2019-06-16

牧馬峠(道志みち側)を制覇


牧馬峠に挨拶

 ・牧馬峠(道志みち側)を制覇

地獄の牧馬峠(相模湖側)

 何か食べてから出発しようと思ったのだが、卯の花(おから)しかなかった。冷凍にした魚と野菜はあるが調理をするのが面倒だ。朝食は卯の花とコーヒー2杯で終了。もちろん砂糖は多目に入れる。

 今日はサイクリストが多かった。土山峠で30人ほどに抜かれた。みんな速いよね。まあ、いい。他人と競争しているわけではないのだから。脚が少し出来てきた実感はあるのだが、どうも土山峠が楽にならない。とにかく自分で編み出した呼吸法をしっかりと意識し、フォームを崩さず、蟻を踏まないよう細心の注意を払いながら登っていった。

 ファミリーマート津久井宮が瀬店で補給をしようとしたところ物凄い人で賑わっていた。満員御礼だ。自転車ラックにはロードバイクがずらりとぶら下がり、外のテーブルではカラフルなサイクルウェアを身にまとったローディー達が歓談していた。人混みが苦手なので通り過ぎた。県道64号と道志みちの丁字路にある自販機コーナーも人で溢れていた。「確かこの先にセブン-イレブンがあったはずだ」と牧馬峠入口をやり過ごして道志みちを走った。

 どんどん人里離れて周囲は明らかに山また山となった。


 この橋を見て「まずいな」と呟いた。間もなく神奈川と山梨の県境に差し掛かる。しっかりと地図を確認しなかった私が悪い。何となく見た覚えはあったのだが(帰宅して確認したところ、もうちょっと先だった)。取り敢えず引き返した。補給しないと大変なことになる。通りすがりにチェックしていた自動販売機ですかさずコカ・コーラを飲んだ。

 折角だから牧馬峠(まきめとうげ)を途中まで行ってみることにした。コカ・コーラには角砂糖10ヶ分ほどの糖分が入っているからハンガーノックにはなるまい。最初は緩い下りが続く。下り切ると結構な坂が立ちはだかる。慎重にゆっくりとペダルを踏む。左側はほぼ崖である。時折清流が見える。途中から下りとなった。「エ、もう終わり?」と思いきや、その先にまだ登りがあった。峠の位置がわからないので騙し討ちに遭う。

 何とか登り切った。この峠はインターバルがあるのでトレーニングにうってつけだ。半原越よりも情けを感じた。峠から相模湖方面に向かった途端、輪っかのコンクリート舗装が続く。これは逆方向からの方がはるかにきつそうだ。


【沢の跡】



【沢の跡から見上げた空】



【篠原川】


 道路脇を篠原川が流れており涼風が肌を冷やしてくれる。ガードレールがないため少しハンドル操作を誤れば渓流の中に突っ込むことも可能だ。峠を越えた後もアップダウンが続く。



 あまり綺麗に撮れてないのだが、どうもこういう景色に騙されてしまうんだよね。木々の隙間から空が見えたら普通は頂上だと思うわな。

 国道412号に出ると正面にさがみ湖リゾート プレジャーフォレストの高速インターみたいな入口が見えた。国道を南下し最初に見つけたファミリーマートで補給をする。一息ついた途端、極度の疲労に襲われた。意を決してサドルにまたがる。

 412号は無情にも登りで私を迎え入れた。一瞬だが生まれてきたことを後悔した。きつい、辛い、苦しい。「生きることは苦である」というのが仏教の命題である。「何のために走っているんだ?」と自分に問いかけながら、「走るために走ってんだよ!」と即答する自分がいる。

 今日は6時間で85km。今はまだ距離よりも坂を優先したい。

しおいんですけど : 峠超えたら雪国、 “ヒルクラわんこそば”の末に現れた牧馬峠に挑む!!

