2018-07-11
伊藤隆の藤岡信勝批判
・『政治を考える指標』辻清明
・伊藤隆の藤岡信勝批判
・『歴史と私 史料と歩んだ歴史家の回想』伊藤隆
新しい歴史教科書をつくる会にも発足時から参加した。理事を務め、扶桑社の中学校歴史教科書執筆者の一人となった。「つくる会」でも数少ない専門の歴史研究者として重きをなした。しかし、内紛が続いた「つくる会」に嫌気がさしたとして2006年3月に理事を辞任した。辞表の中で創設メンバーの一人である藤岡信勝を激しく批判し、「私が積極的に参加していた時期にも繰り返し内紛が繰り返されていた、その際必ず藤岡信勝氏がその紛乱の中心の当事者であったこと、それがこの会の発展の阻害要因ともなってきた」と述べた。
【伊藤隆 (歴史学者) - Wikipedia】
2018-07-08
読み始める
精神のあとをたずねて (1955年)
posted with amazlet at 18.07.08
竹山 道雄
実業之日本社
売り上げランキング: 2,090,478
実業之日本社
売り上げランキング: 2,090,478
春風夏雨 (角川ソフィア文庫)
posted with amazlet at 18.07.08
岡 潔
KADOKAWA/角川学芸出版 (2014-05-24)
売り上げランキング: 152,381
KADOKAWA/角川学芸出版 (2014-05-24)
売り上げランキング: 152,381
ゼロから始めるロードバイクの本 (エイムック 3129)
posted with amazlet at 18.07.08
エイ出版社 (2015-06-10)
売り上げランキング: 106,122
ロードバイク完全メンテナンス (エイムック 3544 BiCYCLE CLUB別冊)
posted with amazlet at 18.07.08
エイ出版社 (2016-11-29)
売り上げランキング: 291,083
はじめようロードバイクメンテナンスハンドブック
posted with amazlet at 18.07.08
山路 篤
東京地図出版
売り上げランキング: 1,239,030
東京地図出版
売り上げランキング: 1,239,030
2018-07-05
アメリカに「対外貿易」は存在しない/『ボーダレス・ワールド』大前研一
・『プーチン最後の聖戦 ロシア最強リーダーが企むアメリカ崩壊シナリオとは?』北野幸伯
・アメリカに「対外貿易」は存在しない
・『超帝国主義国家アメリカの内幕』マイケル・ハドソン
・『金価格は6倍になる いますぐ金を買いなさい』ジェームズ・リカーズ
・『略奪者のロジック 支配を構造化する210の言葉たち』響堂雪乃
まず、アメリカに「対外貿易」はない。アメリカは外国から物を買うための「外貨」を稼いだためしがない。ただ国内経済を拡大し、貿易相手国をのみ込んでしまえばすむからである。アメリカが海外から品物を購入すると、それは「輸入品」として記録される。貿易統計は結局のところ「国と国との境を通過する商品」を測定するものだからである。しかし、外国商品の購入に使われる資金は依然としてドル建てなので、そうした取引は、たとえばカリフォルニア産のオレンジやテキサス産のパソコンを買うのと、いささかも変わりがない。
【『ボーダレス・ワールド』大前研一:田口統吾訳(プレジデント社、1990年)以下同】
北野本で紹介されていた一冊。後半だけ読んだ。驚くべき指摘であるが米ドルを基軸通貨とするブレトンウッズ体制(1944-71年)を思えばストンと腑に落ちる。むしろ気づかなかった自分の不明に恥ずかしさを覚える。
アメリカは案外、大雑把でデタラメなところがある。例えば第二次世界大戦が終わる直前にソ連を引きずり込んだことが挙げられよう。その後の冷戦の種を自ら蒔(ま)いたようなものだ。ベトナム戦争もずるずると長引かせたし、湾岸戦争・アフガニスタン戦争・イラク戦争も賢明な判断とは思えない。特に湾岸戦争以降は国際資本が政治を振り回しているように見える。
