2012-10-15
リリアン・R・リーバー、長谷川集平、塔和子
1冊挫折、1冊中断、3冊読了。
『数学は相対論を語る』リリアン・R・リーバー、ヒュー・グレイ・リーバー絵:水谷淳訳(ソフトバンククリエイティブ、2012年)/数式についてゆけず。
『ブッダの〈気づき〉の瞑想』ティク・ナット・ハン:山端法玄〈やまはた・ほうげん〉、島田啓介訳(野草社、2011年)/四念処経(しねんじょきょう)=「四種の〈気づき〉を確立する経典」の原文と解説。重要な内容と判断し、岩波文庫中村訳の後で読むことにした。
55冊目『トリゴラス』長谷川集平(文研出版、2007年)/少年時代の「力への憧れ」を描いた怪獣モノ。絵のタッチは非常によいのだが、如何せんトリゴラスがゴジラに似すぎている。最後に少女の名をつぶやくことで、トリゴラスは結果的に性衝動から生まれた妄想となる。これをどう読むかで評価は分かれることだろう。私は物語性が浅くなったと思う。
56冊目『トリゴラスの逆襲』長谷川集平(文研出版、2010年)/前作が彼岸を目指したのに対して、続作は彼岸から此岸を向いている。紙質も変わっており、こちらはツルツルした紙だ。タッチと色を活かすには前作の紙の方がよかったと思う。両方とも大人向けの絵本だと感じた。尚、余談ではあるが『はせがわくんきらいや』には大人の男性が出てこなかったので、トリゴラスにお父さんが登場して大いに安心させられた。
57冊目『塔和子 いのちと愛の詩集』塔和子〈とう・かずこ〉(角川学芸出版、2007年)/「13歳でハンセン病を発病、14歳で小さな島の療養所に隔離された苛酷な現実も、塔和子の豊かな命の泉を涸らすことはできなかった」と表紙見返しにある。言葉がやわらかい。だが、生を見据える眼差しには厳格さが光っている。随筆の「浦島記」に胸を突かれる。「いっぺん社会へ出てみたいなー」といった一言が実現した話だ。罪を犯したわけでもないのに、社会から爪弾きにされた人々がついこの間まで存在したのだ。私なら最短距離でテロリストになっていたことだろう。そんな怒りを諌めるように塔和子の言葉は静かに響く。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