2020-03-01
2020-02-26
歯磨きは朝晩の2回/『あなたの人生を変えるスウェーデン式歯みがき 1日3分・ワンタフトブラシでお口から全身が健康になる!』梅田龍弘
・歯磨きは朝晩の2回
・『人は口から死んでいく 人生100年時代を健康に生きるコツ!』安藤正之
歯垢は、食べてすぐにはできません。4~5時間経ってからできます。そして歯垢は、寝ている間に増えます(寝ている時には唾液の分泌が少ないからです。【唾液には殺菌抗菌作用があります】)だから【寝る前の歯みがきが一番大事で、時間をかける必要があります。】そして朝起きてすぐ(朝、口がねばつくのは細菌が増えているからです)はカンタンに。合計2回のみです。いつも食べかすが詰まる方は、必ずむし歯、歯周病になっています。
【『あなたの人生を変えるスウェーデン式歯みがき 1日3分・ワンタフトブラシでお口から全身が健康になる!』梅田龍弘〈うめだ・たつひろ〉(自由国民社、2013年)以下同】
痛くなってから歯科医に行くのは雨漏りをしてから家の修理をするようなものだ。わかっている。わかってはいるのだが重い腰を上げるためには痛みに背中を押してもらう必要がある。歯周病と診断されたのは去年のことだ。私は潔く老人に仲間入りすることを決意した。痛む歯についてはややこしい説明を聞きながら、二つ三つの質問をして、「要は前の修理が手抜きってこと?」と訊くと、「手抜きではないのだが後のことを考えてないのは確かだ」という返答だった。
歯科助手が歯磨きの仕方を教えようとした。「知ってるよ。小刻みに動かすんでしょ」。中年の歯科助手がマスク越しに微笑んだ。帰宅して直ぐ本書を取り寄せた。読書とは思考を上書きする行為だ。やり慣れた行動を変えることで私の可能性は広がることだろう。たとえそれが小刻みな幅であったとしても。
食後の歯磨きは唾液の分泌を阻害するのでやめた方がいい。子供の頃、小さな傷を舐めた経験は誰にでもあるだろう。我々は本能で唾液に殺菌作用があることを知っているのだ。歯の内側が虫歯になりにくいのも唾液と接触しているためだ。
【なぜ「95%歯垢を取る除菌治療」で口呼吸が治る・鼻が通るのか?
――それは患者さんが教えてくれた】
口と鼻は、すごく近い距離にあります。【口腔内の細菌(歯垢)が鼻粘膜に炎症をもたらしているのです。
これが治ると必ず免疫力が上がります。】鼻が詰まっている(鼻炎がある)方の口の中を見てください。必ず歯垢だらけで、むし歯、歯周病になっています。
「口呼吸の人は猫背になる」とも書かれている。無呼吸症候群以外にも口呼吸の原因があったとは驚いた。鼻毛というフィルターを通さないのだから口呼吸が不健康なのは容易に想像できるだろう。更に口が乾くことで雑菌が繁殖しやすくなる。
私の歯磨きはほぼ完璧となった。定期検診でも褒められている。歯と歯茎の間を磨くのがコツだ。歯茎の隙間に突っ込んでも構わない。丁寧に磨いてゆくと隙間がなくなる。尚、歯ブラシはありふれた柔らかめのデンタル歯ブラシ一択だ。先細である必要はない。
2020-02-24
和製ジェフリー・ディーヴァー/『犯罪者』太田愛
・和製ジェフリー・ディーヴァー
・『幻夏』太田愛
・『天上の葦』太田愛
・『未明の砦』太田愛
・ジェフリー・ディーヴァー
・ミステリ&SF
首都高のジョイントの音がメトロノームのように単調に響く車内で、滝川は掌の中でいつものように握力ボールを回転させながら黙って服部から事の次第を聞いた。事務的な口調とは裏腹に服部の胸の内が冷たい怒りに満ちているのが滝川にははっきりと解った。今夜は相手にまんまと裏をかかれ、服部は使いに出された小僧も同然だった。そのうえ、明後日には佐々木邦夫の要求どおり滝川と二人で5億の金を運び、繁藤修司とサンプルを買い取るよう磯辺に命じられたのだ。頭にくるのももっともだと滝川は思った。それでも服部は、先ほど滝川が目にした森村に比べれば格段に落ち着いている。服部は怒りや鬱屈をそのまま集中力に変えるだけの、どこかしら陰惨な匂いのする自制心を身につけている。滝川はそう感じた。
【『犯罪者』太田愛〈おおた・あい〉(角川書店、2012年『犯罪者 クリミナル』/角川文庫、2017年)】
一気読み。太田愛はテレビドラマの脚本家で「TRICK2」「相棒」などを手掛けた。とてもデビュー作とは思えぬ出来栄えで老練な印象すら受けた。
駅前広場のテロ事件から幕を開ける。出刃包丁を振りかざした無差別テロが実は計画的な犯行で4人の被害者には共通項があった。もう一つ別の物語が並走する。幼児を襲う奇病メルトフェイス症候群だ。眼球を含む顔面の組織が次々と壊死する病だった。原因は食品大手のタイタスフーズが作った離乳食「マミーパレット」に混入していた中国産の野菜と後に判明する。架空の病気を設けることで薬害が生まれるメカニズムを見事に描いている。太田は森永ヒ素ミルク事件(1955年)をイメージしたようだ。
