・『読書について』ショウペンハウエル:斎藤忍随訳
・神智学協会というコネクター
・『ニューソート その系譜と現代的意義』マーチン・A・ラーソン
・『エスリンとアメリカの覚醒』ウォルター・トルーエット・アンダーソン
・『日常語訳 ダンマパダ ブッダの〈真理の言葉〉』今枝由郎訳
・『日常語訳 新編 スッタニパータ ブッダの〈智恵の言葉〉』今枝由郎訳
・『ブッダが説いたこと』ワールポラ・ラーフラ:今枝由郎訳
驚愕の一書である。西洋に与えた仏教の影響、仏教をニヒリズムと断じたショーペンハウアーの過ち、クリシュナムルティを生んだ神智学協会の文明史的意味、西洋からニューエイジ・ムーブメントが台頭した背景などに興味がある人は必読。学術書でありながら驚くほど読みやすい。ただし誤謬もいくつか散見され、出版社宛てにその旨メールを送ったところ直ちに返信があった。
本書において西洋と仏教が主役を務めているわけだが、見方を変えると神智学協会を取り巻く物語としても読める。
ロプサン・ランパ(※偽書『第三の眼』の著者)は強力な触媒であるが、この転送をさらに遡ってみるのは、興味深いことと思われた。この歴史的探究で、私は、西洋における秘教主義の系譜をたどってゆくと、オルコット大佐(※ヘンリー・スティール・オルコット)とヘレナ・ブラヴァツキーによって1875年に創設された神智学(しんちがく)協会へと行き着いた。神智学者たちは彼らの教義を正当化するために、謎めいた「チベット人の師」から授けられた秘密の教えをよりどころにすることで、なみはずれた秘密の能力を具え、人類の根源的な叡智を託されたラマと、魔術のチベットという近代の神話を作り上げた。この神話は、20世紀を通じて、大衆的、秘教的フィクション文学の源となった。
【『仏教と西洋の出会い』フレデリック・ルノワール:今枝由郎〈いまえだ・よしろう〉、富樫櫻子〈とがし・ようこ〉訳(トランスビュー、2010年)以下同】
神智学協会は無節操な多神教で、いいとこ採りのつまみ食い教団だ。教義の幕の内弁当。ま、スケールのでかい幸福の科学と考えてよろしい。典型的な秘教主義であるわけだが、このエソテリシズム(秘教主義)ってのも実は奥が深い。西洋だとグノーシス主義(1世紀)からマニ教に至る系譜があり、魔術、占星術、錬金術を網羅している。
・西洋オカルトの源流はカバラとグノーシス思想にある
話を戻そう。思想が広まるためには人や物の交流が不可欠である。東洋と西洋はどのように出会ったのだろうか。
まず最初に、ペルシャ帝国、ついでアレクサンドロス大王の帝国、そしてローマ帝国による政治的統一は、東洋と西洋、より厳密にはインドとギリシャのあいだの交流を数世紀にわたって促進した。紀元前546年、未来のブッダが10歳くらいの頃、ペルシャのキュロス大王は、小アジアのギリシャ都市と、インダス河のインド領域を征服し、エジプトからインドにまでまたがる大帝国を打ち立てた。ペルシア人が作った素晴らしい道路と中継地のおかげで、ブッダは3週間の騎馬の旅で、ギリシャの同時代人ピュタゴラスを訪ねていくことも可能であった(現在では、ギリシャとインドのあいだに位置する緩衝国の大半が、不安定で政治的に閉ざされているので、こんな旅行はほぼ不可能である!)。ヘーゲルは、いみじくも、この新しい政治的統一のおかげで、「ペルシャ人が、東洋と西洋とのつなぎ目となった」と述べている。
ここで目から鱗(うろこ)が一枚落ちる。思想はそれ自体がもつ力で広まるわけではない。政治・経済の恩恵に浴する形で伝わってゆくのだ。ヨーロッパの連中は長い間、アフリカやアジアには化け物が棲んでいると考えていた(化物世界誌)。
・コロンブスによる「人間」の発見/『聖書vs.世界史 キリスト教的歴史観とは何か』岡崎勝世
ギリシャがインドを征服したわけだが、東洋と西洋が本格的に交流したのはモンゴル帝国が拡大した13世紀のことである。
仏教は西洋に多大な影響を与えたのは確かだが、それは思想的というよりは政治的なものだった。
フランス大革命の理想に熱狂し、反教会に徹した19世紀フランス知識人のもっとも典型的な例であったミシュレは、インド、ことに仏教の発展を喜んだ。彼は、この発展のおかげで、ヨーロッパの文化的地平線は、ユダヤ・キリスト教的ヒューマニズムに比べてもっと普遍的なヒューマニズムへと拡大すると考えた。
ここから本書の主役はショーペンハウアーにバトンタッチする。
ニーチェ、フロイト、キルケゴール、ベルクソン、ヴィトゲンシュタイン、モーパッサン、トルストイ、カフカ、マン、プルースト、カミュ、セリーヌ、ボルヘス、ヴァーグナー、マーラー、シェーンベルク、アインシュタイン、チャプリンといった多彩な人たちの間に、どんな共通点があるのだろう。それは全員が、人により浅深の差はあるが、今日ではほとんど完全に忘れ去られたドイツの哲学者アルトゥール・ショーペンハウアー(1788-1860)の思想に、影響を受けたことである。
で、この小悪魔みたいな風体(ふうてい)のオッサンが仏教をニヒリズムとペシミズムに貶(おとし)めたのだ。
重要なことは、19世紀後半の教養あるヨーロッパ人の大半、そしてフロイト、マルクス、ニーチェの同時代人に、仏教は、このドイツの哲学者の思想と混同されたということである。この現象は、ヨーロッパで仏教がまだよく知られておらず、この混同が根拠のないものであることが、少数の特別な専門家だけにしかわからなかった時代に起こったがゆえに、いっそう決定的であった。正しい見識がなかったたえに、仏教思想はその後数十年の間、根本的厭世主義の烙印を押された、ショーペンハウアーの哲学と同一視されることになった。
