2011-11-11

人は自分自身の光りとなるべきだ/『クリシュナムルティの日記』J・クリシュナムルティ


『クリシュナムルティの神秘体験』J・クリシュナムルティ

 ・人は自分自身の光りとなるべきだ
 ・瞑想の否定

『真理の種子 クリシュナムルティ対話集 Truth And Actuality』
『最後の日記』J・クリシュナムルティ

 誰しも日記をつけたことがあるだろう。若い頃の日記は感傷に傾きすぎて、後から読むと思わず赤面するような文章が多い。日記とは自問自答でもある。どのように繕(つくろ)ったとしても心の遍歴が浮かんでくるものだ。逆説的ではあるが、それゆえに大半の日記は読む価値がない。

 ウェブ上を占める膨大な数のブログも多くは日記の類いである。たとえ有名人であろうとも、私は他人の日常に興味を覚えない。また素人であっても書く以上は批評的な視点や、何らかの価値観を記さなければ表現とはいえないだろう。

 クリシュナムルティが突然日記をつけ始めた。1973年のことである。既に78歳であった。本書には1975年までの日記が収められている。宮内勝典〈みやうち・かつすけ〉は作家だけあって訳文も読みやすい。文章の体裁は『生と覚醒のコメンタリー』(全4冊)と全く同じである。風景や人物を描写しながら既成概念を粉砕し、我々の思考を激しく揺さぶる。

 なにが正気で、なにが狂気だろう? だれが正気で、だれが知っているだろうか? 政治家は正気だろうか? 聖職者たち、彼らは狂っていやしないか? イデオロギーに専念している人たちは正気だろうか? 私たちは彼らに操られ、型にはめられ、小突きまわされている。私たちは正気だろうか?
 正気とはなんだろうか? 全人的であること、行動や生活や、あらゆる種類の関係において、断片的でないこと――それが正気であることの本質だ。正気とは全体的であること、健康で神聖であることを意味する。狂気、神経症、精神病、失調症、分裂病、病名はなんでもかまわない。それは行動が断片的であるということだ。関係の動き――、つまり存在そのものがばらばらになっていることだ。敵対や分裂を生みだすこと、これがあなたがたの代表である政治家のやっている仕事だが、それが狂気をはぐくんでいる。独裁者としてであれ、平和の名においてであれ、他のどんなイデオロギーの名においてであれ、事情は同じだ。そして聖職者だが、彼らの世界を見るがいい。みんなが真理であると見なしているもの、救世主や、神や、天国、地獄、それとあなたとの間に聖職者は立っている。彼は取次役であり、代理人だ。彼は天国の鍵を手にしている。彼は信仰と教義(ドグマ)と儀式を通して、人間を調整してきた。彼はまことに伝道者(プロパガンディスト)である。あなたが安逸と安全を求め明日を恐れるからこそ、聖職者はあなたたちを調整してきたのだ。それに芸術家たち、知識人たち、科学者たち。たいそう崇(あが)められ称えられてきたが、彼らは正気だろうか? それとも彼らはまったく違った二つの世界に住んでいるのだろうか? 表現へ駆り立てる理念や想像の世界があり、それは悲しみや喜びの日常から完全に分離しているのだろうか?
 あなたの周囲の世界は断片的であり、あなたもまた断片的だ。その表現が闘いであり、混乱や、みじめさなのだ。あなたがそのような世界であり、そんな世界があなた自身なのだ。正気とは、行為を伴いつつ人生を闘いなしに生きることだ。行為と理念は相対立する。見ることは行なうことだ。先に観念構成があってその結論に従って行為があるというのではない。それでは混乱を生むばかりだ。分析者自身が分析されるものだ。もし分析者が、自分を分析されるものとは違ったなにか分離したものだと考えれば、そこには衝突が生じ、この衝突の場に不調和が生じる。観察者は、同時に観察されるものだ。そこに正気があり全体があり、神聖なものとともに、愛がある。

【『クリシュナムルティの日記』J・クリシュナムルティ:宮内勝典〈みやうち・かつすけ〉訳(めるくまーる、1983年)以下同】

 狂気と正気を分けるのは多数決である。皆が「魔女を退治しようぜ」といえば魔女を焼くことは正気となる。関東大震災の時は朝鮮人を殺すことが正気であった。戦争においては敵国の兵士を殺戮することが正気である。ベトナム戦争でアメリカ兵は、ベトナム人の耳や首のコレクションを自慢した。

