2012-01-30

独立記者ミシェル・コロン パリでの講演禁止 表現の自由はどこへ?

シリア現地報告 ティエリ・メサン 2011年11月21日



戦争状態 世界はどこへ向かうか

ドキュメンタリー、2005年フランス。













セリーヌ、新堂冬樹、高江洲薫、ニック・ベギーチ博士、上杉隆、甲野善紀、荻野アンナ

5冊挫折、1冊読了。風邪のため調子悪し。

夜の果てへの旅(上)』セリーヌ:生田耕作〈いくた・こうさく〉訳(中公文庫、1978年)/「僕」という訳語に違和感あり。

カリスマ(上)』新堂冬樹〈しんどう・ふゆき〉(徳間文庫、2004年/幻冬舎文庫、2009年)/「して」の連続にうんざり。

過去世リーディング』高江洲薫〈たかえす・かおる〉(VOICE、2007年)/批判をする目的で読んだのだが、それほどの価値もないことに気づいた。

電子洗脳 あなたの脳も攻撃されている』ニック・ベギーチ博士:内田智穂子〈うちだ・ちほこ〉訳/「電磁振動」「物質の振動周波数」「特有の振動率」「周波数コード」の根拠が示されていない。著者名に敬称を付す本はハズレが多い。

一億総洗脳化の真実 国家の恥』上杉隆(ビジネス社、2011年)/ダイヤモンド・オンラインの記事を集成したもの。散慢な印象を拭えない。ジャーナリストとして最後の仕事であれば、もっと本腰を入れて増補・書き下ろしにすべきであろう。余白が極端に少ないのも気になる。原発事故の経緯を復習するためには必読テキストといってよい。

 6冊目『古武術で毎日がラクラク! 疲れない、ケガしない「体の使い方」』甲野善紀〈こうの・よしのり〉指導、荻野アンナ文(祥伝社、2006年)/荻野アンナのノリは好き嫌いが分かれるところだろうが、実用性において勝利を収めている。「満員電車のすり抜け術」なんかは、知ると知らないとでは大違いだろう。とはいうものの1200円は高い。文庫で半額にすべきだ。

2012-01-29

レオンハルト・オイラーの偉業


 スイスに生まれたオイラーは、ベルリンとサンクトペテルブルグで研究を行い、数学、物理学、工学のあらゆる領域に絶大な影響を及ぼした。オイラーの仕事は、内容の重要性もさることながら、分量もまた途方もなく多い。今日なお未完の『オイラー全集』は、1巻が600ページからなり、これまでに73巻が刊行されている。サンクトペテルブルグに戻ってから76歳で世を去るまでの17年間は、彼にとっては文字通り嵐のような年月だった。しかし、私的な悲劇に幾度となく見舞われながらも、彼の仕事の半分はこの時期に行われている。そのなかには、月の運動に関する775ページに及ぶ論考や、多大な影響力をもつことになる代数の教科書、3巻からなる積分論などがある。かれはこれらの仕事を、週に1篇のペースで数学の論文をサンクトペテルブルグのアカデミー紀要に投稿するかたわらやり遂げたのだ。しかし何より驚かされるのは、彼がこの時期、一行も本を読まず、一行も文章を書かなかったことだろう。1766年、サンクトペテルブルグに戻ってまもなく視力を半ば失ったオイラーは、1771年、白内障の手術に失敗してからはまったく目が見えなかったのだ。何千ページに及ぶ定理は、すべて記憶の中から引き出されて口述されたものなのである。

【『新ネットワーク思考 世界のしくみを読み解く』アルバート=ラズロ・バラバシ:青木薫訳(NHK出版、2002年)】

新ネットワーク思考―世界のしくみを読み解く



 エルデシュよりも多くの論文を著したのは史上ただひとり、18世紀スイスの万能の数学者、レオンハルト・オイラーだけである。オイラーは子供を13人作り、80巻に及ぶ数学論文を書いた。この多くが、夕食の用意ができたという最初の呼び声から次の催促の声がかかるまでの30分のあいだに書かれたという。

【『放浪の天才数学者エルデシュ』ポール・ホフマン:平石律子訳(草思社、2000年/草思社文庫、2011年)】

文庫 放浪の天才数学者エルデシュ (草思社文庫)

