2015-10-09

自分が変わると世界も変わる/『消えたい 虐待された人の生き方から知る心の幸せ』高橋和巳


『3歳で、ぼくは路上に捨てられた』ティム・ゲナール
『生きる技法』安冨歩
『子は親を救うために「心の病」になる』高橋和巳

 ・被虐少女の自殺未遂
 ・「死にたい」と「消えたい」の違い
 ・虐待による睡眠障害
 ・愛着障害と愛情への反発
 ・「虐待の要因」に疑問あり
 ・「知る」ことは「離れる」こと
 ・自分が変わると世界も変わる

『生ける屍の結末 「黒子のバスケ」脅迫事件の全真相』渡邊博史
『累犯障害者 獄の中の不条理』山本譲司
『ザ・ワーク 人生を変える4つの質問』バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル

虐待と知的障害&発達障害に関する書籍
必読書リスト その二

「あれから何かが変わりました。
 それが何かというと、うーん、よく分からないけど、ここ2カ月、心が盛り沢山で、私のキャパを超えていた。体も限界で、体が反応して腸が動いたり、家に帰ってからは脳みそが反応して、頭の中がポップコーン状態で、自分がどこかに行ってしまいそうだった。
 この変化は、先生が言うように、いいことだろうけど、その変化に抵抗してみたりもしていた。
 この1週間、普通の状態が見えていたり、違うものが見えていたりだった。
『解決はあなたの中にあるのでしょう』って先生に言われて、その言葉が残った。
 そうして自分の中に、宇宙が広がった。
 突然、それが現れて、訳も分からず大泣きした。そうだったのかって、今、私がここに『在る』、それだけ。
 今まで何度も本で読んで、そうなのかなと思ってきたけど、それを実際に感じたら衝撃的だった。なんだか花火のしだれ柳みたいにダイヤモンドが降り注いでくるようで、今、ここに『在る』だけで、幸せなんだと思った。そうしたら美術館で急に色彩が押し寄せてきた時みたいに、幸せが押し寄せてきて、受け止めきれなくて、分からなくなった」

【『消えたい 虐待された人の生き方から知る心の幸せ』高橋和巳〈たかはし・かずみ〉(筑摩書房、2010年/ちくま文庫、2014年)以下同】

 ブッダは最後の旅でこう語った。「それ故に、この世で自らを島とし、自らをたよりとして、他人をたよりとせず、法を島とし、法をよりどころとして、他のものをよりどころとせずにあれ」(『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』中村元訳)と。やはり「答え」は自分の中にあるのだ。高橋という触媒を得て親からの虐待に苦しみ、のた打ち回ってきた子供の瞳に全く新しい世界が立ち現れる。自分が変わると世界も変わる。「あなたは世界だ」とクリシュナムルティが語った理由もここにあるのだろう。

 それはたった一人に起こった「小さな悟り」である。だが彼女に起こったことは誰にでも起こり得る可能性がある。彼女の変化が私を変え、あなたを変え、そして世界を変えるかもしれない。真の幸福とは「ただ在る」ことだった。その奇蹟を自覚し得ないところに我々の不幸がある。余命を宣告された病人や、特攻に向かう若者の言葉が胸を打つのは彼らが「生きる不思議」を悟っているためだ。

「電車の中で、人がなつかしく見える。世界は今まで以上に、色彩豊かで、ずっと立体的で、厚みがある。みんながんばってそれを生きている。
 筋が見えてきた。道理が立っている。子を叱る大人の筋と、それに抵抗する子どもの筋、しっかり見える。それぞれがんばっているな、と思った。
 以前は人が怖かった。電車が怖かった。親が子どもを叱るのを聞くと、その場から逃げ出した。でも、今は落語を聞いているような感じだ。それはきれいに筋を追っていけるという意味だ」

 新しい世界に立った新しい自分が新しい言葉を放つ。「筋が見えてきた。道理が立っている」とは、愛着関係を結んでもらえなかった彼女がコミュニケーション世界を発見した言葉であろう。視界から恐怖の縞模様が消え去った様子がありありと伝わってくる。

 飲んだり食べたりすることの楽しみと、人にほめてもらうことの楽しみ、その二重の楽しみを官女は飲み会で味わう。生命的存在と社会的存在の二重の楽しみだ。
「世間」というのはもともとは仏教用語で、「出世間」とは社会から離れて悟りを得る意味であるという。被虐者はもともと半分は「出世間」に生きているようなものだった。だから、普通の人よりは社会的存在から離れやすいのかもしれない。
 離れることによって楽しみが二重になる、知ることで世界が広がるのである。
 存在についての探求がここにまで及んでくると、彼らの悩みは被虐待ゆえの悩みを越えて人として生まれてきたことの悩みになり、「普通」と「被虐」の違いを超えた解決にまで到達したように思う。
 これが私が被虐者=異邦人から教えてもらった存在の秘密である。