アメリカが受け取る外国からの投資についても、これはアメリカの国としての統計上は対外債務として計上されるが、その大半は利子など払う必要もなく、たとえ払ったとしても、国内の債権者に払うのと同じドル建てであり、「対外」債務とはいいがたい。
とすれば、貿易の不均衡を「是正」する目的でドルの価値を調整するのは、無意味といわなければならない。同じ量の商品を買うのに、わざわざドル紙幣の増刷を行なうようなものだ。アメリカ国内に外国商品を買おうとするニーズが存在するかぎり、ドルの価値の調整で得られる効果はただ、輸入品の統計上の金額(ドル建て)を膨らませるだけだ。アメリカ国内に自由にこれらの商品が出回っている以上、輸入の勢いが減速することはない。
くどいようだが、外国との貿易にドルが「決済通貨」として用いられているかぎり、アメリカには原理的に「対外貿易」が存在しないのである。それなのに政策担当者は「ドルを安くすれば貿易競争力が高まる」と信じて、ドルの価値を下げている。これでは遅かれ早かれ、ドルがアメリカの貿易相手国に決済通貨として受け入れられなくなる日が、必ずやってくる。これは大問題だ。そうるなるとアメリカは、輸入超過分の代金支払いに外国通貨を借りなければならなくなる。したがってドルを強くしておくことが、最もアメリカの利益になるのだ。「弱い通貨で輸出が伸びなくなるものなら、アルゼンチンはいまごろ世界最強の貿易国になっているはずだ」と、ベア・スターンのある研究員も首をかしげている。
発展途上国がなぜ外貨を必要とするのか。私が理解したのはちょうど40歳になった頃だった。増田俊男の著作を片っ端から読んで初めて理解できた。詐欺師からでも学べることは多い。特に頭のいい詐欺師からは。
アメリカの鷹揚なデタラメさを思えば当初は国力の強さから世界経済の立て直しを引き受ける気持ちでブレトンウッズ体制は始まったのかもしれない。ところがアングロサクソン特有の悪知恵(戦略)が働いた。「どれほど貿易赤字になろうともドルを印刷すりゃチャラになるわな」と。ただし経済はそれほど単純なものではないため、折に触れて広がりすぎたドルをアメリカに還流させる必要がある。で、ダウ銘柄を中心とする米株相場を意図的に釣り上げ、世界各国の資金をアメリカ市場に流れさせ、定期的にでかい会社を潰すのだ。すると流れ込んだ資金はアメリカ国内から出ることはなくなる。エンロン、ワールドコム、リーマン・ブラザースなど。
そもそも「貿易赤字の何が問題なんだ?」という指摘もある。我々の消費を考えてみればわかるだろう。消費はすべて赤字行為である。たとえ貿易赤字でもGDPが成長することは十分可能だ。
大前の最後の指摘は意味深である。ニクソン・ショック(1971年)以降ドルの価値が低下しているのは紛れもない事実である。そこに経済合理性だけでは推し量ることのできないアメリカの深慮遠謀があるのだろう。2020年以降になると、米ドル・ユーロ・人民元の三国志時代がくるかもね。通貨戦争は静かに始まっている。
2018-07-04
マスコミのクズっぷり/『安全太郎の夜』小田嶋隆
・『我が心はICにあらず』小田嶋隆
・パソコンの世界は「死」に覆われている
・小田嶋隆の正論
・意外とデタラメの多い新聞記事
・「強い本」と「弱い本」
・ビールに適量はない
・本に対する執着は、人生に対する執着に他ならない
・マスコミのクズっぷり
・『パソコンゲーマーは眠らない』小田嶋隆
・『山手線膝栗毛』小田嶋隆
・『仏の顔もサンドバッグ』小田嶋隆
・『コンピュータ妄語録』小田嶋隆
・『「ふへ」の国から ことばの解体新書』小田嶋隆
・『無資本主義商品論 金満大国の貧しきココロ』小田嶋隆
・『罵詈罵詈 11人の説教強盗へ』小田嶋隆
・『かくかく私価時価 無資本主義商品論 1997-2003』小田嶋隆
・『イン・ヒズ・オウン・サイト ネット巌窟王の電脳日記ワールド』小田嶋隆
・『テレビ標本箱』小田嶋隆
・『テレビ救急箱』小田嶋隆
「そっとしておいてください」
と遺族は言ったのだ。
が、「〈そっとしておいてください〉と、遺族の方はおっしゃっています」
と、記者は言った。
【『安全太郎の夜』小田嶋隆(河出書房新社、1991年)】