Wikipedia
天才計算術師オイラー
盲目の数学者オイラー
レオンハルト・オイラー生誕300年記念 数独チャレンジ 2007

Leonhard Euler

オイラーは何の苦労もなく計算をし、やすやすと偉大な論文を書いた/『数学をつくった人びと I』E・T・ベル

2012-01-25

安部公房


 昨日、1冊読了。

 5冊目『内なる辺境』安部公房〈あべ・こうぼう〉(中央公論社、1971年/中公文庫、1975年)/極太の文体である。活字が立ち上がってくるような印象を受けた。熊田一雄〈くまた・かずお〉氏のブログで見つけた文章を探すためだけに読んだ。「本物の異端は、たぶん、道化の衣装でやってくる」(「ミリタリィ・ルック」)。軍服の流行を苦々しい眼差しで捉えた論考だ。1971年といえば学生運動が頂点を過ぎた頃で、沖縄返還の前年となる。「内なる辺境」ではユダヤ人問題を取り上げているが、時代の影響を受けながらもギリギリのところで踏ん張っている。この辺りのセンスが凄い。100ページで500円。ポケットに強靭な知性が収まるなら安いもんだ。

巨大な太陽フレア

The Solar Dynamics Observatory Goes Live

Solar Dynamics Observatory


 ちなみに太陽の直径は地球の約110倍である。

◎2005年以降で最大の太陽放射、極地域に影響も
◎太陽でもスーパーフレアが起きる可能性がある

2012-01-24

どうしても原発を動かしたい人たちが、電力不足をあおりたてる数字をこれからも出してくるだろう

東京新聞:筆洗「どうしても原発を動かしたい人たちが、電力不足をあおりたてる数字をこれからも出してくるだろう。そこに潜むうそを見破っていきたい」。東京の原発追跡は賞賛もの。ついでにぜひ「TPPに潜むうそを見破っていきたい」をお願いします
Jan 24 via web Favorite Retweet Reply

2012-01-23

Cildo Meireles作「Fontes」は日蓮へのオマージュか?

fontes

Cildo Meireles - Fontes



Fontes

photo.jpg

Cildo Meireles Fontes

Cildo Meireles Fontes

numbers

IMG_7701



Cildo Meireles Fontes

Cildo Meireles @ MUAC

Cildo Meireles Fontes

Fontes


 ブラジルのアーティストCildo Meireles作「Fontes」。名前はスィウド・メイレリスと読むようだ。私は衝撃を受けた。どう見ても日蓮へのオマージュにしか見えない。

 日蓮は文字マンダラによって縁起的宇宙観を表現した。世界観というよりは宇宙観というべきだろう。その縦軸は久遠(くおん)から現在(鎌倉時代)に至る。そしてあらゆる生命状態の衆生が法に照らされた尊極(そんごく)の姿を示している。

 これに対してスィウド・メイレリスは、時間と空間が崩壊した宇宙の姿を表現しているように見える。崩壊というよりは、むしろ時空を超越した宇宙を表したのかもしれない。

 スケール(物差し)が意味をなさず、時間がバラバラと崩れ落ちる。極大か極小か。はたまた無限か瞬間か。私の目にはプランク時間以下の世界が見える。

「言葉も数字も及ばぬ現在性」を見事に描き切ったといえよう。更に塔のようなものまで現れる。これぞ宝塔だ。天晴(あっぱれ)。

Cildo Meireles
ATSUGI「プレーンストッキングの逆襲」パンスト コマーシャルあらゆる事象が記号化される事態/『透きとおった悪』ジャン・ボードリヤール

後藤仁敏


 1冊挫折。

唯臓論』後藤仁敏〈ごとう・まさとし〉(中公文庫、2008年)/「しかし、果たして人間の営みをすべて脳の成せる業(わざ)と言い切れるだろうか。私にはとてもそうは思えない」(「はじめに」)と養老孟司の『唯脳論』に疑問を呈している。このセンスがまずい。『唯脳論』は新しい視点を示したところに価値があるのだ。しかも著者が何度も書いている通り、唯臓論は唯脳論に依存した考え方となっている。であるならば、最初に謝辞を掲げるべきであって、これを疑問・批判の形にしたところに劣情のようなものを感じた。駄洒落のセンスがあるのだから、もっと軽妙な筆致にすべきであろう。

種は神の恵み モンサントには渡さない


 Natabar Sarangi さんの使命は地元の農家の人たちとともに、土着の米の種(稲)を見つけだし、保存し、共有することです。現在まで、彼は350種類の土着のお米を再び、導入することに成功­しました。