2019-06-15

マッカーサー「東京裁判は間違いだった」/『パール判事の日本無罪論』田中正明


『アメリカの鏡・日本 完全版』ヘレン・ミアーズ
・『東京裁判とその後 ある平和家の回想』B・V・A・レーリンク、A・カッセーゼ
・『東京裁判 フランス人判事の無罪論』大岡優一郎

 ・マッカーサー「東京裁判は間違いだった」

・『ゴーマニズム宣言SPECIAL パール真論』小林よしのり
・『パール博士「平和の宣言」』ラダビノード・パール
・『共同研究 パル判決書』東京裁判研究会
・『東京裁判 全訳 パール判決書』ラダビノード・パール

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 この裁判を演出し指揮したマッカーサーは、裁判が終わって1年半後、ウェーク島でトルーマン大統領に「この裁判は間違いだった」と告白し、さらに3年後の5月3日、アメリカに戻って上院軍事外交委員会の席上で、「日本があの戦争に飛び込んでいった動機は、安全保障の必要に迫られたためで、侵略ではなかった」と言明したのである。

【『パール判事の日本無罪論』田中正明(小学館文庫、2001年/小学館新書、2017年/慧文社、1963年『パール博士の日本無罪論』改題)】

 小学館文庫は巻頭に小林よしのりの「推薦のことば」があり、新書の新版には百田尚樹の解説がある。腑に落ちない改版だ。皇位継承の女系容認をしたあたりから小林のファンが離れた経緯はあるにせよ、『戦争論』『天皇論』の功績を無視することはできない。

 ウェーク島会談は1950年10月15日に行われた。米国議会上院の軍事外交合同委員会の聴聞会は1951年5月3日のこと。東京裁判(極東国際軍事裁判)が終わったのは1948年11月12日である。

 これは原文でわずか4行のテキストだが説明能力に問題があり、しかも誤謬が紛れ込んでいる。マッカーサーが「侵略ではなかった」と言明した事実はない(対訳 マッカーサー証言)。せめて括弧書きにするべきである。田中正明は松井石根〈まつい・いわね〉大将の秘書を務めた人物で、南京大虐殺が嘘の歴史であることを証明しようと精魂を傾けた(『「南京事件」の総括』他)。多分そうした強い思いが筆を滑らせてしまうのだろう。気持ちはわからないでもない。だが「文を書く行為」に慎重さを欠いてしまえば、嘘を批判するために嘘をつくような真似となってしまう。

 中島岳志〈なかじま・たけし〉が『パール判事 東京裁判批判と絶対平和主義』(白水社、2007年/白水Uブックス、2012年)で「パール判決書は日本無罪論ではない」と主張した。ここに「パール判決論争」が勃発した。

 中島岳志は山口二郎の弟子で、リベラル保守を名乗りながら日本共産党を応援するような手合いである。私は9年前に中島のツイッターをフォローしていたのだが少し経って「ああ、これはダメだな」と気づいた。その後、師匠の山口二郎が大きく左旋回し「アベ政治を許さない!」とやり出す。私の鼻が「尊皇の精神を語る佐藤優」と同じ匂いを嗅ぎ取った。2ちゃんねらーからは「善人面したひき逃げ詐欺師」「飛んで火に入る生け贄詐欺師」「保守ヲタクの薄らサヨク詐欺師」「逃走する新進気鋭詐欺師」と呼ばれているようだ(笑)。

amazonレビュー:星1つ評価

「この本には、戦後世代を覚醒させる力がある」(小林よしのり)。同感だ。少々の誤謬(ごびゅう)があったとしても、やはり本書は読んでおくべき一書である。日本人であればラダビノード・パールという恩人を知らずに生きることは許されないと思う。

 パール判事の死去に際し、田中は次のように詠んだ。「汝(な)はわれの子とまで宣(の)らせ給ひける 慈眼の博士京に眠りぬ」。「君は私の子だ」とまで寄せた信頼を軽んじてはなるまい。

