2012-02-26
リビア戦争とベルナール=アンリ・レヴィ 主権を失ったフランス
弁護士ジャック・ヴェルジェスと元外相ロラン・デュマ。フランスのリビア軍事介入を準備した“哲学者”ベルナール=アンリ・レヴィについて。2011年4月。
◎ベルナール=アンリ・レヴィ
◎ジャック・ヴェルジェス
パルチザンが受けた拷問/『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編
・若きパルチザンからの鮮烈なメッセージ
・無名の勇者たちは「イタリア万歳」と叫んで死んだ
・パルチザンが受けた拷問
《すでに死は覚悟していた。31日、1回目の拷問を受けた。そのときだった。眉毛と睫毛を引き抜かれたのは。翌1日、2回目の拷問。「爪を引き剥がされた、両手と両足の爪を。そして日向(ひなた)にさらされた。その痛みは、おまえには想像できないだろう。だが、わたしは耐えた。わたしの口から嘆きの言葉は洩れ出なかった。」2日、3回目の拷問。「火をつけた蝋燭を何本も足に立てられた。気がつくと、わたしは椅子に縛りつけられていた。髪の毛は1本残らず灰色になってしまったが、ついに口を割らなかった。そしてそれも終った。」4日、運びこまれた部屋のなかにテーブルがあって、その上に寝かされ、首にコードを巻きつけられ、10分間電流を通された。そして6日まで、3日間、同じ拷問を繰り返され、夕方5時には、自分の感じたことを残らず書きとめたかと問われた。しかしわたしはまだ何も答えていない。ただ、自分がどういう最期を遂げねばならないのかだけを知りたい。そしてあの恐ろしい処刑を言い渡された。が、毅然とした態度を示そうとした。しかしあの恐ろしい監房にまたしても運びこまれたとき、わたしはひざまずいて、泣きだしてしまった。手のなかにはおまえの写真を握りしめていた。けれども溢れ出る涙と口づけでおまえの顔は見えなくなってしまった。いとしいアンナ、これだけは許してくれなければいけない。この非道な犯罪に強く耐えて、勇気を出してくれ。おまえの愛する者は背中から銃で撃たれるだろう。だが、神は土曜日だけでなく、毎日、償いをしてくださるだろう。しっかりするのだよ、アンナ、時は過ぎて二度と帰らない。そして死が近づいてくる》
【『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編:河島英昭、他訳(冨山房百科文庫、1983年)以下同】
この人物については「アントーニオ・フォッサーティ」というパルチザン名しかわかっていない。暖房の利いた部屋でコーヒーを飲みながら「不屈」と書くことはたやすい。私が軽々しく彼を称賛することはあまりにも不遜な態度であろう。
苛酷な拷問に耐えた男が死を前に泣き崩れる。愛する女性を思って。その無念に対して私の想像力が及ばない。
いざとなれば人間は弱いものだ。たとえ殺されるとわかっていても口を割れば楽になれる。あるいは嘘を告げることだってできたはずだ。
果たしてどの程度の拷問まで私なら耐えることができるだろうか? その問いに意味は見出せない。拷問に屈服する可能性を考慮すれば、やはり敵につかまる前に刺し違えておくべきなのだろう。
この手紙は次のように締め括られる。
さあ、ほんとうにもう、ペンをおかねばならない。両手は傷だらけで、血が流れているから。
別れの挨拶と口づけを。わたしのために祈っておくれ、わたしも天からおまえのために祈っている。
人は人とつながらずにはいられない。消えゆこうとする命の火がコミュニケーションを求めてやまない。生きることはつながることであり、つながることが生きることなのだ。太陽は月を照らし、草木は大地に根を張る。宇宙も世界もつながることで成り立っている。「縁(よ)りて起こる(=縁起)」のが生命現象なのだ。
神頼みという欲望は唾棄すべきだが、祈りというコミュニケーションを軽んじてはなるまい。
2012-02-24
ニール・ジョンソン
1冊読了。
12冊目『複雑で単純な世界 不確実なできごとを複雑系で予測する』ニール・ジョンソン:阪本芳久訳(インターシフト、2011年)/面白かった。複雑系といえば道路の渋滞や金融市場の崩壊が必ず取り上げられるが、最新の研究では戦争の動向まで予測可能だという。モデルという概念がよくわかった。記述が正確で私の勘違いが随分と訂正された。阪本の訳は読みやすい。
