2016-05-27

ヒロシマとナガサキの報復を恐れるアメリカ/『日本最後のスパイからの遺言』菅沼光弘、須田慎一郎


『日本はテロと戦えるか』アルベルト・フジモリ、菅沼光弘:2003年
『この国を支配/管理する者たち 諜報から見た闇の権力』中丸薫、菅沼光弘:2006年
『菅沼レポート・増補版 守るべき日本の国益』菅沼光弘:2009年
『この国のために今二人が絶対伝えたい本当のこと 闇の世界権力との最終バトル【北朝鮮編】』中丸薫、菅沼光弘:2010年

 ・日本共産党はコミンテルンの日本支部
 ・ヒロシマとナガサキの報復を恐れるアメリカ

『この国の権力中枢を握る者は誰か』菅沼光弘:2011年
『この国の不都合な真実 日本はなぜここまで劣化したのか?』菅沼光弘:2012年
『日本人が知らないではすまない 金王朝の機密情報』菅沼光弘:2012年
『この国はいつから米中の奴隷国家になったのか』菅沼光弘:2012年
『誰も教えないこの国の歴史の真実』菅沼光弘:2012年
『この世界でいま本当に起きていること』中丸薫、菅沼光弘:2013年
『神国日本VS.ワンワールド支配者』菅沼光弘、ベンジャミン・フルフォード、飛鳥昭雄
『日本を貶めた戦後重大事件の裏側』菅沼光弘:2013年

菅沼●たとえば、北朝鮮やイランの核開発の問題。オバマ大統領は核廃絶を訴えてノーベル平和賞を貰いましたが、もちろんこの発言には裏がある。冷静に考えれば、ロシアも中国も北朝鮮もどんどん開発をしていて、現実的に核廃絶なんてできるわけがないというか、単なる寝言です。
 廃絶は寝言でも、不拡散と言って、アメリカがイランや北朝鮮の核開発に異常に神経質になるのは、イラン・北朝鮮が核を持つと、再び日本とドイツが核兵器を開発するという誘惑にかられることを心配しているからです。第二次世界大戦のトラウマがあるから、これはなんとしても阻止しないといけない。

【『日本最後のスパイからの遺言』菅沼光弘、須田慎一郎(扶桑社、2010年)以下同】

 オバマ大統領が今日、広島を訪問した。原爆資料館を見学し、原爆慰霊碑に献花。アメリカの国家元首としては初めてのことである。ま、安倍首相に対するご褒美なのだろう。2014年のオバマ来日以降、安倍政権が行ってきたことといえば、特定秘密保護法の制定・施行と安全保障関連法案の改正(集団的自衛権の行使)である。

 1959年に原爆資料館を訪れたチェ・ゲバラは言った。「きみたち日本人は、アメリカにこれほど残虐な目にあわされて、腹が立たないのか」と(『チェ・ゲバラ伝』三好徹)。米軍による原爆投下は人体実験だった(『洗脳支配 日本人に富を貢がせるマインドコントロールのすべて』苫米地英人)。戦後、アメリカから広島・長崎に派遣された医療団は一切治療を行うことなくデータ収集に専念した。それは現在も尚続いているのである。

菅沼●北朝鮮の核ミサイルは、核大国である中国とロシアにとっても何の脅威でもありません。また、韓国の場合は、基本的に同胞だから核は撃ってこない。すると、本当に脅威なのは日本だけです。だから、「日本も核武装すべき」という議論が日本に出てくることがアメリカはショックなのです。
 日本の技術力からすれば、あっという間に核大国になってしまう。もし、そうなったら、必ずやニューヨークとワシントンに報復攻撃をしてくる……。

須田●アメリカはそう思っているのでしょう。

菅沼●ヒロシマとナガサキの報復をされると確信しているのです。なぜなら、アメリカ人は目には目を、歯に歯を、というのが基本的な考え方であり、アメリカが日本に原爆を落としたのは神も許した正義なのです。

須田●日本は毎年毎年、ヒロシマ、ナガサキで大々的な慰霊集会を行なって、大日本帝国の英霊を祀る靖国神社に総理大臣が毎年参列するくらいだから、アメリカ人は「日本人は原爆投下を絶対に許していない」と思っています。

菅沼●「それは考えすぎだろう」と日本人は思うかもしれないが、そうではありません。アメリカ人は「絶対に許さない」と考えるのが自然というか、当たり前だと思っている。日本人のセンスとは、ちょっと違うわけです。

 アメリカの歴史は「リメンバー」(忘れるな)というスローガンが端的に示している。「リメンバー・アラモ砦」でメキシコ戦争、「リメンバー・サムター砦」で南北戦争、「リメンバー・メイン号」でスペイン戦争、「リメンバー・ルキタニア号」で第一次世界大戦参戦、「リメンバー・パールハーバー」で第二次世界大戦参戦、そして「リメンバー・トンキン湾」でベトナム戦争、「リメンバー9.11」で対テロ・アフガン・イラク戦争へと突入してきた。

 人間も国家も相手の中に自分の似姿を見出す。「やられたらやり返す」のがアメリカの流儀だ。日本を恐れるのは当然であった。だが当の日本は平和という病に冒されていた。しかもその平和を担保していたのは駐日米軍の存在であり、アメリカの核の傘であった。ブラック・ユーモアにしては黒すぎる。

