2022-01-17

封建制は近代化へのステップ/『世界のしくみが見える 世界史講義』茂木誠


『経済は世界史から学べ!』茂木誠
『自然観と科学思想』倉前盛通

 ・中国の女性は嫁入りをしても宗族に入ることはできない
 ・封建制は近代化へのステップ

『ゲームチェンジの世界史』神野正史
『「戦争と平和」の世界史 日本人が学ぶべきリアリズム』茂木誠

世界史の教科書
宗教とは何か?
必読書リスト その四

 ――封建制度って、江戸時代までの日本や、中世ヨーロッパにもありましたよね。

 そこがややこしいところです。
 実は、日本とヨーロッパの封建制は、中国のそれとはまったく違います。これはかなり大事なことで、「周の封建制とヨーロッパ、日本の封建制との違いを述べなさい」といったかたちで、入試問題にも出題されます。
 いずれの封建制も、主君と臣下の関係である点は同じです。主君(親分)が臣下(子分)に土地を与え、臣下は親分に対して戦争のときに助けに行く、ということも共通です。周の場合には、臣下からの貢納があるのがちょっと違う点ですか(ママ)、これは決定的な違いではない。
 重要なのは、周の封建制においては、主君と臣下のもともとの関係が血縁を媒介にしている、とういこと。兄と弟、従兄弟(いとこ)同士、おじと甥(おい)、舅(しゅうと)と婿(むこ)といった関係ですね。
 対してヨーロッパと日本の封建制はどうか。たとえば織田信長の臣下が豊臣秀吉ですが、二人の関係は血縁関係ですか?

 ――秀吉って確か、農民出身だったはず……。

 そう、赤の他人ですね。赤の他人がどうして主君・臣下になるんでしょう? 秀吉が信長に憧(あこが)れてずっと追っかけていって、冬の朝に信長の草履(ぞうり)を懐で温めたりして、信長が秀吉を気に入って、という個人的な関係からです。

 ――契約のような?

 そう、いわば契約関係ですね、これは。
 これはヨーロッパの場合も同じです。まったく赤の他人が相手を信用して、「おまえに○○とか✕✕の城を与えるから、俺のために忠誠を尽くしてくれ」という契約を結ぶ。その契約がちゃんと履行される社会、これがヨーロッパと日本なんです。
 逆に言いますと、中国はそれがない。つまり、血縁がない赤の他人だと信用できない、他人は平気で裏切るという社会です。
 この違いは非常に重要です。というのは、近代の資本主義の世の中になってから、契約というのがますます重要になるからです。たとえば納期はいつまで、代金はいくら、という約束をしょっちゅう破るようでは、資本主義経済は成り立ちません。
 それがいままさに中国で起こっていることです。中国に進出した日本起業が散々苦労しているのは、しょっちゅう納期遅れとか、代金のごまかしとかが起きるからです。これは「他人は騙(だま)されても仕方がない」という文化があるからです。中国の資本主義のいちばんの弱点はここでしょうね。

 ――中国の封建制には契約観念がなかった、というのは重要なわけですね。

 封建制というと何か悪いこと、遅れた体制のように考える傾向がありますが、実は逆なんです。日本やヨーロッパのように、契約関係としての封建制がちゃんと機能した地域は、実は近代化に成功している。一方、血縁に頼った中国式の封建制は、近代化の障害になった。

【『世界のしくみが見える 世界史講義』茂木誠〈もぎ・まこと〉(ヒカルランド、2014年)】

「世界で紋章を有する地域は西欧と日本のみである。これは正当な意味の封建社会の成立した地域であり、古代官僚制や古代帝王制が最近まで続いていた地域には紋章は発生しなかった」(『自然観と科学思想』倉前盛通)。西欧と日本はシーパワー国家である。一方、ランドパワーである大陸国は大規模な治水・灌漑工事が必要となるため中央集権的な官僚国家を形成する。海洋勢力と大陸勢力は地政学的に決まっており、これを変えるという考え方は存在しない。つまり、国家が有する位置エネルギーと捉えてよい。

世界史は陸と海とのたたかい/『閉じてゆく帝国と逆説の21世紀経済』水野和夫

 もう一つ大切なことは、伊藤博文がキリスト教の神に替わるものとして天皇を国家の中心に据えたことである。

伊藤博文の慧眼~憲法と天皇/『日本国民に告ぐ 誇りなき国家は滅亡する』小室直樹

 このような近代化の急所を伊藤博文が抑えることができたのも封建制を経験していたためなのだろう。

 前近代的なものを「封建時代」と揶揄(やゆ)していたのは1990年代まで続いた。マルクス史観の汚染が国を覆い尽くしていたことがわかる。進歩史観においては古い歴史は常に黒歴史と認定される。

0 件のコメント:

コメントを投稿