2011-06-12

教育の機能 2/『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ


 ・自由の問題 1
 ・自由の問題 2
 ・自由の問題 3
 ・欲望が悲哀・不安・恐怖を生む
 ・教育の機能 1
 ・教育の機能 2
 ・教育の機能 3
 ・教育の機能 4
 ・縁起と人間関係についての考察
 ・宗教とは何か?
 ・無垢の自信
 ・真の学びとは
 ・「私たちはなぜ友人をほしがるのでしょうか?」
 ・時のない状態
 ・生とは
 ・習慣のわだち
 ・生の不思議

クリシュナムルティ著作リスト
必読書リスト その五

 前の段で教育とは何かを問うよう促し、教育の目的が「生の理解」にあることをクリシュナムルティは指摘した。

 それで、教師だろうと生徒だろうと、なぜ教育をしていたり、教育をされているのかを自分自身に問うことが重要ではないでしょうか。そして、生とはどういうものでしょう。生はとてつもないものでしょう。鳥、花、繁った木、天、星、河とその中の魚、このすべてが生なのです。生は貧しい者と豊かな者です。生は集団と民族と国家の間の絶え間ない闘いです。生は瞑想です。生は宗教と呼ばれているものです。そしてまた心の中の微妙で隠れたもの――嫉妬、野心、情熱、恐怖、充足、不安です。このすべてともっと多くのものが生なのです。しかし、たいがい私たちは、そのほんの小さな片隅を理解する準備をするだけです。私たちは試験に受かり、仕事を得て、結婚し、子供が生まれ、それからますます機械のようになってゆくのです。生を恐れ、怖がり、怯えたままなのです。それで、生の過程全体を理解するのを助けることが教育の機能でしょうか。それとも、単に職業やできるだけ良い仕事を得る準備をしてくれるだけなのでしょうか。

【『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ:藤仲孝司〈ふじなか・たかし〉訳(平河出版社、1992年)】

「なぜ教育をしていたり、教育をされているのか」とわずか一言で教育が手段と化している現状を言い当てている。教える側と教えられる側の向かい合う関係性が社会の奴隷を育成する。生徒は教師に隷属せざるを得ないからだ。大人が教えるのは「社会における正しい反応の仕方」である。

 コミュニティはルールで運営される。それがマフィアのオメルタであろうと村の掟であろうと一緒だ。ルールを破った者は制裁されるか、村八分となって保護を失う。社会の本質は交換関係にある。

「生は貧しい者と豊かな者です」という対比、「このすべてともっと多くのものが生なのです」というカテゴライズの超越、ここにクリシュナムルティ講話の真価がある。つまり細心の注意を払って言語化しながら、言語化された思考を破壊するのだ。なぜなら思考は生の一部ではあっても全体ではないからだ。

 ここに哲学と宗教の根本的な相違がある。哲学は言葉を信頼するあまり、現実から遠ざかってどんどん抽象化せざるを得ない。形而上へ向かって走り出した言葉は庶民の頭上を素通りしてゆく。私は半世紀近く生きているが、哲学によって生き方が変わったという人物を知らない。

 言葉の本質は翻訳機能である。コミュニケーションの道具といってもよい。こちらの表現が拙くて相手が誤解することは決して珍しいことではない。

 本来であれば宗教は悟りによって言葉を解体してゆくべきであるにもかかわらず、教団はドグマ(教条)でもって人々を支配した。教義は言葉である。教義が絶対的な真理であるならば、悟りや啓示は思考の範疇(はんちゅう)に収まることとなる。

 思考は様式化しパターン化に至ることを避けられない。我々は昨日と同じことを繰り返し、今日という日を見失うのだ。自我の正体は「私という過去」であろう。今まで行ってきたこと、言ってきたこと、思ってきたことの集成が自我である。

 同じことを一貫して繰り返す人を社会では「信念の人」と呼ぶ。信念を枉(ま)げることを我々は自由と認めない。変節漢は裏切り者の烙印(らくいん)を押される。

 人間は適度に束縛されることを好む。胎児の時は羊水に守られ、赤ん坊の時は母親に抱かれ、衣服で身を包む。人間が集団を形成する理由もここにあるのだろう。

 ブッダは「犀(さい)の角(つの)ようにただ独り歩め」と説いた。クリシュナムルティは「単独であれ」と教えた。

ただひとりあること~単独性と孤独性/『生と覚醒のコメンタリー 1 クリシュナムルティの手帖より』J・クリシュナムルティ

 単純に社会を否定した言葉ではあるまい。関係性を問い直しているのだ。

 家族、地域、職場、自治体、国家の全てが帰属を要求する。「義務を果たせ」と言い募る。我々は依存することで生を見失ってゆく。そして経済はすべてのものを商品化し、売買対象へと貶(おとし)める。

 親は子供たちをいい学校へ、いい企業へ送り込もうと頑張る。子供を高い値段で買わせるのが目的なのだろう。学歴は付加価値である。



無記について/『人生と仏教 11 未来をひらく思想 〈仏教の文明観〉』中村元

0 件のコメント:

コメントを投稿