菅沼●アメリカ人には、どうしても日本的なメンタリティーが理解できない。だから、日本人が怖くて仕方ないのです。それで、常に経済的にも技術的にも軍事的にも、独り立ちできないようにしてくるわけです。

 アメリカが世界で行ってきたことはジョン・パーキンス著『エコノミック・ヒットマン 途上国を食い物にするアメリカ』、ナオミ・クライン著『ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く』やウィリアム・ブルム著『アメリカの国家犯罪全書』が詳細に渡って論じている。アメリカこそは世界最大のテロ国家である(『9.11 アメリカに報復する資格はない!』ノーム・チョムスキー)。

 アメリカの疑心暗鬼は自らの悪逆非道から生まれる。世界の警察官は世界の犯罪者でもあった。

 日本人はお人好しである。もちろん戦後教育が歴史から目を逸(そ)らさせてきた事実を見逃すことはできない。だが歴史に学んだところで今直ぐアメリカと手を切るわけにはいかない。そもそも自衛隊が単独で戦闘できる体制になっていないのだ。日本としては時間をかけてでもアジア諸国との信頼関係を培い、ロシアおよびインドとの関係を強化するしかない。

 中国では民主化の動きが圧力となって、中国共産党は民主化を封じ込める形で日本との戦端を開くことだろう。恐らく2020年前後には動き出すに違いない。これがアメリカの方針であり、共和党政権になっても維持されることだろう。米軍は日本から撤収する可能性が高い。

日本最後のスパイからの遺言
菅沼 光弘 須田 慎一郎
扶桑社
売り上げランキング: 491,837

競争と搾取/『ブッダの 真理のことば 感興のことば』中村元訳


『日常語訳 ダンマパダ ブッダの〈真理の言葉〉』今枝由郎訳

 ・競争と搾取
 ・洪水

『原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話』アルボムッレ・スマナサーラ
『原訳「法句経」(ダンマパダ)一日一悟』アルボムッレ・スマナサーラ
・『法句経』友松圓諦
・『法句経講義』友松圓諦
・『阿含経典』増谷文雄編訳
・『『ダンマパダ』全詩解説 仏祖に学ぶひとすじの道』片山一良
・『パーリ語仏典『ダンマパダ』 こころの清流を求めて』ウ・ウィッジャーナンダ大長老監修、北嶋泰観訳注→ダンマパダ(法句経)を学ぶ会
『日常語訳 新編 スッタニパータ ブッダの〈智恵の言葉〉』今枝由郎訳
『ブッダのことば スッタニパータ』中村元訳
『スッタニパータ [釈尊のことば] 全現代語訳』荒牧典俊、本庄良文、榎本文雄訳
『原訳「スッタ・ニパータ」蛇の章』アルボムッレ・スマナサーラ
『怒らないこと 役立つ初期仏教法話1』アルボムッレ・スマナサーラ
『慈経 ブッダの「慈しみ」は愛を越える』アルボムッレ・スマナサーラ
『怒りの無条件降伏 中部教典『ノコギリのたとえ』を読む』アルボムッレ・スマナサーラ
『小説ブッダ いにしえの道、白い雲』ティク・ナット・ハン
『ブッダが説いたこと』ワールポラ・ラーフラ
・『ブッダとクリシュナムルティ 人間は変われるか?』J・クリシュナムルティ
ブッダの教えを学ぶ

一 ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも汚れた心で話したり行なったりするならば、苦しみはその人につき従う。――車をひく(牛)の足跡に車輪がついて行くように。
ニ ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも清らかな心で話したり行なったりするならば、福楽はその人につき従う。――影がそのからだから離れないように。
三 「かれは、われを罵った。かれは、われを害した。かれは、われにうち勝った。かれは、われから強奪した。」という思いをいだく人には、怨(うら)みはついに息(や)むことがない。
四 「かれは、われを罵った。かれは、われを害した。かれは、われにうち勝った。かれは、われから強奪した。」という思いをいだかない人には、ついに怨みが息(や)む。
五 実にこの世においては、怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息(や)むことがない。怨みをすててこそ息む。これは永遠の真理である。
六 「われらは、ここにあって死ぬはずのものである」と覚悟をしよう。――このことわりを他の人々は知っていない。しかし、このことわりを知る人々があれば、争いはしずまる。

【『ブッダの 真理のことば 感興のことば』中村元〈なかむら・はじめ〉訳(岩波文庫、1978年/ワイド版岩波文庫、1991年)以下同】

 心は世界を映す鏡である。汚れた心には汚れた世界が、清らかな心には清らかな世界が映る。つまり心が因で世界が果である。「ものごと」とは多分「諸法」だろう。そして「話したり行なったり」は「諸行」である。華厳経には「心は工(たくみ)なる画師(えし)の如(ごと)く 種種の五蘊(ごうん)を画(えが)く 一切世間の中に法として造らざること無し」とある。

「私」とは何か? それは五蘊という要素の集合体である。西洋哲学は存在論を志向するが、仏教は感覚・認識・表象に着目する。私はこれを「情報の交換性」と見る。情報にプラスマイナスの価値を付加するところに「物語」が生まれる。つまり「私」とは「情報変換システム」なのだ。

