検索キーワード「楽毅」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示
検索キーワード「楽毅」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示

2017-08-20

陸賈の諫言/『長城のかげ』宮城谷昌光


『孟嘗君』宮城谷昌光

 ・陸賈の諫言

『楽毅』宮城谷昌光

 陸賈〈りくか〉はおりをみて劉邦のまえにすすみ、儒学の本教が盛られている『詩経』や『書経』を引用し、その書物のすばらしさをほめたたえた。儒学ぎらいな劉邦は露骨にいやな顔をしたが、あるときとうとう怒りだして、
「わしは馬上で天下を取ったのだ。『詩経』や『書経』にかまっておれるか」
 と、陸賈〈りくか〉を叱りとばした。が、陸賈はひるまなかった。すぐさま仰首し、
「馬上で天下をお取りになっても、馬上で天下をお治めになれましょうか」
 と、敢然といった。
 この一言が陸賈の名を永遠にしたといってよい。

【『長城のかげ』宮城谷昌光(文藝春秋、1996年/文春文庫、1999年)】

 戦争は政治の一部分でしかない。国力は平時に蓄えられる。軍事には莫大な費用がかかる。略奪はいつか途絶える。まして遠征となれば国は疲弊する。

 故に兵は拙速(せっそく)なるを聞くも、未だ功久(こうきゅう)なるを睹(み)ざるなり。夫れ兵久しくして国の利する者は、未だこれ有らざるなり。故に尽々(ことごと)く用兵の害を知らざる者は、則ち尽々く用兵の利をも知ること能わざるなり。

【だから、戦争には拙速――まずくともすばやく切りあげる――というのはあるが、功久――うまくて長びく――という例はまだ無い。そもそも戦争が長びいて国家に利益があるというのは、あったためしがないのだ。だから、戦争の損害を十分知りつくしていない者には、戦争の利益も十分知りつくすことはできないのである】

【『新訂 孫子』金谷治〈かなや・おさむ〉訳注(岩波文庫、2000年)】

 天下を治めるためには大地に立って民の声を聞かねばならない。前漢を興した劉邦(紀元前256-195年)の在位期間は7年である。わずか7年で高祖と仰がれ、始皇帝(紀元前259-210年)よりも尊敬を集め、歴史に名を残した。

 本書は連作短篇集で項羽と劉邦よりも、むしろ周辺の人物を描くことに重きが置かれている。2015年には『劉邦』(全3冊)が刊行されている。

長城のかげ (文春文庫)
宮城谷 昌光
文藝春秋
売り上げランキング: 217,539

新訂 孫子 (岩波文庫)
新訂 孫子 (岩波文庫)
posted with amazlet at 17.08.19

岩波書店
売り上げランキング: 498

2017-01-02

機械の字義/『青雲はるかに』宮城谷昌光


『管仲』宮城谷昌光
『重耳』宮城谷昌光
『介子推』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光

 ・友の情け
 ・機械の字義

『奇貨居くべし』宮城谷昌光
『香乱記』宮城谷昌光

「ちかごろは田圃(でんぽ)にも機械とよばれるものがはいってきております。ひとつを押すとほかが動くというしかけでして……」
「機械か……。機はともかく、械は罪人をしばる桎梏(かせ)のことだ。人はおのれを助けるためにつくりだしたからくりによって、おのれをしばることになるということか。械とはよくつけた名だ。わしもその械にしばられるひとりか」
 范雎〈はんしょ〉は鼻で哂(わら)った。

【『青雲はるかに』(上下)宮城谷昌光〈みやぎたに・まさみつ〉(集英社、1997年/集英社文庫、2000年/新潮文庫、2007年)以下同】

 宮城谷作品を支えているのは白川漢字学である。支那古典というジャングルの中で宮城谷は迷う。自分の居場所もわからなくなった時、白川静の漢字学が進むべき方向を示してくれた。白川の著作を読むと「たったの一語、たったの一行で小説が1000枚書ける」と宮城谷は語る(『三国志読本』文藝春秋、2014年)。

 白川静が明らかにしたのは漢字の呪能(じゅのう)であった(『漢字 生い立ちとその背景』白川静)。神との交流から始まった漢字に込められた宗教的次元を解明したのだ。漢字が表すのは儀礼と祈りだ。