モンサント

2012-01-20

苫米地英人


 昨日、1冊読了。

 4冊目『利権の亡者を黙らせろ 日本連邦誕生論 ポスト3.11世代の新指針』苫米地英人〈とまべち・ひでと〉(講談社、2011年)/久々のベッチーである。いやあ、やっぱり頭がいい。3.11を巡る問題の本質を炙(あぶ)り出し、具体的な政策の処方箋を提示。利権の亡者に対して「ご老人たちは引っこんでいなさい」と啖呵を切っている。190ページで1300円の値段は良心的だ。「日本はアメリカ大統領を買収せよ」との提言が斬新。日本のグランドデザインを見事に描いている。

WHOは世界人口の90%が余剰人口と決めている(ビルダーバーグ)





◎ビルダーバーグの計画とロシア侵略作戦

中田安彦『ジャパン・ハンドラーズ』ワールド・フォーラム5月例会(2010年)








ジャパン・ハンドラーズ―日本を操るアメリカの政治家・官僚・知識人たち 世界権力者 人物図鑑 世界と日本を動かす本当の支配者たち 日本再占領 ―「消えた統治能力」と「第三の敗戦」― 世界を動かす人脈 (講談社現代新書)


◎ビルダーバーグの計画とロシア侵略作戦

ビルダーバーグの計画とロシア侵略作戦

2010年、RT。





◎ビルダーバーグ会議
◎「闇の支配者」による秘密会議『ビルダーバーグ会議』
◎2010年ビルダーバーグ会議メンバーリスト
◎秘密クラブ「ビルダーバーグ」5月にパリで会合

 ◎中田安彦『ジャパン・ハンドラーズ』ワールド・フォーラム5月例会(2010年)
 ◎WHOは世界人口の90%が余剰人口と決めている(ビルダーバーグ)

シオニストによるタレントショーの妨害 リヨン(フランス)


 2004年2月。お笑い芸人デュードネはイスラエルに批判的な内容のショーを行ったためにシオニストロビーの強い圧力を受け、仏国内での活動を大幅に妨害された。リヨンで­の犯人はユダヤ防衛同盟かBetarと言われている。


仏シオニストロビー イスラエルに批判的なタレントの活動を妨害

2012-01-19

アインシュタイン「私は、エレガントに逝く」


 1955年4月18日、アインシュタインが76歳で亡くなった。彼は、その5日前に自宅で突然倒れて入院したが、医師の手術の勧めをすべて断わって急逝した。死の直前のアインシュタインは、「私は、自分が望む時に逝きたい。生命を人工的に長引かせることは、退屈だ。私の役割は、やり遂げた。今が逝く時だ。私は、エレガントに逝く」と言った。後のゲーデルも、アインシュタインと同じような意識で、死を迎えたように映る。

【『ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論』高橋昌一郎〈たかはし・しょういちろう〉(講談社現代新書、1999年)】

ゲーデルの哲学―不完全性定理と神の存在論 (講談社現代新書)



映画『世界は恐怖する 死の灰の正体』

亀井文夫作品集、1957年制作、原水爆実験後の日本の実態。



2012-01-18

君は君の道を見つけて、それに従わなければならない

 君には、神に対してではなく、党に対してでもなく、個人としての責任がある。君は君の道を見つけて、それに従わなければならない。(サルトル)

【表紙カバーより/『怒れ!憤れ!』ステファン・エセル:村井章子訳(日経BP社、2011年)】


怒れ!憤れ!

ガザ攻撃 イスラエルの連盟国と戦略





 2009年1月。

ベルナール=アンリ・レヴィ リビア叛徒暴虐に関する質問を逃げる





 仏リビア軍事介入推進者、シオニストのベルナール=アンリ・レヴィ。2011年11月13日。

 身振り手振りの大きさに臆病さが露呈している。司会者を正面から見据えずに横目で見る仕草も彼の動揺を示している。暴力を扇動する者は、必ずしっぺ返しを受けることだろう。

◎ベルナール=アンリ・レヴィ

リビア トゥアレグ族からの抵抗の呼びかけ


 2011年リビア戦争、ムアンマル・カダフィ殺害後のトゥアレグの反応。

サハラ砂漠の猛者トゥアレグ族

赤ちゃんを抱いたジプシー女性にレイシストが椅子で殴りかかる


Racist Attack on Mother & Baby


 2008年7月27日、ダブリン。日曜日の出来事だ。命を育む女性が暴力に駆り立てられている。彼女の子も同じように育てられることだろう。レイシズムは暴力を正当化する。ヨーロッパ白人史観が有色人種を劣ったものと位置づけ、これが歴史の上で長い尾を引いている。レイシズムは世界を混乱に陥れる。ゆえに人種差別は死罪をもって償わせることが正しい。私は本気でそう思う。