 もう一度華厳経のテキストを見てみよう。我々が世界と認識するものは「心が描いた五蘊」であると説かれている。まず世界があって私の心がそれを認識していると考えがちだが華厳経は逆説的に捉える。「心によって描かれた五蘊が世界だ」というのだ。そうすると客観的な世界は存在しないと考えてよかろう。人の数だけ生物の数だけ「私の世界」があるのだ。

 法制度が保障するのは「心の自由」である。我々は自由にものを考え、行動することができる――と信じている。ハハハ、そんなものは西洋の欺瞞的な概念だよ。大体あいつらには「神を信じない自由」は存在しなかった。そもそも社会(親)から抑圧され、学校で成型された心が自由なはずがない。よく考えてみよう。想念をコントロールすることができるだろうか? 何を思うかは自由であるが、事あるごとに落ち込み、怒り、悲しみ、落胆するのが人の常であろう。心ほど不自由なものはない。餌をちらつかせたところで心はお手ひとつしない。

「かれは、われにうち勝った。かれは、われから強奪した」――競争と搾取である。ヒトはコミュニティを形成しながら社会的動物として進化してきた。コミュニティ内部の序列で人生の色彩は変わる。小さなコミュニティで分担された役割は、より大きなコミュニティを形成する中で序列や位階となっていった。社会は国家へと至ったが、これを超えることはないだろう。国家を動かす政治・経済の本質は競争と搾取だ。競争に打ち勝った者が搾取をする。具体的な予算執行は大企業を通して行われる。富の再分配乗数効果という言葉は絵に描いた餅の類いである。

 酒井順子の『負け犬の遠吠え』(講談社、2003年)がベストセラーとなり、続いて格差社会を巡る書籍の出版が相次いだ。やがて「勝ち組・負け組」というキーワードが流布する。日本の格差を生んだのは総合規制改革会議による製造業における労働者派遣事業の解禁(2002年答申、2004年法改正)に始まる(派遣法の概要)。議長の宮内義彦(オリックス株式会社取締役兼代表執行役会長・グループCEO)を始めとする委員(総合規制改革会議委員名簿)については戦犯として長く記憶されるべきである。鈴木良男(株式会社旭リサーチセンター代表取締役社長 委員)、奥谷禮子(株式会社ザ・アール代表取締役社長)、神田秀樹(東京大学大学院法学政治学研究科教授)、河野栄子(株式会社リクルート代表取締役会長兼CEO)、佐々木かをり(株式会社イー・ウーマン代表取締役社長)、清家篤(慶應義塾大学商学部教授)、高原慶一朗(ユニ・チャーム株式会社代表取締役会長)、八田達夫(東京大学空間情報科学研究センター教授)、古河潤之助(古河電気工業株式会社代表取締役会長)、村山利栄(ゴールドマン・サックス証券会社マネージング・ディレクター、経営管理室長)、森稔(森ビル株式会社代表取締役社長)、八代尚宏(社団法人日本経済研究センター理事長)、安居祥策(帝人株式会社代表取締役会長)、米澤明憲(東京大学大学院情報理工学系研究科教授)。ザ・アールとリクルートは早い話が寄せ場手配師である。言ってみればヤクザの胴元にカジノ合法化を依頼するようなものだ。ウハウハ顔が目に浮かぶ。

 高度経済成長から続いていきた一億総中流社会は滅んだ。経営者といえば聞こえはいいが所詮商人である。国家の法を託す相手ではない。もっと高潔な人物を選ぶべきであった。

 資本主義は競争と搾取を正当化する。そして国家には戦争をする権利がある(交戦権)。世界が一つになることは決してないだろう。国家がある限りは。

 ブッダが説くのは「競争からの自由」であろう。平和とは「怨みのない状態」と言ってよい。競争から離脱するには「かれは、われにうち勝った」と思わなければよい。しかし先にも書いた通り「思う、思わない」という心の状態をコントロールするのは難しい。それでも「思い」を手放すことは可能だろう。修行とは「行を修める」との謂いであるが、その目的は「心を修める」ことにある。修めるとは整えることだ。

「比較があるところにはかならず恐怖がある」とクリシュナムルティは説いた(『恐怖なしに生きる』J・クリシュナムルティ)。競争からの自由は恐怖からの自由でもある。

ブッダの真理のことば・感興のことば (岩波文庫)

岩波書店
売り上げランキング: 20,805

2016-05-22

ただ独り歩め/『日常語訳 新編 スッタニパータ ブッダの〈智恵の言葉〉』今枝由郎訳


『仏教と西洋の出会い』フレデリック・ルノワール
『日常語訳 ダンマパダ ブッダの〈真理の言葉〉』今枝由郎訳
『ブッダの真理のことば 感興のことば』中村元訳
『原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話』アルボムッレ・スマナサーラ
『原訳「法句経」(ダンマパダ)一日一悟』アルボムッレ・スマナサーラ