 検索したところ有益な資料が多いため、ここからは他人の褌(ふんどし)で相撲を取る。

 10月15日にウェーク島で、トルーマンとマッカーサーは朝鮮戦争について協議を行った。トルーマンは大統領に就任して5年半が経過していたが、まだマッカーサーと会ったことがなく、2度にわたりマッカーサーに帰国を促したが、マッカーサーはトルーマンの命令を断っていた。しかし、仁川上陸作戦で高まっていたマッカーサーの国民的人気を11月の中間選挙に利用しようと考えたトルーマンは、自らマッカーサーとの会談を持ちかけ、帰国を渋るマッカーサーのために会談場所は本土の外でよいと申し出た。トルーマン側はハワイを希望していたが、マッカーサーは夜の飛行機が苦手で遠くには行きたくないと渋り、結局トルーマン側が折れて、ワシントンから7,500 km、東京からは3,000kmのウェーク島が会談場所となった。

 トルーマンが大いに妥協したにもかかわらず、マッカーサーはこの会談を不愉快に思っており、ウェーク島に向かう途中もあからさまに機嫌が悪かった。同乗していた韓国駐在大使ジョン・ジョセフ・ムチオに、「(トルーマンの)政治的理由のためにこんな遠くまで呼び出されて時間の無駄だ」と不満をもらし、トルーマンが自分の所(東京)まで来てしかるべきだと考えていた。トルーマンの機を先に着陸させるために島の上空でマッカーサー機が旋回していた、会談に1時間遅れて到着したためトルーマンが激怒して「最高司令官を待たせるようなことを二度とするな。わかったか」と一喝したなどのエピソードが流布されているがこれは作り話である。実際にはマッカーサーはトルーマン機の到着を滑走路上で出迎え、そのまま共に会談が行われた航空会社事務所に向かっている。

 その後の会談ではマッカーサーが、「どんな事態になっても中共軍は介入しない」「戦争は感謝祭までに終わり、兵士はクリスマスまでには帰国できる」と言い切った。トルーマンは「きわめて満足すべき愉快な会談だった」と言い残して機上の人となったが、本心ではマッカーサーの不遜な態度に不信感を強め、またマッカーサーの方もよりトルーマンへの敵意を強め、破局は秒読みとなった。

ダグラス・マッカーサー - Wikiwand

 マッカーサーは52年の大統領選に共和党から出馬し、民主党候補として再選を狙うであろうトルーマンを完膚なきまでに叩き潰す腹づもりだったのだ。演説でも「私の朝鮮政策だけが勝利をもたらす。現政権の政策は長く終わりのない戦争を継続するだけだ」とトルーマンを批判した。

 米国内のマッカーサー人気は絶大だった。愛機「バターン号」がサンフランシスコに到着した際は50万人以上が出迎え、ワシントン、ニューヨーク、シカゴ、ミルウォーキーの各地で行われたパレードには総勢数百万人が集まった。逆に「英雄」を解任したトルーマンに世論は冷ややかで、マッカーサーの第二の人生は順風満帆に見えた。

   × × ×

 米上院軍事・外交合同委員会はマッカーサーを聴聞会に召喚した。テーマは「極東の軍事情勢とマッカーサーの解任」。背景にはトルーマン政権に打撃を与えようという共和党の策謀があった。

 マッカーサーは快諾した。大統領選の指名争いに有利だと考えたからだ。狙い通り、世界中のメディアが聴聞会の動向に注目し、事前から大々的に報じた。

 5月3日の聴聞会初日。証言台に立ったマッカーサーは質問に誠実に応じ、1950年6月に勃発した朝鮮戦争の経緯をよどみなく説明し続けた。

 質問者の共和党上院議員、バーク・ヒッケンルーパーは「赤化中国を海と空から封鎖するという元帥の提案は米国が太平洋で日本を相手に勝利を収めた際の戦略と同じではないか」と質した。

 マッカーサーの戦略の正当性を補強するのが狙いだったが、マッカーサーの回答は予想外だった。

「日本は4つの小さい島々に8千万人近い人口を抱えていたことを理解しなければならない」

「日本の労働力は潜在的に量と質の両面で最良だ。彼らは工場を建設し、労働力を得たが、原料を持っていなかった。綿がない、羊毛がない、石油の産出がない、スズがない、ゴムがない、他にもないものばかりだった。その全てがアジアの海域に存在していた」

「もし原料供給を断ち切られたら1000万~1200万人の失業者が日本で発生するだろう。それを彼らは恐れた。従って日本を戦争に駆り立てた動機は、大部分が安全保障上の必要に迫られてのことだった」