12冊目『複雑で単純な世界 不確実なできごとを複雑系で予測する』ニール・ジョンソン:阪本芳久訳(インターシフト、2011年)/面白かった。複雑系といえば道路の渋滞や金融市場の崩壊が必ず取り上げられるが、最新の研究では戦争の動向まで予測可能だという。モデルという概念がよくわかった。記述が正確で私の勘違いが随分と訂正された。阪本の訳は読みやすい。
無名の勇者たちは「イタリア万歳」と叫んで死んだ/『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編
・若きパルチザンからの鮮烈なメッセージ
・無名の勇者たちは「イタリア万歳」と叫んで死んだ
・パルチザンが受けた拷問
ここで断っておくが、収集の過程で出会った何百もの人びとのうち、拷問に(あまりの拷問に!)抗しきれずに口を割り、同志の名前を明かしてしまった者は、わずか3名しかいなかった。それにひきかえ、抗しきれずに口を割ることを恐れ、みずから命を絶った者は、少なくなかった。ただひとりだけ、少年が、命の助かる可能性を前にして、敵の隊列に加わることを求めた。それにひきかえ、恩赦をもちかけられながら、それが妥協や裏切りにつながらないにもかかわらず、それをはねつけ、進んで同志たちの運命にならい、最後まで不屈の抵抗を貫いた者の数は、少なくなかった。最後の瞬間の模様が正確に知られている多くの人びとのなかで、男女を問わず、ひるんだり、気を失ったり、嘆願をした者などは、ただのひとりもいなかった。ある者はみずからの死刑執行人たちを嘲(あざけ)り、ある者は彼我の悲劇的な争いの虚しさを超えて同じ人間としての連帯を呼びかけた。なかにはまた、みずから「撃て」と号令をかける者、あるいは銃殺班に向かって「この胸を撃て」と叫ぶ者、さらには最初の一斉射撃が的をはずすと、すかさず「しっかり撃て」と叫ぶ者もいた。そして多くの者が、大多数の者が、「イタリア万歳」と叫んで死んだ。(「編者ノート」ピエーロ・マルヴェッツィ、ジョヴァンニ・ピレッリ)
【『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編:河島英昭、他訳(冨山房百科文庫、1983年)】
パルチザンの一人ひとりがチェ・ゲバラであった。
・チェ・ゲバラの最後
・真のゲリラは死ぬまで革命家であり続けた/『チェ・ゲバラ伝』三好徹
はっきりと書いておこう。人間の記憶は書き換えられる。よき思い出は美化され、苦い経験は黒く染められる。連合国が打ち負かした瞬間に枢軸国の価値観は引っくり返った。マイナスとプラスが反転したのだ。その時の昂揚を思えば、この記述に美化がないとは言い切れないだろう。
・個人の記憶は無意識のうちに書き換えられていく、「社会への同調」で生まれる「ニセの記憶」
またこうも考えられる。これが事実であったとすれば、恐るべき執念でパルチザンの最期を検証したこととなり、それは生き残った者たちが再び死者を「裁いた」ことを意味する。
悔恨は憎悪に結びつきやすい。イタリアといえばカトリックの総本山である。聖性を強調した文章を読んでいると、殉教を煽られているような感覚に陥る。
だが、いずれにせよ、彼らの勇気を疑う者は一人もあるまい。理想を胸に抱き、その胸を銃弾の前にさらし、彼らの血潮はイタリアの大地に染み渡った。
彼らが叫んだ「イタリア」とは何か? それは特定のイデオロギーや特定の国家体制ではなかったはずだ。ホール・ケインが描いた『永遠の都』を彼らは夢見たに違いない。
「もし、“人間共和”がいつ実を結ぶのかと聞かれたら、われわれはこう答えればよいのです。たとえば、まずあそこにひとつ、ここにひとつ、あるいはあそこの国、ここの国といったように、世界が“人間共和”をつくりあげるような下地が出てくれば、従来の世界を支配してきた権力は、こんどは“人間共和”によって支配されるようになるだろう、と」
【『永遠の都』ホール・ケイン:新庄哲夫訳(潮文学ライブラリー、2000年/白木茂訳、潮出版社、1968年)原書は1901年作】
パルチザンの下地は教会権力と闘ってきたイタリアの伝統にあったのだろう。単純な共和制ということではない。神の僕(しもべ)という位置からの脱却であり、世界観の中心軸を神から人間の側に取り戻すことを意味したのだ。
我々はその意味での「日本」を持ち合わせているだろうか?
