2022-01-08

のたうち回るような衝撃/『イノセント・デイズ』早見和真


 ・のたうち回るような衝撃

『ぼくんちの宗教戦争!』早見和真

ミステリ&SF

 幸乃の呼吸の音だけが耳を打つ時間は、数分にわたり続いた。6年かの拘置所生活ではじめて見せる彼女の抗おうとする姿に、周りを取り囲んだ者たちは息をのんで見守るしかなかった。それは私が望み続けていた光景に近かった。ただ、彼女が立ち向かおうとするものだけが、望んだものと違っていた。

【『イノセント・デイズ』早見和真〈はやみ・かずまさ〉(新潮社、2014年/新潮文庫、2017年)】

2021年に読んだ本ランキング」に入れるのを忘れていた。衝撃の度合いでは高村薫著『レディ・ジョーカー』を超える。死刑囚・田中幸乃と彼女を取り巻く人々の短篇連作集である。異なる人生が事件を巡って交錯する。それぞれの思いが擦れ違い、欲望が絡み合う。

 私にとっては女子高生のいじめが目を背けたくなるような代物だった。「旭川女子中学生いじめ凍死事件」(2021年)を思えば、さほど珍しいことでもないのだろう。もしも私が被害者なら間違いなく相手を殺す。迷うことなく。自分の力が弱ければ不意打ちをすればいい。人間の知性はそのように使うべきなのだ。「いじめを行った者は必ず殺される」という事実が常識となれば、いじめはこの世からなくなることだろう。

 どこにも救いのない物語である。『ダンサー・イン・ザ・ダーク』へのオマージュ作品だとすれば、見事に成功している。のたうち回るような衝撃である。

2022-01-07

羽生世代の真実/『まわり将棋は技術だ 先崎学の浮いたり沈んだり2』先崎学


『真剣師 小池重明 “新宿の殺し屋"と呼ばれた将棋ギャンブラーの生涯』団鬼六
『将棋の子』大崎善生
『傑作将棋アンソロジー 棋士という人生』大崎善生編
『聖(さとし)の青春』大崎善生
『一葉の写真』先崎学
『フフフの歩』先崎学
『先崎学の浮いたり沈んだり』先崎学

 ・羽生世代の真実

・『山手線内回りのゲリラ 先崎学の浮いたり沈んだり』先崎学
・『証言 羽生世代』大川慎太郎

 はっきり書くが、私は四段になった時、嬉しさはほとんどなかった。一所懸命に勉強を続けていれば、必ず通過できるステップに過ぎないと考えていた。むしろ、佐藤、森内に先に昇段されていた口惜しさで一杯だった。
 他人のことだから分らないが、おそらく私以外の奴も同じだったろう。郷田はちょっと苦労したから違うかもしれないが、他の4人(※羽生、森内、佐藤、先崎)にとって、四段というのは登らなければいけない岩場の中のちょっとした難所ぐらいにしか思っていなかった。
 かといって名人が目標だったわけではない。7冠王でもない。金でも地位でもない。世俗的なものではなかったのである。
 こいつらだけには負けたくない。それが若きころの我々のすべてだった。もっといえば、こいつらにさえ勝てれば日本一になれるという気持もあったかもしれない。
 それだけ認めた相手だから、打ち負かすためには自分を磨くしかない。生半可な付け焼き刃ではない、しっかりとした地力をつける必要があった。互いに強烈に意識しあい、そして自らを高めあったことで今の私たちがあるのである。
 ひとつそこで問題なのは、まわりから見ると今の我々は仲が良さそうに見えることである。だからこの記者の方のような感覚を持つ人がいるのかもしれない。だが決して我々は親友というわけではないのである。

