・学問は目的であっても手段であってもならない
・読書は「世の中を読む」行為
・『読書について』ショウペンハウエル:斎藤忍随訳
本が面白く読めたというのは、本を読んだのではなく、本で世の中が、世の中を見る自分が読めたということです。逆にいえば、世の中を読むという操作のなかで始めて本は読めるわけですね。
【『社会認識の歩み』内田義彦(岩波新書、1971年)】
実に含蓄深い一言である。「目が変わった」といってもよい。やはり、「知は力」(フランシス・ベーコン)なのだ。人は学び続ける限り若さを保つことができる。
世の中を単なる政治や経済の機構と勘違いしてしまえば人間を見る瞳が曇ってゆく。一番大事なのは「人の心」を読み、察することだ。その人の痛みや悲しさを自分の心にありありと浮かべることだ。読むことは感じることにつながる。
私はブッダやクリシュナムルティを読んできたが、読めるかどうかは全くの別問題である。
・翻訳と解釈/『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサー
・孫子の兵法 その二/『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
0 件のコメント:
コメントを投稿