 機械は作業や労働を楽にする。人類の特徴の一つに「道具の使用」がある。厳密に言えばサルも道具を使うため、正確には「道具を加工し利用する」。道具・機械の歴史は小型の斧(おの)からスーパーコンピュータにまで至るわけだがこの間(かん)、人類が進化した形跡は見られない。械が「罪人をしばる桎梏(かせ)」であれば退化した可能性を考慮する必要があるだろう。

 計算機(電卓)やコンピュータは脳の働きを補完する。私は日に数十回はインターネットを検索しているが、脳の検索機能が低下しているように感じてならない。デジカメや録音機器なども記憶の低下を助長していることだろう。

 レイ・カーツワイルは2045年に人工知能がヒトを凌駕すると指摘している(『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』レイ・カーツワイル)。その時、械の意味は「コンピュータの進化を阻むヒト」に変わっているかもしれない。

青雲はるかに〈上〉 (新潮文庫)青雲はるかに 下巻三国志読本

友の情け/『青雲はるかに』宮城谷昌光


『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
『管仲』宮城谷昌光
『重耳』宮城谷昌光
『介子推』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光

 ・友の情け
 ・機械の字義

『奇貨居くべし』宮城谷昌光
『香乱記』宮城谷昌光

「いずれにせよ、わしのように門地も財産もない男が、国政にかかわる地位に昇ってゆける門戸をひらけるのは、乱のあとしかない」
 と、范雎〈はんしょ〉は断言した。
「それは、わかる」
 鄭安平〈ていあんぺい〉はそういったものの、うなずかなかった。かれは、だが、といって首をかしげ、
「乱により入(い)らば、すなわちかならず乱を喜び、乱を喜ばばかならず徳を怠(おこた)る、ということばがある。なんじの将来のためには、乱れた国へはいるのは、賛同できぬ」
 と、はっきりいった。
 范雎〈はんしょ〉は鄭安平〈ていあんぺい〉をみつめた。范雎の目に複雑な色がでた。大梁にきて、このような愛情のある忠告をきいたのは、はじめてである。

【『青雲はるかに』(上下)宮城谷昌光〈みやぎたに・まさみつ〉(集英社、1997年/集英社文庫、2000年/新潮文庫、2007年)以下同】

 タイトルに陳腐の翳(かげ)がある。復讐譚(ふくしゅうたん)に愛する女性を絡めるといったエンタテイメント性をどう評価するかで好みが分かれることだろう。

 范雎〈はんしょ〉は中国戦国時代(紀元前403-221年)に生まれ、平民から宰相(さいしょう)にまで上(のぼ)り詰めた人物である。

 激しく揺れる時代は思春期と似ている。幼さを脱却して大人へと向かう時、自我は伸縮し反抗的な態度が現れる。歴史もまた同じ道を歩むのだろう。

 自分が形成されるのは13歳から23歳までの10年間と言い切ってよい。この時期における友情は眩(まばゆ)い光となって自分の輪郭をくっきりとした影にする。人格は縦(たて)の関係で鍛えられるが、豊かな情操を養うのは横のつながりである。

