2020-07-31
太陽系のダイナミズム
太陽系は太陽を中心に回っているわけではない。太陽系の共通重心が中心になっているという。
地球と月の場合、共通重心は地球内部にあるため動きは抑えられる。
もっと驚かされるのは太陽系そのものが天の川銀河を2億年かけて1周していることだ。我々の常識は静的な宇宙モデルに支配されていて太陽系のダイナミズムを実感することが難しい。
2020-07-30
身体障碍の現実/『寡黙なる巨人』多田富雄
・『免疫の意味論』多田富雄
・『こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち』渡辺一史
・身体障碍の現実
・『わたしのリハビリ闘争 最弱者の生存権は守られたか』多田富雄
・『往復書簡 いのちへの対話 露の身ながら』多田富雄、柳澤桂子
・『逝かない身体 ALS的日常を生きる』川口有美子
・『ウィリアム・フォーサイス、武道家・日野晃に出会う』日野晃、押切伸一
そのとき突然ひらめいたことがあった。それは電撃のように私の脳を駆け巡った。昨夜、右足の親指とともに何かが私の中でピクリと動いたようだった。
私の手足の麻痺が、脳の神経細胞の死によるもので決して元に戻ることがないくらいのことは、良く理解していた。麻痺とともに何かが消え去るのだ。普通の意味で回復なんてあり得ない。神経細胞の再生医学は今進んでいる先端医療の一つであるが、まだ臨床医学に応用されるまでは進んでいない。神経細胞が死んだら再生することなんかあり得ない。
もし機能が回復するとしたら、元通りに神経が再生したからではない。それは新たに創り出されるものだ。もし私が声を取り戻して、私の声帯を使って言葉を発したとして、それは私の声だろうか。そうではあるまい。私が一歩踏み出すとしたら、それは失われた私の足を借りて、何者かが歩き始めるのだ。もし万が一、私の右手が動いて何かを摑むんだとしたら、それは私ではない何者かが摑むのだ。
私はかすかに動いた右足の親指を眺めながら、これを動かしている人間はどんなやつだろうとひそかに思った。得体のしれない何かが生まれている。もしそうだとすれば、そいつに会ってやろう。私は新しく生まれるもののに期待と希望を持った。
新しいものよ、早く目覚めよ。今は弱々しく鈍重(どんじゅう)だが、彼は無限の可能性を秘めて私の中に胎動しているように感じた。私には、彼が縛られたまま沈黙している巨人のように思われた。
【『寡黙なる巨人』多田富雄(集英社、2007年/集英社文庫、2010年)】
多田富雄は脳梗塞で右麻痺となり言葉を失った。嚥下(えんげ)障害の苦しさを「自分の唾に溺れる」と記している。感情の混乱についても赤裸々に書いており、妻への感謝を表現できずイライラばかりが募る様子に身体障碍(しょうがい)の現実が窺える。それでも多田は表現することをやめなかった。本書は左手のみのタイピングで著した手記である(柳澤桂子)。
地べたに叩きつけられたような現実の中で多田は大いなる生の力を実感した。「寡黙なる巨人」とは卓抜したネーミングである。不思議な運命の糸を手繰り寄せ、生かされている事実を見出すことは難しい。決して大袈裟ではなく「全てを失った」時に“生きる力を奮い立たせる”といった言葉はあまりにも軽すぎる。ルワンダ大虐殺やシベリア抑留にも匹敵する極限状況といってよい(『生きぬく力 逆境と試練を乗り越えた勝利者たち』ジュリアス・シーガル)。
「凄いなあ」と感心して終われば他人事である。そうではなく我々の日常も「小さな極限状況の連続」と捉えるべきだ。命に関わるような重大な出来事はなくても、些細な暴力や抑圧、恐怖や不安はあるものだ。そこでどう判断して動くか。ただただ耐えているだけなら、いつか殺される日を待っているようなものだろう。いじめやパワハラも最初は小さな仕打ちから始まる。その時「やがて命に関わる問題になる」と見抜くことができれば対応の仕方は変わってくるだろう。
多田が体の自由を奪われた時に見出した「巨人の力」を私は自分の内側に感じない。私は本当に生きているのだろうか?