2012-02-23
2012-02-22
パスカル・ボイヤー
1冊読了。
11冊目『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー:鈴木光太郎、中村潔訳(NTT出版、2008年)/ハアー、読み終えてしまった。428ページ上下二段。今年の1位はこれで決まりだ。パスカル・ボイヤーは恐るべき寝技師である。認知科学と進化心理学を武器に、読者の関節をギシギシ締め上げる。私は全く身動きができなくなった。抑えつけられたというよりは金縛りに近かったのかもしれない。宗教の始原にアプローチした経典本だ。ステップとしては「宗教とは何か?」で紹介した通り、リチャード・ドーキンスから順番で読むのが望ましい。宗教という宗教が文学の立場に甘んじ、科学的検証を怠ってきたことがよくわかる。宗教はクラシック音楽みたいなものだ。進化することがない。本書を読むとニーチェの「神は死んだ」という言葉も捨て台詞に思えてくる。パスカル・ボイヤーは神が生まれた地点を明らかにしつつある。私が思いついた「宗教OS論」が心的システムとして完璧なまでに考え尽くされている。それにしてもNTT出版の「叢書コムニス」は紙質が悪く、せっかくの企画が台無しとなっている。ボリュームからすれば4000円は決して高いとは思わないが、この紙はねーだろーよ。
【追記】原書は2001年に刊行されており、リチャード・ドーキンス(2006年)やダニエル・C・デネット(2006年)に先んじている。嚆矢(こうし)といってよい。
2012-02-21
角田忠信
1冊挫折。
『日本人の脳 脳の働きと東西の文化』角田忠信〈つのだ・ただのぶ〉(大修館書店、1978年)/如何せん古い。日本人は虫の泣き声を左脳で処理しているそうだ。だから何なんだ? ってな話だわな。日本人は珍しい、特殊だ、だから凄いという論法になりかねない。私の周囲を見渡しただけでも、種々雑多な日本人がいるよ。こんな批判を見つけた→http://blog.ohtan.net/archives/51282596.html
『日本人の脳 脳の働きと東西の文化』角田忠信〈つのだ・ただのぶ〉(大修館書店、1978年)/如何せん古い。日本人は虫の泣き声を左脳で処理しているそうだ。だから何なんだ? ってな話だわな。日本人は珍しい、特殊だ、だから凄いという論法になりかねない。私の周囲を見渡しただけでも、種々雑多な日本人がいるよ。こんな批判を見つけた→http://blog.ohtan.net/archives/51282596.html
民主主義の正体
暴言吐く被災者は警察へ通報 東松島市長
宮城県東松島市の阿部秀保市長は20日、被災者から理不尽とも言える苦情が相次いでいるとした上で、震災1年を機に威圧的な言動については警察に通報するとの方針を明らかにした。
同市によると、一部の被災者が電話で長時間不満を述べ、酒に酔って市役所を訪れて「はたく(たたく)ぞ」などと職員に暴言を吐く人もいるという。
東松島市は警察に対応を相談する一方、威圧的な言動や不当要求行為があれば警察に通報することを決めた。会話の内容を録音することも検討している。
阿部市長は「職員は長時間の電話にも我慢して対応していた」と説明している。
【共同通信 2012-02-20】
これが民主主義の正体ではないのか? アメリカは中東やアフリカ諸国に民主化を押し付けている。ある人曰く、「民主主義は植民地主義に代わる新しい侵略哲学だ」と。つまり正義が民の名を借りた暴徒を生むわけだ。ソシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は怒りと憎悪を社会へ広げる装置と化す。
「『死刑』を語る」森達也×宮崎哲弥
森達也という人物は論者である。彼は論じることが目的となっているような節(ふし)がある。タイプは異なるが太田光と似ていて、論じるために論じている。言葉という言葉に響きがない。リベラルの最悪の形と思えてならない。