 しかしながら被虐者は自ら出世間の道を選んだわけではない。彼らは出家者以上に困難多き道を歩んだといってよい。幸福に対する感度は確かに高いだろうが幸福になる確証はない。むしろ不幸と不遇に苦しみ続ける人の方が多いことだろう。

 まだまだ書きたいことはある。それほど心が揺さぶられた一書であった。高橋は立派な精神科医であると思う。精神科や心療内科は玉石混交の世界でデタラメな医者も山ほどいる。高橋と出会わなければ救われなかった患者も多かったことだろう。にもかかわらず私の心の温度は沸点に達しない。被虐者たちの言葉に感動すればするほどナイフのように冷めた思いがよぎる。

 なぜか? 患者と高橋のコミュニケーションがカネを介したものであるからだ。それを恥じる言葉がどこにもない。わかっている。確かに言い過ぎだ。この世は親切やボランティアで食っていけるほど甘い世界ではない。それでも尚私は「カネを支払わなければならない関係性」に一抹の寂しさを禁じ得ないのだ。

 カネは技術に対して支払われる。我々の世界では芸術も音楽も文化も「対価を支払うもの」となってしまった。マネーという通行手形なしで我々は世界を歩くことができない。そんな現実を思い知らされた。たとえ今直ぐ治療すれば助かる命があったとしても優先されるのは支払い能力だ。飢えた人間に施されるパン屋のパンはない。一切は商品なのだ。

「自我があらゆる無秩序の原因ではないでしょうか?」(動画3分39秒/クリシュナムルティ:心の本質 第1部「心理的無秩序の根源」)との問いを思えば、病んだ心は程度問題であって万人に共通するものと私は考える。悩みは尽きることがない。浅い位置で生きている限りは。

「私が20年刑務所に行くから被告人を殺させてください」


入間女子大生殺害 無期懲役を求刑 遺族は死刑望む 埼玉

 入間市で昨年10月、同市豊岡の大東文化大3年、佐藤静香さん=当時(21)=が刺殺された事件で、殺人罪などに問われた同市豊岡、無職、沼田雄介被告(21)の裁判員裁判論告求刑公判が29日、さいたま地裁(片山隆夫裁判長)で開かれた。検察側は無期懲役を求刑した。

 論告で検察側は、「人生をリセットしたかった」などとした沼田被告の犯行動機について「理解不能で極めて身勝手」などと指摘し、被害者が1人の殺人事件の中で最も重く処罰されるべき事案だと主張。事件後の出頭も反省や後悔に基づくものではなく、減刑の理由にはならないとした。弁護側は沼田被告が深く反省しているとして、懲役18年が妥当と主張した。

 被害者参加制度を利用して公判に参加した佐藤さんの父(54)は「被告は自分が死刑にならないことを前提で静香を殺した。自分の命を保証された形で人を殺すことが許されていいのか。私が20年刑務所に行くから被告人を殺させてください」と涙ながらに心情を述べた。佐藤さんの弟(21)は「被告と同じような考えをもった別の犯人を出さないためにも、被告には死刑を求める」と訴えた。

産経ニュース 2015-09-30

2015-10-08

映画『子宮に沈める』/『ニッポンの貧困 必要なのは「慈善」より「投資」』中川雅之


 ・映画『子宮に沈める』

『消えたい 虐待された人の生き方から知る心の幸せ』高橋和巳
・『生ける屍の結末 「黒子のバスケ」脅迫事件の全真相』渡邊博史

 これは、誰もが目にすることがなかった光景だ。大阪二児遺棄事件の母親も、その周囲にいる人も、誰も。
 その密室の中にいたのは、餓死した2人の子供だけだった。その中で何があったのかを知ることは、もはや誰もできない。科学捜査で一部、推測できることはあるのかもしれないが、我々が知りたいことの多くには、たどり着けない。
 緒方監督は、フィクションという想像力でそれを「見よう」とした。生き残った母親や、その周囲の証言をどれだけ探っても、明らかにできるのはその密室の外部にあったものだけだ。取材報道という、記者である私が置かれた立場からはどうやっても提供できない情報を、緒方監督は社会に届けようとした。