【『まわり将棋は技術だ 先崎学の浮いたり沈んだり2』先崎学〈せんざき・まなぶ〉(文藝春秋、2003年)以下同】

 普段は面白おかしい文章を書く先崎が本気の反論を認(したた)めている。彼を怒らせたのは将棋専門誌の記事だった。ジャーナリストという人種は所詮外野である。プレイヤーの苦闘よりも、わかりやすい戦績や順位に興味が向く。特に顕著なのはスポーツ紙で、アスリートに巣食う寄生虫が時に選手生命を左右することもある。例えば大リーグ移籍を発表した際の野茂バッシングなど。ダニはダニらしく鳴かずに寄生していればいいのだ。

 上記テキストは『週刊文春』の翌週号に続く。

 羽生、森内、佐藤、そして不肖先崎。我々は勝負の世界のトップを争う人間としては仲が良い。すくなくとも互いに嫌悪感はない。
 このことを考える時は、まず皆さんが将棋(あるいは他のゲーム)において最高の友人とはどのような人間かということを考えて頂きたい。
 答えは単純。気持よく将棋が指せることと、自分が負かした時にいかに気持いいか、あるいはいかに相手が口惜しがってくれるかということだ。
 これが最高の棋友の条件である。他は、地位も私生活も関係がない。これだけあればよい。それがゲームを通じた友人のよいところなのだ。
 まず我々は、奨励会のころ、あるいはもっと前から、お互いのことを完全に認めあった。前回書いたように、こいつらを負かすことが常に目標であり続け、それを果たせば日本一になれると思って修業して来たのである。
 だから、我々の関係というのは、あくまでも棋友である。そして最高の棋友である。将棋の盤上以外で何を考えようが、何をしようが、どうでもよい。そういう付き合いを心がけてきた。仲が良く見えるとしたら、そういう部分に綺麗なこころがあるからだろう。

 傍(はた)から眺めているだけではわからぬ世界があるのだ。想像力や惻隠の情が働かなくなれば合理で割り切る不毛な砂の世界が現れるだろう。

 思春期の、男として一番悶々とする遊びたい盛りに、我々は将棋を勉強し続けた。それもこれも互いに負けたくない一心があったからだ。
 競争世界に殉じる。それが我々の青春だった。
 もちろん楽しいことばかりではない。せつない気持になる時もあった。だが分ってくれる人は皮肉なことにライバルしかいなかった。よく皆で遊んだ。仲も良かった。旅行も行った。
 将棋というのは良い相手がいないと良い棋譜もできないし、充実した時間を過ごせない。そういう理屈を子供のころから持つことができたのは、信じられないくらいにそれぞれにとって幸運なことだったろう。

 何かに打ち込むことは別の何かを犠牲にすることでもある。厳しい世界であるほど犠牲にするものは大きい。少年時代から親元を離れることは修行に等しい。最高峰に吹く強靭な風や身を苛(さいな)むような寒さは、そこへ辿り着いた者にしかわからない。しかもエベレスト同様、死屍累々の世界なのだ。

 得た何かと失った何かを天秤(てんびん)にかけるのは凡人の習いである。迷いなく己(おの)が道を選ぶのが一流の証拠なのだ。

村山聖 vs. 小池重明/『聖(さとし)の青春』大崎善生


『真剣師 小池重明 “新宿の殺し屋"と呼ばれた将棋ギャンブラーの生涯』団鬼六
『将棋の子』大崎善生
『傑作将棋アンソロジー 棋士という人生』大崎善生編

 ・村山聖 vs. 小池重明

『フフフの歩』先崎学
『先崎学の浮いたり沈んだり』先崎学
『まわり将棋は技術だ 先崎学の浮いたり沈んだり2』先崎学
・『山手線内回りのゲリラ 先崎学の浮いたり沈んだり』先崎学

