2016-10-11

物語の再現性と一回性/『アラブ、祈りとしての文学』岡真理


『物語の哲学』野家啓一
『死と狂気 死者の発見』渡辺哲夫

 ・自爆せざるを得ないパレスチナの情況
 ・9.11テロ以降パレスチナ人の死者数が増大
 ・愛するもののことを忘れて、自分のことしか考えなくなったとき、人は自ら敗れ去る
 ・物語の再現性と一回性
 ・引用文献一覧

『プルーストとイカ 読書は脳をどのように変えるのか?』メアリアン・ウルフ
物語の本質~青木勇気『「物語」とは何であるか』への応答
『アメリカン・ブッダ』柴田勝家
『ストーリーが世界を滅ぼす 物語があなたの脳を操作する』ジョナサン・ゴットシャル
『悲しみの秘義』若松英輔

必読書リスト その一

 では、その「物語」はどこから来るのか。近代の小説が「著者」という起源によって創出されるのに対し、「物語」は作者不詳だ。その起源は定かではない。物語はつねに、かつて誰かから聴いた話だ。そして、その誰かは別の誰かからその物語を聴いたにちがいない。(※アントン・シャンマース著『アラベスク』で)「ぼく」が語る物語が、かつてユースフ叔父さんが「ぼくたち」に語ってくれた物語であるように、幼いユースフ叔父さんもまた、別の誰かからそれらの物語を聴いたにちがいない。物語は、時と場合に応じて変幻自在に語られる。同じ物語がいつも同じように物語られるとは限らない。「ぼく」もまた、やがてそれらの物語を「ぼく」流にアレンジしながら、誰かに語り直すだろう。語られる物語のなかに、その物語を聴き、語り継いできた複数の語り手、複数の声が存在し、一つの物語には無数の物語が存在するのだ。

【『アラブ、祈りとしての文学』岡真理(みすず書房、2008年/新装版、2015年)】

 ブッダ、イエス、孔子はテキストを残さなかった。その理由を解く鍵がここにあると思う。

 視覚情報に特化した「文字」は温度を欠く。言葉に魂が吹き込まれるのは「語る」という行為を通して、声や表情・仕草をまとった時である。枢軸時代に人類の教師たちが語ったのは単なる理窟ではなく智慧であったはずだ。そして言葉は世代を超えて語り継がれ、社会の変遷に応じて変わってゆく。やがて思想体系としてまとめ上げられた瞬間に言葉はまたしても死んでしまう。今度は死んだ言葉が人間を束縛し、裁く。

「一人の高齢者が死ぬと、一つの図書館がなくなる」とはアフリカのある部族に伝わる俚諺(りげん)だ。口承文化は濃密なコミュニケーションを育んだが、知の蓄積は一生という時間内に限定されてしまう。コミュニティの範囲も部族を超えることはなかった。

 物語は人から人へ伝わる。画面や紙面越しのマス・コミュニケーションとは異なる。生の声と表情には温度・湿度・振動・匂いがある。そして相手の瞳に自分の姿が映っている。

 物語という遺伝子は話者に応じ時に応じて表現を変える。「一つの物語には無数の物語が存在する」――その再現性と一回性の交錯に物語の醍醐味があるのだろう。

 物語はやがて劇となり小説となり映画となり漫画となった。感動を通して自己の内部に規範が形成される。こう生きたい、かくありたいとのモデル(元型)が人を正す。

 我々は語るべき物語を持っているだろうか? 伝えずにはいられない衝動があるだろうか?

