2017-07-20

整形手術の是非あるいは功罪


『なぜ美人ばかりが得をするのか』ナンシー・エトコフ

 ・整形手術の是非あるいは功罪

 15年ほど前になるがある掲示板のやり取りで「整形手術は人体コスプレだ」と書いたことがある。コスチューム・プレイ(以下コスプレ)は1990年代から盛り上がりを見せたらしいが私が知ったのは2000年前後のこと。テレビでは『B.C.ビューティー・コロシアム』(2001年)や『整形美人。』(2002年)が放映された。

「目は心の窓」というがこれに倣(なら)えば「顔は遺伝子の玄関」である。「居間」でも宜しい。顔と体型が遺伝情報をもっともわかりやすく表現している。獲物獲得能力に(カネを稼ぐ)オスの優位性があるのは確かだが、健康や身体能力は顔と体型に表れる。

 整形手術の最大の問題は遺伝情報を隠蔽するところにある。「じゃあ女性の化粧はどうなんだ?」という声が当然出てくることだろう。文化的には身だしなみであるが、まあインチキであることに変わりはない。髪型や服装はその人のセンスを示すものとして許す。

 21世紀に入り整形手術は一種のリフォームとして捉えられるようになったと思われるが、様相が変わったのは韓国の整形文化が伝えられるようになった頃からである。


 美人女優まで整形するってえんだから、もはや化粧レベルのお手軽さである。韓国では既に女子小中学生が母親と連れ立って美容整形をしているらしい。

 後ろめたさや疚(やま)しさを感じないのだろうか? 多分感じないのだろう。だったら「どうぞご勝手に」だ(笑)。

 もしも結婚相手が整形していたとすればあなたはどう思うか? そこに自(おの)ずと答えがある。俺は嫌だね(笑)。

 たとえ整形したとしても「醜い自分」「劣った自分」から自由になることができるとは到底思えない。

2017-07-19

エリザ・R・シドモア、他


 13冊挫折、1冊読了。

弱者の戦略 (新潮選書)
稲垣 栄洋
新潮社
売り上げランキング: 9,117

 良書。ヨーロッパの紋章には動物が多いが日本の家紋は植物が多い。天皇陛下を中心とする文化は強さよりも継続性という繁栄を好んだのだろう。弱者はニッチ(隙間)で生き延びる。

ヒマラヤ登攀史 (岩波新書 青版)
深田 久弥
岩波書店
売り上げランキング: 257,227

 これまた良書。ヒマラヤとは古いサンスクリット語のヒマ(雪)+アラヤ(居所)の合成後で「雪の居所」を示す。アラヤでピンと来る人もいるだろうが阿頼耶識の「アラヤ」である。再読する予定。

ドラゴン・オプション (小学館文庫)
中原 清一郎
小学館 (2016-08-05)
売り上げランキング: 735,376

「その昼下がり、マカオのホテル『イージス』の1階にある大ホールでは、大陸・香港・台湾の合作になる映画『義侠の園』の制作発表が行われた」という冒頭の文章で挫けた。「その」は不要だろう。

なっとく!数学通になる本
中宮寺 薫
インデックス・コミュニケーションズ
売り上げランキング: 1,205,190

 図が多くそのどれもが目を引く。「2匹の雉と2日とが、いずれも『2』という同じ数であることに気づくまでには長い年月を要したに違いない」バートランド・ラッセル。

戦艦大和ノ最期 (講談社文芸文庫)
吉田 満
講談社
売り上げランキング: 82,464

 あとわずかというところで放り投げる。「そういえば……」と検索したのが運の尽き。Wikipediaに詳細があるが本書にはフィクションが多く紛れ込んでいる。何か騙されたような気になって嫌になっちまった。


 悪書である。「姿かたちや体質だけでなく、知能や感情、つまり『こころ』を生み出す脳の作り方も書き込まれていると考えることが自然だと、私は思います」(4ページ)。科学者とは思えぬ文章だ。