◎死刑廃止についてのリレーエントリーと、フランスのロベール・バダンテール法務大臣による死刑廃止時の演説
◎バダンテールの死刑廃止演説
◎ロベール・バダンテール 死刑廃止演説 (1) (1981年9月17日、フランス国民議会)
◎ロベール・バダンテール 死刑廃止演説 (2) (1981年9月17日、フランス国民議会)
◎森達也インタビュー
2012-02-20
円と線
濃淡のある円と線にもかかわらず、我々は女性の顔と認識する。視覚情報を通して脳が行っていることはパターンに対する意味の付与であることがわかる。道路に転がっているボロ雑巾を猫の死体と見間違えるのも同じだ。脳は意味に取りつかれている。我々は因果という物語性、社会という関係性に支配されている。人間とは文脈の中で生きる存在なのだろう。
◎騙される快感/『錯視芸術の巨匠たち 世界のだまし絵作家20人の傑作集』アル・セッケル
ウガンダの子供たちを襲う謎の奇病「うなずき病」、原因も治療法も不明
アフリカ中部ウガンダの小村トゥマング(Tumangu)でパトリックくん(14)は、真昼のうだるような暑さのなか裸の体を丸めて横たわり、自宅前で遊ぶ弟や妹たちを見上げようとして、できずにいた。1分ほどかけてようやく顔を上げた、そのとたん、パトリックくんの頭は前方へと崩れ落ちるように倒れ、やせ細った体はひきつけを起こした。
ウガンダ北部で今、3000人以上の子供たちが謎の奇病、通称「うなずき病」に苦しんでいる。トゥマングでは、ほぼ全家庭にうなずき病の患者がいる。
衰弱していく子供たち、なすすべなく諦める人々
地元の人々によればこの数年で数百人の子供がうなずき病で死んだ。だが、病気の原因も、治療法もまだ見つかっていない。分かっているのは、発症するのは子供のみで、繰り返す発作、発育不良、手足の衰え、精神障害、飢えなどによってひどく衰弱していく病気だということだけだ。
パトリックくんも2年前に兄弟の1人をうなずき病で失っている。母親のルジーナさんは、もう1人のわが子の命が失われていくのを見守ることしかできない。「看病のため、必ず誰かが家にいなければなりません。あの子は病気のせいで、1人では食べることも水を飲むこともできないのです。恐ろしい病気です」
首都カンパラ(Kampala)から450キロ北にあるトゥマングで医療活動に取り組むボランティアのジョー・オットー(Joe Otto)さん(54)によると、人口約780人のこの村で現在、うなずき病を患っているのは97人。数キロ離れた保健センターに医薬品が届いたと聞けば、オットーさんは自転車をこいで受け取りにいく。だが、そうして入手した薬も効果は一時的でしかない。「カルバマゼピンなどの抗てんかん薬を処方していますが、この病気はてんかんではありません」
村人たちはもはや恐れを通り越し、諦めの境地に至っているという。「今では、亡くなった人は治ったのと同じだ、ついに病の苦痛から解放され安らかな眠りについたのだから、と話しています」とオットーさんは教えてくれた。
全力の原因究明、いまだ効果なく
伝染病学者や環境問題の専門家、神経学者、毒物学者、精神科医――幅広い分野の専門家たちが2010年以降、うなずき病の治療法を求めてさまざまな試験に取り組んでいる。原因についても、河川盲目症を引き起こす寄生虫や栄養不良から、数十年に及んだ内戦の後遺症まで、関連し得るあらゆる可能性が調査されている。
しかし「残念ながら、これという寄与因子もリスク要因も、まだ特定できていません」と、カンパラで疾病予防対策に取り組む世界保健機関(WHO)のMiriam Nanyunjaさんは話す。研究を進めれば進めるほど、答えに近づくどころか、むしろ謎が深まるばかりだという。
隣接する南スーダンやタンザニアでも類似の病気が流行しているが、ウガンダのうなずき病と関連があるのかは分からない。うなずき病がまだ拡大していくのか、それとも既にピークを迎えたのか、また、なぜ特定のコミュニティー内だけで発生するのか、いずれも定かではない。
