2016-06-03

ブッダは信仰を説かず/『原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話』アルボムッレ・スマナサーラ


『日常語訳 ダンマパダ ブッダの〈真理の言葉〉』今枝由郎訳
『ブッダの真理のことば 感興のことば』中村元

 ・ブッダは信仰を説かず

『原訳「法句経」(ダンマパダ)一日一悟』アルボムッレ・スマナサーラ
・『法句経』友松圓諦
・『法句経講義』友松圓諦
・『阿含経典』増谷文雄編訳
・『『ダンマパダ』全詩解説 仏祖に学ぶひとすじの道』片山一良
・『パーリ語仏典『ダンマパダ』 こころの清流を求めて』ウ・ウィッジャーナンダ大長老監修、北嶋泰観訳注→ダンマパダ(法句経)を学ぶ会
『日常語訳 新編 スッタニパータ ブッダの〈智恵の言葉〉』今枝由郎訳
『ブッダのことば スッタニパータ』中村元訳
『スッタニパータ[釈尊のことば]全現代語訳』荒牧典俊、本庄良文、榎本文雄訳
『原訳「スッタ・ニパータ」蛇の章』アルボムッレ・スマナサーラ
『怒らないこと 役立つ初期仏教法話1』アルボムッレ・スマナサーラ
『慈経 ブッダの「慈しみ」は愛を越える』アルボムッレ・スマナサーラ
『怒りの無条件降伏 中部教典『ノコギリのたとえ』を読む』アルボムッレ・スマナサーラ
『小説ブッダ いにしえの道、白い雲』ティク・ナット・ハン
『ブッダが説いたこと』ワールポラ・ラーフラ
・『ブッダとクリシュナムルティ 人間は変われるか?』J・クリシュナムルティ
ブッダの教えを学ぶ

 お釈迦さまは人びとにたいして「これはよくないから、やめなさい」としかることもなく、「ああしなさい、こうしなさい」と命令することもありません。もちろん「地獄に堕ちる」「罰が当たる」などといって、人びとを脅し束縛することもありませんでした。たとえ、説法に疑問を投げかける人がいたとしても、それをとがめるようなことはけっしてされませんでした。お釈迦さまには、その場でただちに人びとを苦しみから解き放ってしまうほどの力があったのでしょう。
 では、お釈迦さまは「なにかを信じなさい」というように「特別な信仰」を人びとに伝えたのでしょうか。いいえ、そうではありません。つねに「客観的な事実」を説かれたのです。まるで弁護士のように、「これはどう考えますか。では、こういうことはどう思いますか」と相手に訊くのです。その問いに答えていくうちに、相手は「ああ、なるほどそういうことか」と真理をつかんでしまうのです。すると相手はみずからの意志で「じゃあ、やってみよう。これをためしてみよう」と決めて実行するわけです。実践するか否かはあくまで個人の意志にまかされるのです。

【『原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話』アルボムッレ・スマナサーラ(佼成出版社、2003年)以下同】

「地獄に堕ちる」「罰が当たる」というのは創価学会を始めとする日蓮系教団への皮肉か。その一方でスマナサーラはまるで見てきたかのようにブッダを語る。邪(よこしま)な底意を感じるのは私だけではあるまい。古い経典(パーリ語経典)がブッダの輪郭を捉えているのは確かだと思うが、それをそのまま信じるのは危険だ。飽くまでも人伝に語られたブッダの言葉である。誤っている可能性を考慮すべきだろう。

 大切なのはブッダが説得と無縁であったことだ。相手を改宗させようとか、自分の教団に引き込もうといった教勢拡大の野望はこれっぽっちもなかった。僧の語源となっているサンガ(僧は僧伽〈そうぎゃ〉の略)は組合や共和制を意味する言葉で、ピラミッド型の組織ではなかった。

 逝去したブッダを慕う弟子たちの心が信仰を生んだのだろう。遺骨(仏舎利〈ぶっしゃり〉)は塔(ストゥーパ)に安置された。これが日本における卒塔婆(そとば)の元型である。人間ブッダは仏となった。旧字の佛(ほとけ)は「人に非ず」との謂いで超人や神を示すようになった。

 仏教は宗教ではないという指摘は現在でもある。厳密にいえば「仏教は信仰ではない」という意味合いなのだろう。その仏教が仏像やらマンダラを次々と開発する不思議を考える必要があるだろう。

