・『犯罪者』太田愛
・凝りすぎたプロット
・『天上の葦』太田愛
【世界の涙の量は常に不変である。】
【『幻夏』太田愛〈おおた・あい〉(角川書店、2013年/角川文庫、2017年)】
たぶん気合を入れたのだろう。凝りすぎたプロットが読みにくくしている。更には子供が描けていない。ここに登場するのは子供の姿をした大人だ。謎解きの説明もセリフで行われることが目立ち、ドラマ性を失う結果となっている。それでも並みのミステリよりは面白い。今回は刑事である相馬の物語である。
現実には世界から貧困は減っている(『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド)。文盲も劇的に少なくなっているし、大きな戦争もなくなった。実際の涙の量は減っていることだろう。それでも尚、上記テキストに説得力があるのは【形を変えた不幸】がそこここに存在するためだ。
資本主義国で富の再分配がうまく機能せず格差を生んでいる。社会の至るところが見えない湿気に覆われている。それは常態化した苛立ち、疲労、無気力、嫌悪、怒りだ。日本の場合、ロスジェネ世代以降は夢を抱くことすら許されない経済情況が続いている。
戦後、一党支配を続けてきた自民党は二度下野しているがあまりにも期間が短かった。利権を断つほどの改革はできなかったと見てよい。国民の意識は緩やかに穏健な保守に傾きつつあるが、米軍に依存する国防のあり方を見直す機運はなかなか高まらない。つまり国民は「国家が変わること」を望んではいないのだろう。
まともなジャーナリズムが存在しない以上、この国で民主政が機能するとは思えない。例えば利権、利権と散々書きながらも、その利権がどこにあるかをマスメディアは報じてこなかった。なぜなら彼らもまた利権構造の一翼を担っているからだ。知性とは狡猾の異名である。騙した者が勝利を収めるゲームが終わる気配はない。だからこそ「涙の量」が同じなのだろう。