【『ニッポンの貧困 必要なのは「慈善」より「投資」』中川雅之(日経BP社、2015年)】

 気骨を感じさせるルポルタージュだ。書く姿勢と書かれた文章に清々(すがすが)しさがある。人としての正しい資質は、両手に抱えた荷物の重みに耐えるバランス感覚に現れる、というのが私の持論だ。中川は自ら重いテーマを掴んだ。

 早速DVDを借りた。1週間ほど見て見ぬ振りを決め込んだ。やはり気が重い。意を決してDVDプレイヤーのボタンを押した。平凡な親子の日常が描かれていた。だが私は最初から二人の幼子が餓死することを知っている。カットに工夫があった。意図的に顔を映さない。夫婦が諍(いさか)うシーンでは下半身しか見えない。その後間延びしたカットが延々と続く。母親の子供の抱き方が不自然だ。子育て経験のない女優を起用したのか? そもそもこの母子関係から育児放棄(ネグレクト)に至る必然性がまったく見えてこない。

 というわけで見るのをやめた。そう。本当は怖くなっただけだ。3歳の女児が包丁で缶詰を開けようと試みるシーンなど見たくない。実際の事件で発見された子供の遺体は腐敗・白骨化が進み、一部はミイラ化していた。母親(当時23歳)には懲役30年の実刑判決が下った。

 私の所感を述べよう。「こういう人間もいるのだな」以上、である。何も付け加えることはない。心理学的なアプローチをする必要もないだろう。それは「殺す物語」の正当化につながりかねないからだ。いかなる理由があろうとも許すべきではない。世界中の人々が許しても私は許さない。

 昔、社会への復讐を目的に罪なき4人を射殺した男が「無知の涙」(合同出版、1971年)を流した。10代で読んだ時は感動したが、今になって考えると無知が無恥に思える。恥知らずにも程がある。そもそも「人生はやり直し可能」という大いなる誤解に基いているのだろう。人生は引き返すことができない以上、やり直せるわけがないのだ。

 経済的な貧困も怖ろしいが精神の貧困はもっと恐ろしい。貧困は確実に社会を侵食する。そして親子の絆すらあっさりと断ち切ってみせるのだ。

ニッポンの貧困 必要なのは「慈善」より「投 資」子宮に沈める [DVD]

意味のない苦役/『シーシュポスの神話』カミュ


 神々がシーシュポスに課した刑罰は、休みなく岩をころがして、ある山の頂まで運び上げるというものであったが、ひとたび山頂にまで達すると、岩はそれ自体の重さでいつもころがり落ちてしまうのであった。無益で希望のない労働ほど怖(おそ)ろしい懲罰はないと神々が考えたのは、たしかにいくらかはもっともなことであった。

【『シーシュポスの神話』カミュ:清水徹訳(新潮文庫、1982年/『新潮世界文学49 カミュ2 カリギュラ・誤解・戒厳令・正義の人々・シーシュポスの神話・反抗的人間』清水徹訳、新潮社、1969年)】

 原書刊行は1942年(昭和17年)というのだから第二次世界大戦の真っ只中である。アルベール・カミュ(1913-1960)は繰り返される戦争の中で不条理を見つめたのだろうか。彼は立ち木に衝突する交通事故で死んだ。KGBによる暗殺説もある。不条理を説いた男の不条理な死。

 このギリシア神話は輪廻を圧縮したような趣の恐ろしさに満ちている。ひょっとするとドストエフスキーの翻案かもしれぬ。『死の家の記録』(原書1862年)に「穴を掘って埋める」懲罰の話が出てくる。意味のない苦役が重罪人を発狂させるだろうと。

 社会的動物である我々は意味に生きる。大義を与えられれば死ぬことさえできる。世のため人のためとあらば艱難辛苦(かんなんしんく)にも耐えることが可能だ。ただしその基準は時代によって異なる。

 帝国主義でイギリスと共に世界中を支配してきたフランス人が説く不条理は不条理に満ちている。アフリカの殆どの国の言語は英語かフランス語である。カミュは一度でもその不条理を見つめたのだろうか?