 上昇志向の強い范雎〈はんしょ〉は鄭安平〈ていあんぺい〉という友を得て圭角が取れてゆく。

 数日後、鄭安平〈ていあんぺい〉は「餞別(せんべつ)だ」と言って、有り金を范雎〈はんしょ〉に手渡す。

 ところが范雎〈はんしょ〉は志半ばにして帰ってきた。

「すまぬ」
 と、いった。鄭安平〈ていあんぺい〉のような男には、みえもきどりもいらないであろう。心を裸にして詫びるしかない。
「なにをいうか。わしはむしろ安心したのよ」
「そうか……」
 と、范雎〈はんしょ〉はいったが、鄭安平の意中をつかみかねた。
「そうよ。わしの心配は、もしやなんじが小さな成功を獲得して帰ってきたら、どうしよう、ということであった。大きな成功を得るには長い年月がいる。わしもなんじも、一代での偉業を夢みている。父の遺徳がない者は、父のぶんまで徳を積まねばならぬ。早い成功は、みずから限界をつくる。そうではないか」
 抱懐しているものを、いきなりひろげたようないいかたであった。
 ――こういう男か。
 范雎は心に衝撃をうけた。
 鄭安平をみそこなっていたつもりはないが、この男の胸のなかにひろびろと走っている大道がみえなかったおのれを愧(は)じた。なるほど天下で偉業をなす者は、若いうちから頭角をあらわしていない。暗い無名の青春をすごしている。管仲〈かんちゅう〉がそうであり、呉起〈ごき〉や商鞅〈しょうおう〉もそうである。なぜそうなのか。つきつめて考えたこともなかったが、鄭安平のいう通りかもしれない、と范雎はおもった。

 学友の中にあって大言壮語を放つ范雎〈はんしょ〉を見て、「あの男のちかくにいれば、おもしろい世がみられるか」と鄭安平〈ていあんぺい〉は思った。そんな小さな心の振幅から生涯にわたる友情が生まれた。鄭安平は後に将軍となる。

青雲はるかに〈上〉 (新潮文庫)青雲はるかに 下巻

2016-01-07

君命をも受けざる所有り/『香乱記』宮城谷昌光


『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
『管仲』宮城谷昌光
『重耳』宮城谷昌光
『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光
『青雲はるかに』宮城谷昌光
『奇貨居くべし』宮城谷昌光

 ・占いは未来への展望
 ・アウトサイダー
 ・シナの文化は滅んだ
 ・老子の思想には民主政の萌芽が
 ・君命をも受けざる所有り

・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光


 春秋時代の強国である(ご)の君主として覇(は)をとなえることになる闔閭(こうりょ)に、天才兵法家である孫武(そんぶ/孫子〈そんし〉)が仕えるときに、
 ――将は軍に在(あ)りては、君命をも受けざる所有(あ)り。
 と、述べた。
 将軍に任命されて軍を率いるようになってからは、たとえ君命にも従わないことがある。すなわち戦場は千変万化の場であり、戦場をまのあたりにしていない君主の命令に従っていては、勝機をのがすばかりか、あずかっている兵を敗北によってそこなうことさえある。この思想は後世の軍事指導者にも享受(きょうじゅ)された。項梁(こうりょう)もその紹継(しょうけい)者のひとりであろう。それゆえ司馬龍且項羽の軍を、弋猟(よくりょう)のようにあつかわなかった。楚の三軍はそれぞれ意志をもって動いていたのである。

【『香乱記』宮城谷昌光(毎日新聞社、2004年/新潮文庫、2006年】

 戦争はビジネスではない。殺し合いだ。最前線の情報は報告を通して情報量が限定される。一を見て十を知る洞察力が将軍に求められるのは当然である。孫子は戦争の奥深さを知り抜いていたのだろう。作戦は飽くまでも机上のものだ。

「戦場をまのあたりにしていない君主の命令」で思い出すのは小泉純一郎首相の自衛隊イラク派遣に関する答弁だ。

 どこが非戦闘地域でどこが戦闘地域かと今この私に聞かれたって、わかるわけないじゃないですか。これは国家の基本問題を調査する委員会ですから。それは、政府内の防衛庁長官なりその担当の責任者からよく状況を聞いて、最終的には政府として我々が判断することであります。
 はっきりお答えいたしますが、戦闘地域には自衛隊を派遣することはありません。

第156回国会 国家基本政策委員会合同審査会 第5号(平成15年7月23日 水曜日)

 戦闘地域がわからないのに、戦闘地域には派遣しないと答える支離滅裂ぶりが凄い。シビリアン・コントロール(文民統制)とは政治が軍事に優先する考え方だが、いみじくも小泉首相の答弁は「戦争のでき得ぬ」日本の政治情況を雄弁に物語っている。

 五・一五事件(1932年)、二・二六事件(1936年)を通して大東亜戦争では軍政が敷かれた。陸軍と海軍の軋轢(あつれき)も解消されなかった。敗戦の本質的な原因は日本の統治機能にあった。その後、中華民国で関東軍が暴走する。