 もう道場に聖の相手はいなかった。帰り支度(じたく)をしていると、玄関のドアが開き、一人の巨漢(きょかん)がふらりと店に入ってきた。聖に負かされたアマ強豪たちの眼が一斉にその男に注がれ、こころなしか皆の表情が明るくなったように思えた。
「彼ならこのむやみに強い中学生をやっつけてくれる」
 注がれた視線がそう言っていた。
 その巨漢こそは小池重明〈こいけ・しげあき〉その人だった。
 真剣師(しんけんし)として全国にその名をとどろきわたらせていた小池は、昭和55年にアマ名人戦にはじめて参加し圧倒的な強さで優勝、そして翌年も優勝をさらい2連覇の偉業を成し遂げていた。またアマプロ戦にも引っ張りだこで、しかもプロを相手に優に勝ち越すという驚異的な強さを誇っていた。その小池がふらりと西日暮里将棋センターに顔を出したのである。
 席主から話を聞いた小池はにこやかに聖に近づいてきた、そして「僕、強いんだなあ」と言った。
 聖も小池のことは「将棋世界」で知っていた。プロにいちばん近い、いやプロすらも恐れ一目置く存在であることも知っていた。
「一局やろう」とぶっきらぼうに小池が言った。もちろん聖に依存はなかった。
 何も言わずにコックリとうなずいてみせた。
 二人の対局をギャラリーがぐるりと取り囲んだ。その輪の外から伸一も固唾(かたず)をので見守った。
 大きすぎる体を丸めるように一心不乱に将棋盤に向かう小池には何ともいえぬ雰囲気があった。やはり強豪といわれる人間にはオーラのようなものがあるんだなあと、伸一は妙に感心した。
 将棋は小池の振り飛車穴熊に聖が果敢に急戦を仕掛けていった。決まったかに見えた聖の攻めをギリギリのところで小池が凌(しの)ぎ、そして小池の反撃を聖がいなしながら王様を逃げ回すという激戦になった。初心者の伸一が見ていても手に汗握る熱局だった。
 小池の指先に力がこもっている。聖も気合よく駒を打ちつけ少しもそれに負けていない。
 長い長い戦いを制したのは中学生の聖だった。小池が投了した瞬間、取り囲むギャラリーの肩の力がスーッと抜けたように思えた。伸一も知らず知らずのうちにホーッとため息を一つついた。
「僕、強いなあ」と小池は敗戦に何ら悪びれることなく聖を称(たた)えた。先ほどまで鬼のような形相が嘘のように、にこやかになっていた。
「はあ」と聖は少し照れたように笑った。
「がんばれよ」と小池は聖をやさしく励ました。
 道場でのオープン戦とはいえ、向かうところ敵なしと恐れられていた小池重明に買ったことが聖にもたらした自信は計りしれないものがあった。

【『聖(さとし)の青春』大崎善生〈おおさき・よしお〉(講談社、2000年講談社青い鳥文庫、2003年講談社文庫、2002年/角川文庫、2015年)】

 村山聖〈むらやま・さとし〉はネフローゼを発症後、6歳で将棋を始める。小学4年でアマ4段。11歳で中国こども名人戦優勝。小学6年の時に森安秀光と飛車落ちで対局。勝利を収めた。

 よもや小池重明が登場するとは思わなんだ。小池は外道である。だが、ただの外道ではない。角落ちで大山康晴(当時王将)に勝ったことがあるのだ。その小池を中学生の村山が退けたというのだから凄い。

 全体を通して異様な臨場感があるのは大崎が近くで村山を見てきたためだ。上京した時は住む場所まで一緒に探している。

 村山には見えない海を見ていた羽生は、羽生には見えない海を見る村山に畏敬(いけい)の念を抱いていた。
 センス、感覚、本能。羽生が語る村山将棋の特長は経験や努力では埋(う)められないものばかりである。
「村山さんはいつも全力をつくして、いい将棋を指したと思います。言葉だけじゃなく、ほんとうに命がけで将棋を指しているといつも感じていました」と羽生は言う。

 村山が逝去した翌日に羽生は広島の地へ飛んだという。葬儀云々ではなく、ただ駆けつけたかったのだろう。更に羽生はその後も「村山聖様」宛の年賀状を出し続けているという(孤高の天才・羽生善治と村山聖が結んだ「特別な関係」)。天才同士が散らせる火花の交流は天才にしかわからない。実際の二人は少し遠慮がちな関係性だった。つまり羽生と村山の友情は盤上に咲いたのだ。