2012-01-17

リチャード・ドーキンス


 1冊挫折。

神は妄想である 宗教との決別』リチャード・ドーキンス:垂水雄二〈たるみ・ゆうじ〉訳(早川書房、2007年)/過去に二度挫けている。それもあっさりとだ。三度目の正直ということでギアは噛み合ったのだが、残り百数十ページでやめた。段々と後味が悪くなってきた。自分でも理由がはっきりしない。確実なのは辛辣極まりないユーモアは面白いのだが、ニコラス・ウェイドほどの説得力はないことだ。『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』を読んだ後ではインパクトに欠ける。とにかくパラグラフが長いため、どうしても冗長に感じる。ただし米国の宗教情況を思えば致し方ない側面もあろう(ドーキンスはイギリス人)。キリスト教を中心とするドグマ性を真っ向から暴いてみせたという点で歴史的一書になると思われる。ドーキンスは来日した時のインタビューで「仏教は宗教ではない」と発言し、哲学と位置づけている。

意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない

@mogmemo: この先生ほんとにすばらしいです。対話の神髄をこんなにシンプルに。 RT @buvery すばらしいね、これ。RT『意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない』 みやきち日記” http://t.co/qzgYX9T5 @mogmemo
Jan 17 via Twitter for iPhoneFavoriteRetweetReply

2012-01-16

シュロモー・サンド「イスラエル国家は全てのイスラエル市民に属する」

2009年2月12日。イスラエル議会選挙直後の討論。ネタニヤフ顧問で在仏ユダヤ人代表評議会副議長のマイヤー・ハビブとイスラエル人歴史学者シュロモー・サンド。





 見よ、説教強盗の生きた見本を。何と日本語訳が刊行されていた。


ユダヤ人の起源 歴史はどのように創作されたのか

自作自演 ラビ傷害事件

2003年。





 民族的憎悪を拡大再生産するために芝居が行われる。後になって嘘だと判明しても、一度点火された憎悪の炎は消えることがない。

カダフィ死後のリビア 在仏リビア人証言 2011年11月10日

パリ、アラブ世界研究所前にて。



2012-01-15

マーシャ・ガッセン

1冊読了。

 3冊目『完全なる証明 100万ドルを拒否した天才数学者』マーシャ・ガッセン:青木薫訳(文藝春秋、2009年)/「今後の読書がつまらなくなるかもしれない」――そんな思いがよぎった。私の中で傑作評伝といえば中丸美繪〈なかまる・よしえ〉著『嬉遊曲、鳴りやまず 斎藤秀雄の生涯』であるが、スリリングの度合いにおいて本書が上回っている。ミレニアム懸賞問題の一つであるポアンカレ予想をロシアの天才数学者グレゴリー・ペレルマンが証明した。副題の100万ドルとはこの懸賞金のこと。ペレルマンはミレニアム賞もフィールズ賞も拒絶した。著者のマーシャ・ガッセンはペレルマンと同世代であり、彼と同じようにロシアの数学専門学校で学んだ女性だ。で、何がスリリングかというと、ガッセンは一度もペレルマンと会うことができなかったのだ。それゆえ資料とインタビューからペレルマンの人物像を手繰り寄せるしかなかった。要はポアンカレ予想を始めとする「犯行」に至る動機と状況証拠を捜査する役回りとなっている。読み物としては、ロバート・カニーゲル著『無限の天才 夭逝の数学者・ラマヌジャン』よりはるかに面白い。青木薫の翻訳も実に素晴らしい。

不思議な光を放つ双眸


Boundless [explored]


 何なのだろう。この不思議な光は。双眸(そうぼう)に見つめられ身動きができなくなる。じっと見入ると息苦しくなってくるほどだ。眉間には憂愁が刻まれている。が、口元は微笑んでいるようにも見える。首からぶら下げた十字架はエチオピア正教のものだ。杖の握り部分からは年季が窺える。男は何を見てきたのか。天国でないことは確かだろう。彼は言語に絶する苦しみや悲しみを見続けてきたのだろう。それでも運命と受け止め、神の残酷な仕打ちに耐えてきたのだろう。清らかな瞳には一点の後悔も見られない。ただ覚悟の焔(ほのお)が静かに燃え続けている。

