
自殺とは究極の自己免疫疾患であると定義したい。長年にわたって思索してきたが、それ以外に説明のしようがない。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2014, 1月 16
9.11テロの直後、カリフォルニアでは流産件数が跳ね上がったという。しかも増加分はすべてが男児であった(『迷惑な進化 病気の遺伝子はどこから来たのか』シャロン・モアレム、ジョナサン・プリンス、2007年)。胎児が五感情報を通して生まれ来る世界が戦争状態であると認知すれば、男であることは生存率の低さを意味する。その瞬間、遺伝子は死のスイッチを押すのではあるまいか。
少子化も無関係ではないだろう。「この世は生きるに値しない世界だ」と認識すれば、自分の遺伝子を残そうとは思わない。病んだ社会は人々を緩慢な自殺へといざなうことだろう。飽食や運動不足を始めとする不健康さが、我々の人生そのものにべったりと貼り付いている。
「なぜ自殺したのか?」と問うなかれ。ただ「その人と出会えたこと」を喜べるかどうかを問うべきだ。
・「生きる意味」を問うなかれ/『それでも人生にイエスと言う』ヴィクトール・E・フランクル
・マラソンに救われる/『56歳でフルマラソン、62歳で100キロマラソン』江上剛
2015-10-31
子供を虐待するエホバの証人/『カルト脱出記 エホバの証人元信者が語る25年間の記録』佐藤典雅
・『幸福の科学との訣別 私の父は大川隆法だった』宏洋
・エホバの証人の輸血拒否
・読後の覚え書き
・子供を虐待するエホバの証人
・『良心の危機 「エホバの証人」組織中枢での葛藤』レイモンド・フランズ
・『カルトの子 心を盗まれた家族』米本和広
・『カルト村で生まれました。』高田かや
・『洗脳の楽園 ヤマギシ会という悲劇』米本和広
・『カルトの島』目黒条
・『杉田』杉田かおる
・『マインド・コントロール』岡田尊司
・エホバの証人批判リンク集
エホバの証人には細かい儀式や規則がなく「自由な民である」という主張とは裏腹に、実際にはさまざまな抑圧の決まりごとがあった。誕生日、クリスマス、正月など全ての行事はご法度。学校では体育の武道の授業から運動会の騎馬戦まで禁止。国歌のみならず校歌を歌うのも禁止。タバコはもちろんダメで、さらに乾杯の行為そのものまで禁止された。(中略)
婚前交渉はおろか、思春期のデートも禁止である。エロ本は見てはならないし、男子であればオナニー禁止という異常な規則が敷かれる。陶然、結婚相手は信者同士でなくてはならない。
【『カルト脱出記 エホバの証人元信者が語る25年間の記録』佐藤典雅〈さとう・のりまさ〉(河出文庫、2017年/河出書房新社、2013年『ドアの向こうのカルト 九歳から三五歳まで過ごしたエホバの証人の記録』改題)以下同】
宗教とは「タブー(禁忌)を共有するコミュニティ」を意味する。仏教だと戒律、キリスト教だと十戒となる。
「してはならない」「せよ」との命令に宗教の本質がある。アブラハムの宗教は性的抑圧が顕著で、その反動と考えられる犯罪――聖職者による児童強姦など――が後を絶たない。イスラム教過激派は「天国に行けば72人の処女とセックスしまくることができる」と囁いてジハードを勧める。イスラム法で禁じられているアルコールも飲み放題だ。「♪天国よいとこ一度はおいで 酒はうまいしねえちゃんはきれいだ」(「帰ってきたヨッパライ」)というわけだ。
幼い子供は親を批判し得るほどの知識を持ち合わせていない。動機を欠いたまま彼らは信仰を強要される。私はエホバの証人が格闘技や武道を禁じていることを知っていた。それが戦争参加を拒んできた長い歴史に基づく考えなのだろうと勝手に称賛の思いを抱いてきた。だが上記の細かい禁止事項の数々を知ると、やはり首を傾(かし)げざるを得ない。型によって成型された異形の人間が見える。24時間にわたってレフェリーが見つめるような生活から伸び伸びと子供が育つわけがない。
少なからずエホバに抱いてきた共感が木っ端微塵となったのは、母親たちが喜び勇んで子供を虐待する事実を知った時であった。