二つの物語が一つに結びつき真相が判明する。しかも下巻の序盤で。「ここからまだ捻(ひね)るのか」という期待が一気に高まる。和製ジェフリー・ディーヴァーの誕生か。
滝川は政治家に雇われた殺し屋である。繁藤修司〈しげとう・しゅうじ〉と彼を匿う刑事の相馬亮介、そして元テレビマンの鑓水七雄〈やりみず・ななお〉が滝川のターゲットだ。
文句なしの面白さだが目立つ瑕疵(かし)が二つある。まず登場人物の名前がよくない。苗字が奇抜だと読み手は記憶することを強いられ物語に集中する力を削がれる。ロシア文学が嫌われるのも人物名を覚えられないためだ。次に若い修司が相馬や鑓水に助けられながらも二人を呼び捨てにすることはあり得ない。理解に苦しむ設定だが、ひょっとするとテレビ業界の影響があるのかもしれぬ。
尚、太田作品は『幻夏』『天上の葦』と続くが、いずれもこの3人が主役なので本書から順番で読むのが望ましい。
名言+偉人=伝説/『ルターのりんごの木 格言の起源と戦後ドイツ人のメンタリティ』M・シュレーマン
・自分は今日リンゴの木を植える
・名言+偉人=伝説
今やまさに50年代以降のあの最初の確かな典拠の場合、いったい問題になるのは何であろうか。その典拠は、カール・ロッツ(ヘルスフェルト)が書いた1944年10月5日付で、クーアヘッセン州ヴァルデックの告白教会の親しい人びとに宛てた、タイプライターで打たれた内輪の回状の中にある。それは次のような言葉で終わる。
「どうぞ、われわれの国民の緊迫した状況に直面して書かれたわたしの手紙を不愉快に思われませんように。われわれはおそらくルターの言葉に従わなければなりません。すなわち、『たとえ明日世界が滅びようとも、われわれは今日りんごの木を植えようではないか』」。
【『ルターのりんごの木 格言の起源と戦後ドイツ人のメンタリティ』M・シュレーマン:棟居洋〈むねすえ・ひろし〉訳(教文館、2015年)以下同】
私が30年前に知ったのは「たとえ明日世界の終わりが来ようとも今日私はオレンジの木を植える」という言葉だった。新聞では「中東の格言」と紹介されていた。台風で青森県のリンゴ農家が被害を受け、機転を効かせた人物が受験生向けに「落ちないリンゴ」を売り出したことが話題になっていた。数年後、インターネットで調べたところコンスタンチン・ビルジル・ゲオルギウの言葉であることが判った(『第二のチャンス』)。ところが話はここで終わらない。ゲオルギウはルターの言葉として引用したのだが、寺山修司が『ポケットに名言を』で「ゲオルギウの言葉」としてしまい誤解が広まる。更に高木彬光がリルケの言葉として紹介する(「たとえ世界の終末が」の言葉)。まるで伝言ゲームさながらである。
「史料状況からすると、りんごの苗木の言葉の歴史の起源は1940年代でなければならない」とする著者はベストセラーの影響も見逃せないと指摘する。
「ひとりの著名な人が言います。『たとえ私が明日世界が滅びることを知ったとしても、わたしは今日それでもなおわたしのりんごの苗木を植えるであろう』と。神によって安らぎが与えられた心は、将来を問いません。その心は将来を左右する何の力も持たず、その日必要なことをします」。
レナーテ・(フォン・デア)ハーゲン著『火の柱』(1947年刊行、9版5万6000部発行)の一文だ。
「たとえ明日世界が滅びることを知ったとしても、私は今日りんごの木を植える」――帯文を見ただけで翻訳の悪さがわかる。「たとえ明日世界が」と来れば「今日私は」とするのが当たり前だろう。翻訳は通訳と翻案の間に位置するものだが高度なセンスが問われる。
名言が偉人と結びつけられて伝説が生まれる。印刷技術が発達した現代ですらそうなのだから文字のない時代はもっとでかい間違いがあったことだろう。ブッダやイエスにまつわる物語は創作と割り切るのが賢明だ。
俗に「嘘も方便」という。個人的にはブッダが嘘を吐(つ)いたとは思えぬが大衆には嘘を許容する精神性があるのだろう。結果オーライという単純な指向(あるいは嗜好)に世俗の浅はかさが垣間見える。
文字以前の時代を生きる人々は我々が想像する以上に記憶力が優れていたことだろう。中でも特段に優れた少数の人がブッダや孔子の言葉を編んだのだろう。しかし必ずいい間違えはあったはずだし、聞き間違えはもっとあったはずだ。まして文脈を読み誤れば言葉は正反対の意味すら持つ。
経典主義・聖典主義に宗教の限界がある。人の心は言葉に収まるものではない。真理は言葉や数式の彼方にある。
登録:
投稿 (Atom)