2020-07-29
ヴァン・リード「生麦事件は自業自得」/『史実を歩く』吉村昭
・『破獄』吉村昭
・ヴァン・リード「生麦事件は自業自得」
・『生麦事件』吉村昭
生麦事件の資料を収集している間に、二人の特異な人物が浮び上るのを感じた。
一人は、事件当時、アメリカ領事館の書記生をしていたアメリカ人ヴァン・リードである。
島津久光の行列が、高輪の薩摩藩下屋敷を出立し、品川宿、川崎宿を過ぎ、先導組が鶴見村の橋にかかった時、前方から茶色い馬に乗ってやってくる外国人が見えた。ヴァン・リードである。
先導組の藩士たちは激しい憎悪の眼をむけたが、ヴァン・リードは行列が近づくのを見て馬から降り、馬を街道から畠の中に引き入れた。
さらに先導組が進んでくると、かれは羽毛のついた青い帽子を脱ぎ、さらに帽子を胸にあてて片膝を突いた。先払いが近づき、かれは頭をさげた。
それは、大名行列に対して畏敬の念をしめすもので、先導組の藩士たちは、横眼で見ながら通りすぎた。
ヴァン・リードは、つづいてやってきた行列の本隊と後続組にも同じ姿勢をとりつづけ、何事もなく行列は過ぎ、かれは再び馬に乗って川崎方面にむかった。
この行為について、後に外務大臣となる林董〈はやし・ただす〉は、
「予が知れるヴァンリードと云ふ米人は、日本語を解し、頗る日本通を以て自任したるが、リチャードソン等よりも前に島津の行列に逢ひ、直に下馬して馬の口を執り、道の傍に停り駕の通る時脱帽して敬礼し、何事なく江戸に到着したる後、リチャードソンの生麦事件を聞き、日本の風を知らずして倨傲無礼の為めに殃(わざはひ)を被りたるは、是れ自業自得なりと予に語れり」
という談話を残している。
【『史実を歩く』吉村昭(文春新書、1998年/文春文庫、2008年)】
吉村昭が苦手である。読み終えた作品は『破獄』一冊のみ。たぶん5~6冊ほど手に取ったが数十ページも読むことができなかった。私にとっては相性の悪い作家だが、冒頭の“「破獄」の史実調査”で引き込まれた。淡々と綴られた文章が鈍い銀色を放っていた。人と人との不思議な邂逅(かいこう)をモノクロ写真のように描いている。敢えて色彩を落とすところにこの人の味がある。
生麦という地名がまだ残っていることを一昨年知った。横浜市内をクルマで走っていた時に経路案内の標識に「生麦」と出てきたのだ。思わず「生麦!」と大きな声に出した。同乗していた若者に「これは生麦事件の生麦だよね」と訊いたら、「そういうのわかんないんスけど」で終わった。ま、「早口言葉ですか?」と言わなかっただけまだいい。
生麦事件は日本文化を理解しない西洋人が犯した非礼が発端となっている。
個人的には4人のイギリス人に対して1名殺害、2名重症、1名逃亡という結果はだらしがないように思う。で、当時から文化的な衝突であったことはよく知られていた。
また当時の『ニューヨーク・タイムズ』は「この事件の非はリチャードソンにある。日本の最も主要な通りである東海道で日本の主要な貴族に対する無礼な行動をとることは、外国人どころか日本臣民でさえ許されていなかった。条約は彼に在居と貿易の自由を与えたが、日本の法や慣習を犯す権利を与えたわけではない。」と評している。(中略)
事件直後に現場に駆けつけたウィリス医師はリチャードソンの遺体の惨状に心を痛め、戦争をも辞すべきでないとする強硬論を持ちながらも、一方で兄への手紙にこう書いている。「誇り高い日本人にとって、最も凡俗な外国人から自分の面前で人を罵倒するような尊大な態度をとられることは、さぞ耐え難い屈辱であるに違いありません。先の痛ましい生麦事件によって、あのような外国人の振舞いが危険だということが判明しなかったならば、ブラウンとかジェームズとかロバートソンといった男が、先頭には大君が、しんがりには天皇がいるような行列の中でも平気で馬を走らせるのではないかと、私は強い疑念をいだいているのです」
【Wikipedia】
生麦事件は翌年(文久3年/1863年)薩英戦争に発展する。同年、長州藩が下関戦争を起こしている。ここで歴史が予想しない方向に跳ねた。薩摩藩とイギリスが気脈を通じ最先端技術が入ってくるのである。幕府は生麦事件の賠償金10万ポンド(44万ドル=27万両)と下関戦争の賠償金(300万ドルのうち150万ドル=94万両)を支払わされた。当時の10万ポンドは現在の200億円に相当する。つまり幕府は800億円強の負債を抱え込んだことになる。これが幕府崩壊のボディブローとして決定的なダメージを残した(『お金で読み解く明治維新』大村大次郎、2018年)。