米兵は拷問、惨殺、虐殺の限りを尽くした/『人間の崩壊 ベトナム米兵の証言』マーク・レーン

 では現在の我々の正気度を検証してみよう。多くの人々にとって人生の目標は「競争に勝つ」ことであり、それが上手くいかないところに悩みが生まれる。学生であろうと社会人であろうと一緒だ。少しでも他人を出し抜くことこそが生き甲斐なのだ。

 毎年3万人の人が自殺をし、5000人の人が交通事故で死亡しても我々の人生は何ひとつ変わらない。ルワンダで大虐殺があっても、パレスチナ人がイスラエル軍に殺されても全く変化しない。

 確かに気の毒だとは思う。でも、どうせ何もできない。だったら深刻に考えてもしようがない。自分のことだけで頭がいっぱいだ。私の将来さえよくなってくれれば後はどうでもいい。

 これが果たして「正気」といえるだろうか? 資本主義に毒された世界で、何から何まで経済的な尺度で判断し、競争に駆り立てられる我々は正気なのだろうか?

 政党も企業も学校も教団も自分のことしか考えていない。自分たちさえ繁栄できればよい。そのために戦い、争い、罵り合うのが我々の日常だ。勝てば官軍、負ければ賊軍だ。

 そのありのままの自分を見つめよ、とクリシュナムルティは教える。見ることが気づくことであり、洞察から英知が生まれる。「ここがよくないから、今度からはこうしよう」ということではない。クリシュナムルティは理想も努力も斥(しりぞ)ける。そのような思考や行為自体が「社会の鋳型」(いがた)であるからだ。

理想を否定せよ/『クリシュナムルティの教育・人生論 心理的アウトサイダーとしての新しい人間の可能性』大野純一
努力と理想の否定/『自由とは何か』J・クリシュナムルティ

k1

 人は自分自身の光りとなるべきだ。この光りが、法である。他に法などない。他の法と言われるものはすべて、思考によってつくられたものだ。だから分裂的で、撞着(どうちゃく)を免れない。自己にとって光りであるとは、他人の光りがどんなに筋が通っていようが、論理的であろうが、歴史の裏づけをもっていようが、自信に満ちていようが、けっして追従しないということだ。もしあなたが、権威、教義、結論といったものの暗い陰の下にあれば、自分自身の光りであることはできない。倫理性は、思考によって組み立てられるものではない。環境の圧力に押されて出てくるものでもない。それは昨日に属さず、伝統にも属さない。倫理性は愛の産む子供であり、愛は欲望や快楽ではない。性愛や官能の楽しみは、愛ではない。

 ブッダの教えと完全に一致している。否、クリシュナムルティが説いているのは仏法そのものであると私は受け止める。「なんじらは、ここに自からを燈明とし、自らを依所として、他人を依所とせず、法を燈明とし、法を依所として、他を依所とせずして住するがよい」(大般涅槃経)。ブッダもクリシュナムルティも「私の教えに従え」とは絶対に言わない。一切の隷属から人々を解放することが彼らの教えであった。

 自由とは、あなたが自分自身にとって光りとなることだ。その時、自由は抽象ではない。思考によって組み立てられたものでもない。現実問題として、自由とは、依存関係や執着から、あるいは経験を渇望することから、いっさい自由になることだ。思考の構造から自由になることは、自身にとって光りとなることだ。この光りのなかで、すべての行為が起こる。そのとき矛盾撞着はない。法や光りが行為から分離しているとき、行為する者が行為そのものから分離しているとき矛盾撞着が起こる。理念とか原理とかは思考の不毛な動きであり、この光りと共存することはできない。一方が他方を否定するのだ。この光り、この法が、あなたと分離している。観察者がいるところには、この光り、この愛は存在しない。観察する者の構造は、思考によって組み立てられたもので、けっして新しくなく、けっして自由ではない。方法とか、体系、修練といったものなど、なにもない。見ることだけがあり、それが行為することだ。あなたは見なければならない。ただし他人の目を通してではなく。この光り、この法は、あなたのものでも他人のものでもない。ただ光があるだけだ。これが愛だ。

 真の哲学や宗教は鋳型ではないはずだ。教育という名目で行われるコントロールとも無縁であろう。この腐りきった社会を構成している自分の腐敗ぶりを見つめる。本当に見つめることができれば、その瞬間に腐敗から離れているはずだ。