2012-01-14

見ざる、聞かざる、聞かざる


Wise monkey

Amnesty International Concert/Bush

Amnesty International Concert/Bush

Amnesty International Concert/Bush


 三猿(さんざる、さんえん)は「見ざる、聞かざる、言わざる」という智慧を表したものだが、下の3人に知恵はない。一見すると耳を塞いでいるように見えるが、元々彼らに耳はないのだ。愚かな権力者は存在自体が戯画的である。そして彼らの滑稽(こっけい)さが国民に塗炭の苦しみを与える。笑うに笑えない話だ。

寒さ厳しい南三陸町

南三陸町連日氷点下の日が続いております。一昨日も志津川高校仮設では水道管が凍ってしまい断水状態が続き急遽飲料水を全戸配布しました。しかし、配ろうと思ったペットボトルも凍ってる始末、時間をかけ車の暖房で温めました。全国からお手伝いにお見えになる皆様くれぐれも暖かくしてお越し下さい。
Jan 14 via ついっぷる/twippleFavoriteRetweetReply

2012-01-13

米海兵隊、遺体侮辱映像の兵士二人を特定

 米海兵隊の戦闘服を着た男4人が遺体に放尿している映像がネットに出回った問題で、海兵隊の関係者は12日、映像に映っている4人のうちの2人が特定されたことを明らかにした。米国とアフガニスタンではこの映像をめぐり衝撃と怒りが広がっている。

 特定された2人の氏名は公表されていないが、第2海兵師団第3大隊(本部ノースカロライナ州キャンプレジューン)に所属する兵士であることを同隊の上層部が確認したという。同隊は昨年2~3月から9~10月にかけてアフガニスタンに駐留していた。

 この映像を見たパネッタ米国防長官は「あまりにも嘆かわしい行為だ」と強く非難。海兵隊およびアフガニスタンに駐留する国際治安支援部隊(ISAF)のアレン司令官に対し、直ちに徹底的な調査を行うよう命じたことを明らかにした。

 アフガニスタンのカルザイ大統領は「米兵によるこの行為は非人道的であり、強く非難されるべきだ」と述べ、調査と関係者の厳重な処罰を米政府に求めた。

 同国の反政府武装勢力タリバーンの広報も、問題の映像を「野蛮」だと非難、「いかなる宗教においてもこうした行為は許されない。この非人道的行為によって、彼らの真の姿が世界に暴かれた」と述べている。

CNN 2012-01-13

◎憎悪の連鎖。アメリカ軍兵士がタリバンの死体に放尿で侮辱



2012-01-12

外務省改め従米省

magosaki_ukeru孫崎 享
in reply to @magosaki_ukeru

外務省を廃止し、従米省にしたらどうでしょう。@magosaki_ukeru 試験問題:「我が国の外交安全保障政策の理念とその具体例を述べよ」 j回答:米国に追随するだけです。具体例は全てが該当するので、一々例示する労力は避けたいと思います。
Jan 12 via webFavoriteRetweetReply

イスラエル軍と国境警察 フランスで献金・志願兵募集

シナゴーグでの志願兵募集、国境警察への献金のためパリで開かれる恒例の宴会への反対デモ。2008年。



「ユダヤ教・タルムードとシオニズム」アラン・ソラル


タルムード

イスラエルによるイラン核施設予防攻撃の可能性


 2011年11月2~7日のニュ-ス。

物語る行為の意味/『物語の哲学』野家啓一


 ・物語る行為の意味
 ・物語の反独創性、無名性、匿名性

『死と狂気 死者の発見』渡辺哲夫
『アラブ、祈りとしての文学』岡真理
『プルーストとイカ 読書は脳をどのように変えるのか?』メアリアン・ウルフ
『ストーリーが世界を滅ぼす 物語があなたの脳を操作する』ジョナサン・ゴットシャル

必読書リスト

 筆が重い。読んでから数年が経っているためだ。抜き書きを並べて誤魔化すことにしよう。以下の記事の続きである。

物語の本質~青木勇気『「物語」とは何であるか』への応答

「世界は何によって動いているのか?」――私は10代の頃からそんな疑問を抱いていた。それゆえ、まず「世界はお金で動いているのだろうか?」と考え続けた。

 日経平均は1989年12月29日に史上最高値である3万8957円をつけた。そこからバブル崩壊の坂道を転がり続け現在にまで至る。一般人が気づいたのは数年後のことだ。バブルの酔いを醒ましたのはリストラの嵐であった。