地元議員らの要請を受けて、ウガンダ政府も動き出した。保健省は前月、うなずき病の原因特定と拡大阻止に向けた緊急時対応計画を策定した。
だが、原因や治療法が見つかるまでは、医師にできることは症状を緩和することだけだ。そしてパトリックくんには、どのような対策も手遅れかもしれない。それでも母親のルジーナさんは言う。「お医者さんたちが、治療法を見つけてくれると願っています。病気にかかってしまった子供たちの多くに、もう未来はありません。それでも、より幼い子供たちを救ってほしいです」
【AFP 2012-02-20】
2012-02-19
イスラエル製品ボイコット活動家「人種への憎悪を煽る罪」で起訴
BDS活動家のグループは2009-2010の活動に関し、シオニスト団体の圧力で起訴されていた。共和国検事は一人一人に罰金を求めたが、ミュルーズの裁判所は2011年12月無罪放免を決定した。
◎イスラエル製品をボイコットしよう
◎イスラエル製品をボイコットしよう
2012-02-18
2012-02-17
イラン大統領インタビュー 2009年9月22日 選挙 核問題 イスラエル
フランス2のインタビュー。反対運動に仏外相ベルナール・クシュネールの関与を指摘。イランイスラム共和国大統領マフムード・アフマディネジャード。
不思議な物語性
2012-02-16
2012-02-15
若きパルチザンからの鮮烈なメッセージ/『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編
・『「疑惑」は晴れようとも 松本サリン事件の犯人とされた私』河野義行
・『彩花へ 「生きる力」をありがとう』山下京子
・『彩花へ、ふたたび あなたがいてくれるから』山下京子
・『生きぬく力 逆境と試練を乗り越えた勝利者たち』ジュリアス・シーガル
・『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』V・E・フランクル:霜山徳爾訳
・『それでも人生にイエスと言う』V・E・フランクル
・『アウシュヴィッツは終わらない これが人間か』プリーモ・レーヴィ
・若きパルチザンからの鮮烈なメッセージ
・無名の勇者たちは「イタリア万歳」と叫んで死んだ
・パルチザンが受けた拷問
・『石原吉郎詩文集』石原吉郎
ファシズムとはムッソリーニ率いるファシスト党(全国ファシスタ党)のイデオロギーであって、厳密にはナチズムと区別する必要がある。
一緒くたになってしまった理由だが「(ナチズムに)敵対する社会主義・共産主義陣営であるスターリンやコミンテルンは、ナチズムはイタリアのファシスト党のイデオロギー『ファシズム』の一種であると定義し、『ファシズム』と呼んだ」(Wikipedia)ためだ(社会ファシズム論)。
先に白状しておくが、私はこのあたりの歴史に詳しくない。往々にして独裁者は政治的混乱の中から登場する(Wikipedia)が、黒シャツ隊からファシスト党への流れから見ても、ムッソリーニに対して一定数の国民からの支持があったことは確かだろう。ヒトラーもまた同様である。
ムッソリーニは抜かりなく、ヴァチカンからの支持も取りつけた。
本書はイタリア・パルチザンが処刑直前にのこした遺書を集めた作品だ。私は20代で一度開いたのだが読み終えることができなかった。バブル景気の余韻に浸っていたわけではなかったが、自分と同年代の死を正面から見つめることは困難を極めた。20年を経て私は彼らの父親の世代となった。我が子の最期を見届けるような思いで再び重いページを開いた。絶版となることを恐れて購入した3冊の本は真新しいままだった。
前にも書いたが、キーボードの叩きすぎで数年前から腱鞘炎となり、近頃は右の中指がおかしくなってきた。そんなわけで以前のような入力は難しいので、細切れの書評となることをお許し願いたい。
若きパルチザンからの鮮烈なメッセージはまず翻訳者を直撃した。今回は河島英昭の「解題」のみを紹介する。