 じつにこの世においては、
 怨みにたいして怨みを返すならば、
 ついに怨みの鎮まることがない。
 怨みを捨ててこそ鎮まる。
 これは普遍的な真理である。(五)

 怒りは、自分も他人も破壊してしまいます。いやなことをされて、「憎しみをもつのは当然だ」といって怒りをいだけば、その怒りによって、さらに自分が苦しくなります。腹を立てたとき、いちばん最初に怒りに汚染されるのは自分自身です。腹を立てて、だれが不幸になるかというと、憎しみに満ちている自分自身なのです。心は汚れ縮んで、悪い報いをまず自分が味わってしまうのです。怒って相手を攻撃しようとしても、相手はそれによって困ることもあるし、まったく困らないこともあるでしょう。しかし、自分が怒りで汚染されることだけはたしかなことです。

 スマナサーラがアトランダムに紹介しているところを見ると、中村元訳にそれほど極端な誤訳はないのだろう。「いちばん最初に怒りに汚染されるのは自分自身です」との言葉が重い。怒りという感情が放射能のように思えてくる。持続した怒りはやがて怨みとなる。その半減期は決して短くない。折に触れて思い出しては、怒りの焔(ほのお)を燃え上がらせ、我が身を焼き尽くす。

 人類の歴史は奪い合い、殺し合いの連続である。現在は政治・経済という名でスマートに行われているが、所詮は食糧・エネルギー・社会資源の奪い合いである。ゲームの得点はマネーに換算される。争うことが正当化される社会の中で、我々は怨みを捨てることができるだろうか? 弱肉強食の現実を達観して怒りを手放すことは可能だろうか?

 実際、仏教はインドで滅んだ。

 インドの宗教史は、おおよそ以下の6期に分けることができる。

 第1期 紀元前2500年頃~前1500年頃 インダス文明の時代
 第2期 紀元前1500年頃~前500年頃 ヴェーダの宗教の時代(バラモン教の時代)
 第3期 紀元前500年~紀元600年頃 仏教などの非正統派の時代
 第4期 紀元600年頃~紀元1200年頃 ヒンドゥー教の時代
 第5期 紀元1200年頃~紀元1850年頃 イスラム教支配下のヒンドゥー教の時代
 第6期 紀元1850年頃~現在 ヒンドゥー教復興の時代

【『空の思想史 原始仏教から日本近代へ』立川武蔵〈たちかわ・むさし〉(講談社学術文庫、2003年)】

 仏教がインドで滅亡したのは13世紀頃のことである(立川武蔵)。内省的な教えが社会を変革するには至らなかったということか。ティク・ナット・ハンが主導する「行動する仏教または社会参画仏教(Engaged Buddhism)」はそうした反省から生まれたものと察する。

 誰もが「よりよい社会」を望む。だが「よりよい自分」になろうとはしない。一生という限られた時間の中でできることは自らが真理に生きることだけであろう。もっと簡単に言おう。他人を救おうとする前に自分を救うべきだ。幸不幸よりも目覚めるかどうかが問われるのだ。目覚めていない人が他人を案内することはできない。そして目覚めた瞬間に全ては解決する。

   

仏教における「信」は共感すること/『出家の覚悟 日本を救う仏教からのアプローチ』アルボムッレ・スマナサーラ、南直哉

2016-06-02

あたかも一角の犀そっくりになって/『スッタニパータ[釈尊のことば]全現代語訳』荒牧典俊、本庄良文、榎本文雄訳


『日常語訳 ダンマパダ ブッダの〈真理の言葉〉』今枝由郎訳
『ブッダの真理のことば 感興のことば』中村元
・『法句経』友松圓諦
・『法句経講義』友松圓諦
『原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話』アルボムッレ・スマナサーラ
『原訳「法句経」(ダンマパダ)一日一悟』アルボムッレ・スマナサーラ
・『阿含経典』増谷文雄編訳
・『『ダンマパダ』全詩解説 仏祖に学ぶひとすじの道』片山一良
・『パーリ語仏典『ダンマパダ』 こころの清流を求めて』ウ・ウィッジャーナンダ大長老監修、北嶋泰観訳注→ダンマパダ(法句経)を学ぶ会
『日常語訳 新編 スッタニパータ ブッダの〈智恵の言葉〉』今枝由郎訳
『ブッダのことば スッタニパータ』中村元訳