 ・ただ独り歩め

『ブッダのことば スッタニパータ』中村元訳
『スッタニパータ [釈尊のことば] 全現代語訳』荒牧典俊、本庄良文、榎本文雄訳
『原訳「スッタ・ニパータ」蛇の章』アルボムッレ・スマナサーラ
『慈経 ブッダの「慈しみ」は愛を越える』アルボムッレ・スマナサーラ
『怒りの無条件降伏 中部教典『ノコギリのたとえ』を読む』アルボムッレ・スマナサーラ
『小説ブッダ いにしえの道、白い雲』ティク・ナット・ハン
『ブッダが説いたこと』ワールポラ・ラーフラ
『怒らないこと 役立つ初期仏教法話1』アルボムッレ・スマナサーラ
・『ブッダとクリシュナムルティ 人間は変われるか?』J・クリシュナムルティ
『初期仏教 ブッダの思想をたどる』馬場紀寿

ブッダの教えを学ぶ

 蛇(へび)の毒が(身体のすみずみに)広がるのを薬で抑えるように
 怒りが起こるのを制する出家修行者(しゅっけしゅぎょうしゃ)は
 迷いの世界を捨て去る。
 蛇が脱皮(だっぴ)して古い皮を捨て去るように。(一)

 池に生(は)える蓮(はす)の花を折り採(と)るように
 貪(むさぼ)りをすっかり摘(つ)み取った出家修行者は
 迷いの世界を捨て去る。
 蛇が脱皮して古い皮を捨て去るように。(ニ)

【『日常語訳 新編 スッタニパータ ブッダの〈智恵の言葉〉』今枝由郎〈いまえだ・よしろう〉訳(トランスビュー、2014年)以下同】

 実はワールポラ・ラーフラ著『ブッダが説いたこと』を紹介しようと思ったのだが、今枝本をまだ書いていないことに気づいた。それどころではない。東亜百年戦争から三島由紀夫につながる一連の流れも中途半端なままで、東京裁判史観と憲法に関する書物もまだ紹介していない。その前には情報とアルゴリズムに着手する予定であった。何ということか。人生は恐ろしいスピードで進み、自分に出来ることは限られている。人は何かを成し遂げる前に死ぬ可能性が高い。

 私にとって本を読むことは人と出会うことである。五十を過ぎてから一気に読書量は加速したが、それは面白い人を見つけるのが巧みになったからだ。やや遅すぎた感はある。だが何も知らないよりはましだ。

 今枝訳は読みやすい。あっさりしている分だけ香りが失われているような気もするが、ブッダの教えを学ぶには格好のテキストといってよいだろう。特に他訳と厳密な比較をすることはしていない。意味のつかみにくい箇所だけ参照する程度だ。言葉や表現の違いを調べるよりも、そのまま読んで何を感じるかの方が大切だろう。

 貪(とん/むさぼり)・瞋(じん/いかり)・癡(ち/おろか)を三毒という。これらが餓鬼・地獄・畜生の三悪趣に対応する。

 世界の混乱と悲劇の原因は三毒にある。つまり「私の中」にある。これがブッダの指摘だ。別の角度から見れば、三毒こそ自我の本質であるといえよう。欲望の焔(ほのお)が燃え盛る生命状態である。我々はともすると時間が経てば薄らぐように考えがちだが実はそうではない。怒りは毒となって生命を冒し、貪りの根はしっかりと心の底に張り巡らされる。

 我々の社会では怒りも貪りも肯定されている。怒りは正義と結びつけられ、貪りは資本主義の原動力となっている。「夢を持て」とは貪りに生きることを意味する。欲望の充足を幸福と錯覚しながら競争に明け暮れるのが我々の人生である。隣人よりも高価な家に住み、高級なクルマに乗るのが我々の幸福だ。綺麗事を言っても無駄だ。アンタもオレもそう思っている。これが事実だ。

 怒りも貪りも関係性の中から生じる。一切は「縁(よ)りて起こる」。瞑想とは怒りを怒りと、貪りを貪りと自覚することだ。怒りを怒りと見、貪りを貪りと見る時、焔は静まる。怒りという感情を観察する時、私は怒りと距離を保つ。なぜなら離れなければ見ることはできないからだ。つまり見ることが離れることなのである。

 交わりから愛着が生じ
 愛着から苦しみが生じる。
 愛着には、この危険があることを知り
 犀(さい)の角(つの)のようにただ独(ひと)り歩(あゆ)め。(ニ八)

 朋友(ほうゆう)や仲間に憐(あわ)れみをかけると
 心がほだされ、自分の目的を見失う。
 親しみには、この恐れがあることを知り
 犀の角のようにただ独り歩め。(ニ九)

 賢明(けんめい)な同伴者、あるいは
 明敏(めいびん)な仲間が得られなければ
 王が、征服(せいふく)した国を捨てて立ち去るように
 犀の角のようにただ独り歩め。(三〇)

 じつに朋友(ほうゆう)を得るのはよいことである。
 自分よりすぐれ、あるいは自分と同等な朋友に親しむべきである。
 こうした朋友が得られなければ、罪や過(あやま)ちのない生活を楽しみとし
 犀の角のようにただ独り歩め。(三一)

 それほど新味のある訳ではない。荒牧典俊、本庄良文、榎本文雄訳はこの箇所を「一角の犀となって」としている。多分どちらも誤訳である。なぜならサイには角が2本あるからだ(笑)。スマナサーラによれば「犀の如く独りで歩め」とのことである(2010/12/28 No.375 ブッダは「単独行動」に自信あり 5)。