 いつまで経っても中小企業の社長たちはバブルの季節を懐かしんでいた。少しばかり巧い話があると飛びつく経営者も多かった。そんな姿を見てはたと気づいた。「お金よりも思惑が先行している」と。

 だとすれば思惑はどこから生まれるのか? それは価値観や思想に基づいている。将来のことは誰人にもわからない。一寸先は闇である。古(いにしえ)より人類は将来を占いに託した。文明が発達し情報化やデータ化が進むと計算できるようになった(実際はできないわけだが)。

 計る、測る、量るが、諮るを経由して、画る、図る、謀るへと変容を遂げた(読みは全部「はか」る)。思惑とは物語であった。銘々が好き勝手な絵(青写真)を描いているのだ。私の思考は一足飛びに跳躍した。「思想とは物語である」と。

 まず実在する歴史が仕上げられなければならず、次いでこの歴史が人間に物語られねばならない(アレクサンドル・コジェーヴ)

【『物語の哲学』野家啓一〈のえ・けいいち〉(岩波現代文庫、2005年/岩波書店、1996年『物語の哲学 柳田國男と歴史の発見』改題)以下同】

 コジェーヴはロシアの哲学者で、ヘーゲルの『精神現象学』に息を吹き込んだことで知られる。初出のタイトルからもわかるように、野家は柳田民俗学とコジェーヴを手掛かりにしながら「物語」を解体する。つまり視点は右目が文学で左目が歴史に注がれている。それゆえ脳科学的な見地から批判をすることは賢明ではない。

 加えて、歴史的想起なしには、すなわち語られ(oral)たり書かれ(ecrit)たりした記憶なしでは実在的歴史はない。(アレクサンドル・コジェーヴによる脚注)

 コジェーヴは前半の本文において、まず実際の歴史的出来事が生起し、さらには完結し、しかる後にその出来事が人間に対して物語られるべきことを説いている。彼によれば、ヘーゲルの『精神現象学』は、実在する歴史的発展が終わった後に、それをアプリオリな形で再構成した一つの物語なのである。しかし、後半の注においては、その時間的順序を逆転させ、「語る」あるいは「書く」という人間的行為によってはじめて実在的歴史が成立することを述べている。その語るという行為を「物語行為(narrative act)」と呼べば、実際に生起した出来事は物語行為を通じて人間的時間の中に組み込まれることによって、歴史的出来事としての意味をもちうるのである。ここでコジェーヴが述べているのは、「歴史」は人間の記憶に依拠して物語られる事柄のうちにしか存在しない、という単純な事実にほかならない。

 のっけからこのインパクトである。時間の本質は非可逆性にある。時間はタテ軸を垂直に進む。絶対に後戻りしない。そして歴史や物語は人間――話者、歴史家――を通して立ち上がるのだ。人間が歴史的存在であることを運命づけられているのであれば、我々は記憶の奴隷とならざるを得ない。つまり過去に束縛されて現在性を失ってゆくのである。自我を吟味すれば記憶に辿りつく。