 村山聖は彗星の如く駆け抜けたが、月光のように棋界を照らした。彼は病に斃(たお)れた。しかし病に負けたわけではなかった。名人になる夢も潰(つい)えた。だが彼は村山聖であった。

 尚、余談となるが講談社文庫は活字が読みにくいので角川文庫をお勧めしておく。

   

2022-01-06

死を賭した村山聖の将棋/『フフフの歩』先崎学


『将棋の子』大崎善生
『傑作将棋アンソロジー 棋士という人生』大崎善生編
『聖(さとし)の青春』大崎善生

 ・死を賭した村山聖の将棋

『一葉の写真』先崎学
『先崎学の浮いたり沈んだり』先崎学
『まわり将棋は技術だ 先崎学の浮いたり沈んだり2』先崎学
・『山手線内回りのゲリラ 先崎学の浮いたり沈んだり』先崎学

 大阪で、偶然に、村山-丸山の順位戦を観る機会に恵まれた。
 村山聖は、王将リーグで羽生と戦った頃の村山に、あるいは終盤は村山に訊けといわれた頃の村山に戻れるかというのが、最近の僕の関心事の一つだった。そのためには、まず充分な休養が大事であると考えられた。村山君は、元々体は弱いのだが、最近は特に悪化して、6月の中旬に手術をした。8時間半にも及んだ。生命も危ぶまれたほどの大手術だった。
 当然、半年なり1年なり休養して、体力の恢復にあてる。これが常識である。誰しもがそう思った。
 だが彼は順位戦を指すといいはった。噂では、入院中の棋譜が手に入らないか、との打診があったときく。身内、医者は正気の沙汰ではないと止めた。この常識以前の正論を彼はきかなかった。
 緒戦の中村戦を指すときいたとき、書きにくいことを書いてしまえば、彼は死ぬ気だな、と思った。将棋盤の前で、死んでも悔いはないんだろうなと思った。8時間半の手術をしようという人間が、深夜に及ぶ順位戦を指すのは、生理学上無理があることは本人が一番よく知っているだろう。
 村山君は中村さんに快勝した。矢倉のお手本ともいえる攻めが決まった。丸山戦は術後の初戦である。
 順位戦は、彼にとって、特別な棋戦である。よく、医者に止められている酒を飲んで酔っぱらったとき「はやく将棋をやめたい」ということがあった。この言葉の上には「名人になって」という冠が隠されている。名人になることだけが彼の望みであり夢なのである。
 1年、いや半年でも休めば、名人になるのが1年遅れる。普通の人にとってはたかが1年でも、小学生の頃から正月の度に、来年の正月まで生きられますようにと祈った彼にとっては絶望的な長さだろう。
 広い部屋に対局は一局だけだった。控の間には看護婦さんが、万が一のために待機していた。(中略)
 最後は33手詰め、村山君にはツキがなかった。終了は1時43分。
 感想戦は一言もなし。村山君の顔は見るに忍びなかった。
 いいものを見た、と思った。無神論者の僕だが、あの状態で、あれだけの将棋を指す奴を、将棋の神様が見捨てる訳がない。本心からそう思えてならなかった。

【『フフフの歩』先崎学〈せんざき・まなぶ〉(講談社文庫、2001年/日本将棋連盟、1997年『世界は右に回る 将棋指しの優雅な日々』の増補改訂版)】

 村山聖が進行性膀胱癌の手術をしたのは1997年6月のこと。脳に悪影響が出ることを避けるために抗癌剤や放射線治療を拒否した。壮絶な痛みに耐えて、翌年8月に逝去した。




 先崎は少年時代、羽生世代で一番の実力者であった。タイトルこそ獲ってないものの実力者であることに変わりはない。小学校5年生で奨励会入り。米長邦雄に弟子入りし、住み込み生活が始まる。同門に林葉直子がいる。先崎はエッセイで意図的に彼らの近い距離を表現しているのだろう。羽生は必ず呼び捨てで、佐藤康光はモテ光など。上記テキストも「村山君」と書くことで、親しい者をも感動させた将棋内容が素人にもよく伝わってくる。