でもやっぱり子供たちだから、集会時間が長くなると退屈になりぐずることになる。子供がじっと座っていないと恐怖のムチが待っていた。80年代は熱血的な証人たちの親が多く、スパルタ教育を行っていた。集会には小学生の子供がたくさんいた。集会中に悪さをすると、親が耳を引っぱってトイレに連れていった。そしてしばらくして「パシン!」と音が一発する。いつものことなので、講演者も何事もなかったかのように話を淡々と進める。トイレの扉が開いて顔を拭いながら友達が出てくるとそのまま席に戻る。
ある時、2歳か3歳ぐらいの小さな子供がぐずりはじめた。何度か注意されたが止まらなかった。それで母親は子供をつかんで、立ち上がった。子供はもっと叩かれると分かっているので、大騒ぎをした。その子の母親は、暴れる我が子をトイレまで腕に抱えて連れていった。すぐに子供の泣きわめく声が響きわたる。それから「ピシ!」と音がする。子供はもっと大きい声で叫んだ。それでまた「ピシ!」と音がする。母親が子供に怒鳴っているのが分かる。子供の叫び声はもっと大きくなる。今度は「ピシャン!」というより大きい音がする。10分間ぐらいトイレからピシャ!ピシャ!と叩く音と、子供の泣き叫び声と親の怒鳴り声が続く。この間、同席している子供たちはみんな気まずくなり、神妙な顔をしてお互い見合わせた。大人たちは普通にメモ帳に、講演者の講話をペンでメモし続けている。
やがてトイレのドアが開き、親子が出てくる。泣きじゃくったあとの子供が、ヒクヒク言いながら母親に抱えられて帰ってくる。集会が終わると、姉妹たち(※女性信者)がそのお母さんのところに寄っていく。
「姉妹、子供をしっかりとムチで教えることは、子供の救いのためよ」
「本当に頑張っておられて偉いわね。エホバも喜んでくださるわ」
「クリスチャンの子供はこうやってお行儀がよくなるから立派よね」
といった励ましの言葉をお互いかけあっていた。
こういった光景は日常的であった。日本の会衆ではムチ用にゴムホースが会衆に置かれていたところもあった。この懲らしめも子供を愛していれこそである。箴言22章15節の聖句には、『愚かさが少年の心につながれている。懲らしめのむち棒がそれを彼から遠くに引き離す』と書いてある。さらに、箴言13章24節では『むち棒を控える者はその子を憎んでいるのであり、子を愛する者は懲らしめをもって子を捜し求める』と宣言している。
だから子供を叩かない親は、「子を愛していないわよ」と姉妹たちから諭される。子供が叩かれると、集会の終わりに姉妹たちが嬉しそうにその母親のもとにやってくる。
思わず私は唸(うな)った。「ここに宗教の神秘を解明する鍵がある」と。昨今、認知科学や行動経済学によって他人の感情や感覚は操作可能であることが判明しているが、宗教の目的は「認知の書き換え」にあるのだろう。宗教的正義や信仰の情熱が小さな暴力を容認する。戦争に反対する彼女たちが勇んで子を殴る姿はおぞましいと言わざるを得ない。
姉妹たちは聖書の文言に額(ぬか)づき、神の意志に沿うべく、あらゆる工夫を惜しまない。
ムチをしない親は子供を愛していないのである! だから親同士でしょっちゅうどのムチが効くか話し合っていた。
「姉妹のところ、ちゃんとムチしてる? しないとダメよ」
「スリッパは音がするだけで、痛くないわよ」
「うちなんて定規で叩いたら折れちゃったから」
「ベルトが結構効くわよ」
「ちゃんとズボンを脱がさないと効かないわよ」
そして一人の熱心な姉妹は、ゴムホースにマジックで『子を愛する者は懲らしめをもって子を捜し求める』という聖句を書いて配り歩いていた。
「日本の姉妹たちはこれを使っているのよ。音がしないうえにとっても効くからどうぞ」
「あら姉妹、ありがとう。助かるわ!」
そうして彼女が集会に持ってきた10本ぐらいのホースがすぐになくなった。私の母親も喜んでそのゴムホースを持って帰ってきた。このゴムホースは30センチぐらいなのだが、叩いても音がしない。それで力加減が分からず、思いっきり叩くことになる。木の棒やベルトとちがってゴムは皮膚にめりこむので、これが一番痛い。実際に、ある医療サイトには、体の内側の血管が切れるのでゴムで人を叩かないようにと記載されていた。
中学生になった佐藤は弟と二人で母親から鞭を振るわれる。しかもケツを出してだ。既に抑圧傾向が見て取れる。普通の中学生男子なら母親の前でズボンを下げる真似はしないし、できないものだ。もし私だったら、甘んじてケツを出しておいて、その後直ちに反撃をし、母親をゴムホースで滅多打ちにすることだろう。以前書いたが私は小学5年生くらいから、理不尽に母親から叩かれると、思いきり足に蹴りを入れてやった。翌日、母の足には大きな青あざができていた。暴力に対抗し得るのは暴力のみだ。