 岡田斗司夫が勝谷誠彦との対談(「カツヤマサヒコSHOW」6分あたりから)で「官僚は軍隊である」と指摘する。そう捉えるとシビリアン・コントロールが破綻していることに気づく。官僚が立法――法律作成および予算編成――をも支配しているからだ。君命を無視し、骨抜きにするのが彼らの仕事である。

 日本のシステム的な問題は統治(ガバメント)と意思決定(ガバナンス)が曖昧なところにある。

 フィクション作品におけるヒーローは「君命をも受けざる所有り」を実践する者が多い。例えばジャック・バウアーなど(笑)。

   

二流の帝国だった戦前の日本/『日本人が知らない最先端の「世界史」』福井義高

シナの文化は滅んだ/『香乱記』宮城谷昌光


『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
『管仲』宮城谷昌光
『重耳』宮城谷昌光
『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光
『青雲はるかに』宮城谷昌光
『奇貨居くべし』宮城谷昌光

 ・占いは未来への展望
 ・アウトサイダー
 ・シナの文化は滅んだ
 ・老子の思想には民主政の萌芽が
 ・君命をも受けざる所有り

・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光


 たとえば戦国時代の大儒である孟子(もうし)は、
 ――春秋に義戦(ぎせん)無し。
 と、語ったように、孔子が著した『春秋』という歴史書のなかにひとつも義(ただ)しい戦いはなかったというのが儒者の共通する思想であり、要するに戦うことが悪であった。儒教は武術や兵略に関心をしめさず、それに長じた者を蔑視(べっし)した。したがって儒教を学んだ者から兵法家は出現せず、唯一(ゆいいつ)の例外は呉子(ごし)である。戦いはひとつとしておなじ戦いはないと説く孫子(そんし)の兵法は、道の道とす可(べ)きは常の道に非(あら)ず、という老子の思想とかよいあうものがある。この老子の思想には支配をうける民衆こそがほんとうは主権者であるというひそかな主張をもち、民衆を守るための法という発想を胚胎(はいたい)していた。その法を支配者のための法に移しかえたのが商鞅(しょうおう)であり韓非子(かんぴし)でもあり、秦王朝の法治思想もそれであるが、法とはもともと民衆のためにあり支配者のためにあるものではないことは忘れられた。

【『香乱記』宮城谷昌光(毎日新聞社、2004年/新潮文庫、2006年】

「孔孟の教え」と孔子と並び称されるのが孟子で、「性善説を主張し、仁義による王道政治を目指した」(Wikipedia)。仁は儒家が最も重んじるテーマで身内への愛情を意味する。これに対して義は多くの人々を博(ひろ)く愛する精神のこと。東アジアが家を重んじるのは仁のゆえ。「日本というのは、あらゆる組織、あらゆる集団が、血縁を拡大した擬制血縁の原理で成り立っている」(岸田秀、『日本人と「日本病」について』1980年)のも儒教の影響であろう。

 つまり儒教の本質は支配者のための教えであり、官僚を育てるところに目的がある。義を重んじたのは墨子〈ぼくし〉であった。孟子は仁に傾く儒家の教えを改革したと見てよい。

 シナと中国に関する表記については前にも書いた(都市革命から枢軸文明が生まれた/『一神教の闇 アニミズムの復権』安田喜憲)。中国とは共産党支配体制を指す言葉であり、「中国4000年の歴史」など存在しない。文化や地理・歴史を呼称する場合はやはり「シナ」と表すのが正しい。

 諸子百家によって彩られた春秋時代は共産革命によって色褪せ、赤一色に染められてしまった。

 宗教的悲惨は現実的悲惨の表現でもあれば現実的悲惨にたいする抗議でもある。宗教は追いつめられた者の溜息であり、非情な世界の情であるとともに、霊なき状態の霊でもある。それは人民の阿片(アヘン)である。人民の幻想的幸福としての宗教を廃棄することは人民の現実的幸福を要求することである。彼らの状態にかんするもろもろの幻想の廃棄を要求することは、それらの幻想を必要とするような状態の廃棄を要求することである。かくて宗教の批判は、宗教を後光にもつ憂き世の批判の萌しである。

【『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』カール・マルクス:城塚登〈しろつか・のぼる〉訳(岩波文庫、1974年)】

