2015-02-13

女子高生北海道南幌町祖母・母殺害事件は正当防衛


家裁調査官も認めた「壮絶な虐待」。祖母・母殺害の少女が入る医療少年院とは - NAVER まとめ
生ゴミを食べさせられ…祖母・母殺害事件で分ってきた虐待の連鎖【女子高生北海道南幌町祖母・母殺害】 - NAVER まとめ

 どう考えても正当防衛である。過剰防衛ですらない。彼女は殺される寸前であったのだろう。彼女を医療少年院送りにする法律はあまりにも無力である。かような裁判システムが虐待やいじめを支えているのだろう。連中は正義を歪めている自覚すらないに違いない。


【追記 2月15日】もっと具体的に述べよう。進化論的に見れば彼女は文字通り「適応」したのである。彼女に暴力を教えたのは祖母と母であった。彼女は学んだ。そして実行した。ただそれだけのことだ。「事件は防げなかったのか」(朝日新聞デジタル 2015年2月9日21時41分:花野雄太、光墨祥吾)などと記す連中は馬鹿丸出しである。お前たちも同じ目に遭ってみるがいい。二人の記者がどれほど心を痛めたとしても、結局のところ他人事に過ぎない。

大阪産業大学付属高校同級生殺害事件

2015-02-10

戸田正直


 1冊挫折。

感情 人を動かしている適応プログラム』戸田正直〈とだ・まさなお〉(東京大学出版会、1992年)/「認知科学選書 24」。テキスト(教科書)を気取って横書きにしたものか。読みにくくて仕方がない。巻頭の「はしがき」で戸田は分量的および時間的制約を口実にして「『アージ・システム』の全体像を盛り込むのはやはり出来ない相談だった」と記す。200ページで説明し得ない理論が果たして理論の名に値するであろうか? 私はしないと思う。E・H・カーが「(民衆は)歴史の一部であるよりは、自然の一部だった」と指摘しているが、感情は自我意識や文化に支えられており情動とは異なる。それは恋愛結婚という言葉が戦後になってから流布したことを見ても明らかであろう。ゆえに私は現代人と古代人の感情は一致するものではないと考える。不安定な群れと安定した社会では個々の反応も当然異なる。1992年に「認知科学選書」を刊行したのは時期尚早ではなかったか。やはり感情よりも意識を取り扱った本の方が面白い。『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ、『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ、『意識は傍観者である 脳の知られざる営み』デイヴィッド・イーグルマンなど。