「命懸け」という言葉はあるが、実際に命を懸けることはまずない。村山聖は将棋という戦場を命懸けで走った。それだけのものが将棋という世界にはあるのだろう。彼は名人位以上の何かを棋界に残して去った。

村山聖/『先崎学の浮いたり沈んだり』先崎学


『将棋の子』大崎善生
『傑作将棋アンソロジー 棋士という人生』大崎善生編
『聖(さとし)の青春』大崎善生
『一葉の写真』先崎学
『フフフの歩』先崎学

 ・行間から滴り落ちる毒
 ・村山聖

『まわり将棋は技術だ 先崎学の浮いたり沈んだり2』先崎学
・『山手線内回りのゲリラ 先崎学の浮いたり沈んだり』先崎学

 村山は、友人としても充分に魅力がある男だったが、やはり同じ将棋指しとしても、大いなる魅力を周りに発散しつづけた。彼と将棋の話をする時間は、私のお気に入りの時間であった。どんなに抽象的な話もどんなに具体的な話も彼の手にかかれば、ふうむと唸らせる答えが引き出された。インスピレーションをすぐに言葉にできる人間だった。病気と闘った彼のことはあまり知らないが、将棋に対したときの彼は、指す時はもちろん、他人の棋譜を研究する時も、常に真摯だった。だから、彼の将棋は一級品だったし、きっと骨の髄まで村山聖は将棋指しだった。
 そんな村山の指した将棋が、この度、『村山聖名局譜』として日本将棋連盟からまとめられた。数多い彼の実戦から、とくに内容が良いものを10局、厳選した本である。
 解説は羽生と不詳私が対話形式でつけた。(中略)
 そこから羽生と二人でなんとか10局にした。他人の将棋を語るのは気が重い。ましてや故人の棋譜ともなればなおさらである。うかつなことはいえない。対局者は反論できないところにいってしまったのである。
「大丈夫かなあ」と羽生にいうと、
「大丈夫、大丈夫」とニッコリ笑っていわれた。こういう時は彼の楽観的な性格に救われる気持になる。
 羽生のいう通りで、私の心配は杞憂だった。二人はなにかに取り憑かれたかのように喋りまくり、共同研究は信じられないようなスピードではかどった。夜がふけても我々は疲れを感じなかった。
 結論は何度か修正されもした。完全なものであるはずもないが、我々としては最善を尽くしたつもりのものになった。
 将棋指しが残すのは、つまるところ棋譜だけである。そして棋譜には、棋士の感受性が表現される。
 村山将棋は、駒が前に出る、元気良い、明るい将棋だった。そして、時折意表を突く奇手が出た。そして、村山聖という男も、そういう男だった。

【『先崎学の浮いたり沈んだり』先崎学〈せんざき・まなぶ〉(文藝春秋、2002年/文春文庫、2004年)】

『聖(さとし)の青春』は二度挫折している。大崎善生の文章は好きなのだが、どうも冒頭の場面がしっくり来なかった。先崎は折に触れて村山聖〈むらやま・さとし〉の思い出を綴っている。それを読んで三度(みたび)開いた。信じ難いことに一度も本を閉じることなく読み終えた。

 死者の思い出は美化される。だが決してそれだけではない。棋士として生き永らえることはプロスポーツ選手よりも難しい。各地域で天才と呼ばれる小学生が奨励会入りし、26歳という年齢制限までに四段(プロ入り)を目指す。四段になれるのは年間4人という狭き門だ。その後は一人ひとりが毎年ペナントレースを行っているような世界で、最下層のフリークラスで10年間、一定の成績を残さなければ自動的にクビとなる。奨励会員にとって誕生日は死刑の宣告が1年早まったことを意味するため、彼らが誕生日を祝うことはない。

 かような厳しい世界にあって現役の棋士のまま死んでいった男がいたのだ。17歳でプロとなった村山は29歳で盤上に命を散らした。そういっても過言ではない。