私はマスゴミという言葉を使わない。だってゴミに失礼だから。ゴミは捨てられる直前まで必要とされている。一方、マスコミは事実を歪めた不要な情報でもって社会を撹乱(かくらん)する。つまりマスコミはゴミ以下の存在なのだ(←断言してしまうぞ)。
もちろん事実を報道することに一定の意味があることは私も認めよう。だが増長した彼らは「何を報じ、何を報じないかは我々が決める」とまで錯覚し、かつては世論を誘導して大東亜戦争に至らしめた過去がある。佐藤栄作首相が退任記者会見(1972年)において新聞社を追い出したことは有名だが、この時新聞記者が首相の話に口を挟んだ事実を見逃してはならないだろう。
各紙は3日間ほど佐藤批判に紙面を割いた。明らかな意趣返しである。さしずめ「俺たちに逆らうとどうなるか思い知らせてやる」といったところか。
それでもまだ昭和が終わる頃までは新聞とテレビを人々は【信じて】いた。そこにあるのは全部「正しい情報」だと思い込んでいた。辞書と同じくらい信用していた。
もともと人間のクズだったマスコミが(※「ゴミとクズは同じだろう!」という突っ込みはご勘弁を。最低という意味合いの比喩だと受け止めてくれ給え)いよいよその正体を露わにしたのは朝日新聞珊瑚記事捏造事件いゆわるKY事件であった。1989年(平成元年)のこと。私は当時、朝日新聞を購読していたのでよく覚えている。朝日新聞社は過去にも伊藤律会見報道事件(1950年〈昭和25年〉)という虚偽報道を行っている。極めつけは日本の報道史における最大の禍根といってよい「朝日新聞の慰安婦報道問題」である。1982に始まり2014年の訂正記事を出すまで何と32年の長きにわたって嘘を報じ続けた。ったく『ドカベン』かよ。
報道はイエロージャーナリズムに変わり果てた。かつてネット上の書き込みを「便所の落書き」と評したのは筑紫哲也〈ちくし・てつや〉だが、マスコミはウンコの位置にまで低下した。
富山県の交番を襲撃、二人が殺害された事件について。
— ひまじん (@superhimajin3) 2018年6月27日
今朝の新聞。
マスメディアよ、しっかりと見ておけ。 pic.twitter.com/lGMbODiShM
座間の連続殺害事件でも同じことがあった。
これは酷すぎる。NHKが率先して被害者の顔写真と個人情報を全部報道してますよ。
— 彩樹 (@saki_1990_) 2017年11月10日
【座間殺害事件】バラバラにされた被害者の遺族「実名や顔写真の公開を一切お断りいたします」と自宅に張り紙 → マスコミ、被害者9名の実名・顔写真を公開 https://t.co/uRgzcUi5Pe pic.twitter.com/tvQnRww838
「被害者の実名報道は一切お断りします」との被害社宅前に貼られた貼紙の内容を、被害者の実名とともに報じる鬼畜の所業。https://t.co/xofJMLxNwb
— 梶井彩子 (@ayako_kajii) 2017年11月11日
被害者の自宅に張り紙 深い悲しみ - 社会 @nikkansportsさんから https://t.co/XmsV3CgLHx
— 団長@閃の軌跡Ⅳ待機中 (@quoll_lucifer) 2017年11月10日
この記事の何が凄いって、被害者宅に実名報道とか取材とかやめてくれって貼り紙がしてあると紹介している記事の中で、町名も名前も年齢も全部晒してるところだよな
「実名報道しないで下さい」という張り紙があったことを、実名で報道する。相模原障害者施設殺傷事件でも被害者のプライバシーは晒(さら)された。
かつて「メディアは下水管だ」(『無資本主義商品論 金満大国の貧しきココロ』)と書いた小田嶋が、「新聞には編集という作業が伴う」と持ち上げた。ラジオ番組の発言だから新聞社をヨイショした可能性もあるが、私の眼には変節と映った。
小田嶋の著作でおすすめできるのはアルコール中毒が極まった『イン・ヒズ・オウン・サイト』までである。内田樹〈うちだ・たつる〉に師匠と持ち上げられ、平川克美が接近してからは読むに堪(た)えない。
登録:
投稿 (Atom)