 ・あたかも一角の犀そっくりになって

『原訳「スッタ・ニパータ」蛇の章』アルボムッレ・スマナサーラ
『怒らないこと 役立つ初期仏教法話1』アルボムッレ・スマナサーラ
『慈経 ブッダの「慈しみ」は愛を越える』アルボムッレ・スマナサーラ
『怒りの無条件降伏 中部教典『ノコギリのたとえ』を読む』アルボムッレ・スマナサーラ
『小説ブッダ いにしえの道、白い雲』ティク・ナット・ハン
『ブッダが説いたこと』ワールポラ・ラーフラ
・『ブッダとクリシュナムルティ 人間は変われるか?』J・クリシュナムルティ
『初期仏教 ブッダの思想をたどる』馬場紀寿

ブッダの教えを学ぶ

一 もし比丘(びく)にして、むらむらとこみ上げてきたいらだちを除去してしまうこと、あたかも全身くまなくひろがった毒蛇の毒を霊薬によって解消してしまうごとくであるならば、そのような比丘は、あちこちへ往還し流転(るてん)しつづけてきた輪廻(りんね)を放棄してしまう。あたかも蛇が古くなったとき、久しく自分のものであった皮を捨てていくように。

【『スッタニパータ[釈尊のことば]全現代語訳』荒牧典俊、本庄良文、榎本文雄訳(講談社学術文庫、2015年)以下同】

 とにかく文章が悪い。クリシュナムルティ本でいうと藤仲孝司訳と同じスタイルだ。翻訳ではなく通訳に傾き、むしろ直訳を心掛けているようにさえ見える。テキストの罠に嵌(はま)ったとしか言いようがない。それを恐れてブッダは文章を残さなかったにもかかわらず。

 中村元や今枝由郎が「怒り」としている箇所を「むらむらとこみ上げてきたいらだち」と訳す。たぶん蛇が鎌首をもたげるように怒りの感情がさっと湧き起こった瞬間を表しているのだろう。つまり「瞬間的な怒り」である。ま、「馬鹿」と言われて「何を!」と思うような怒りだ。大事なことは「怨み」ではないということ。

「輪廻を放棄してしまう」との言い回しには、輪廻を自らがつかみ、しがみつくような印象を受ける。煩悩(≒欲望)と混同しているのではあるまいか。

 はっきり言ってしまおう。本書はパーリ語の直訳と考えて参考書として用いるのがよい。悪文は思考を混乱させる。そして低い説明能力がノイズを生む。

三五 あらゆる生き物に対して暴力をふるうことをすっかり放棄してしまい、いかなる生き物にも危害を加えることのないひとが、自分の息子をほしいと思うことすらあってはならぬ。ましていわんや一緒に修行してくれる仲間などいらぬ。ひとり離れて修行し歩くがよい。あたかも一角の犀(さい)そっくりになって。

 中村元が「犀の角」としている章を本書では「一角の犀」と訳す。続けて紹介しよう。

三九 野生の動物であれば、森の中にいて綱につながれることもなく、思うがままに食べ物ある方へと近づいていくように、そのように独立独歩であることの自由を深く熟慮して、叡知あるひとは、ひとり離れて修行し歩くがよい。あたかも一角の犀そっくりになって。

六ニ あたかも水中に生きる魚が網目を突き破って河水の中へ帰っていくように、そのようにさまざまな世間的存在につなぎとめる【きずな】を引き裂いて、そして野火が一たび焼いてしまったところに滞留することがないように、そのようにひとり離れて修行し歩くがよい。あたかも一角の犀そっくりになって。

「一角の犀」も誤訳であることは既に書いた(ただ独り歩め/『日常語訳 新編 スッタニパータ ブッダの〈智恵の言葉〉』今枝由郎訳)。

「暴力放棄と息子」の脈絡のなさ、「綱につながれる」という音の悪さ、「ましていわんや」というリズムの悪さ、「ように、そのように」という重複。キーを叩くだけでも頭がおかしくなりそうだ。書写すればもっと強く感じることだろう。それから正しくは「きづな」(絆)である。

 言葉は脳を縛る。仏教の教義論争は言葉を巡る争いであった。そして「我こそは正義」との錯覚が次々と新たな教団を生んだのだろう。仏教は流転を重ねるごとにブッダの心から遠ざかっていった。目の前の一人に向かって説かれた真理が普遍妥当性を目指してアビダルマという豪華絢爛な理論を構築する。