シーシュポスの神話 (新潮文庫)
カミュ
新潮社
売り上げランキング: 39,605

2015-10-06

アメリカは世界経済に寄生


「あの国(米国)は借金暮らしをしている。だが、収入に見合った生活をせずに、責任の重さを他国に移している。いわば『パラサイト(寄生生物)』のような生き方だ」(ウラジミール・プーチン)ロシア中部のセリゲル湖畔で行われた与党支持・青年運動組織「ナーシ」のサマーキャンプにおける講演(AFP 2011年08月02日

2015-10-05

渡邊博史、他


 10冊挫折、1冊読了。

決定力を鍛える チェス世界王者に学ぶ生き方の秘訣』ガルリ・カスパロフ:近藤隆文訳(NHK出版、2007年)/やはりルールがわからないのが難点。

宇宙論と神』池内了〈いけうち・さとる〉(集英社新書、2014年)/文章が冴えない。

もう日は暮れた』西村望〈にしむら・ぼう〉(立風書房、1984年/徳間文庫、1989年)/霧社事件を描いた小説。ぱっとせず。

ギリシア人ローマ人のことば 愛・希望・運命』中務哲郎〈なかつかさ・てつお〉、大西英文(岩波ジュニア新書、1986年)/これほど酷い箴言集は初めてのこと。見開き冒頭に掲げた言葉にさほど価値を見出だせない。岩波ジュニア新書は当たり外れが大きい。

シッダールタ』ヘルマン・ヘッセ:岡田朝雄〈おかだ・あさお〉訳(草思社、2006年)/手塚富雄訳を超えるものではない。

白川静さんに学ぶ漢字は怖い』小山鉄郎〈こやま・てつろう〉(共同通信社、2007年/新潮文庫、2012年)/半分ほど読む。前著より勢いに欠ける。

働かないアリに意義がある』長谷川英祐〈はせがわ・えいすけ〉(メディアファクトリー新書、2010年)/冗長。

最後の言葉 戦場に遺された二十四万字の届かなかった手紙』重松清、渡辺考〈わたなべ・こう〉(講談社、2004年/講談社文庫、2007年)/NHKのテレビ番組を書籍化したもの。一粒で二度おいしいってわけだ。実は重松清が苦手である。ま、茂木健一郎との対談しか読んだことがないのだが。テレビ局としてはいい仕事をやり遂げたとの手応えがあったのだろう。書籍に価値は感じられない。

インドネシアの人々が証言する日本軍政の真実 大東亜戦争は侵略戦争ではなかった。』桜の花出版編集部(桜の花出版、2006年)/イデオロギーに基づく出版社と判断した。今後「桜の花出版」の本は読まない。デヴィ夫人の文章だけ読む。

子ども虐待という第四の発達障害』杉山登志郎〈すぎやま・としろう〉(学研のヒューマンケアブックス、2007年)/杉山は発達障害の権威らしい。海外の研究や事例も豊富だ。しかし人間性が伝わってこない。そもそも書籍タイトルが致命的な失敗で本来なら「被虐という第四の発達障害」にすべきである。私は当初「児童虐待をする親が発達障害なのか」と思い込んだ。高橋和巳と一緒に読んだのが運の尽きであった。

 122冊目『生ける屍の結末 「黒子のバスケ」脅迫事件の全真相』渡邊博史〈わたなべ・ひろふみ〉(創出版、2014年)/昨日の夕方手に取ってそのまま読了。まさに「巻を措く能(あた)わず」状態。お笑い芸人が芥川賞を受賞する時代である。犯罪者に直木賞を与えてもよかろう。それほどの衝撃があった。私はネットで渡邊の最終意見陳述書を知り、あまりの面白さに目を剥(む)いた。そして本書を開きシンクロニシティに驚愕した。渡邊は私が今紹介している高橋和巳著『消えたい 虐待された人の生き方から知る心の幸せ』を拘留中に読み、自分の過去の物語を上書き更新したのだ。彼は親から虐待され、学校ではいじめられ続けた。いじめは塾でも行われたという。『創』編集長の篠田博之から本の差し入れの相談を受けた香山リカが薦めたのが上記杉山本と高橋本であった。渡邊は高橋本を読むことで秋葉原無差別殺傷事件の加藤被告の動機まで理解できたと語る。高橋が「異邦人」というキーワードで被虐者の心象を示したのに対し、渡邊は「生ける屍」「埒外の民」「浮遊霊」「無敵の人」という造語に置き換える。彼が犯罪に手を染めるきっかけになったのは「上智大学」という言葉であった。言ってみれば言葉に翻弄された男が言葉によって過去から解放されるドラマが描かれている。説明能力の高さ、語彙の豊富さからも渡邊の頭のよさが伝わってくる。時折見せる剽軽(ひょうきん)さに終始笑いを抑えることができなかった。私が渡邊だったら、いじめた相手か小学校の教師を殺しに行ったことだろう。