 会場がどよめいた。証言通りならば、日本は侵略ではなく、自衛のために戦争したことになる。これは「侵略国家・日本を打ち負かした正義の戦争」という先の大戦の前提を根底から覆すどころか、東京裁判(極東国際軍事裁判)まで正当性を失ってしまう。

 もっと言えば、5年8カ月にわたり日本を占領統治し「民主化」と「非軍事化」を成し遂げたというマッカーサーの業績までも否定しかねない。

 この発言は共和党の期待を裏切り、激しい怒りを買った。マッカーサー人気はこの後急速にしぼみ、大統領の夢は潰えた。

【産経新聞 2015年12月24日 【戦後70年~東京裁判とGHQ(5完)】「老兵・マッカーサーはなぜ「日本は自衛の戦争だった」と証言したのか…」石橋文登、花房壮、峯匡孝、加納宏幸、森本充、今仲信博、田中一世】

 リンクが切れているので1~4も紹介しよう。

戦後70年~東京裁判とGHQ 1
戦後70年~東京裁判とGHQ 2
戦後70年~東京裁判とGHQ 3
戦後70年~東京裁判とGHQ 4

 マッカーサーが大統領になれなかったのはこの証言が原因であったというのだ。これは知らなかった。共和党の反応は、GHQと本国の日本に対する認識の違いまで示唆しているように思われる。

 吉本貞昭著『東京裁判を批判したマッカーサー元帥の謎と真実 GHQの検閲下で報じられた「東京裁判は誤り」の真相』(ハート出版、2013年)から抄録した以下の動画も参照されたい。


 マッカーサーは絶大な権力を有していたが本国からの指示を無視できる立場ではなかった。日本の首相であった吉田茂はマッカーサーを崇拝しながらも密かに利用した。日本国民は鬼畜米英の旗を下ろしてマッカーサーに親愛の情を示した。歴史の細部は政治的行動に染まっている。そう考えると「真実の歴史」など存在しないことがわかる。ただ、嘘の歴史と新しい事実が交錯する中で我々の史観が練り上げられるのだろう。

パール判事の日本無罪論 (小学館文庫)
田中 正明
小学館
売り上げランキング: 67,219

新版 パール判事の日本無罪論 (小学館新書)
田中 正明
小学館
売り上げランキング: 218,588

東京裁判 全訳 パール判決書
ラダビノード・パール
幻冬舎 (2016-12-26)
売り上げランキング: 197,112

共同研究 パル判決書(上) (講談社学術文庫)

講談社
売り上げランキング: 107,149

共同研究 パル判決書(下) (講談社学術文庫)

講談社
売り上げランキング: 104,660

パール判事: 東京裁判批判と絶対平和主義 (白水Uブックス1126)
中島 岳志
白水社
売り上げランキング: 1,006,614

2019-06-14

牧馬峠に挨拶


 ・牧馬峠に挨拶

牧馬峠(道志みち側)を制覇
地獄の牧馬峠(相模湖側)

 今日の成果は宮ヶ瀬湖まで一度も休憩しなかったこと。いやあ我ながら驚いた。

 初めて水の郷大吊り橋に気がついた。歩行者専用の吊り橋だ。やまびこ大橋を渡って直ぐ右手にある。





 下の画像は橋と反対側。

 腹が減ったのでファミリーマートに入った。津久井宮が瀬店には自転車ラックがたくさんある。



 こういう配慮はありがたい。今度から必ず寄ることを決意した。

 流すつもりで走っていたところ道を間違えてしまった。左折するのを忘れて412号に出た。ここまで来たら背に腹は代えられない。遠回りして牧馬峠(まきめとうげ)を目指した。取り敢えず今日のところは挨拶までと思ったのだが、いきなり下り道になったので途中で引き返してきた。帰りにこの道は登りたくない(笑)。