アラブ、祈りとしての文学 【新装版】

多田富雄、柳澤桂子、岸見一郎、古賀史健、原田伊織、長谷川熙、他


 6冊挫折、4冊読了。

貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する』橘玲〈たちばな・あきら〉(講談社、2009年/講談社+α文庫、2011年)/橘本には当たり外れがある。これは外れ。

美と宗教の発見』梅原猛(ちくま学芸文庫、2002年/筑摩書房、1967年、『美と宗教の発見 創造的日本文化論』改題/講談社文庫、1976年集英社、1982年)/創価学会を批判した章だけ読む。力んでいる割には冴えない代物だ。

快楽(けらく) 更年期からの性を生きる』工藤美代子(中央公論新社、2006年/中公文庫、2009年)/『婦人公論』の連載記事。女性向けである。所詮、雑誌記事といった内容で深みがない。工藤はこのテーマを書き続けており、『快楽II 熟年性愛の対価』『炎情 熟年離婚と性』『百花繚乱 熟女が迎える生と性』などがある。

世界を騙し続けた[詐欺]経済学原論 「通貨発行権」を牛耳る国際銀行家をこうして覆せ』天野統康〈あまの・もとやす〉(ヒカルランド、2016年)/よくない。著者のブログを見たところ稲田朋美防衛大臣をカルトと断じていた。誰をどう評価しようと勝手だが、相手の前に立って言えないことを書くべきではあるまい。言葉よりも姿勢や態度にその人の本質が現れる。『サヨナラ!操作された「お金と民主主義」 なるほど!「マネーの構造」がよーく分かった』を必読書から外した。

図説 日本呪術全書』豊島泰国〈とよしま・やすくに〉(原書房、1998年)/私が知りたいのは心象であって技法ではない。呪いは同じ精神的土壌でしか通じない。

しぐさの民俗学』常光徹(角川ソフィア文庫、2016年/ミネルヴァ書房、2006年『しぐさの民俗学 呪術的世界と心性』改題)/こういう本が文庫化されるのだからアベノミクスの効果は侮れない。最近ニュースになった股のぞきに関する記述あり。専門性の高い学術書。

 147冊目『崩壊 朝日新聞』長谷川熙〈はせがわ・ひろし〉(ワック、2015年)/良書。長谷川は1970年代の公害報道で名を成した朝日新聞のエース記者で、定年退職後『アエラ』で健筆をふるった。言わば内部告発の書である。感情を排し、冷静に糾弾している。ジャーナリズムの魂を見る思いがする。朝日新聞のオーナーである村山家・上野家にまで踏み込んでいないところが惜しまれる。

 148冊目『大西郷という虚像』原田伊織(悟空出版、2016年)/幕末・維新三部作の完結編である。読む順番を間違えた。原田の著作は感情が先立っているので注意を要する。人を悪く書くのだから当然後味はよくない。また何となくではあるが天皇陛下の位置を読み誤っている可能性があるように感じる。明治維新は飽くまでも尊皇という軸で動いていたのだ。徳川慶喜・勝海舟・岩倉具視に対する原田の厳しい評価はやや的外れである。

 149冊目『幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えII』岸見一郎、古賀史健〈こが・ふみたけ〉(ダイヤモンド社、2016年)/前作の『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』が100万部を超えるベストセラーとなり予定外の続篇が刊行された。「柳の下の二匹目のドジョウを狙う」で終わっていない。主筆は古賀と思われるが、文章がこなれ過ぎていて胡散臭い印象を免れない。才気に経験の重みがついていっていない。それでも説得力を失うことがないのはアドラーが実践(臨床)の人物であったためだ。「過去は存在しない」という時間論も仏教と共鳴する。

 150冊目『露の身ながら 往復書簡 いのちへの対話』多田富雄〈ただ・とみお〉、柳澤桂子〈やなぎさわ・けいこ〉(集英社、2004年/集英社文庫、2008年)/一度挫けている。読むのがあまりにも辛かったからだ。今回は一気に読み終えた。多田は脳血管障害で片麻痺となり言葉を失った。柳澤は30年以上も病に苦しんできた。一流の学者は一級の人物でもあった。知識と知性の違いを思い知らされた。一通の手紙に交情が通う。文中に季節の花々が舞い、苦悩を共有しながら互いを思いやり、労(いたわ)り合う姿に成熟した人間の姿が浮かび上がる。徐々に手紙を交わすペースが落ちてゆくのが痛ましい。死と隣り合わせにいる老人であるにもかかわらず強烈なエロスを発揮していることも見逃せない。それは肉欲としての性愛ではなく、男が女を想い女が男を立てるという姿勢に基づくものだ。多田は1934年(昭和9年)で柳澤は1938年(昭和13年)の生まれである。小林よしのりが指摘する少国民世代(『ゴーマニズム宣言SPECIAL 天皇論』)といってよい。平和を希求する姿勢は尊いが、戦争に対する嫌悪感は底が浅いように感じた。本書は以前から「必読書」に入れてある。

