2015-09-23

被虐少女の自殺未遂/『消えたい 虐待された人の生き方から知る心の幸せ』高橋和巳


『3歳で、ぼくは路上に捨てられた』ティム・ゲナール
『生きる技法』安冨歩
『子は親を救うために「心の病」になる』高橋和巳

 ・被虐少女の自殺未遂
 ・「死にたい」と「消えたい」の違い
 ・虐待による睡眠障害
 ・愛着障害と愛情への反発
 ・「虐待の要因」に疑問あり
 ・「知る」ことは「離れる」こと
 ・自分が変わると世界も変わる

『生ける屍の結末 「黒子のバスケ」脅迫事件の全真相』渡邊博史
『累犯障害者 獄の中の不条理』山本譲司
『ザ・ワーク 人生を変える4つの質問』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル

虐待と知的障害&発達障害に関する書籍
必読書リスト その二

 それから何回かの診察を経て、彼はまた突然話しだした。
「先生、僕は右足の爪がないんです」と言った。
「小学校4年の時、言うことを聞かないから、ペンチで剥がされたんです」
 彼は耳を塞ぎたくなる話を、淡々と、他人事のように語った。

【『消えたい 虐待された人の生き方から知る心の幸せ』高橋和巳〈たかはし・かずみ〉(筑摩書房、2010年/ちくま文庫、2014年)以下同】

 ページをめくるのに勇気を必要とする本だ。「これはルワンダだな」と思わざるを得なかった。家庭という密室で振るわれる幼児への暴力は、逃げ場のないことを考えると地獄そのものであろう。私の中を殺意が駆け巡った。直接聞いていたら、その場で親を殺しに行くかもしれない。

 高橋によれば被虐児童は苛酷な体験をやり過ごすために離れた位置から自分を見る傾向があるという。離人症解離性障害)になることも珍しくない。それどころか虐待された自覚を持たないケースまである。

 その日、彼女(当時10歳の亜矢さん)の学年は校外学習で工場見学に出かける予定だった。工場は電車に乗って三つ目の駅である。
 亜矢ちゃんは、朝いつもより少し早く起きて、集合場所の駅に向かって歩いていた。
 住宅地の上に大きな青空が広がり、白い雲が二つ、三つ浮かんでいる。気持ちのいい春の日だった。
 ふと空を見上げると、白い雲の間にキラキラと光るものが見えた。彼女は立ち止まった。目をこらして見ていると、それはゆっくり風に乗って亜矢ちゃんのほうに落ちてきた。小さな星が光り、それがいくつも連なって首飾りのように見える。太陽の光を反射して金色や銀色になったり、時々、赤や青の光が混じった。
「なんだろう。きれい……」
 そう思って彼女が近づくと、光もまた彼女のほうに近づいてきた。温かく、すがすがしい不思議なな空気に包まれて、彼女はじっと眺めていた。それはますます大きくなった。そして、とうとう飛びつけば手がとどきそうなところまで降りて来た。
「つかまえられる!」と、そう思って亜矢ちゃんは光に向かって走り出し、最後にポンと飛び上がった。そして、手が首飾りに触れたかと思ったその瞬間、後ろから鋭い怒鳴り声がした。

「危ない! 馬鹿!」
「何やってるんだ!」
 同時に、彼女の体は太い腕に捕まれて、後ろに引き戻された。

 自殺未遂であった。高橋は「幻覚的なファンタジーの中で自殺に至る人は珍しくない」という主旨のことを書いている。それは何に由来するのか。多分、「この世は生きるに値しない」と無意識下で脳が判断した時にドーパミンが噴出するのだろう。亜矢ちゃんは死ななかったが、これ自体が臨死体験といってもいいのではないか。

死の瞬間に脳は永遠を体験する/『スピリチュアリズム』苫米地英人
光り輝く世界/『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ 若き医師が死の直前まで綴った愛の手記』井村和清

 亜矢ちゃんは三つ下の妹と2人姉妹、それと両親との4人家族である。
 小学校2年から一切の家事をさせられていた。夕食の支度と部屋の掃除、それからお風呂の掃除、夕方は、保育園に通っている妹をお迎えに行った。保育園の先生に、「いいお姉さんね」とほめられた。4歳の妹の手を引いて帰宅して、お風呂に入れた。忙しかった。
 家事が終わっていないと、帰ってきた母親に叩かれた。罰として夕食をもらえないこともよくあった。自分が準備した夕食を目の前にして食べさせてもらえない。亜矢ちゃんは痩せた子だった。1日のうちで彼女が確実に食べられる食事は、学校の給食だけだった。だから、学校に行くのは楽しかった。
 それと、本を読むことが彼女の楽しみだった。小学生の頃からずっと、彼女の居場所は玄関の横の板の間だった。そこに座って本を読んでいた。なぜ玄関にいるのかというと、リビングにいる母親から呼ばれたらすぐに動けるように、だ。少しでも返事が遅れると、叩かれた。
「聞こえないのか、何やっていたんだ!」と、ビンタされた。
 だから、「亜矢!」と呼ばれたら飛んでいけるように玄関にいたのだ。
 母親の機嫌を損ねると、髪の毛をつかまれて、振り回された。ごっそりと毛が抜けたことがある。その時は、飛び散った髪を1本1本指で集めてゴミ箱に入れた。床が汚れているとまた叩かれる。雑巾で血のあとを拭き取った。翌朝、鏡を見ながらハゲになったところをヘアピンで隠して、彼女は学校に行った。
「おばあちゃん、もう疲れた。消えたい」
 亜矢ちゃんは、両親が去った後にそう言った。