月並会第1回 「時間」その二
時間と空間に関する覚え書き

 アーサー・ダントの「理想的年代記」を紹介し、野家はもう一歩踏み込む。

 歴史的出来事は、この「人間的コンテクスト」の中で生成し、増殖し、変容し、さらには忘却されもする。端的に言えば「過去は変化する」のであり、逆説的な響きを弱めれば、過去の出来事は新たな「物語行為」に応じて修正され、再編成されるのである。これは不思議でも何でもない日常茶飯の事実にすぎない。先の「私が提案した奇襲作戦は味方の部隊を勝利に導いた」という物語文をもう一度取り上げてみよう。後に判明したところによれば、当の部隊は孤立した別の部隊からの支援要請があったにも拘らず奇襲作戦を強行し、対局の戦略を誤って味方に大損害を与えたとしよう。そうなれば、先には称賛に値する行為であった「奇襲作戦の提案」が、「私が提案した奇襲作戦は味方に大損害を与えた」という物語文のもとでは、非難されるべき軽率な行為に様変わりしていることがわかるであろう。ルーマニア革命の前後においてチャウシェスク大統領の評価が一変し、慌てて「過去」を修正した人々がいたことは記憶に新しい。歴史は絶えず生成と変化を続けていくリゾーム状の「生き物」なのである。
 このように言えば、直ちに次のような反問が返ってこよう。すなわち、それは過去の出来事の「評価」が変化しただけであり、過去の「事実そのもの」が変化したわけではない、と。だが、これが理想的な年代記作者の視点からの反論であることは、今さら指摘するまでもないであろう。コンテクストから孤立した純粋状態の「事実そのもの」は、物語られる歴史の中には居場所をもたない。脈絡を欠いた出来事は、物語的出来事ではあれ、歴史的出来事ではないのである。ある出来事は他の出来事との連関の中にしか存在しないのであり、「事実そのもの」を同定するためにも、われわれはコンテクストを必要とし、「物語文」を語らねばならないのである。
 過去の出来事E1は、その後に起こった出来事E2と新たな関係を結ぶことによって異なる観点から再記述され、新たな性質を身に帯びる。それゆえ物語文は、諸々の出来事の間の関係を繰り返し記述し直すことによって、われわれの歴史を幾重にも重層化して行く一種の「解釈装置」だと言うことができる。いわゆる「歴史的事実」なるものは、絶えざる「解釈学的変形」の過程を通じて濾過され沈澱していった共同体の記憶のようなものである。その意味で、大森荘蔵の言葉を借りるならば、歴史的記述とはまさに「過去の制作」にほかならないのである。
 歴史は超越的始点から記述された「理想的年代記」ではない。それは、人間によって語り継がれてきた無数の物語文から成る記述のネットワークのことである。そのネットワークは、増殖と変容を繰り返して止むことがない。言い換えれば、物語文はその本質において可謬的なのであり、クワインの周知のテーゼをもじるならば「いかなる物語文も修正を免れない」のである(このテーゼをクワインの「知識のホーリズム」になぞらえて「歴史のホーリズム」と呼ぶことができる)。そして、このネットワークに新たな物語文が付け加えられることによって、あるいはネットワーク内部のすでに承認された物語文が修正を被ることによって、ネットワーク全体の「布置」が変化し、既存の歴史は再編成されざるをえない。その意味において、過去は未来と同様に「開かれている」のであり、歴史は本来的に「未完結」なのである。
 人間は「物語る動物」あるいは「物語る欲望に取り憑かれた存在」である。それゆえ、われわれが「物語る」ことを止めない限り、歴史には「完結」もなければ「終焉」もありはしない。もし「歴史の終焉」をめぐる論議に何らかの意義があるとすれば、それは歴史の趨勢を予見する「超越論的歴史」に引導を渡し、歴史記述における「物語の復権」を促すというその一点にのみ存する、と言うことができる。それは同時に、歴史を「神の視点」から解放し、「人間の視点」へと連れ戻すことにほかならない。
 われわれは今、大文字の「歴史」が終焉した後の、「起源とテロスの不在」という荒涼とした場所に立っている。しかし、その地点こそは、一切のイデオロギー的虚飾を脱ぎ捨てることによって、われわれが真の意味での「歴史哲学」を構想することのできる唯一の可能な場所なのである。

 歴史とは政治でもあったのだ。

現在をコントロールするものは過去をコントロールする/『一九八四年』ジョージ・オーウェル
修正し、改竄を施し、捏造を加え、書き換えられた歴史が「風化」してゆく/『一九八四年』ジョージ・オーウェル

 歴史論議が過熱しやすいのは、国家のレゾンデートル(存在事由≒自我)を巡る議論であるためだ。

 記憶が編集を繰り返していることは脳科学でも明らかになっている。そもそも五官経由の情報を事実と思い込むこと自体が危ういのだ。実際は入力時点において情報の取捨選択がなされている。

フランス人に風鈴の音は聞こえない/『夢をかなえる洗脳力』苫米地英人

 神ならぬ身の人間は、一定の時間-空間的秩序の中で物を見、音を聴き、物事を知るほかはない。見聞きされた事柄はやがて忘却の淵へと沈み、意識の下層に沈澱する。それを再び記憶の糸をたぐって蘇らせようとするとき、われわれは知覚の現場で出会った出来事を残りなく再現することはできない。意識的であろうと無意識的であろうと、記憶それ自体が遠近法的秩序(パースペクティヴ)の中で情報の取捨選択を行い、語り継がれるべき有意味な出来事のスクリーニングを行っているのである。われわれは記憶によって洗い出された諸々の出来事を一定のコンテクストの中に再配置し、さらにそれらを時間系列に従って再配列することによって、ようやく「世界」や「歴史」について語り始めることができる。

 事実よりも文脈が重い。物語を支えるのは結構(※物を組み立てて、一つのまとまった組織・構造物・文章などを作り上げること。組み立て。構え。構成。〈『三省堂 大辞林』〉)である。そして人間の脳は物語に沿って構成されるのだろう。