 ただし「犀の角」であろうと「一角の犀」であろうとブッダの本意が損なわれることはないだろう。「独り歩め」の意味が変わるわけでもない。

 友情の深さや愛情の細やかさを幸福の源泉と考えがちだが実は違う。四苦八苦の中に愛別離苦がある。人生には必ず愛する人との離別がつきまとう。ストレスの最たるものは家族の死といわれるが、情の深さは幸福にも通じるが不幸にも通じている。

 何にも増して修行の過程であることを思えば、朋友の存在は依存にもつながりかねない。

 アーナンダが尋ねた。「私どもが善き友をもち、善き仲間とともにあるということは、 既にこの聖なる道のなかばを成就したに等しいと思われますが、いかがでしょうか?」と。ブッダは答えた。「アーナンダよ、我らが善き友をもち、善き仲間とともにあるということは、それはこの聖なる道のなかばにあたるのではなく、そのすべてなのである」(サンユッタ・ニカーヤ)。

 有名なエピソードである。だが善き友を得たことは一つの結果であって、修行の目的ではあるまい。悟りは自分自身だけが開く世界である。その意味から申せば、仏道のあり方はやはり「ただ独り歩む」ことが正しい。善友が5人いようと、10人いようとただ独り歩むのである。友がいればそれに越したことはない、という程度のことだ。

 サンガという共同体はブッダのもとで「ただ独り歩む」者の集団であったが、その戒律の多さを思うと、やはり運営には一方ならぬ苦労があったのだろう。印刷や通信のない時代背景も考慮する必要がある。ブッダが現代に生まれれば、クリシュナムルティのように教団を否定した可能性もある。

日常語訳 新編スッタニパータ ブッダの〈智恵の言葉〉

2016-05-21

怨みと怒り/『日常語訳 ダンマパダ ブッダの〈真理の言葉〉』今枝由郎訳


『仏教と西洋の出会い』フレデリック・ルノワール

 ・『日常語訳 ダンマパダ ブッダの〈真理の言葉〉』今枝由郎訳

『ブッダの真理のことば 感興のことば』中村元訳
『原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話』アルボムッレ・スマナサーラ
『原訳「法句経」(ダンマパダ)一日一悟』アルボムッレ・スマナサーラ
『日常語訳 新編 スッタニパータ ブッダの〈智恵の言葉〉』今枝由郎訳
『ブッダのことば スッタニパータ』中村元訳
『スッタニパータ [釈尊のことば] 全現代語訳』荒牧典俊、本庄良文、榎本文雄訳
『原訳「スッタ・ニパータ」蛇の章』アルボムッレ・スマナサーラ
『怒らないこと 役立つ初期仏教法話1』アルボムッレ・スマナサーラ
『慈経 ブッダの「慈しみ」は愛を越える』アルボムッレ・スマナサーラ
『怒りの無条件降伏 中部教典『ノコギリのたとえ』を読む』アルボムッレ・スマナサーラ
『小説ブッダ いにしえの道、白い雲』ティク・ナット・ハン
『ブッダが説いたこと』ワールポラ・ラーフラ
・『ブッダとクリシュナムルティ 人間は変われるか?』J・クリシュナムルティ
ブッダの教えを学ぶ

 ブッダは、耳で聴いてわかる、平易な日常的な言葉で、あらゆる階層、境遇の民衆に親しく語りかけました。かれの言葉は、「目覚めた人」、「努める人」、「まことの人」、「心の汚(けが)れ」、「安らぎ」といった響きの、現代日本人にごく自然に受け止められる言葉であって、けっして「仏陀」(ぶっだ)、「沙門」(しゃもん)、「阿羅漢」(あらかん)、「煩悩」(ぼんのう)、「涅槃」(ねはん)といったとっつきにく難解な用語ではありませんでした。ブッダの言葉が、多くの民衆に広く受け入れられ、やがて仏教という偉大な宗教が誕生することになった要因の一つは、その平易さにあったと思われます。

【『日常語訳 ダンマパダ ブッダの〈真理の言葉〉』今枝由郎〈いまえだ・よしろう〉訳(トランスビュー、2013年)以下同】

 仏教呼称の問題については「テーラワーダ(長老派)を初期仏教、大衆部と上座部を中期仏教、自称大乗を後期仏教」(『慈経 ブッダの「慈しみ」は愛を越える』アルボムッレ・スマナサーラ)と書いた通りである。初期仏教を南伝仏教、後期仏教を北伝仏教ともいう。


 次に初期仏教の呼称も様々あるのだが私は「パーリ三蔵」と呼ぶ。

 パーリ三蔵は律蔵経蔵論蔵三蔵から成る。

 大蔵出版が刊行している『南伝大蔵経』(全65巻70冊)の構成は、『律蔵』(5巻5冊)、『経蔵』(39巻42冊)、『論蔵』(14巻15冊)、『蔵外』(7巻8冊)となっている。『蔵外』には『ミリンダ王の問い』などが含まれている(パーリ語経典入門)。因みに北伝の漢訳大蔵経は1076部5048巻となっている。

 律は戒律、経はブッダの教え、論は解説である。経蔵は長部(じょうぶ/長編経典集)、中部(ちゅうぶ/中編経典集)、相応部(そうおうぶ/テーマ別短編経典集)、増支部(ぞうしぶ/数字別短編経典集)、小部(しょうぶ/特異な経典)に分かれる。長部の読みが「ぢょうぶ」か「ちょうぶ」かは不明。

