2022-01-06

村山聖/『先崎学の浮いたり沈んだり』先崎学


『将棋の子』大崎善生
『傑作将棋アンソロジー 棋士という人生』大崎善生編
『聖(さとし)の青春』大崎善生
『一葉の写真』先崎学
『フフフの歩』先崎学

 ・行間から滴り落ちる毒
 ・村山聖

『まわり将棋は技術だ 先崎学の浮いたり沈んだり2』先崎学
・『山手線内回りのゲリラ 先崎学の浮いたり沈んだり』先崎学

 村山は、友人としても充分に魅力がある男だったが、やはり同じ将棋指しとしても、大いなる魅力を周りに発散しつづけた。彼と将棋の話をする時間は、私のお気に入りの時間であった。どんなに抽象的な話もどんなに具体的な話も彼の手にかかれば、ふうむと唸らせる答えが引き出された。インスピレーションをすぐに言葉にできる人間だった。病気と闘った彼のことはあまり知らないが、将棋に対したときの彼は、指す時はもちろん、他人の棋譜を研究する時も、常に真摯だった。だから、彼の将棋は一級品だったし、きっと骨の髄まで村山聖は将棋指しだった。
 そんな村山の指した将棋が、この度、『村山聖名局譜』として日本将棋連盟からまとめられた。数多い彼の実戦から、とくに内容が良いものを10局、厳選した本である。
 解説は羽生と不詳私が対話形式でつけた。(中略)
 そこから羽生と二人でなんとか10局にした。他人の将棋を語るのは気が重い。ましてや故人の棋譜ともなればなおさらである。うかつなことはいえない。対局者は反論できないところにいってしまったのである。
「大丈夫かなあ」と羽生にいうと、
「大丈夫、大丈夫」とニッコリ笑っていわれた。こういう時は彼の楽観的な性格に救われる気持になる。
 羽生のいう通りで、私の心配は杞憂だった。二人はなにかに取り憑かれたかのように喋りまくり、共同研究は信じられないようなスピードではかどった。夜がふけても我々は疲れを感じなかった。
 結論は何度か修正されもした。完全なものであるはずもないが、我々としては最善を尽くしたつもりのものになった。
 将棋指しが残すのは、つまるところ棋譜だけである。そして棋譜には、棋士の感受性が表現される。
 村山将棋は、駒が前に出る、元気良い、明るい将棋だった。そして、時折意表を突く奇手が出た。そして、村山聖という男も、そういう男だった。

【『先崎学の浮いたり沈んだり』先崎学〈せんざき・まなぶ〉(文藝春秋、2002年/文春文庫、2004年)】

『聖(さとし)の青春』は二度挫折している。大崎善生の文章は好きなのだが、どうも冒頭の場面がしっくり来なかった。先崎は折に触れて村山聖〈むらやま・さとし〉の思い出を綴っている。それを読んで三度(みたび)開いた。信じ難いことに一度も本を閉じることなく読み終えた。

 死者の思い出は美化される。だが決してそれだけではない。棋士として生き永らえることはプロスポーツ選手よりも難しい。各地域で天才と呼ばれる小学生が奨励会入りし、26歳という年齢制限までに四段(プロ入り)を目指す。四段になれるのは年間4人という狭き門だ。その後は一人ひとりが毎年ペナントレースを行っているような世界で、最下層のフリークラスで10年間、一定の成績を残さなければ自動的にクビとなる。奨励会員にとって誕生日は死刑の宣告が1年早まったことを意味するため、彼らが誕生日を祝うことはない。

 かような厳しい世界にあって現役の棋士のまま死んでいった男がいたのだ。17歳でプロとなった村山は29歳で盤上に命を散らした。そういっても過言ではない。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