 仏も悟りも手の届かない高みにまで持ち上げられ、人間から離れていった。やがて悟っていない人々が学識に任せて仏法を説くに至る。仏教は思考対象にまで格下げされた。

 仏教は「悟りの宗教」といわれるが、悟りは何も仏教が独占しているわけではない。ブッダ以前にも目覚めた人(=ブッダ)は存在した。科学の定理や数学の公式を発見する人々がたくさんいるのと同じだろう。現在、ゴータマ・シッダッタ(パーリ語読み)のみがブッダと呼ばれるのは、その悟りの度合いが傑出しているためだが、悟りの違いを分別するよりも悟りという行為を重んじるべきだろう。煩瑣(はんさ)な教義を全て暗記したところで悟りには至らない。

 ジュリアン・ジェインズは人類に意識が芽生えたのは3000年前と推定している(『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』原書1976年)。とすると、カール・ヤスパースが示した枢軸時代は人類における「意識開花」の時代であったと考えられよう。ただし民衆は「歴史の一部であるよりは、自然の一部だった」(『歴史とは何か』E・H・カー、原書1961年)ことだろう。綺羅星の如く登場した中国春秋時代諸子百家戦国時代英雄は、発火するシナプスが意識を構築する様相をまざまざと描いているように見える。

 意識は自我を形成し、人類を一人ひとりに分断した。だが「私の悟り」なるものはあり得ない。なぜなら悟りとは「私の解体」であるからだ。思考は「私」を強化する。考えれば考えるほど悟りから遠ざかる。学問と化した仏教に意味はない。

スッタニパータ [釈尊のことば] 全現代語訳 (講談社学術文庫)

2016-05-31

荻原浩、他


 3冊挫折、2冊読了。

実録! 超ド貧乏 ヤバすぎる最底辺の生現場』格差問題研究会(宝島社、2016年)/宝島社も落ちぶれたものだ。貧困を面白半分に取り上げただけのグロもの。困窮者に寄り添う姿勢を欠く。青年コミックのような体裁で紙質も悪い。見下げ果てた企画だ。

修験道 その歴史と修行』宮家準〈みやけ・ひとし〉(講談社学術文庫、2001年)/鎌倉仏教の知識を補うために読んだのだが微妙な内容。修験道自体が既に密教化している。修行と修業の違いを説明しながらも修行が修業となっているような印象を受けた。

ブッダから日蓮まで』近藤正輝(文芸社、2002年)/著者プロフィールが不明。文芸社なので自費出版の可能性もある。ブッダから日蓮までをダイジェストで紹介。著者独自の視点がないのが致命的だ。鎌倉仏教の取り上げ方も浄土宗と日蓮となっているのはおかしい。一方を宗教で他方を人物で捉えている。「ブッダから日蓮まで」を選んだ根拠も示されておらず。

 74、75冊目『砂の王国(上)』『砂の王国(下)』荻原浩〈おぎわら・ひろし〉(講談社、2010年/講談社文庫、2013年)/2日間で読了。ホームレスに転落した元証券マンが社会に復讐すべく新興宗教を立ち上げる。細部にまで目が行き届いていて情報も正確だ。荻原は元広告屋だけあって気の利いたフレーズが各所に見られる。映画化された『明日の記憶』が出世作。

目撃された人々 68

2016-05-30

ヘレン・ミアーズ、ラッセル・ブラッドン、猪瀬直樹、那智タケシ、他


 7冊挫折、4冊読了。

世界リスク社会論 テロ、戦争、自然破壊』ウルリッヒ・ベック:島村賢一訳(ちくま学芸文庫、2010年)/チンプンカンプン。

フェアトレードのおかしな真実 僕は本当に良いビジネスを探す旅に出た』コナー・ウッドマン:松本裕訳(英治出版、2013年)/環境保全やフェアトレード認証ラベルの欺瞞を暴くノンフィクション。説明が冗長。

地震雑感/津浪と人間 寺田寅彦随筆選集』寺田寅彦:千葉俊二、細川光洋編(中公文庫、2011年)/意外と読みにくい。「天災は忘れた頃にやってくる」というのは寺田寅彦の言葉。

マキアヴェッリ語録』塩野七生〈しおの・ななみ〉(新潮文庫、1992年)/原書の雰囲気を重視する抄訳。最初に読むべきではない。

よいこの君主論』架神恭介〈かがみ・きょうすけ〉、辰巳一世〈たつみ・いっせい〉(ちくま文庫、2009年)/小学生向け君主論という体裁。えげつない小学生がぞろぞろ登場する。キャラクターは吹き出してしまうほど面白い。時間が惜しいのでやめた。

