のちにゲシュタポの尋問でも自供しているとおり、ハンス・ショルは積極的な抵抗運動をすることを決断していた。「〔……〕私は国家の市民として、自分の国家の運命に対して無関心でいたくないと思ったので、自分の信条を頭のなかで考えているだけではなく、行動に表わそうと決意しました。それで私はビラを書き、印刷することを思い立ったのです。
私がビラを印刷し、配布しようと決意した時、そのような行動が、現在の国家に反する行為であることは自覚していました。私は、内面からわきおこるやむにやまれぬ気持ちでこうしなくてはならないと確信し、その内面的な責務は、兵士として宣誓した忠誠の誓いよりも重要なものだと考えていました。それによって、どのようなことを自分が被らなくてはならないかはわかっており、このことで自分の命を失うことも覚悟していました。」
【『「白バラ」尋問調書 『白バラの祈り』資料集』フレート・ブライナースドルファー編:石田勇治、田中美由紀訳(未來社、2007年)】
この覚悟はギロチンによる処刑で実行された。何と清冽な魂であろうか。ビラに記された言葉はスマートフォンで綴られる「つぶやき」とは異質なものだ。
・ヒトラーに抗議したドイツの学生達/『「白バラ」尋問調書 『白バラの祈り』資料集』フレート・ブライナースドルファー編
・無関心な態度が凶暴な行為を支える
時代と人々の動向が一方に振り切れようとする時、必ず反対側にバランスする力が働く。本来であれば学問や知性を生業(なりわい)とする面々が担うべき仕事であろう。しかし彼らの多くはステップアップのためとあらば上司の言いなりになるサラリーマンと一緒だ。地位と報酬目当ての彼らは結果的に体制を支える側に身を寄り添える。
良心を支えているのは感情である。そしてナチスを支えていたのもまた国民の感情であった。「生の本質は反応である」という私の持論からすれば、異なる二つの反応があるだけだ。だが決定的な違いが見て取れる。第一次世界大戦に敗れ、ハイパーインフレに襲われたドイツ国民は熱狂を求め、感情に流されただけであった。一方、白バラには強靭な意志と柔軟な理性が働いていた。
大衆の反応はいつだって反射的なものだ。ただ苦痛を避けて快楽を求めているのが実態であろう。民主主義は衆愚政治となることを避けられない。かつて民衆が賢明であった時代はなかったし、これからもないことだろう。
その愚かさが白バラの5人をギロチンの下へ運んだのだ。「考えないこと」は「正しい人を殺すこと」でもあった。その歴史の刻印を忘れまい。
・白いバラ
・白バラの庭
【ミュンヘン大学前につくられた記念碑】
0 件のコメント:
コメントを投稿