 ダンマパダやスッタニパータは小部経典である。

 今枝の指摘は正しいと思う。難解な言葉は思考に衝撃を与えることはあっても生き方を変えるまでに至らない。ブッダが説いたのは法であって論理ではなかった。法とは真理である。誰が聞いても心から「そうだ!」と感じるものが真理だ。西洋哲学は神を目指して形而上に向かい、人々の心から離れていった。そして仏教もまた各部派間の争いや、復興するヒンドゥー教に対抗して絢爛極まりない論理を構築していった。

 初期仏教が日本で本格的に研究されるようになったのはここ数十年のことである。それでも尚、多くの仏教学者は初期仏教のみを真実として後期仏教を排除するべきではないと考えている。こうなるとブッダの教えというよりは、仏教という思想史・文化史となってしまう。ただし初期仏教が「ブッダの言葉」そのものであるかどうかは誰にもわからない。ゆえに初期仏教からブッダの声を探るのが正しいあり方だと私は考える。

 ものごとは心に煽(あお)られ、心に左右され
 心によってつくり出される。
 もし人が、汚(けが)れた心で
 話し、行動するならば
 その人には、苦しみがつき従う。
 車輪が、荷車を牽(ひ)く牛の足跡につき従うように。

 ものごとは心に煽られ、心に左右され
 心によってつくり出される。
 もし人が、清らかな心で
 話し、行動するならば
 その人には、幸せがつき従う。
 影が、からだを離れることがないように。(一・ニ)

 冒頭の一偈である。我々は心に支配されている。心は決して自由になることがない。修行とは心を修めると書くがその目的は心を修めることにある。

 泥のような欲望がある限り幸福は訪れない。そして汚(けが)れた瞳を通せば世界は汚れたものにしか映らない。日常生活においては誰もが自制心を持ち合わせているが、ふとしたきっかけを通して劣情が吹き出す。感情に対して感情で応答するところに諍(いさか)いが生まれ、喧嘩に発展し、人を殺すことさえある。国家の戦争を支えているのはこうした我々の生き方なのだ。

 特に強い者が弱い者に対する暴力性はとどまることを知らない。いじめはもとより大人と子供、上司と部下、売り手と買い手、資本家と労働者に至るまで、ありとあらゆる無作法がまかり通る。暴力がハラスメント(嫌がらせ)という陰湿な形をとるようになったのはバブル景気の頃(1980年代後半)からである。抑圧は精神に長期的なダメージを与える。少子化によって家族が、リストラによって職場が、転勤によって地域がコミュニティの力を失いつつある。一度崩壊したモラルは元に戻れない。決壊したダムのようなものだ。

 果たして「悪人は必ず不幸になる」と言い切れるだろうか? ここが難しいところだ。インディアンを虐殺し、アフリカ人を奴隷にしたアメリカ人は不幸になっただろうか? パレスチナ人を殺戮し続けるイスラエル人、ツチ族を惨殺したフツ族が不幸になっただろうか? 広島と長崎に原爆を落としたルーズヴェルトやトルーマンが不幸になっただろうか? それはわからない。わかるわけがない。なぜなら人生とは「私の人生」しか存在しないのだから。ブッダの言葉を自分の外に置いて読むのは誤りだ。

「あの人はわたしを罵(ののし)った。あの人はわたしを傷つけた。
 あの人はわたしを負かした。あの人はわたしから奪(うば)った」
 そういう思いを抱(いだ)く人には
 怨(うら)みはついに消えることがない。

「あの人はわたしを罵った。あの人はわたしを傷つけた。
 あの人はわたしを負かした。あの人はわたしから奪った」
 そういう思いを抱かない人には
 怨みは完全に消える。(三・四)

 じつにこの世においては
 怨みが、怨みによって消えることは、ついにない。
 怨みは、怨みを捨てることによってこそ消える。
 これは普遍的真理である。(五)

 わたしたちは、死すべきものである。
 人々はこのことを理解していない。
 しかし、人がこのことを意識すれば
 争いはしずまる。(六)

 スッタニパータにおいてブッダは怒りを「蛇の毒」に譬(たと)える(『ブッダのことば スッタニパータ』中村元訳)。またスマナサーラによれば怒りを示すパーリ語「ドーサ」には「穢れる」「濁る」「暗い」という意味があるという(『怒らないこと 役立つ初期仏教法話1』アルボムッレ・スマナサーラ)。「怨み」とは「持続した怒り」であろう。

 宗教の歴史は分断の歴史である。仏教も例外ではない。何をどう言い繕おうとも「争い」の事実を隠すことはできない。宗教は民族をも規定した。そして宗教が戦争の原因となった。

 怨みはどこからでも生じる。「私を誤解した」「私を馬鹿にした」「私を傷つけた」「私を殴った」……。更に最悪の場合を考えれば「私の家族を殺した」まで行き着く。チェチェン人は先祖が殺されれば、相手の7代までに渡って必ず復讐する(『国家の崩壊』佐藤優、宮崎学)。やられたらやり返せというのが人類の歴史であった。そしてより戦闘的な民族が栄えた。今、世界を支配するのはアングロ・サクソン人である。

