2020-01-25

読み始める

Jean Moral


2020-01-22

世俗化とは現実への適応/『科学vs.キリスト教 世界史の転換』岡崎勝世


『科学と宗教との闘争』ホワイト
『思想の自由の歴史』J・B・ビュァリ
『聖書vs.世界史 キリスト教的歴史観とは何か』岡崎勝世
『世界史とヨーロッパ』岡崎勝世
・『4日間集中講座 世界史を動かした思想家たちの格闘 ソクラテスからニーチェまで』茂木誠

 ・世俗化とは現実への適応
 ・ガッテラー『世界史』(1785)~普遍史から世界史へ

キリスト教を知るための書籍
世界史の教科書

 ヨーロッパの18世紀は、「啓蒙主義の世紀」とも言われる。啓蒙主義は名誉革命後イギリスのジョン・ロック、ヒューム等に始まり、とりわけ18世紀半ばのモンテスキュー『法の精神』(1748)、ビュフォン『博物誌(自然誌)』(1749刊行開始)、ヴォルテール『ルイ14世の世紀』(1751)、『百科全書』(1751刊行開始)、ルソー『人間不平等起源論』(1755)等々以後は、ヨーロッパ思想界を支配したからである。
 この「啓蒙主義」について筆者は、その中心的役割を「聖書において啓示され、教会によって保証され、神学において合理化され、説教壇から説かれてきた、人間と社会と自然を理解するための聖書にもとづく来世志向の枠組みときっぱり手を切ること」(見市雅俊訳『啓蒙主義』岩波書店、2004、104)に置くポーターの理論が、最も適切と考えている。「きっぱり」の度合いには、実際には国情や個人の状況によるグラデーションがある。しかし、例えば、「聖俗革命」を通じて、この時代に思考の枠組みが「神-自然-人間」から「自然-人間」へと転換した。啓蒙主義の特徴を「世俗化」に置くこともしばしば行われる。それは、「千年王国論」のように人間と社会と自然を「聖書にもとづく来世志向の枠組み」によって理解するのではなく、これら各々の領域の独自性を認め、その領域自体が持つ論理を追求し、その領域に見合う独自の言葉を通じて表現するようになったことを意味している。またアメリカの科学史家ハーバーがこの時代に「時間革命」の始点を置いているのは、そこで自然研究が「聖書の啓示」から独立し、しかも聖書的時間の支配が破られ、長大な「時間」のなかで自然の歴史が語られ始めたからであった。

【『科学vs.キリスト教 世界史の転換』岡崎勝世〈おかざき・かつよ〉(講談社現代新書、2013年)】

 世俗化という概念を知ったのは伊藤雅之を読んでからのこと。白いハンカチが少しずつ薄汚れて、しまいには雑巾となるようなイメージで捉えていた。聖俗に清濁を重ねてしまっていたのだ。実は違った。世俗化とは現実への適応なのだ。それは宗教側からすれば妥協を伴う苦い変化なのだが、一人ひとりの価値観を尊重する姿勢でもある。組織論でいえば軍隊こそ理想形であるが社会としては平等性(民主)に軍配が上がる。

 大雑把な西洋史の流れとしてはルネサンス(14-16世紀)~宗教改革(16世紀)~科学革命(17世紀)~啓蒙思想(18世紀)~フランス革命(18世紀)~産業革命(18世紀)と変遷する。魔女狩りをしながらも100年単位で長足の進歩を遂げてきたところにヨーロッパの凄みがある。

 啓蒙とは「蒙(もう)を啓(ひら)く」と読む。啓蒙主義(啓蒙思想)の「蒙(くら)さ」とは聖書絶対主義を意味する。すなわち科学革命を通してバイブルの絶対性に亀裂を入れた精神性であった。天体と地層の観測が聖書の記述とそぐわず、散々こねてきた屁理屈も通らなくなった。古文書は現実の前に敗れた。教会は知的な探究にブレーキをかけることができず妥協の道を選んだ。革命とは権威の失墜によって知性が花開く時代である。

「はじめに神は天と地を創造された。地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた」(創世記冒頭、本書より)。フム。現代の常識からすれば「その前に空間があるだろうよ」と批判することはたやすい。これは我々がビッグバン理論を知っているためだ。知は力であり視点を押し上げる。ところがキリスト教と遭遇した日本は神の思想に恐れをなすこともなく実際的な批判をし得た。私の疑問はそれほどの知性を持ちながらも、なにゆえリベラル・アーツや科学革命が起こらなかったのかという一点に尽きる。実用志向が神という視点の高さに追いつけなかったのだろうか?