 祖母は児童相談所へゆく。虐待と判断され、亜矢ちゃんは施設に預けられる。約1年後、母子の再統合が実施され、実母のもとへ戻った。それから以前とまったく同じ暴力と家事労働の日々が再開する。

将来、児童相談所に勤めたいのですが、児童相談所の職員は地方公務員なのですか?:教えて!goo

「No.4」の回答から児童相談所の激務が窺える。当然ではあるが彼らのミスが報道されることはあっても、功績がニュースになることはないと考えてよかろう。しかし、である。こういう仕事は向き不向きがあり、不向きな人々にとっては単なる作業と化すことだろう。教員についても同様で、虐待の可能性を何気ない振る舞いから見抜くこともできないような連中は教職に就くべきではない。そもそも誰も「気づかない」こと自体がおかしい。歩く姿や目の色に必ずサインが出ているはずだ。

 亜矢さんは24歳の時に高橋のクリニックを訪れ、セカンドオピニオンを求めた。前の病院ではうつ病と診断されたが思うように病状が好転しなかった。彼女は著者の前で過去を吐き出した。

「先生、私は4年生の時に、自分がある年齢の『ある日』までは生きている、と決めたんです」。高橋は「その日」がそう遠くはないだろうとの予感を抱く。そして「慢性疲労とうつ病の混在で社会恐怖が見られる」と診断。薬物治療よりもカウンセリングを勧めた。

 その後睡眠薬を中心とする処方に切り替え、睡眠の取り方と生活リズムの作り方が功を奏す。「先生、ぐっすり眠ることができました。ぐっすり、という言葉は知っていたけど、こういうことを言うのですね。6時間も続けて眠れたのは生まれて初めてです」と嬉しそうに伝えた。

 小さい頃から、家では食事にありつければそれだけで幸運だったし、唯一、確実に食べられた学校の給食は、出されたものが全部美味しかった。だから、彼女の中には食べ物の「好き、嫌い」「美味しい、まずい」、何かを「食べたい」という概念はもともとなかった。

 それから少しずつ食事が「楽しみ」と思えるように変わっていった。

「先生、私、あと半年くらいは生きていけます。たぶん、そのくらいはお金が続きます。
 今は、私は幸せです。安心です。こんな気持ちになったのは生まれて初めてです。
 小学校4年の時に、死ぬ日を決めてここまで来ました。今、私は美味しいご飯も食べられるし、暖かい布団もあるし、安心して眠ることも知りました。好きな本も読めます。それから2週に1回だけど、ここで自分のことを話せます。先生に気持ちが分かってもらえます。安心できて、生活ができて、気持ちが通じるってことを知りました。『よくがんばってきたね』と何度も言ってもらえました。これって、幸せです」

「消える」と決めた日まで生きている人生は終わった。

 美味しく食べて、ぐっすり眠れて、誰かと気持ちが通じる――これが幸せであった。彼女は文字通り生命の危機から生き延びたサバイバーであった。幼子であることを踏まえれば大病や災害から生還した人々(『生き残る判断 生き残れない行動 大災害・テロの生存者たちの証言で判明』アマンダ・リプリー、2009年)よりも稀有(けう)な存在だ。幸せとは当たり前のことなのだろう。もともとは「仕合わせ」と書いた。

 我々は幸せに対する感度が鈍くなっているのだろう。そして我々が望む幸せは本当の幸せではないのだ。心が欲望や消費に翻弄されて常に満たされない渇きを抱えている。

 目が見えることも幸せだ。耳が聞こえることも幸せだ。歩けることも幸せだ。呼吸することも幸せである。つまり生きることそれ自体が幸せなのだ。

 蘇生した彼女の言葉は爽やかに人生の真実を教えてくれる。



子供を虐待するエホバの証人/『ドアの向こうのカルト 九歳から三五歳まで過ごしたエホバの証人の記録』佐藤典雅

0 件のコメント:

コメントを投稿