 走行距離は78km。今年はまだ15回しか乗っていない。合計距離は614km。7月26日で1年になるので何とか2000kmは達成できそうだ。

【追記】前回の半原越往復で自分なりの呼吸法をマスターした。やはり体の声に耳を傾ければ自ずと答えは見つかるものだ。

道徳・モラルの起源


 発行年順に紹介する。

 ・『人間の本性について』エドワード・O ウィルソン:1980年

・『徳の起源 他人をおもいやる遺伝子』マット・リドレー:2000年
・『脳に刻まれたモラルの起源 人はなぜ善を求めるのか』金井良太 :2013年
・『モラルの起源 道徳、良心、利他行動はどのように進化したのか』クリストファー・ボーム:2014年
『道徳性の起源 ボノボが教えてくれること』フランス・ドゥ・ヴァール:2014年
・『モラルの起源 実験社会科学からの問い』亀田達也:2017年
・『分かちあう心の進化』松沢哲郎:2018年

 ・『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ

 エドワード・O ウィルソンとユヴァル・ノア・ハラリで挟むところに私の卓抜したセンスがある(笑)。金井・松沢以外は全部読んでいるがマット・リドレーが圧倒的に面白い。尚、道徳と倫理の違いを調べていたところ、次のページを見つけた。

Q.道徳と倫理の違いは何ですか? - まさおさまの 何でも倫理学

 書籍も挙げておく。

・『高校倫理からの哲学 第3巻 正義とは』直江清隆、越智貢編

徳の起源―他人をおもいやる遺伝子
マット リドレー
翔泳社
売り上げランキング: 783,842

半原越往復


初めての半原越
越すに越されぬ半原越(愛川町経由)
雪辱の半原越(愛川町経由)

 ・半原越往復

 雨の合間を縫ってひとっ走りしてきた。半原越(はんばらごえ)が私を呼んでいるのだ。苦しむことはわかっていても得体の知れぬ胸のときめきがある。どこか高嶺の花のような女性に恋をした感覚と似ている。

 かつてバドミントンで度重なるふくらはぎの肉離れという痛い目に遭っていた私は慎重にならざるを得なかった。自転車を手に入れた時、「最初の1年間は脚作り」と覚悟した。つまり私が行うのはサイクリングではなくトレーニングなのだ。

 半原越を挟んで北に仏果山(ぶっかさん)が、南に経ヶ岳(きょうがたけ)がある。丸山健二の小説に出てきそうなネーミングだ。この峠を制覇すれば悟りを得られるかもしれない。

 入口付近でまず補給をする。普段なら絶対に飲むことのない砂糖まみれの炭酸飲料水を飲んだ。自転車乗りが恐れなければならないのはハンガーノックである。長時間走っていると極度の低血糖状態に陥り、体が全く動かなくなるのだ。まさしく「hunger(飢え) knock(打撃)」である。私も15年ほど前に一度だけ経験したことがある。突然眼の前が暗くなるような意識となり、辛うじて辿り着いたコンビニストアの前で地べたに坐り込んでしまった。人里離れた山の中でハンガーノックになれば死ぬこともそれほど難しくはない。

 愛川町経由は三度目の正直である。降り続いた雨のせいだろう。前回よりも落石が増えていた。逸(はや)る気持ちを抑えてゆっくりとペダルを踏む。斜度が急になるつづら折れに差し掛かると「あれ?」と不思議なことが起こった。この前はダンシングで登ったところがシッティング(坐った)のまま進めたのだ。確実に脚が出来てきているのだろう。苦もなく峠に至り、いつもなら一服するのだがそのまま下る。今まで見逃していた景色をいくつか撮った。









 清川村側はしっぽ村の下にある自動販売機からにした。至るところから聴こえてくるせせらぎの音が背中を押してくれる。ウグイスのスタッカートの鳴き声も心地いい。そして静かに半原越往復を成し遂げた。「フム、やれば出来るものだな」と呟いた。登坂時間は愛川町経由も清川村経由も同じく37分であった。

 変える道すがら馬渡大阪(まわたりおおさか)という短い坂を下っていった。次はここから登ろう。


 適当に走っていたところ、水郷田名の坂に辿り着いた。去年は激坂だと思っていたのだが今回は坐ったままで登り切ってしまった。自分の脚に頬ずりしたい気分だ。