 普遍史をプロテスタントの立場からニュートン的方法で書き換えたウィリアウム・ウィストン(1667-1752年)は天地創造から1696年までを5705年と計算していた。当時のヨーロッパはシナ文明の古さに苦慮したのが偲(しの)ばれよう。中世の人々にとって終末は遠い未来のことではなく間もなく訪れる瞬間であった。

 ニュートン物理学が普遍史を揺さぶり、18世紀末に登場した考古学が木っ端微塵にした。ニュートンは人類史の中で突出した天才であったが神から自由になることはなかった(ユニテリアン主義だった)。ところが科学の方はニュートン以降、呆気(あっけ)なく神を追い越してしまった。

 科学は普遍史の時間観を変えたわけだが、それでもやはり宗教と科学に共通する最大のテーマは時間である。なぜなら人間は時間的存在であるからだ。

2020-01-20

一切皆苦/『苦しみをなくすこと 役立つ初期仏教法話3』アルボムッレ・スマナサーラ


『怒らないこと 役立つ初期仏教法話1』アルボムッレ・スマナサーラ
『怒らないこと2 役立つ初期仏教法話11』アルボムッレ・スマナサーラ
『心は病気 役立つ初期仏教法話2』アルボムッレ・スマナサーラ

 ・一切皆苦

『無(最高の状態)』鈴木祐

 では、仏教が生きることを研究して出た答えはなんでしょうか?
 それが「苦」という答えなのです。「生きることはとても苦しい」ということです。
 ヨーロッパ人は、形而上学的な立場で生きることについて、命について、いろいろ考えています。一方、仏教はとても具体的に合理的にこの問題を考えます。どちらかというと、経験論に基づいて生きるとは何かと発見するのです。それで「生きるとは感じることである」と語っています。それは感覚のことです。感覚があることが生きることです。物事を感じたり考えたりすることは生きることです。人は「感じては動く、感じては動く」ということです。
 ではなぜ動くのでしょうか? それは、感じることが苦しいからです。
 ずっと立っていると苦しくなるから歩く。ずっと歩いていると苦しくなるから座る。ずっと座っていると苦しくなるから寝る。ずっと寝ていたら苦しくなるからまた起きる。お腹が空くと苦しくなるから食べる。食べると苦しくなるから止める……。これが生きることなのです。息を吸うだけだと苦しいのです。だから吐くのです。吐いたら苦しいから吸うのです。
 このように感覚はいつでも「苦」なのです。
 だから必死に動いています。生きることは「動き(モーション)」でもあります。こう考えると、我々が思っている「生きる」という単語は曖昧で正しくありませんね。

【『苦しみをなくすこと 役立つ初期仏教法話3』アルボムッレ・スマナサーラ(サンガ新書、2007年)】

 スマサーラを初めて読んだのは2012年のこと。私が受けた衝撃は大きい。日本仏教の欺瞞が暴かれたような心地がしたものだ。クリシュナムルティを知ったのが2009年で仏教に対する熱はかなり冷めていた。しかしながら仏教とブッダの教えは違った。南伝仏教(上座部、テーラワーダ)は生き生きとしたブッダの言葉を伝える。

 日本の仏教界が私ほどの衝撃を受けたかどうかは知らぬが、今や仏教系信徒でスマナサーラを読まぬ者は田舎者(←差別用語)と蔑まれても致し方ない。仮にもブッダを師と思うのであれば胸襟を開いて傾聴すべきだ。

 スマナサーラ本を読んで私は初めて四法印の「一切皆苦」(いっさいかいく)がわかった。しかもパーリ語のドゥッカに「不完全」というニュアンスがあるとすれば、それこそ「満たされない」状態を示しているのであろう。苦と苦の合間を我々は快楽と錯覚するのだ。夢や希望が苦からの逃避であるケースがあまりにも多い。

 生の実相が苦であることは病院や老人ホームに行けば誰もが理解できよう。誰の役にも立てなくなった時、人は絶望を生きるしかない。

 現実の苦に対する無自覚こそが現代人の不幸なのだろう。だからこそ病んで死を宣告された時に命の尊さを知り、残された時間を嘆くのだ。我々は漫然と「永久に生きられるかのように生きている」(セネカ)。

 苦は欲望という油を注がれて深刻の度合いを増す。日蓮は「苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思ひ合はせて、南無妙法蓮華経とうちとなへゐさせ給へ。これあに自受法楽にあらずや」(「八風抄」真蹟は断簡のみ)と書いているがそれは自受法楽ではない。わかりやすい教えには落とし穴がある。

 苦しみをなくすためには欲望の火を消す他ない。これを涅槃(ねはん)とは申すなり。(amazonの価格が1880円になっているのはどうしたことか?)