 ブッダは「許せ」とは言っていない。ただ「怨みを捨てよ」と教える。許すことは難しいが捨てることなら何となくできそうな気がする。怨みは自我に基き自我を強化する。「私を――」との思考メカニズムを解体しない限り、怨みを捨てることはできない。怨みや怒りを固く握っている自分自身を理解すれば、手の力は弱まる。あとは放すだけだ。

 怒りや怨みが蛇の毒のように自分を冒す。「自分が正しい」と思い込んでいるうちは怒りを正当化するのが我々の常だ。そこに落とし穴がある。正しい怒りなど存在しない。仏教では最低の境涯を地獄界と名づける。その要因は瞋恚(しんに)すなわち瞋(いか)りである。怒りは地獄の因と心得よ。サッと怒りの感情が湧いたなら、まずは言葉を飲み込み、鼻から大きく息を吸う。そしてゆっくりと口から吐く。これを三度繰り返すとよい。

日常語訳ダンマパダ ブッダの〈真理の言葉〉

2016-05-18

トム・マクナブ著『遥かなるセントラルパーク』が復刊

遥かなるセントラルパーク 上 (文春文庫)遥かなるセントラルパーク 下 (文春文庫)

 ロサンジェルスからニューヨークまで5000キロ。アメリカ大陸横断ウルトラマラソンがはじまる。イギリス貴族、人生の逆転を狙う労働者、貧しい村のために走るメキシコ人、ガッツを秘めた美しき踊り子……2000人のランナーが、誇りをかけてセントラルパークめざして走りはじめる!圧倒的な感動と興奮の徹夜本、堂々の開幕。

 次々に脱落してゆくランナーたち。砂漠では猛暑と豪雨が、ロッキー山脈では寒さが襲い、オリンピック委員会の妨害でレースは中止の危機に。だが誇りをかけて走りつづける彼らは、力を合わせて敢然とトラブルに挑み、ともに遙かなるセントラルパークをめざす。そこで待つのは「感動」の二文字には収まりきれない圧倒的な感情だ。

ラッセル・ブラッドン著『ウィンブルドン』が復刊

ウィンブルドン (創元推理文庫)
ラッセル・ブラッドン
東京創元社
売り上げランキング: 412,411

 キングとツァラプキン。境遇の異なる若きテニス世界ランカーは、試合を通じて意気投合し親友となった。彼らは互いに高めあい、やがてともにウィンブルドン選手権への出場を果たす。だが、その世界一の大舞台では、ある大胆な犯罪計画が実行されつつあった――。青年たちの友情を軸に、白熱する試合と犯罪の行方を描いて手に汗握らす、極上のスポーツ小説にして大傑作ミステリ!

増谷文雄、梅原猛、アーナルデュル・インドリダソン、中野剛志、中野信子、適菜収、他


 5冊挫折、3冊読了。

津波てんでんこ 近代日本の津波史』山下文男(新日本出版社、2008年)/震災史としての津波はよく描けているのだが、随所に東京裁判史観を盛り込む政治的意図があざとい。山下は「津波てんでんこ」という言葉を広めた人物として有名だが、元日本共産党中央委員会文化部長でもある。イデオロギーに毒された人物は全体が見えない。自分たちに都合のよい部分情報を引用しがちである。つくづく残念な一書である。

ORのはなし 意思決定のテクニック』大村平〈おおむら・ひとし〉(日科技連出版社、1989年/改訂版、2015年)/難解である。入門書に当ってから再挑戦。

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力』ニコラス・A・クリスタキス、ジェイムズ・H・ファウラー:鬼澤忍〈おにざわ・しのぶ〉訳(講談社、2010年)/文章というよりは説明能力の問題か。読んでいて閃くものがない。

密教とマンダラ』頼富本宏〈よりとみ・もとひろ〉(NHKライブラリー、2003年/講談社学術文庫、2014年)/上に同じ。

和訳 理趣経』金岡秀友〈かなおか・しゅうゆう〉(東京美術、1991年)/七五調の韻文とした努力は買うが、安っぽい印象を拭えず。俗っぽさが際立つ。文語調にした方がよかったと思う。取り敢えず理趣経の内容はわかったのでもう必要ない。

 67冊目『脳・戦争・ナショナリズム 近代的人間観の超克』中野剛志〈なかの・たけし〉、中野信子、適菜収〈てきな・おさむ〉 (文春新書、2016年)/この3人が呑み友達だったとはね。いやあびっくりした。中野剛志が1971年生まれで、他の二人は75年生まれ。頭のよい連中の話は面白い。一日で読み終えた。適菜収の肩書きは評論家となっているが安倍晋三や橋下徹を呼び捨てにする品性のなさが説得力を弱めている。はっきり言えば頭のいいオタクにしか見えない。amazonで低い評価をつけているのは左寄りの連中だろう。

 68冊目『』アーナルデュル・インドリダソン:柳沢由実子訳(東京創元社、2015年)/既に何度か書いているが柳沢由実子は引退するべきだ。時折、文章が危うくなっている。アーナルデュル・インドリダソンの和訳3冊目だが出来はよくない。などとケチをつけても二日間で読める。

