・『ベッドの上でもできる 実用介護ヨーガ』成瀬雅春
・同調ハミング
・『歌うネアンデルタール 音楽と言語から見るヒトの進化』スティーヴン・ミズン
・『言葉はなぜ生まれたのか』岡ノ谷一夫:石森愛彦絵
・『言葉の誕生を科学する』小川洋子、岡ノ谷一夫
私はこれまで、倍音声明を体験する会を数多く開いてきました。参加者は最初、声を出す瞑想にとまどうようです。
しかし、会も終盤となると、泣きだす人や身体が震えだす人、あくびが止まらなくなる人が続出します。
こうした反応は、心身の浄化(じょうか)を意味しています。カルマ(業〈ごう〉)の解消といってもいいでしょう。
また、倍音声明の会では、多くの人がキラキラした不思議な高音を聴くことが多いようです。フルートのような音や太鼓の音、シンセサイザー、川の水流音、オーケストラ、般若心経(はんにゃしんぎょう)、ホラ貝、讃美歌、鐘の音、ヴァイオリンなど、人によってさまざまな音が聴こえてきます。
【『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック 声を出すと深い瞑想が簡単にできる』成瀬雅春〈なるせ・まさはる〉(マキノ出版、2010年)】
声明(しょうみょう)とは梵語や漢語の経文に節(ふし)をつけて唱えることであるが、倍音声明の場合節はつけない。聖音のOM(AUMとも/オーム)に近い。オームは東に伝わって「阿吽」(あうん)となり、西に伝わって「アーメン」となったという俗説がある。
「キラキラした不思議な高音」はホーミーのようなものだろう。バイクに乗っているとヘルメット内で風切り音がパトカーのサイレンに聴こえることがよくある。
音は振動である。普段我々が意識することはないが周波数には形がある。
塩で驚いてはいけない。水までもが形を変えるのだ。
具体的なやり方はこうだ。
倍音声明では、母音(ぼいん)の発声をくり返すことを基本とします。
【「ウー」→「オー」→「アー」→「エー」→「イー」→「ムー(低音のハミング)」】
発声はこの順番を守ってください。
息継ぎをしながら、同じ音を一定時間唱えてから、次の音に移ります。
多人数で低音を連続的に出しながら、声によるヴァイブレーションによって、倍音(基音の整数倍の振動数を持つ音)を意図的に発生させるのです。
言葉の基本となるのはM音という説がある。英語だと母親をママといい、日本語だと食べ物のことをマンマという。「ムー(低音のハミング)」は多分正確ではない。「フームー」と鼻から息を吐いて口蓋を震わせるのだろう。これは奇しくもスティーヴン・ミズンが音楽と言語の共通の先駆体と想定した「Hmmmm」「Hmmmmm」(※本来は略称だが無理に発音すればの話)と一致している(『歌うネアンデルタール 音楽と言語から見るヒトの進化』)。不思議なことにヒンドゥー教で宇宙の根本原理とされるブラフマン(brahman)にも「hm」が入っている。
私はかねがね日常会話に精彩を加えるのは相槌だと考えているのだが、人が本当に得心がいった時に思わず発する「んんっ」という音は全身を震わせて受け止める姿勢の表れであろう。私が原丈人〈はら・じょうじ〉を只者ではないと思ったのも彼の相槌の深さに直ぐ気づいたからである。
付属のCDを聴きながら行うと容易に同調できる。日本仏教のお経は漢語のため音の力が弱い。倍音声明はわずか6音だがサンスクリットの詠唱に近づける。ただしこれを瞑想とするのは大風呂敷を広げすぎだ。同調ハミング(あるいはハミング・コミュニケーション)で構わないだろう。と書きながら、ハミング(humming)やハーモニー(harmony)にも「hm」音があることに気づいた。
・ハミングがウイルスを防御/『舌(べろ)トレ 免疫力を上げ自律神経を整える』今井一彰
0 件のコメント:
コメントを投稿