150年後、尖閣諸島周辺で中国公船が領海侵犯を100日以上続けても、我々は日々報じられるニュースの一つとしてしか感じられなくなってしまった。
生麦事件は私が生まれるちょうど100年前の出来事である。
2020-07-27
成人病が生活習慣病に変わった理由/『武術と医術 人を活かすメソッド』甲野善紀、小池弘人
・『古武術介護入門 古の身体技法をヒントに新しい身体介助法を提案する』岡田慎一郎
・『古武術で毎日がラクラク! 疲れない、ケガしない「体の使い方」』甲野善紀指導、荻野アンナ文
・『体の知性を取り戻す』尹雄大
・『響きあう脳と身体』甲野善紀、茂木健一郎
・成人病が生活習慣病に変わった理由
・『日本人の身体』安田登
小池●かつて「成人病」という語がありましたが、あれが今は「生活習慣病」になっていますよね。名前が変わった理由は、成人だからかかるのではなく、「生活習慣が原因だから」というのが、表面的な理由ですが、実はもっと深い理由があります。
それは成人になったら誰もがしようがなくかかってしまうものならば、国や他人が面倒を見なきゃいけない。けれども生活習慣病という概念になった途端、「おまえの生活習慣が悪いから病気になったのだから、おまえの責任だ」といえてしまえる。つまり、自己責任の時代が来たんだという意味があるというものです。これは当然医療経済的な意味もあるわけで、ただ単に原因論的な名前に変わったという以上の意味があるわけです。そして一方で「生活習慣」といわれても急に変えられる人は少ないのが実情です。そうなると理想とはうらはらに「自己責任」にもどついてクスリで何とかしようと考える人も出てくるわけです。「急がば回れ」の反対の姿勢です。すると生活改善による予防を目的とした数値が、いつしか薬物治療の目標値になってしまうわけです。
そうなると反対に病気でもないのに無理やり病気みたいに扱われてしまうこともありえるわけです。
【『武術と医術 人を活かすメソッド』甲野善紀〈こうの・よしのり〉、小池弘人〈こいけ・ひろと〉(集英社新書、2013年)】
厚生省(当時)が生活習慣病との改称を提唱したのは1996年12月18日のことである(生活習慣に着目した疾病対策の基本的方向性について(意見具申))。厚生大臣は菅直人(新党さきがけ)から小泉純一郎(自民)に変わった直後だ(11月7日就任)。大臣主導というよりは橋本内閣が掲げた「六つの改革」を踏襲したものだろう。
但し、疾病の発症には、「生活習慣要因」のみならず「遺伝要因」、「外部環境要因」など個人の責任に帰することのできない複数の要因が関与していることから、「病気になったのは個人の責任」といった疾患や患者に対する差別や偏見が生まれるおそれがあるという点に配慮する必要がある。
【生活習慣に着目した疾病対策の基本的方向性について(意見具申)】
つまり厚生省(当時)は「疾病原因は生活習慣に限らない」が「生活習慣病」と呼ぶよう促しているのだ。支離滅裂である。現在、健康診断などの問診票を見ても自己責任を問う内容が増えており、運動をしていない人には自己嫌悪を覚えるような代物となっている。
玄米食に興味を抱いている時に読んだ本なので今見返すと随分印象が違う。玄米は解毒性が強いため長期間にわたって摂取するのは問題があると私は考える(玄米の解毒作用)。本当に玄米が体にいいのであれば糠(ぬか)を食べればいいだけのことだ。生野菜も勧めているが短期間の感覚を重視するのは極めて危うい。
身体(しんたい)や病気に関することで「これが正しい」との主張は眉に唾をした方がよい。体は人によって違うのだから。
2020-07-26
混乱が人材を育む/『響きあう脳と身体』甲野善紀、茂木健一郎
・『古武術介護入門 古の身体技法をヒントに新しい身体介助法を提案する』岡田慎一郎
・『古武術で毎日がラクラク! 疲れない、ケガしない「体の使い方」』甲野善紀指導、荻野アンナ文
・『体の知性を取り戻す』尹雄大
・混乱が人材を育む