 視点が低い。

職人衆昔ばなし (文春学藝ライブラリー)
斎藤 隆介
文藝春秋
売り上げランキング: 359,922

 私が持っているのは文藝春秋版続篇もある。読むのが遅すぎた。職人ものの古典である。

〈わたし〉はどこにあるのか: ガザニガ脳科学講義
マイケル・S. ガザニガ
紀伊國屋書店
売り上げランキング: 19,033

 ガザニガが苦手である。

文庫 近衛文麿「黙」して死す (草思社文庫)
鳥居 民
草思社
売り上げランキング: 383,596

 鳥居民〈とりい・たみ〉も苦手である。工藤美代子著『われ巣鴨に出頭せず 近衛文麿と天皇』を補うためには必要か。

脳はなぜ都合よく記憶するのか 記憶科学が教える脳と人間の不思議
ジュリア・ショウ
講談社
売り上げランキング: 13,907

 著者は偽の記憶を埋め込む実験で有名らしい。文章が冗長で読むに堪えず。

理性の暴力~日本社会の病理学 (魂の脱植民地化 5)
古賀 徹
青灯社
売り上げランキング: 685,338

「いじめ、集団自決、ハンセン病の強制収容、水俣、原発。 理性の限界事例に即して徹底思考する理性の自己批判」(帯の惹句)。「叢書 魂の脱植民地化 5」である。安冨歩〈やすとみ・あゆむ〉にはもう愛想が尽きた。沖縄の反基地活動家を煽るようになった時点でアウト。叢書に安冨がどのように関わっているのかはわからぬが読む気が失せた。そもそも暴力や集団性については進化科学的に解き明かすのが筋で、哲学や社会学は文学の域を脱していないように思われる。私は人権を決して軽視するつもりはないが人権を語ることに意味を感じない。語れば語るほど人権のフィクション性が浮かび上がってしまうためだ。

官賊と幕臣たち―列強の日本侵略を防いだ徳川テクノクラート
原田 伊織
毎日ワンズ
売り上げランキング: 49,005

 偶然リアルタイムですんすけ(@tyuusyo)氏のツイートを読んで放り投げた。ブログ記事「Q&A 原田伊織のサムライエッセー批判まとめ」(随時更新)を参照せよ。

シドモア日本紀行: 明治の人力車ツアー (講談社学術文庫)
エリザ・R・シドモア
講談社
売り上げランキング: 52,652

 エリザ・ルアマー・シドモア(1856-1928年)はアメリカで生まれスイスで没した。ワシントンD.C.のポトマック河畔に桜並木を作ることを提案した人物として知られる。日本を褒められて悪い気がする人はいないと思うが、白人特有の人種差別意識から自由な女性であったようだ。文章もよく、古き日本の姿が目に浮かんでくる。「日本の近代史を学ぶ」に追加。

2017-07-09

【討論】作られた内外マスメディアの嘘を暴く





2017-06-08

人間を帰属によって規定する社会/『カルトの島』目黒条


『ドアの向こうのカルト 九歳から三五歳まで過ごしたエホバの証人の記録』佐藤典雅
『カルト村で生まれました。』高田かや

 ・人間を帰属によって規定する社会

 こわーい! という声が上がった。
 彼女たちは宗教団体に入る話をしているのだった。
 来年までに「日本」という国はなくなってしまい、全員が宗教団体に入らなければならなくなる。各「団体」が自治権を持つ団体連合社会に、1年かけて移行していくそうだ。
 なぜそんなことになったかというと、子供の数が極端に減ってしまい、人工生殖に頼らなければ日本が滅亡する、という危機が近づいてきたからだ。けれども人工生殖を行おうとすると「生命倫理」が問題となり、意見を異にする人たちの対立が生まれて、結論が出せない。それで、「皆さん、自分の信念に合った団体に入ってください。団体ごとの法律で人工生殖を行います。団体に入ることが国民の義務となりました」ということになった。

【『カルトの島』目黒条〈めぐろ・じょう〉(徳間書店、2008年)】

「宗教団体」を「会社」に置き換えれば日常のありふれた光景が見えてくる。「意見を異にする人たちの対立」は政治そのものだ。それほど突飛な設定ではない。

 国家・宗教・会社といった集団はソフトが異なるだけでハード(機構)は同じだ。集団は必ず競い合い、闘い合い、奪い合う。そこにこそ集団の目的があるのだろう。

 人間を帰属によって規定するのが社会である。「あんたはどこの何者なんだ?」。住所不定・無職です、と答えれば社会から爪弾きにされる。

「私は○○だ」と言う時、殆どの人は職業や勤務先を述べる。それが現代における身分なのだ。エスタブリッシュメントと目される政治家や医師、経営者、テレビ局などが2世だらけなのがその証拠である。資産や権益の譲渡が自由競争を阻害する。

 興味深いのはアイデンティティ喪失という現象だ。諸法無我なのだからアイデンティティなどなくてもよさそうなものだがそうは問屋が卸さない。社会的な位置がはっきりしないと不安を覚えるのはなぜか? たぶん自分という存在の「重み」を感じることができなくなるのだろう。

 でも、どうなんだろうね? いくら努力したところでカネに換算されるような人生しか見えてこない。それを拒絶したいのであれば出家をするような覚悟が必要だろう。

カルトの島