2022-01-23

急性ストレスと慢性ストレス/『身体が「ノー」と言うとき 抑圧された感情の代価』ガボール・マテ


『悲鳴をあげる身体』鷲田清一
『ことばが劈(ひら)かれるとき』竹内敏晴

 ・幼少期の歪んだ価値観が肉体を破壊するほどのストレスと化す
 ・ストレスにさらされて“闘争”も“逃走”もできなくなった人々
 ・ストレス依存
 ・急性ストレスと慢性ストレス
 ・心のふれあい

『生きぬく力 逆境と試練を乗り越えた勝利者たち』ジュリアス・シーガル
『身体はトラウマを記録する 脳・心・体のつながりと回復のための手法』べッセル・ヴァン・デア・コーク
『クレイジー・ライク・アメリカ 心の病はいかに輸出されたか』イーサン・ウォッターズ
『心と体を強くする! メガビタミン健康法』藤川徳美
『最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門』溝口徹
『食事で治す心の病 心・脳・栄養――新しい医学の潮流』大沢博
『オーソモレキュラー医学入門』エイブラハム・ホッファー、アンドリュー・W・ソウル
『マインドフル・ボディ ハーバード大学の人気教授が教える意識で身体を変える方法』エレン・J・ランガー
『ストレス、パニックを消す!最強の呼吸法 システマ・ブリージング』北川貴英
『「疲れない身体」をいっきに手に入れる本 目・耳・口・鼻の使い方を変えるだけで身体の芯から楽になる!』藤本靖
『あなたはプラシーボ 思考を物質に変える』ジョー・ディスペンザ
『瞬間ヒーリングの秘密 QE:純粋な気づきがもたらす驚異の癒し』フランク・キンズロー

虐待と知的障害&発達障害に関する書籍
必読書リスト その二

 生きていくために不可欠な生理的メカニズムであるストレスが病気の原因になる、というのは矛盾していると思われるかもしれない。この点を理解するためには、“急性ストレス”と“慢性ストレス”とを区別する必要がある。急性ストレスとは、脅威に対して即座に、短時間だけ起こる身体反応だ。慢性ストレスのほうは、ある人がストレッサーの存在に気づかない、または気づいても逃れようがないために継続的にストレスにさらされ、ストレス・メカニズムが長期的に活動を続けている状態である。

【『身体が「ノー」と言うとき 抑圧された感情の代価』ガボール・マテ:伊藤はるみ訳(日本教文社、2005年)】

 所与としての自然に対して生物は進化で対応してきた。重力や寒暖差、空気の薄さ(高地や山岳)には適応できた。ストレスの語源は“「物体に圧力を加えることで生じる歪み」を意味する物理学の言葉であった”(語源由来辞典)。

 人間が好むスポーツやギャンブル、あるいはゲームや遊びといった行動は意図した急性ストレスなのだろう。単調な暮らしは低ストレス過ぎて耐えられないのだ。

 災害は急性ストレスの要因となるが、果たして戦争はどうだろうか? 今ふと気づいたのだが人生経験の長い大人にとっては急性ストレスかもしれないが、生まれてから数年しか経っていない児童にとっては慢性ストレスとなる可能性がある。少国民世代の反戦憎悪をそのように読み解くことができるような気がする。私が物心ついた頃、毎日のようにベトナム戦争のニュースが流れた。小学校2年の時と記憶するが、突如「永遠に終わらないんだろうな」と思った。「ベトナム戦争が日常化」した瞬間であった。ところが小学6年の時にベトナム戦争は終わった。その長さに圧倒された。12歳の児童にとっては人生の半分以上も続いたわけだから。100歳の年寄りの50年に匹敵する。

 慢性ストレスは重い荷物を長期間持たされているような状態であり、手足の自由を奪われ、走ることもままならない。外すことのできない大リーグボール養成ギブスを装着していれば、さすがの星飛雄馬も潰れてしまったことだろう。

「気づいても逃れようがない」とあるが、児童の場合気づくことすらできない。特に親や教師の影響は深刻だ。近所の目が失われてしまった社会状況では傷ついた子供の行き場がどこにもない。人類のコミュニティ性を思えば、子供にとって最も必要なのは愛情を注ぐ「普通の親」で、その次に来るのは「幼馴染のお兄さんお姉さん」であろう。何でも相談できる年長者が一人でもいれば救われる可能性のある子供たちは多い。

 もう一つ視点を変えて考えてみよう。現代人の慢性的な体調不良の最大の原因は「長時間椅子に坐る」生活をしているためだ(『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』ヴァイバー・クリガン=リード)。ヒトの行動を支えるのは脚である。そして地面と接する足裏は野山を駆け巡るようにできている(土踏まずのアーチ)。つまり人体にとって長時間椅子に坐ることは慢性ストレスなのだ。

 食についても同様のことが言える。遺伝子はあまりにも多くの飢餓状況を経てきたために、食べられる時に脂肪を溜め込むメカニズムが埋め込まれている。糖分や糖質を好むはそのためだ。ところが飽食の時代になると内蔵や血管の機能が阻害される。体内は粗食基準で進化してきたのだろう。16時間断食が有効なのも理解できよう。

 依存症は嗜好や嗜癖に耽溺しているように見えるが、慢性ストレスの反動と考えることもできる。

 慢性とは「業」(ごう)である。性質と行動に働く慣性といってよい。やはり中庸・中道がバランスの正道だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