2016-09-30

物語の反独創性、無名性、匿名性/『物語の哲学』野家啓一


 ・物語る行為の意味
 ・物語の反独創性、無名性、匿名性

『死と狂気 死者の発見』渡辺哲夫
『アラブ、祈りとしての文学』岡真理
『プルーストとイカ 読書は脳をどのように変えるのか?』メアリアン・ウルフ
『ストーリーが世界を滅ぼす 物語があなたの脳を操作する』ジョナサン・ゴットシャル

必読書リスト

「紙と文字」を媒体にして密室の中で生産され消費されるのが近代小説であるとすれば、物語は炉端や宴などの公共の空間で語り伝えられ、また享受される。小説(novel)が常に「新しさ」と「独創性」とを追及するとすれば、物語の本質はむしろ聞き古されたこと、すなわち「伝聞」と「反復性」の中にこそある。独創性(originality)がその起源(origin)を「作者」の中に特定せずにはおかないのに対し、物語においては「起源の不在こそがその特質にほかならない。物語に必要なのは著名な「作者」ではなく、その都度の匿名の「話者」であるにすぎない。それは「無始のかなたからの記録せられざる運搬」(※柳田國男『口承文芸史考』)に身を任せているのである。また、物語が「聴き手または読者に指導せらるる文芸」であることから、その意味作用は「起源」である話者の手を離れて絶えず「話者の意図」を乗り越え、さらにはそれを裏切り続ける。意味理解の主導権が聴き手あるいは読者に委譲されることによって、物語は話者の制御の範囲を越えて「過剰に」あるいは「過小に」意味することを余儀なくされる。つまり、物語の享受は聴き手や読者の想像力を梃子にした「ずれ」や「ゆらぎ」を無限に増殖させつつ進行するのである。それゆえ、物語の理解には「正解」も「誤解」もありえない。そして「作者の不在」こそが物語の基本前提である以上、それは反独創性、無名性、匿名性をその特徴とせざるをえないであろう。
 そもそも「独創性」に至上の価値を付与する文学観は、「作者」を無から有を生ぜしめる創造主になぞらえ、「作品」をバルトの言葉を借りれば「作者=神からのメッセージ」として捉える美学的構図、あるいは一種の神学的図式に由来している。しかし、先にも述べたように、いかに独創的な作者といえども、言語そのものを創造することはできない。彼もまた、手垢にまみれた使い古しの言葉を使って作品を紡ぎ出すほかはないのである。たとえ新たな語彙を造語したとしても、その意味はすでに確立した語彙や語法を用いて定義され、説明されねばならない。われわれは常にすでに特定の「言語的伝統」の内部に拘束されているのであり、それを内側から改変することはできても、それを破壊し、その外部に出ることは不可能なのである。それゆえ、独創性なるものは、既成の語彙や文の新たな使用と組合せ、あるいはコンテクストの変容による新たなメタファーの創出などの中にしか存在しない。誰も言語を発明することはできず、それを利用することができるだけだという意味にいて、あらゆる言語活動はわれわれを囲繞する既成の言語的伝統からの直接間接の「引用」の行為と言えるであろう。その限りにおいて、バルトが指摘する通り、テクストとは「引用の織物」にほかならないのであり、そのことは口承の「物語」についてならばさらによく当てはまるはずである。

【『物語の哲学』野家啓一〈のえ・けいいち〉(岩波現代文庫、2005年/岩波書店、1996年『物語の哲学 柳田國男と歴史の発見』改題、増補版)以下同】

 文化は歴史に依存する。そして人は歴史的存在であることを避けられない。堆積した過去が波となって自分の一生という時間を押し上げる。

 私が「物語」に着目し、一つのテーマとして考え続けてきたのは後期仏教(いわゆる大乗)を理解するためであった。本書では柳田國男著『遠野物語』を巡って物語論を展開しているが、伝承という次元では神話の言い伝えや仏教変遷よりも生々しい手触りがある。