 人間の時空的な存在性が実によくわかる。我々は既に宇宙的存在となっている。

 しかし、記憶の中にあるのは解釈学的変形を受けた過去の経験だけである。それが知覚的現在でないことはもちろん、知覚的現在と比較して模写の善し悪しを云々できるようなものでもないことは明らかであろう。当の知覚的現在はすでに存在しない以上、模写や比較という捜査はそもそも意味をなさないからである。想起とは「しかじかであった」ことを今現在思い出すことであり、思い出された事柄のみが「過去の経験」と呼ばれるのである。それゆえ、過去の経験は、常に記憶の中に「解釈学的経験」として存在するほかない。われわれは過ぎ去った知覚的体験そのものについて語っているのではなく、想起された解釈学的経験について過去形という言語形式を通じて語っているのである。「知覚的体験」を「解釈学的経験」へと変容させるこのような解釈学的変形の操作こそ、「物語る」という原初的な言語行為、すなわち「物語行為」を支える基盤にほかならない。
 人間の経験は、一方では身体的習慣や儀式として伝承され、また他方では「物語」として蓄積され語り伝えられる。人間が「物語る動物」であるということは、それが無慈悲な時間の流れを「物語る」ことによってせき止め、記憶と歴史(共同体の記憶)の厚みの中で自己確認(identify)を行ないつつ生きている動物であるということを意味している。無常迅速な時の移ろいの中で解体する自己に抵抗するためにこそ、われわれは多種多様な経験を記憶にとどめ、それらを時間空間的に整序することによってさまざまな物語を紡ぎ出すのである。記憶の女神ムネーモショネーがゼウスと交わって9人のムーサを、とりわけ叙事詩の女神カリオペーと歴史の女神クレイオーを生んだと考えた古代のギリシア人たちは、まさにその間の機微を知悉していたと言うべきであろう。
 しかしながら、現代においては、人間の「物語る」能力は著しく衰退しているように見える。かつては寝物語に枕辺で子供たちに「語り」聞かせるものであった昔話やお伽噺も、今では豪華な絵本を前に「読み」聞かせるものとなっている。炉端で自己の来歴と経験を虚実とりまぜながら物語ってきた老人たちは、すでに核家族の中にはその居場所を持たない。伝承され語り伝えられるべき経験は、今日では実用的な「情報」と化して書棚やフロッピー・ディスクの中に小ぢんまりと納まっている。現代における「物語る欲望」は、あたかもゴシップ・ジャーナリズムの占有物であるかのようである。

 私が一言で翻訳しよう。我々は「解釈世界」に生きる存在なのだ。「現実」が「解釈」されるものであることを見失ってはなるまい。目の前に世界が「有る」わけではない。認識されたものが世界であり、世界は解釈によって構築されるのだ。

人間が認識しているのは0.5秒前の世界/『進化しすぎた脳 中高生と語る〔大脳生理学〕の最前線』池谷裕二

 それゆえ、真実は「語る」ことと「騙る」ことの間にある、と言うべきであろう。この「眼ざめて見られる夢」を描き出すためにこそ、彼(※柳田國男)は市民社会の文学者となる道を捨て、民俗学者として口伝えの物語の世界へと分け入ったのである。

 この一言が凄い。今読んでも痺れる。これぞシビレエイである。事実の解釈は一人ひとり異なるものだ。そういう意味では皆がバラバラの世界に生きているといっても過言ではない。つまり「語る」は常に「騙(かた)る」をはらんでいるのだ。単純なウソやデマ、あるいは修飾や捏造という意味ではない。厳密にいえば誤解や錯覚を避けることのできない脳の属性であろう。

視覚の謎を解く一書/『46年目の光 視力を取り戻した男の奇跡の人生』ロバート・カーソン

 これでまだ本書の1/3程度の内容である。昂奮しすぎてしまった。野家はこれ以上ないというタイミングで中島敦を引用する。

 文字を覚える以前に比べて、職人は腕が鈍り、戦士は臆病になり、猟師は獅子を射損なふことが多くなった。(中島敦『文字禍』)

 当然のように『文字禍』を読む羽目となる。何という読書の至福であろうか。


言語的な存在/『触発する言葉 言語・権力・行為体』ジュディス・バトラー
父の権威、主人の権威、指導者の権威、裁判官の権威/『権威の概念』アレクサンドル・コジェーヴ