2020-05-31

ハッブル「天文学発展の歴史は地平線後退の歴史である」/『進化する星と銀河 太陽系誕生からクェーサーまで』松田卓也、中沢清


 ・ハッブル「天文学発展の歴史は地平線後退の歴史である」

『時間の逆流する世界 時間・空間と宇宙の秘密』松田卓也、二間瀬敏史
・『人間原理の宇宙論 人間は宇宙の中心か』松田卓也
・『時間の本質をさぐる 宇宙論的展開』松田卓也、二間瀬敏史
『2045年問題 コンピュータが人類を超える日』松田卓也
・『宇宙の謎 暗黒物質と巨大ブラックホール』二間瀬敏史

 天文学の発展の歴史は地平線の後退の歴史である、とはハッブルの言葉です。確かに望遠鏡の発達、大型化により、また60年代以降のX線、γ線、紫外線、赤外線、電波とあらゆる波長帯の望遠鏡の開発、発展により、我々の目のとどく範囲は広がり、宇宙の様々な姿がうきぼりにされてきました。しかし“地平線の後退の歴史”というのは、たんにこあれだけのことではないようです。天文学の発展の歴史が、すなわち我々の自然に対する古い考えの後退、すなわち自然の認識の拡大の歴史である、ということも意味しているようです。

【『進化する星と銀河 太陽系誕生からクェーサーまで』松田卓也〈まつだ・たくや〉、中沢清〈なかざわ・きよし〉(ブルーバックス、1977年)】

 文章にやや問題あり。私は松田卓也を通して二間瀬敏史〈ふたませ・としふみ〉を知った。知識や人脈というのは時に意外なつながりを見せることがあって侮れない。かつて地平線の彼方には海の淵があると考えられていた。


【Kansas - Point Of Know Return、1977年】

 人々は海が飲み込まれる場所を「Point Of Know Return」(帰還不能点)と考えて長い間航海をためらった。この常識を打ち破ったのが「発見の時代」(Age of Discovery/大航海時代)である。確かにハッブルが言うように遠くの地平線は宇宙への入り口にすぎない。

 望遠鏡が発明されたのは16世紀末で、ガリレオ・ガリレイが手製の望遠鏡を作成したのが1609年5月であった。一方、顕微鏡は16世紀後半に原型が生まれたが、17世紀後半にレーウェンフックの単式顕微鏡が作られた。電子顕微鏡が商用開発されたのが1939年のこと。人類は初めて原子を目の当たりにした(顕微鏡の歴史 | 顕微鏡を知る | 顕微鏡入門ガイド | キーエンス)。

 宇宙の輪郭がわかってきた時に、今度は量子論というミクロ宇宙が扉を開けた。地平線はまたぞろ遠ざかって結局元の位置にある(笑)。

0 件のコメント:

コメントを投稿