フレデリック・ルノワールは、苦を相対化したブッダと絶対化したショーペンハウアーの根本的な違いを示し、誤謬がもつ毒性に警鐘を鳴らしている。
ショーペンハウアーは今日、一般大衆にはあまり知られていないが、彼の根本的に悲観主義的な思想と仏教とを同一視することは、哲学の素養はかなりあるものの自分で仏教を深く勉強する必要を感じない知識人の間では、今(ママ)だに根強く生き残っている。
著者はここからオカルティズムとスピリチュアリズムに切り込む。
19世紀最後の30年間に、交霊術はヨーロッパの芸術家、知識人たちのあいだに怒濤のように広まり、ヴィクトル・ユゴーをはじめ数え切れないほどの著名人が、半信半疑ながらも熱狂的に、死者との対話に没頭した。
交霊術に続いて、ひとつの新たな流れが、この秘教的な成分のただなかに出現した。オカルティズムある。この言葉を創始したのは、『偉大な秘儀の鍵』なる書を1861年に出版したアルフォンス=ルイ・コンスタン、またの名を祭司エリファ=レヴィというフランス人である。オカルティズムは、占星術、タロット、カバラ、魔術、錬金術などといった数々の「伝統的科学」に支えられた探究と実践の、ひとつの総体として出現したのである。
入れ替わり立ち替わり現れるこの二大潮流、つまり交霊術とオカルティズムは、19世紀最後の30余年間、大いに流行し、その地下組織やクラブは数千を数え、隠れた信奉者は数百万人に上った。
同時代のトーマス・エジソンがあの世に通じる電話を作ろうとしていたことを考えると、さほどおかしなことではない。
・かつて無線は死者との通信にも使えると信じられていた/『黒体と量子猫』ジェニファー・ウーレット
化学(Chemistry)だって錬金術(Alchemy)が産み落としたものだ。
人間には元々不思議なことを好む性質がある。世界は驚きに満ちていた方がよい。抜きん出た技をもつ人は、どの世界でも重用される。スピリチュアリズムを嫌悪する私ですら、イチローを「フェンス際の魔術師」と呼ぶことに異論はない。
1961年、インド哲学と、こうした新傾向の心理学に関する研究センターが、カリフォルニアのエサレンに設立された(※エサレン研究所)。これが、のちに「ニュー・エイジ」と呼ばれることになるものの第一の礎石となった。
これを侮ってはいけない。彼らのヒューマン・ポテンシャル・ムーブメント(人間性回復運動)がマズロー心理学の自己実現理論を布教したのだ。そして、この系譜の末席に自己実現セミナーやワークショップが居座る。
20世紀に最も影響を与えた心理療法家と称されるカール・ロジャーズもスピリチュアリズムに接近している。
もう少しアメリカの歴史を辿れば、『若草物語』で知られるルイーザ・メイ・オルコットの父親(※エイモス・ブロンソン・オルコット/オルコット大佐とは別人)に注目する必要がある。このオヤジがエマソンやソローに超越主義を吹き込んだのだ。
・ニューエイジで読み解く宗教社会学/『現代社会とスピリチュアリティ 現代人の宗教意識の社会学的探究』伊藤雅之
それにしても神智学協会がこれほど有名な団体だとは知らなかった。しかも神智学協会は西洋と仏教をつなぐコネクターであったというのだから驚かされる。結果的に「世界における比叡山」のような機能を果たしたわけだ。
西洋の政治状況とスピリチュアリズム志向の隙間に神智学協会という楔(くさび)が打ち込まれた。そして神智学といういかがわしい沼からクリシュナムルティという花が咲くのだ。なんという不思議であろうか。しかも、あろうことかそのクリシュナムルティがニューエイジの教祖みたいに祭り上げられているのだ。神智学教会は世界の矛盾を体現しているのかもしれない。
ところが次に見るように、仏教は、人間性の変革を図るにあたって、世界や社会に働きかけることより、自我に働きかけることを優先するという点で、西洋とは正反対の立場をとっている。仏教が推薦する革命とは、まず第一に、そしてなによりも、個人の意識革命なのである。
本書の後半部分は上座部仏教(いわゆる小乗仏教という名称は大乗仏教が使った蔑称)に傾いている。それでもこの部分は首肯できる。古来、世俗を捨てて仏道に入ることを出世間(しゅっせけん)といった。社会とは複合的な集団であり、ヒエラルキー形成に本質がある。ヒエラルキーは差別であり暴力でもある。社会で生きてゆけば必ず何らかの残酷さと向き合うこととなる。人と人とが行き交う以上、欲望がぶつかり合うのを避けて通ることはできない。
フレデリック・ルノワールのメッセージに対して、アジアから応答する学者が待たれる。尚、クリシュナムルティに関する記述は少ないことを付言しておく。
・星の教団と鈴木大拙
・キリスト教の「愛(アガペー)」と仏教の「空(くう)」/『日本人のための宗教原論 あなたを宗教はどう助けてくれるのか』小室直樹
・感覚は「苦」/『怒らないこと2 役立つ初期仏教法話11』アルボムッレ・スマナサーラ
・西洋におけるスピリチュアリズムは「神との訣別」/『わかっちゃった人たち 悟りについて普通の7人が語ったこと』サリー・ボンジャース
・煩悩即菩提/『新板 マーフィー世界一かんたんな自己実現法』ジョセフ・マーフィー
0 件のコメント:
コメントを投稿