「宗教は阿片である」と25歳のマルクスが宣言した(『ヘーゲル法哲学批判序説』原書は1843年)わけだが、皮肉なことにマルクス主義は20世紀の宗教と化した。革命によって人工的な国家がつくられ、呆気(あっけ)ないほど易々(やすやす)と思想の改造が行われた。これを宗教と呼ばずして何と呼ぼうか。

 呉子については尾崎秀樹〈おざき・ほつき〉訳を読んだが本の構成が悪い。

   

2016-01-03

アウトサイダー/『香乱記』宮城谷昌光


『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
『管仲』宮城谷昌光
『重耳』宮城谷昌光
『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光
『青雲はるかに』宮城谷昌光
『奇貨居くべし』宮城谷昌光

 ・占いは未来への展望
 ・アウトサイダー
 ・シナの文化は滅んだ
 ・老子の思想には民主政の萌芽が
 ・君命をも受けざる所有り

・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光


 秦によって天下が統一されるまえは、地方の郷里には自治権があった。それが支配される者のゆとりであり、精神の自律というものであった。ところが、始皇帝の時代になると、全土の民が始皇帝に直属するようになったといってよく、皇帝と庶民のあいだにいる官吏は、人ではなく法律の化身である。この窒息しそうな現状を嫌う者は、自立したくなるのであるが、移住することや職業を変えることはたやすくゆるされず、けっきょくそういう制度と対立する者たちは、法外の徒となり、盗賊になってしまうということである。それゆえ、この時代に盗賊になっている者は、卑陋(ひろう)とはいえない、いわば革命思想をもった者もいたのである。

【『香乱記』宮城谷昌光(毎日新聞社、2004年/新潮文庫、2006年】

 アウトロー(無法者)とアウトサイダーの違いか。日本だと悪党傾奇者(かぶきもの)・浮浪人旗本奴(はたもとやっこ)・町奴(まちやっこ)というやくざ者の流れがあるが、徳川太平の世にあって権力の統制下に置かれていたような気がする。侠客と呼んだのも今は昔、任侠は東映のやくざ映画で完全に滅んだといってよい。既に亡(な)いから映画を見て懐かしむのである。

 法治国家には官僚をはびこらせるメカニズムが埋め込まれているのだろう。士業がそれに準じる。国家試験も法律から生まれる。そして法の仕組みを知る者がインナー・サークルを構成するのだ。貧富の差が激化する現状は派遣社員やパート労働者をアウトサイドすれすれにまで追い込んでいる。

 現代においては移住することも転職することも自由だ。もしもあなたが「窒息しそうな現状を嫌う者」であるならば、速やかにこの二つに着手することが正しい。「逃げる」のではなくして「離れる」のだ。簡単ではないかもしれぬが、自分の力で足が抜けるうちに行動を起こすべきだ。

 いじめを回避するために転校する小学生は珍しくない。大人だって一緒だ。何らかの重圧を回避せずして人生を輝かすことは難しいだろう。

 グローバリゼーションによって多国籍企業が平均的な国家を凌駕する力と富を手に入れた結果、革命はテロに格下げされた。実力行使の覚悟を欠いたデモはお祭り騒ぎに過ぎない。個別テーマへの反対はあっても「世直し」というムードが高まることはない。国内の治安が維持されればフラストレーションは外国に向かって吐き出される。反中・反韓感情の高まりはやがて国家的衝突という事態を招くことだろう。

   

2016-01-02

占いは未来への展望/『香乱記』宮城谷昌光


『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
『管仲』宮城谷昌光
『重耳』宮城谷昌光
『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光
『青雲はるかに』宮城谷昌光
『奇貨居くべし』宮城谷昌光

 ・占いは未来への展望
 ・アウトサイダー
 ・シナの文化は滅んだ
 ・老子の思想には民主政の萌芽が
 ・君命をも受けざる所有り

・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光


 田儋(でんたん)はまともに許(きょ)氏を視(み)ずに、
「占いは好かぬ。昔、人相を観る者に、あなたは臨済(りんせい)の近くで殺される、臨済には近づかぬことだ、といわれた。いまだに気持ちがよくない。占う者は、人の不幸を予言せぬのが礼儀というものだろう。ちがうか」
 と、強い声でいった。
「それは臨済に近づかねば、殺されることはない、と災難が避けうるものであることをいったのであり、占った者の好意と解すべきだ」