エホバの証人は邪教である。子供を虐待する宗教はやがて子供たちから手痛いしっぺ返しを食らうことだろう。
ルワンダ大虐殺においてフツ族のエホバ信者がツチ族を匿(かくま)ったというエピソードを聞いたことがある。その時は痛く感心したものだが、ひょっとするとそのフツ族も子供を虐待していた可能性があることを思うと、まったく興(きょう)が冷める。弱い者、小さき者をいじめる宗教は信ずるに値しない。
・ナット・ターナーと鹿野武一の共通点/『ナット・ターナーの告白』ウィリアム・スタイロン
・被虐少女の自殺未遂/『消えたい 虐待された人の生き方から知る心の幸せ』高橋和巳
2015-10-30
言葉の空転/『原発危機と「東大話法」 傍観者の論理・欺瞞の言語』安冨歩
・『生きる技法』安冨歩
・言葉の空転
・『東京電力 暗黒の帝国』恩田勝亘
・『原子力ムラの陰謀 機密ファイルが暴く闇』今西憲之+週刊朝日取材班
現代日本人と原発との関係は、戦前の日本人と戦争との関係に非常によく似ているのです。そしてまた、この行動パターンは、江戸時代に形成された日本社会の有様とも深い相同性を持っています。特に私は、日本社会が暴走する際に、独特の言葉の空転が起きるように感じています。
【『原発危機と「東大話法」 傍観者の論理・欺瞞の言語』安冨歩〈やすとみ・あゆむ〉(明石書店、2012年)】
「言葉の空転」を生ましめるのは情緒か。最近だと郵政民営化、改革、国際貢献など。小泉政権はシングルイシューポリティクスと批判された。一つの争点で政権選択を迫る手法だ。我々日本人はイシュー(争点)の内容を吟味することなく感覚で付く側を選ぶ。当時、私も郵政民営化に賛同した一人だ。今振り返るとまったくもって恥ずかしい限りである。不明はいつだって後で判明するものだ。馬鹿の知恵。
情緒といえば聞こえはいいが、実態は感情に基づく気分・雰囲気であり、もっと言ってしまえば空気であろう。日本人は伝統的に思考や論理を回避する傾向が強いのかもしれない。善し悪しは別にして同調性が高い民族といってよい。
日本はもともと教育立国であった。18世紀半ばから19世紀半ばにかけて寺子屋の数は5万以上に及んだ(寺子屋の教育-師弟愛による全人格的教育)。「江戸の識字率は、世界でもまれに見るくらいの高さ」(『お江戸でござる』杉浦日向子監修、2003年)であった。しかし寺子屋で教えたのは読み書き算盤(そろばん)であってリベラルアーツではなかった。
戦前までは庶民も句歌を嗜(たしな)んだ。日本といえば真っ先に思い浮かぶのはやはり世界最古の長篇小説『源氏物語』だろう。日本文化の特徴は文学性と諧謔(かいぎゃく)か。俳句や俳優の「俳」はおかしみとの意。
日本の一般的な学問レベルは生活から離れることがなかった。そう。真理よりも実用を重んじるのだ。西洋には「神」という客観的な視点があった。
大東亜戦争の際には八紘一宇(はっこういちう)という言葉があった。この言葉や精神性そのものに私は異議を挟もうとは思わない。だがそれを現実化する知的格闘がなかった。リアリズムの欠如。言葉は踊り、空転した。
実は明治維新も同様であった。開国派も攘夷派も「尊王」であった。そして「言葉の空転」は拍車をかける。「明治維新」というキーワードそのものが欺瞞に満ちているのだ。下級武士や農民・町人が活躍できたのは外国人企業の支援があったればこそ。坂本龍馬のパトロンであったトーマス・ブレーク・グラバーはジャーディン・マセソン商会の一員であり、同社の前身はイギリス東インド会社だ。つまりアヘン戦争の主役連中が明治開国のプロデューサーを務めたわけだ。
そして明治維新の志士たちを英雄と仰ぐ風潮も「言葉の空転」と無縁ではない。ともすると停止しやすい思考をどこまで推し進めることができるか。ここに日本変革の鍵がある。
【追記】マッカーサー憲法以降、「言葉の空転」の最たるものは「平和」に尽きる。誰だって平和には反対しない。で、反対しないことをいいことに現状維持としての平和に甘んじ、アメリカの戦争で繁栄を謳歌しながら無責任なぬるま湯に我々はぬくぬくと浸(つ)かってきた。反原発にも同様の響きがある。
登録:
投稿 (Atom)