・現実の入り混じったフィクション
・無学であることは愚かを意味しない
バター茶が運ばれてくると、ハジ・アリが口を開いた。
「ここでうまくやっていきたいとお思いなら、我々のやり方を重んじてくだされ」お茶に息を吹きかけながら言った。
「バルティ族の人間と初めていっしょにお茶を飲むとき、その人はまだよそ者だ。2杯目のお茶を飲む。尊敬すべき友人となる。3杯目のお茶をわかちあう。そうすれば家族の一員となる。家族のためには、我々はどんなことでもする。命だって捨てる。グレッグ先生、3杯のお茶をわかちあうまで、じっくりと時間をかけることだ」
温かい手を僕の手に重ねた。
「たしかに、我々は無学かもしれん。だが、愚かではない。この地で長いこと生きのびてきたのだから」
この日、ハジ・アリは僕の人生の中でいちばん大切なことを教えてくれた。
【『スリー・カップス・オブ・ティー 1杯目はよそ者、2杯目はお客、3杯目は家族』グレッグ・モーテンソン、デイヴィッド・オリヴァー・レーリン:藤村奈緒美訳(サンクチュアリ出版、2010年)】
何となくわかったつもりになっていた副題がここでストンと腑に落ちる。バルティ族はパキスタンの最北西部に住む部族で元々はチベット領であった。過酷な風土が人間に奥行きを与えるのだろうか。優しさの中に哲学性が光る言葉だ。
無学であることは愚かを意味しない。無学は事実にすぎない。恥ずべきは愚かである。
そして焦りがよい結果をもたらすことはまずない。魚をくわえたドラ猫を裸足で追いかけるサザエさんは確実に怪我をする。また短期間でつくり上げた建築物は短期間で崩壊するというのが歴史の鉄則だ。
アレクサンドル・デュマは『モンテ・クリスト伯』の結末に「待て、しかして希望せよ!」と書いた。エドモン・ダンテスは無実の罪で14年もの間、監獄でただひたすら復讐の時を待った。ダンテス青年の不屈を黒岩涙香〈くろいわ・るいこう〉は『岩窟王』と訳した。
人生には必ず不運や不遇がつきまとう。じたばたしたところで上手くゆくことはない。私の場合、しっかりと腰を下ろして本を読んだり、深夜の月を見上げることにしている。あるいは、ひたすら寝るという手もあるな(ニヤリ)。