偽りの楽園(上)』トム・ロブ・スミス:田口俊樹訳(新潮文庫、2015年)/二度目の挫折。正真正銘の駄作。田口を使う出版社の姿勢を疑う。

ジョーカー・ゲーム』柳広司〈やなぎ・こうじ〉(角川グループパブリッシング、2008年/角川文庫、2011年)/悪書だ。D機関は誰が見ても陸軍中野学校がモデルになっている。中野では天皇陛下よりも日本国に価値を置いたのは確かだが、天皇陛下を軽視することはなかった。創作だから虚実を取り混ぜることに異論はないが、虚の部分が劣悪で知識がない読者は鵜呑みにせざるを得ない。戦後教育に毒されただけなのか、左翼なのかは判断がつかず。

 70冊目『悟り系で行こう 「私」が終わる時、「世界」が現れる』那智タケシ(明窓出版、2011年)/侮れない一書である。『わかっちゃった人たち 悟りについて普通の7人が語ったこと』と併読のこと。那智はクリシュナムルティを通して悟りに至った。私の知人にもほぼ同じ経験をした人物がいる。悟りは宗教に依らない。むしろ現代の宗教は悟りを阻害しているといえる。悟った人間の言葉に触れると、悟っていいない宗教者たちがくっきりと浮かび上がる。

 71冊目『昭和16年夏の敗戦』猪瀬直樹(世界文化社、1983年/文春文庫、1986年/中公文庫、2010年)/一読の価値あり。猪瀬の本を初めて読んだが意外と文章に冴えがない。大東亜戦争に先立って全国各地からBest and brightest(最良にして最も聡明な)エリート達が招集された。設立された総力戦研究所は模擬内閣を組み、戦争のあらゆる事態をシミュレーションする。その結果が「昭和16年の敗戦」であった。当時、陸相であった東条英機も彼らの研究を知っていた。そして実際の戦局はほぼシミュレーション通りに進行する。本来であれば皇族内閣とするはずであったが、戦争責任が及ぶことを考えて天皇に忠誠心の厚い東条に白羽の矢が立った。本書は東条のマイナス部分に関しては殆ど触れていない。また南京大虐殺を歴史的事実として描いている点が気になった。

 72冊目『ウィンブルドン』ラッセル・ブラッドン:池央耿〈いけ・ひろあき〉訳(新潮社、1979年新潮文庫、1982年/創元推理文庫、2014年)/34年振りに再読。今読んでも全く古くなっていない。テニス小説としても十分に通用することだろう。巻半ばからスリラーと化す。ツァラプキンとキングの友情もさることながら、ソ連の現実がきちんと盛り込まれている。唯一の難点は捜査陣に魅力がないところ。それにしてもミステリ界で北上次郎を重んじる風潮が全く理解できない。

 73冊目『アメリカの鏡・日本 完全版』ヘレン・ミアーズ:伊藤延司〈いとう・のぶし〉訳(角川ソフィア文庫、2015年/角川文芸出版、2005年『アメリカの鏡・日本 新版』/アイネックス、1995年『アメリカの鏡・日本』)/新書で抄訳版も出ているが、「第一章 爆撃機からアメリカの政策」と「第四章 伝統的侵略性」が割愛されているようだ。頗る評判が悪い。完全版が文庫化されたので新書に手を伸ばす必要はない。むしろ角川出版社は新書を廃刊すべきである。「占領が終わらなければ、日本人は、この本を日本語で読むことはできない」とマッカーサーは書簡に記した。GHQが恐れた一書といってよい。ミアーズは東洋史の研究者で、戦後はGHQの諮問機関である労働政策委員会の一員として来日した。原書は1948年(昭和23年)に刊行。戦前のアメリカ政府とあまりに異なる内容のためミアーズの研究者人生は閉ざされたようだ。私は打ちのめされた。アメリカに敗れた真の理由を忽然と悟った。アメリカにはミアーズがいたが、日本にミアーズはいなかった。近代以降の日本はアメリカの鏡であった。遅れて帝国主義の列に連なった日本は帝国主義の甘い汁を吸う前に叩き落とされた。本書を超える書籍が日本人の手によって書かれない限り、戦後レジームを変えることは困難であろう。