Jiddu Krishnamurti

 宮内勝典〈みやうち・かつすけ〉はクリシュナムルティの講話を実際に聴いている。

 一人の老人がテントの隙間から現われた。いや、老人という言葉はそぐわない。完全な白髪なのに不思議な若々しさがあった。肉の若さではない。意識がしんと張りつめ、それでいて、いまの瞬間に没入し、活(い)きいき弾むような自由感があった。新鮮な老人――、そんな印象だ。クルタというなんの変哲もない白い木綿服を着ていた。台の上にあぐらをかいて合掌し、テントのなかを埋めつくす数百人の聴衆を、ゆっくり5分ほどかけて眺め回した。見るというより写しとるような眼差だった。なにも喋らない。さらに5~6分過ぎた。宙から垂れる透明な糸でもたぐり寄せるように、ふっと口をひらいた。流暢な英語だった。意味を追うよりも音の響きそのものに耳を澄ませたくなる声だ。(訳者あとがき)

 実に見事な描写である。クリシュナムルティの言葉は水のように浸透し、風のように頬を撫でる。

一読者からクリシュナムルティの料理人となった青年/『キッチン日記 J.クリシュナムルティとの1001回のランチ』マイケル・クローネン

 真のコミュニケーションは見つめ合うところに極まることが、よく理解できる。互いの瞳が鏡となって光を反射し、世界を照らすのだ。世界に平和が訪れていないのは、我々が相手を見つめていない証拠といえよう。

「CSIS(米国戦略国際問題研究所)の日本再占領計画」関岡英之



日本再占領 ―「消えた統治能力」と「第三の敗戦」―



拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる (文春新書)亡国最終兵器-TPP問題の真実(チャンネル桜叢書vol.1)国家の存亡 (PHP新書)

Amazon.co.jpでの長期品切れ

 年次改革要望書について分析した、2004年刊の『拒否できない日本』が、Amazon.co.jpで品切状態が続いたことで、インターネット上などで「米IT企業の代表格として日本に進出したアマゾンは小泉改革を推し進めたい。先の総選挙では、小泉陣営の邪魔になるから売らないのだ」との噂が飛び交った。

 2011年刊の『国家の存亡 「平成の開国」が日本を亡ぼす』が、Amazon.co.jpで品切れ状態が現在進行中で続いている。ジャーナリストの水間政憲が自身のブログにて、TPPと年次改革要望書を紐付けた同書を日本国民の目に触れさせたくないことが理由であると指摘している。

 アマゾン以外のショッピングサイトや書店では購入できる。

Wikipedia

2011-11-10

ケンタッキー・フライドチキンの動物虐待


 それでも、まだ食べる?



Watch more videos at KentuckyFriedCruelty.com.

Kentucky Fried Cruelty :: Undercover Investigations :: Pilgrim's Pride

戦争があっても学問の火を絶やさなかった慶應義塾/『新訂 福翁自伝』 福澤諭吉


 新銭座の塾は幸いに兵火のために焼けもせず、教場もどうやらこうやら整理したが、世間はなかなか喧しい。明治元年の五月、上野に大戦争(彰義隊)が始まって、その前後は江戸市中の芝居も寄席も見せ物も料理茶屋も皆休んでしまって、八百八町は真の闇、何が何やらわからないほどの混乱なれども、私はその戦争の日も塾の課業を罷(や)めない。上野と新銭座とは二里も離れていて、鉄砲玉の飛んで来る気遣いはないというので、丁度あのとき私は英書で経済(エコノミー)の講釈をしていました。

【『新訂 福翁自伝』福澤諭吉:富田正文校訂(岩波文庫、1978年)】

IMG_9349.jpg
(経王寺山門の銃痕。上野戦争時に彰義隊士をかくまい、新政府軍から攻撃を受けた際のものという)

 4月に「慶應義塾」と命名したばかりであった。正確には慶応4年である。元号が明治になったのは9月8日のこと。鉄砲玉が飛んでこなくても砲声は聞こえたことだろう。銃火は一時(いっとき)のものであるが、学問の火には永続性がある。学ぶことは、そのまま国をつくることに通じていた。映画『HERO/英雄』に同様の場面がある。

新訂 福翁自伝 (岩波文庫)福翁自伝 (講談社学術文庫)新版 福翁自伝 (角川ソフィア文庫)福翁自伝

文明の火 福澤諭吉・ウェーランド経済書講述記念日

ヘレン・トーマス「米大統領とイスラエル」


Wikipedia
報道のファーストレディ 怒りのインタビュー
ヘレン・トーマス記者の引退記事の作法

2011-11-09

ほんの少しの便利

年中無休、24時間営業。ほんの少しの便利のために、多くの人が命を削っている国、日本。
Nov 25 10 via Keitai WebFavoriteRetweetReply