・『武術と医術 人を活かすメソッド』甲野善紀、小池弘人
・『日本人の身体』安田登
・身体革命
茂木●一方、私たちは科学者として生きているわけではなくて、生活者として生きています。科学で説明できないからといって、存在しないというわけではありませんから、科学で説明できない部分を何らかの形で引き受け、生活者として実践していかなくてはならない。
そうすると結局、科学で説明できないことについては、自分の経験や感覚、歴史性を通して引き受けていくしかないんですね。世の中にある現象のうち、易しいものは科学で説明できるけれど、難しいものは科学で説明できない。でも、生きていくためには、科学で説明できない難しさのものも、たくさん活用していかなくてはいけない。生活者である私たちは、科学がすべてを解明するのを待つことはできませんから、「これは今のところ科学的には説明できない現象なんだ」と受け入れ、それ以外の説明を活用していくしかないということです。
【『響きあう脳と身体』甲野善紀〈こうの・よしのり〉、茂木健一郎〈もぎ・けんいちろう〉(バジリコ、2008年/新潮文庫、2010年)】
中々言えない言葉である。まして科学者であれば尚更だ。複雑系科学と不確定性原理がラプラスの悪魔を葬った。宇宙に存在する全ての原子の位置と運動量を知ったとしても未来は予測できない。
科学者が合理的かといえば決してそうではない。彼らは古い知識に束縛されて新しい知見をこれでもかと否定する。アイザック・ニュートンは錬金術師であった。ケプラーは魔女の存在を信じていた。アーサー・エディントンはブラックホールの存在を否定した。産褥熱は産科医の手洗いで防げるとイグナーツが指摘したが医学界は受け入れなかった。オーストラリアのロビン・ウォレンとバリー・マーシャルがピロリ菌を発見し、これが胃潰瘍の原因だと発表した際も若い二人を医学界は無視した。
科学は説明である。何をどう説明されたところで不幸な人が幸福になることはない。恋の悩みすら解決できないことだろう。
甲野●結局のところ、社会制度が整備化されて、標準化されることによって、つまらない人間が増えてきたということではないですか。たとえば明治維新後すぐの日本は、すべての制度が不備だった。会社や官僚組織なんかでも、ほとんどが縁故採用だったわけですが、多様な、ほんとうにおもしろい人材が育っていった。コネで採用するというのも選ぶ側に人を見る眼があると、けっこういい人材がそろうんですよね。
ところが、日露戦争に勝ち、「日本は強くなった。成功した」という意識が広がり、いろんなインフラを整備して、社会がシステム化された結果、そういうシステムの中で採用されて育った人間が、太平洋戦争で大失敗してしまったわけですよ。やっぱり混乱期の、いろいろなことが大雑把で混乱している時のほうが、おもしろい人間が育ちやすいのではないかと思います。
これは一つの見識である。さすが古文書を読んでいるだけのことはある。鎌倉時代から既に700年近く続いた侍は官僚と化していたのだろう。侍の語源は「侍(さぶら)ふ」で「従う」という意味だ。もともと侍=官人(かんにん)であるがそこには命を懸けて主君を守るとの原則があった。責任を問われればいつでも腹を切る覚悟も必要だった。ところが詰め腹を切らされるようなことが増えてくれば武士の士気は下がる。結局切腹という作法すら形骸化していったのだ。
明治維新で活躍したのは下級武士だった。エリートは失うものが多いところに弱点がある。身分の低い者にはそれがない。まして彼らは若かった。明治維新は綱渡りの連続だった。諸藩の動向も倒幕・佐幕とはっきりしていたわけではなかった。戦闘行為に巻き込まれるような格好で倒幕に傾いたのだ。しかも財政は幕府も藩も完全に行き詰まっていた。外国人からカネを借り、贋金(にせがね)を鋳造し、豪商からの借金を踏み倒して明治維新は成った。
実に不思議な革命であった。幕府を倒したという意味では革命だが西洋の市民革命とは様相を異にした。それまで日本の身分制度の頂点にいた武士が自ら権益と武器を手放したのだ。気がつけばいつの間にか攘夷の風は止んで開国していた。この計画性のなさこそが日本らしさなのだろう。
果たして次の日本を担う人材は今どこで眠っているのだろうか?
登録:
投稿 (Atom)