【『香乱記』宮城谷昌光(毎日新聞社、2004年/新潮文庫、2006年】

 始皇帝(紀元前259-紀元前210年)の時代である。従兄の田儋(でんたん)、兄の田栄、そして主役の田横は田氏三兄弟と呼ばれた。彼らは斉王の末裔(まつえい)であったが既に没落していた。祖父の代から平民同然の暮らしぶりであった。

 3人は賊に襲われていた馬車を助ける。従者を連れた男は「許」と名乗った。彼は占いをたしなんだ。

 占いは未来への展望である。「未(いま)だ来たらざる」時間を、「将(まさ)に来たる」時間に引き込む営みなのだ。そして占いは「使うもの」であって「縛られるもの」ではない。許氏はそう語ったのだろう。

 最古の漢字である甲骨文字は占いの記録である。「呪的儀礼を文字として形象化したものが漢字である」(白川静)。文字には呪能があり、言葉には言霊(ことだま)が存在する。文字と言葉は「もの・こと」を縛ることで象徴化する。その「封印する力」に呪能が具(そな)わるのだ。甲骨文字は3000年の時を超えて王の歴史を伝える。

占いこそ物語の原型/『重耳』宮城谷昌光

 物語とは偶然を必然化する営みであろう。脳は時間的な流れを因果として捉える。起承転結の転は偶然性であり、結は必然性となる。生と死を自覚する我々は避けられない死に向かって人生を飾ろうと足掻(あが)くのかもしれぬ。

 占いが「使うもの」であるならば、宗教もまた「使うもの」として考えられそうだ。実際は「教団に使われている」人々が多いわけだが。もちろん科学も「使うもの」だ。明日の天気予報が雨であれば、出掛けるのを控えるか、雨具の準備をすればよい。「なぜ雨なのだ?」と悩むのは愚かだ。

 物語は常に上書き更新が可能なのだ。それを行うのは他人ではなく自分自身だ。「3人は王となる」と許は占った。彼らは自らの力でそれを実現した。

   

2014-12-03

徳には盛衰がない/『奇貨居くべし 天命篇』宮城谷昌光


『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
『管仲』宮城谷昌光
『重耳』宮城谷昌光
『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光
『青雲はるかに』宮城谷昌光

 ・戦争を問う
 ・学びて問い、生きて答える
 ・和氏の璧
 ・荀子との出会い
 ・侈傲(しごう)の者は亡ぶ
 ・孟嘗君の境地
 ・「蔽(おお)われた者」
 ・楚国の長城
 ・深谿に臨まざれば地の厚きことを知らず
 ・徳には盛衰がない

『香乱記』宮城谷昌光
・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光


 鮮乙〈せんいつ〉のおどろきは深く、
「主(しゅ)の強運は比類がない」
 と、しきりにいった。が、呂不韋〈りょふい〉はゆるやかに首をふり、
「運には盛衰がある。しかし徳には盛衰がない。徳はかたちのない財だ。その財を積むにしかず、だ」
 と、誨(おし)えた。

【『奇貨居くべし 天命篇』宮城谷昌光(中央公論新社、2001年/中公文庫、2002年/中公文庫新装版、2020年)】

 光を放つ言葉がある。その光が自分の内側の柔らかな部分に射(さ)し込む。心は瞬時に反応し躍り上がる。

 運とは風のようなものであろう。風向きは季節によって異なる。いつも背中を押してくれるとは限らない。人生には嵐のような逆風を真正面から受けることが必ずある。時に風が進路を妨げることもあるだろう。そこで環境を嘆くのか、自分の内部を見つめるかで人生は二つに分かれる。

 呂不韋は順境にあって「徳には盛衰がない」と自らを戒めた。彼の心には旅で巡り会った大人物たちの影がくっきりと残っていた。成功に酔うと人は足元が見えなくなる。

 諸子百家は六家に分類されるが、現在の大学教育で採用されているのは法家のみである。せめて道徳学科(儒家)や無為学科(道家)はあって然るべきだと思う。法律と経済で回る社会は人々の欲望を認めるため最終的には戦争に向かう。徳が得に置き換えられたのが大衆消費社会だ。