イタリアの民衆はファシズムの試練に耐えた。その苦しみと、戦い抜いた喜びの上に、今日のイタリアの文化は築かれている。あまりにも重いこの歴史的事実への反省なしに、私たちはイタリアの文化を語ることができない。文学もまた文化の一環である以上、反ファシズム闘争への考察を抜きにしては、それを直接の基盤とする戦後イタリアの文学を、語ることができない。と同時に、イタリアの文学を検討する場合には、敢えて言うが、たとえばルネサンス文学の研究をするときにさえも、この視点をはずすわけにはいかない。ダンテを論ずるときにも、ペトラルカ研究を行なうさいにも、あるいはマンゾーニを紹介するときにも、この視点をはずして、私たちの文学的営為は一歩も前へ進めないだろう。
なぜならば、ファシズムの試練に耐えた今日のイタリアの文化が、絶えまなく、私たち自身の文化への反省を促すからであり、また他の文化への考察を進めれば進めるほど自国の文化への反省は深まってゆき、ある意味では外国の文化の研究ほど自国の文化の脆弱な基盤を明るみに引きだすものはないからである。その危うい緊張関係において、文学者もまたおのれの研究の基盤を築かねばならないのであり、虚ろな象牙の塔に籠って文化を説くことの滑稽さを、私たちは承知しているつもりだ。
しかしながら、いつまでも覚えておこうと決意する、永遠の瞬間が、たちまちに日常の雑事の波間に見失われていくように、私たちはとかく歴史的事実のあいだに埋めこまれた真実を忘れがちである。戦後三十数年を経て、日本におけるイタリア文化の研究や紹介も、乏しいながら種は播かれた、と言ってよいであろう。そしてその望ましい種を実らせるためにも、彼我の文化の土壌になるべき反ファシズム闘争の差異を、その貴重な経験の有無を、ここに改めて確認しておく必要がある。そのために、ささやかながら、私たちは本書を訳出した。しかも私たちの意図は、いわば外面から考察を加える、状況や運動の研究あるいは分析に対して、民衆の個々人の心のなかのありさまを内面から少しでも明らかにしたい、という点にある。文学もまた、その固有な方法によって、歴史における文化研究の一端を、担わねばならないであろう。
【『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編:河島英昭、他訳(冨山房百科文庫、1983年)「解題」河島英昭、以下同】
力のこもった名文である。私は兼ね兼ね冨山房(ふざんぼう)が出版界の良心であると思ってきたが、まったくもって冨山房に相応(ふさわ)しい名調子だ。
河島の視点はパルチザンをイエスになぞらえる。歴史紀元の基準をパルチザンに合わせよ、というのだから当然だ。それゆえ分水嶺という言葉は正確ではない。パルチザンに至る過去と、パルチザン以降の未来を分かつのだから、それはゼロ地点を意味する。
それは断じて抵抗ではなかった。ファシズムへの攻撃であった、と「序」のなかでE・E・アニョレッティは書いている。「いまは慣例に従って、イタリアにおける解放運動を〈レジスタンス〉と呼んでおこう。だが、それが抵抗ではなく、あくまでも攻撃であり、主体的な行動であり、理念上の革新であって、何ものかを【保持しようとする試みでなかった】ことだけは、決して忘れないようにしたい」(本書8ページ、傍点は引用者)。この言葉には、みずから立ちあがって戦い抜いた者たちの、自信が漲(みなぎ)っている。そしてその結果の上に、イタリアの民衆は戦後の新しい文化を築いた。政治的にはまず国民投票によって君主制が廃止され、共和制が確立されたのである。
その意気やよし。ここにイタリア抵抗運動の魂がある。ファシズムやナチズムがスタイリッシュであったのに対し、多くのパルチザンは普段着であった。彼らを歌った作品も朴訥なリズムの曲が大半だ。着の身着のままで立ち上がったところに彼らの強みがある。