 野家が指摘する「物語のパラドックス」(語り手と聴き手の逆転)は仏師が作った仏像を思わせる。「誰が」作ったかよりも、「作られた作品」そのものが表現する魂に重きを置く考え方といえよう。だが資本主義経済では通用しない。商品の利益は必ず創作者に還元される。

 そして高度に発達した情報化社会では意図的に嘘をつく輩が出てくる。少しばかりネットをうろつけば至るところにデマが氾濫(はんらん)している。内なる衆愚に自覚的である人は少ない。せめて検索くらいしろや、ってな話である。

 同時代性というミクロな視点で見れば我々の眼には個人が映るわけだが、文化というマクロな視点に立つと「物語の反独創性、無名性、匿名性」が少し見えてくる。またよく考えてみると日常で繰り広げられる会話のレベルでは無名性が確かに成り立っている。我々は一々、Wikipediaのように出典を銘記することがない。たとえテレビや雑誌からの受け売りであったとしても自らの言葉として語る。

 情報は【受け手によって】解釈される。伝言ゲームは私を通して歪められる。たとえテキストがあったにせよ、私の口が語る時、情報は欠け、変質を免れない。それゆえ口承は反復の中で記憶を強化する。

 後期仏教が台頭した歴史を調べると、社会の変化に合わせた教勢の拡大を目指して新たな教義が生まれたように見える。初期仏教に神学論争や衒学(げんがく)の複雑性はない。私の興味は潰(ついえ)えた。

 ブッダが説いた因果律はバラモン教による過去世の物語を否定し、時間を一人の人生に取り戻す営みと考えることができる。にもかかわらずブッダは革命家ではなかった。真のバラモンを説いたところに私は穏健な保守的態度を認める。日蓮のようなラディカルな姿勢は皆無である。

 因果律は時間の矢となって一方向へ進む。死を自覚すればこそ物を語らずにはいられないのだろうか。あるいは語ることで語られる存在を目指すのだろうか。

「昔々、あるところにおじいさんとおばあさんがおりました」と私が初めて聴いたのは多分二つか三つの頃だろう。2~3年の人生に比すれば、「昔々」は長大な過去である。そしてこの一言に物語を語り継いできた無数の人々の存在が浮かび上がってくる。やがては私も同じように語り、そしてそこへ埋没してゆくことだろう。物語は予感を含んでいる。

「大文字の物語が失われた」(ジャン=フランソワ・リオタール)後、歴史は小文字で書かれるのだろうか? 親から子へと語り継がれる物語は消えてゆくのだろうか? 語る豊かさを失えば、歴史も昔話も単なる情報の断片と化す。やがて感情は先細り、子供たちは笑顔を失うことだろう。だがそうではあるまい。白人哲学者には一神教のドグマが染みついている。21世紀にはまだ宗教崩壊の物語が残されている。

橘玲


 1冊読了。

 146冊目『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ』橘玲〈たちばな・あきら〉(幻冬舎、2014年/幻冬舎、2002年『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計入門』改訂版)/ロバート・キヨサキとの関連性を重んじて、必読書を『世界にひとつしかない「黄金の人生設計」』(橘玲、海外投資を楽しむ会編著、講談社文庫、2003年/海外投資を楽しむ会、メディアワークス、1999年『ゴミ投資家のための人生設計入門』改題)から本書に差し替えた。旧版は30万部のベストセラーである。投資手法のアービトラージ(裁定取引)を現実社会に当てはめ、価格の歪みではなく制度の歪みを明かしたところに本書の真骨頂がある。元編プロだけあって文章がよく、説明能力も高い。私が政治家か宗教家であったら迷うことなくゴーストライターに指名する。具体的には生命保険や不動産のリスク、マイクロ法人の設立と資金調達法などを紹介。自分には縁があるとかないとかといった次元ではなく、世の中でどのようにマネーが還流しているかを知るべきだ。