なぜハイチは瓦礫に埋もれたままなのか 巨大地震からの復興を阻む統治の空白 3


なぜハイチは瓦礫に埋もれたままなのか 巨大地震からの復興を阻む統治の空白 1
なぜハイチは瓦礫に埋もれたままなのか 巨大地震からの復興を阻む統治の空白 2
・なぜハイチは瓦礫に埋もれたままなのか 巨大地震からの復興を阻む統治の空白 3

よりよい未来を建設するには

 2010年にハイチが直面した切実な課題は、100億ドルの援助をどうすれば社会を変貌させる復興と再建に生かせるかという点にあった。「かつてよりもよい状態へ再建する」。これが復興のキャッチフレーズになった。その任務は気も萎えんばかりに大きかったが、特に複雑なことではなかった。人々をより地震の影響を受けにくいところで生活させ、この地域で雇用を創出し、社会サービスを提供する。これが基本だった。

 これは本質的に新しい町を作ることを意味した。第1段階で住宅とインフラを建設する。このプロセスにおいて建設関連の雇用が創出される。第2段階で、建設需要による一時的雇用を、より持続的な雇用へと進化させていく。例えば、特恵的アクセスを認められている米市場向けの軽工業製品の生産工場を誘致すれば、持続的雇用が創出される。その結果、都市が成長していく。都市の成長は、経済開発が成功していることを示す大きな特徴であり、100億ドルの初期投資で、この流れを大きく刺激できたはずだった。

 だが、より基本的な問題は、こうした流れを作り出す意思決定構造が存在するかどうかだ。ハイチ政府も、NGOも開発機関もこの点では有望ではない。状況が慢性的ではあっても急性ではない(ハイチよりはましな)国においてさえ、このジレンマに遭遇することはよくあるが、それが解決されることは滅多にない。アウトサイダーも、こうした現状に正面から取り組むのを尻込みする。

 こうして、援助の拠出国は、怒りを禁じ得ない現実には目を向けずに、政府を迂回して直接NGOに資金を提供するか、援助そのものを打ち切る場合もある。ハイチでの慢性疾患を抱えるなかでの急性疾患は、この現実をさけられないものにした。

 この状況に対処するために、弱体国家でのモデルとできるような革新的な制度が考案された。ハイチ政府と国際コミュニティが共同運営する暫定ハイチ復興委員会(IHRC)だ。この委員会は一時的ながらも、独自に決断を下す権限を持っていた。この委員会には二人の指導者がいた。一人は、計画相を務めた経験のあるベルリーブ首相。もう一人が、この国に長期的に関わってきたことが現地で評価されているビル・クリントン元米大統領だ。

haiti

 IHRCは、機能不全状況を打開するために立ち上げられ、拠出国に対しては何に資金を提供すべきか、NGOに対しては何をすべきかを指示し、政府に代わって采配をふるった。このような国際委員会が依然としてハイチには不可欠だ。もちろん、長期的には、この委員会は完全にハイチ人によって運営されるものへと進化させていかなければならない。

 予想された通り、IHRCは多くの敵を作り出すことになった。ハイチ政府はIHRCと調子を合わせたが、委員会との協力には必ずしも積極的ではなかった。政府の役人たちはIHRCのことを「自分たちの権限、そして略奪の機会を摘み取る脅威」とみなし、「委員会はハイチの主権を侵している」と公然と批判した。だが、役人が状況に不満を抱くのは理解できるとしても、こうした主張は不当だった。

 ハイチ政府とは違って再建に真剣に取り組んだルワンダ政府は、この点を理解していた。ルワンダの役人たちは、拠出国に対して、財政政策面での権限を共有して欲しいと申し入れた。拠出国を安心させ、彼らに一部責任を担わせることで、ルワンダ政府は次第に拠出国にとって援助を提供しやすい環境を整備していった。

 一方、IHRCがハイチで直面したのは、省庁の反発だけではなかった。国際的援助機関やNGOも、委員会の存在を「説明責任を負わない自分たちに対する脅威」とみなした。彼らの反対によって委員会の立ち上げは遅れ、あらゆる局面で障害が作り出された。この状況からみれば、IHRCを立ち上げたことそのものが妥当だったのかと問われても不思議はない。これにどう答えるかはIHRCのパフォーマンスに左右されるし、瓦礫の撤去がどの程度進んだかがパフォーマンスを判断するための単純な指標になる。