それにしても、イタリアにおいて、なぜ反ファシズム闘争が可能であったのか? 本書の《手紙》の老若男女の書き手たちは、どのようにして個人の苦しみと歴史の苦しみによく耐えたのか? この疑問に対する答えは、掛け替えのないこれらの魂の記録の一篇一篇の行間に、いわば無限の深淵となって、垣間(かいま)見えるであろう。それらを覗(のぞ)きこむたびに、私たちは目の眩(くら)む思いがする。それはあたかもすぐれた詩に出会ったときの衝撃に似ている。一瞬後に、私たちは閉じたおのれの瞼(まぶた)の裏に、永遠の暗い輪を認めるであろう。死が永遠であるがゆえに、それは死から発せられた一つの答えだ。思うに、本書ほど死の影に満ちみちた記録は少ない。しかも個々の戦士は、みずからの意志で、死に立ち向かったのである。
V・E・フランクルやプリーモ・レーヴィは生き延びた。だから彼らが書いた悲惨な経験にはまだ救いがある。しかし本書の手紙はその全てが遺書なのだ。情報の圧縮度が桁違いであることは言うまでもない。「最期の言葉」が400ページ上下二段に渡って綴られているのだ。中途半端な根性で読み終えることができるわけがない。死にゆく彼らの手を握る覚悟が読者に求められるのだ。
1920年代から40年代にかけて、イタリアの民衆はファシズムから反ファシズムへと、激しい思想の変革を遂げた。もちろん、A・グラムシやP・ゴペッティのように、すぐれた思想家や知識人たちが果たした指導的役割の重要なことは、言うまでもない。しかし、それに劣らず重要なのは、民衆が彼ら自身の生活のなかで、結果的に思想の変革を果たしたという事実である。その変革は日々のなかでの、個々人の精神の軌跡が、そして彼らの共通の理想を支えた叙事詩的クリフが、本書のなかには読みとれるであろう。
確かにそうであろう。だが歴史を文学的に形容するだけでは物足りない。やはり厳密な情報分析と複雑系的アプローチが必要だ。
・歴史が人を生むのか、人が歴史をつくるのか?/『歴史は「べき乗則」で動く 種の絶滅から戦争までを読み解く複雑系科学』マーク・ブキャナン
最後に、不幸にしてイタリアの民衆と同じく、困難な状況下におかれた日本人にとって、昭和18(1943)年から昭和20(1945)年にかけて、抵抗運動が、ましてや解放闘争が、ほとんど存在しなかった事実を、確認しておかねばならない。この甚だしく不幸な時期にあって、いわば体制の犠牲者としての魂が、なかったわけではない(たとえば『きけわだつみのこえ』のように)。だが、私たちは苦しい共感をもってそれらの記録に接することがあっても、それらが〈レジスタンス〉の記録で【なかった】ことだけは忘れないでおきたい。なぜならば、彼らの銃口は――たとえば学徒動員された兵士のそれは――【別の方角】へ向けられていたのであるから。本書の手紙本文や略歴から容易に読みとれることだが、イタリア抵抗運動のパルチザン兵のなかには、正規軍からの脱走者が数多く含まれていた。銃口の向きを変えるためには、おのれの肉体の消滅を賭けて、思想の変革を果たさなければならない。
奇しくも今日のツイートで『きけ わだつみのこえ』を紹介した。
・近藤道生と木村久夫/『きけ わだつみのこえ 日本戦没学生の手記』日本戦没学生記念会編
苦労というものは固有のものである。他人が軽々しく論じることは避けるべきだろう。しかし河島の指摘は我々日本人の肺腑(はいふ)を貫き、深い自省を促す。我々は罪を問うこともなく、罰を連合軍に委ね、「過ちは 繰返しませぬから」と国民の連帯責任にすることで戦争の罪科を水割りのように薄めてしまった。
つまり日本におけるファシズムが実はまだ終わっていない可能性がある。河島が「銃口の向きを変える」と書いているのはそのことだ。
抵抗運動とは何か? それは殺されることを意味する。
・画像(※ハングルのためイタリアかどうかは不明)
・Partisan:画像検索
一朝事ある時に私は立ち上がれるだろうか? 「立て!」と若きパルチザンの叱声が耳の中で谺(こだま)する。
2012-02-14
米議会 イスラエルロビーが平和活動家へ暴力行為
「私たちの国(=アメリカ)の経済が苦境にあり、私たちの子供も大学に行けず困っているときに、私たちの議会がイスラエルの戦争犯罪を支持するために、毎年私たちの税金から30億ドル与えるのは憤慨すべきです」
2012-02-13
宗教とは何か?