    

2014-11-16

宮城谷昌光書評一覧 年代順


・『天空の舟 小説・伊尹伝』
・『太公望』
・『管仲』
『重耳』(講談社、1993年/講談社文庫、1996年)
『介子推』(講談社、1995年/講談社文庫、1998年)
・『孟夏の太陽』
・『沙中の回廊』
・『夏姫春秋』
『晏子』(新潮社、1994年/新潮文庫、1997年)
・『子産』
・『湖底の城』
『孟嘗君』(講談社、1995年/講談社文庫、1998年)
『楽毅』(新潮社、1997年/新潮文庫、2002年)
・『青雲はるかに』
『奇貨居くべし』(中央公論新社、1997年/中公文庫、2002年)
・『香乱記』
・『草原の風』
・『三国志』

2014-11-11

深谿に臨まざれば地の厚きことを知らず/『奇貨居くべし 飛翔篇』宮城谷昌光


『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
『管仲』宮城谷昌光
『重耳』宮城谷昌光
『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光
『青雲はるかに』宮城谷昌光

 ・戦争を問う
 ・学びて問い、生きて答える
 ・和氏の璧
 ・荀子との出会い
 ・侈傲(しごう)の者は亡ぶ
 ・孟嘗君の境地
 ・「蔽(おお)われた者」
 ・楚国の長城
 ・深谿に臨まざれば地の厚きことを知らず
 ・徳には盛衰がない

『香乱記』宮城谷昌光
・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光


 ――もっとも深いところまで行った者だけが、もっとも高いところまで行ける。

【『奇貨居くべし 飛翔篇』宮城谷昌光(中央公論新社、2000年/中公文庫、2002年/中公文庫新装版、2020年)】

 これが本書の主題である。荀子曰く「深谿(しんけい)に臨まざれば地の厚きことを知らず」と。高峰(こうほう)を極めなければ天の高さはわからないし、深い谷に下りた者でなければ大地の厚さを知ることはない。

 君子曰はく、
「学は以て已むべからず。」と、
 青は、之を藍より取りて、藍より青く、
 氷は、水之を為して、水より寒し。
 木直くして縄に中るも、輮めて以て輪と為さば、
 其の曲なること規に中り、槁暴有りと雖も復た挺びざるは、
 輮むること之をして然らしむるなり。
 故に、木、縄を受かば則ち直く、金、礪に就かば則ち利く、
 君子博く学びて日に己を参省せば、
 則ち智明らかにして行ひに過ち無し。

 故に高山に登らざれば、天の高きを知らず、
 深谿に臨まざれば、地の厚きをしらず、
 先王の遺言を聞かざれば、学問の大なるを知らざるなり。
 干越夷貉の子、生まれたるときは而ち声を同じくするも、
 長ずれば而ち俗を異にするは、教へ之をして然らしむるなり。

青はこれを藍より取りて藍より青し 勧学篇第一より

 先ほど探り当てたページである。本書はこの部分を小説化したといっても過言ではない。そう思い至ってページを繰ってみると、荀子との出会いに始まり、様々な場面にこの教えが散りばめられている。

「知る」という行為の深さには行動が伴う。「人は天空を飛べない。そのことがほんとうにわかっているのは、この世で、わしくらいなものだ」(火雲篇)と荀子は語っている。つまり限界を知った上で自らの意志を働かせながら行動した者だけが「知る」ことができる。過去の経験から学ばぬ者は多い。「経た」ことは「知った」ことにならない。

「之(これ)を知る者は之を好む者に如(し)かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず」と孔子は説いた。牽強付会(けんきょうふかい)ではあるが、「好む」は感情であり「楽しむ」は意志であると読みたい。すなわち真に「知る」者とは「楽しむ」者である。

 一流の登山家が生きとし生けるものを拒む高みを目指す。実際には苦しいだけの営みだ。だがそこに「楽しみ」がある。つまり苦しみを通らずして楽しみを味わうことはできない。

 人知れず苦労をし、暗闇の中を一人歩むことが人生には必ずある。その時、自分の魂を青々と染め上げている自覚を失ってはならない。