 ファーマーが言うように、「瓦礫の撤去こそもっとも切実で明快な優先課題」だが、現実には撤去はほとんど進んでいない。建設関連のNGOは切実な使命感を持ってこの課題に取り組もうと、巨大な瓦礫粉砕のための機材を現地に持ち込もうとしたが、これがハイチの税関で5ヶ月間も足止めされた。クリアランスが遅れたのは税関業務の怠慢のためではない。公益を無視して機材の持ち込みを阻止しようとハイチの国内勢力がロビイングを展開したからだ。

 瓦礫を撤去できたところには、新しい家を建てる必要があるが、現在も人々はテントで暮らしている。この領域での主要な障害は物質的なものではなく、法律領域にあった。土地名義をめぐる未解決の論争ゆえに、住宅建設を進められなかったのだ。

Deceased Quake Victims Left at Entrance of Port-au-Prince Morgue

 すべての領域の行動が利益団体の略奪的な動きによって妨げられ、この手詰まり状況を前に人々はシニシズムに陥っていった。唯一の解決策は、決意に満ちた権限を確立することだった。だが、IHRCはこれまでのところハイチの主権を乱用するどころか、過度に慎重になりすぎているようだ。

 とはいえ、この国にそうした意思決定構造が必要なことをIHRCは十分に立証している。すでにIHRCは世界有数のアパレルメーカーをハイチに誘致することに成功し、この企業は、地震ゾーンから離れた北東の沿岸部に建設される予定の新しい都市で2万の雇用を創出すると約束している。

 誘致と投資を成立させるにはきめ細かな調整が必要だった。例えば、都市と工場のインフラ整備のために資金を出すように援助拠出国を説得する必要があった。ハイチからのアパレル輸出をめぐる米市場へのアクセス改善に向けて米議会も説得しなければならなかった。ハイチ政府も、必要とされる許認可を出すとともに、規制枠組みを整備する必要が出てきた。地震の余波のなか、コレラが流行し、問題の多い選挙が行なわれるという困難な環境下で、プロジェクトのための投資を取り付けたのは、IHRCの非常に大きな成果とみなせよう。

 これこそハイチがまさに必要としていたプロジェクトだった。しかし、予想通り、感情的なNGOは「アパレル工場は環境を破壊する」と主張して、プロジェクトに反対した。ファーマーは「ハイチでのプロジェクトにはそれこそ数えるのがいやになるほど多くの批判が寄せられる」とこぼしている。

The Dead pile up at the Local Morgue

 ハイチが弱体な国家のままであっていいはずはない。この国は、よい近隣諸国と平和と繁栄に取り込まれている。近隣には軽工業製品を輸出できる広大な北米市場があるし、マンゴーなど栽培食物の輸出、ツーリズムなど、この国は数多くの機会に恵まれている。「慢性疾患を抱えるなかの急性症状」が引き起こした混乱に対処していくには、IHRCは適切なメカニズムだ。大規模な外国資金を必要としているものの、それをうまく管理できるシステムが存在しないからだ。IHRCがその機能を果たせる。

 5月にミシェル・マテリ大統領率いる新政府が誕生している以上、IHRCの権限を見直す必要はあるが、ハイチのポテンシャルを生かす政策決定のための政治的敷石がついに完成した。このメカニズムが動き出せば、統治エリートたちは略奪の機会よりも、経済的進展の機会を重視するようになり、いずれIHRCと権限を分かち合う時代が終わりに近づいていると感じる時がやってくるだろう。

 大地震は世界の関心を集め、ハイチへの大規模な援助が表明された。だが地震から時間が経つにつれて、世界の関心は薄れ始めている。ハイチの大きな悲劇に世界の関心を再び集めるであろうファーマーの熱い思いに満ちた著作は、国際社会に支援の約束を果たさせる助けになるだろう。

【ポール・コリアー(オックスフォード大学教授)/フォーリン・アフェアーズ・リポート 2011年11月8日】

最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?民主主義がアフリカ経済を殺す 最底辺の10億人の国で起きている真実国境を越えた医師―Mountains Beyond Mountains (小プロブックス)他者の苦しみへの責任――ソーシャル・サファリングを知る