・キリスト教を知るための書籍
・宗教とは何か?
・ブッダの教えを学ぶ
・悟りとは
・物語の本質
・権威を知るための書籍
・情報とアルゴリズム
・世界史の教科書
・日本の近代史を学ぶ
・虐待と知的障害&発達障害に関する書籍
・時間論
・身体革命
・ミステリ&SF
・必読書リスト
忘れないうちに記録しておく。いきなり読んでも理解に苦しむことと思われるので、せめてキリスト教の知識を身につけてから読むことが望ましい。
・『世界のしくみが見える 世界史講義』茂木誠
・『バガヴァッド・ギーター』上村勝彦訳
・『イエス』ルドルフ・カール・ブルトマン
・『イスラム教の論理』飯山陽
・『ものぐさ精神分析』岸田秀
・『続 ものぐさ精神分析』岸田秀
・『唯脳論』養老孟司
・『カミとヒトの解剖学』養老孟司
・『死生観を問いなおす』広井良典
・『ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論』高橋昌一郎
・『理性の限界 不可能性・不確定性・不完全性』高橋昌一郎
・『知性の限界 不可測性・不確実性・不可知性』高橋昌一郎
・『感性の限界 不合理性・不自由性・不条理性』高橋昌一郎
・『異端の数ゼロ 数学・物理学が恐れるもっとも危険な概念』チャールズ・サイフェ
・『巷の神々』(『石原愼太郎の思想と行為 5 新宗教の黎明』)石原慎太郎
・『マインド・コントロール』岡田尊司
・『宗教で得する人、損する人』林雄介
・『完全教祖マニュアル』架神恭介、辰巳一世
・『サバイバル宗教論』佐藤優
・『日本人のための宗教原論 あなたを宗教はどう助けてくれるのか』小室直樹
・『宗教は必要か』バートランド・ラッセル
・『精神の自由ということ 神なき時代の哲学』アンドレ・コント=スポンヴィル
・『神は妄想である 宗教との決別』リチャード・ドーキンス
・『解明される宗教 進化論的アプローチ』 ダニエル・C・デネット
・『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド
・『人類の起源、宗教の誕生 ホモ・サピエンスの「信じる心」が生まれたとき』山極寿一、小原克博
・『人間の本性について』エドワード・O ウィルソン
・『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー
・『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース
・『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ
・『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』テンプル・グランディン、キャサリン・ジョンソン
・『人類の起源、宗教の誕生 ホモ・サピエンスの「信じる心」がうまれたとき』山極寿一、小原克博
・『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ
・『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ
・『意識は傍観者である 脳の知られざる営み』デイヴィッド・イーグルマン
・『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』レイ・カーツワイル
・『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム
・『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』キャスリン・マコーリフ
・『なぜ、脳は神を創ったのか?』苫米地英人
・『苫米地英人、宇宙を語る』苫米地英人
・『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ
・『いかにして神と出会うか』J・クリシュナムルティ
・『恐怖なしに生きる』J・クリシュナムルティ
・『生の全体性』J・クリシュナムルティ、デヴィッド・ボーム、デヴィッド・シャインバーグ
・『ブッダの真理のことば 感興のことば』中村元訳
・『ブッダのことば スッタニパータ』中村元訳
・宗教とは何か?/『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ
・宗教とは何かを理解するための6つの諸類型かんたんなまとめ
・宗教とは何か
・宗教とは何か?
・「宗教とは何か」真宗大谷派 福壽山 圓光寺
登録:
投稿 (Atom)