 69冊目『知恵と慈悲「ブッダ」 仏教の思想 1』増谷文雄〈ますたに・ふみお〉、梅原猛(角川書店、1968年/角川文庫ソフィア、1996年)/勉強になった。初期仏教の探求が昭和40年代から行われていた事実に驚かされた。尚、梅原の「第三部 仏教の現代的意義」は飛ばした。全12巻のシリーズである。

アフリカの才能 ケイナーン、テテ、ストロマエ


 ・Stromae - Papaoutai (PV) 歌詞・和訳付
 ・アフリカの才能 ケイナーン、テテ、ストロマエ

 ま、個人的な所感に過ぎない。若い頃ほど音楽を聴くことに情熱を傾けていないため、見逃しているアーティストもたくさんいると思う。それでもこの3人は私のアンテナに引っ掛かった。ポピュラーミュージックの淵源はアフリカのリズムとアジアの謡(うたい)にあると中村とうようは指摘する。そのアフリカから生まれたメロディは優しく耳をくすぐる。広告会社が牛耳るメディアにおいては全てがマネーに換算される。音楽はポップという計算に基きベスト10化に向かう。この大衆性は衆愚であり、経済的には収奪を意味する。私がこよなく愛する沖縄音楽も伝統的な大衆性に支えられている。ケイナーン(K'Naan)はソマリア、テテ (Tété)はセネガルの出身。ストロマエ(Stromae)はベルギー生まれで父親がルワンダ人。





トルバドゥール~チャンピオン・アルバム









L'air De Rienア・ラ・ファヴール・ドゥ・ロートン裸のままで



Racine Carree

2016-05-16

美しい言葉/『塔和子 いのちと愛の詩集』塔和子


 ・「浦島記」
 ・美しい言葉

 どんな所に置かれても光る言葉を
 首にかけて置きたい

 何時までたっても色あせない言葉を
 目の底にやきつけて置きたい
 長い長い時間の歴史の上で
 美しい風化を遂げた言葉の清潔さを
 耳に飾って置きたい(「墓」)

【『塔和子 いのちと愛の詩集』塔和子〈とう・かずこ〉(角川学芸出版、2007年)】

「何気に」とか「ムカつく」とか「――じゃね?」などという言葉を聞くと殺意を覚える。公私の区別がつかない愚かさと、美意識のかけらもない浅薄さが露呈する。汚い言葉は、粗雑な心、汚れた心から生まれる。

 低俗なテレビタレントの影響もあるのだろう。特に芸人を自認するお笑いタレントの言葉遣いが酷い。


 上京して直ぐに気づいたのは中年女性が口にする女言葉であった。「そうよ」「――だわ」という響きが耳に心地よかった。私が生まれた北海道では性差を強調するような言葉遣いはない。今きちんとした言葉で話すのはオカマだけのような気がする(笑)。彼女たちの会話には敬語や丁寧語がふんだんに盛り込まれている。

 世の乱れは言葉の乱れとなって水面に現れる。そして言葉の乱れは思想の乱れとなり、モラルを崩壊させる。

 ブッダが最初に説いたのは八正道であった。その中に正語(しょうご)がある。「妄語(嘘)を離れ、綺語(無駄話)を離れ、両舌(仲違いさせる言葉)を離れ、悪口(粗暴な言葉)を離れることである」(Wikipedia)。また四摂法(ししょうぼう)には愛語とある。慈愛に満ちた言葉・優しい言葉との意である。

 容姿を変えることは難しい。が、生き方を変えることは常に可能だ。醜い心を変えることは難しい。が、美しい言葉を心掛けることは誰もができる。

塔和子 いのちと愛の詩集

2016-05-15

Stromae - Papaoutai (PV) 歌詞・和訳付


 ・Stromae - Papaoutai (PV) 歌詞・和訳付
 ・アフリカの才能 ケイナーン、テテ、ストロマエ

 中野信子の好きな曲。ストロマエはベルギー生まれのヒップホップミュージシャンだ。父がルワンダ人で母がベルギー人という家庭に生まれ、幼い頃に父がルワンダへ去ってしまう。そして父はルワンダ大虐殺の犠牲となった。こうした実体験を踏まえると、歌詞が示すものはあまりにも複雑で重い。

 ニコ動が表示できないので、リンクを貼り付けておく。

【ニコニコ動画】【HD】 Stromae - Papaoutai (PV) 歌詞・和訳付




(1:29:00から。観客の大合唱。バックメンバーに Yoshi Masusda という日本人がいる。1:37:30)

Racine Carree

stromaeのpapaoutaiが衝撃的!!

2016-05-14

マーティン・J・ブレイザー、サリー・ボンジャース、西山俊彦、カルロス・ルイス・サフォン、片田敏孝、他


 7冊挫折、8冊読了。

風水先生 地相占術の驚異』荒俣宏(集英社文庫、1994年)/文章が悪くてびっくりした。

検屍官』パトリシア・コーンウェル:相原真理子訳(講談社文庫、1992年)/文章が全く頭に入らず。他数冊も全部挫ける。

企業指揮官のための戦争の原則』ウイリアム・E・ピーコック:小関哲哉〈おぜき・てつや〉訳(二見書房、1986年)/オペレーションズ・リサーチといえなくもないが底の浅い内容。

U理論 過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術』C・オットー・シャーマー:中土井僚〈なかどい・りょう〉、由佐美加子〈ゆさ・みかこ〉訳(英治出版、2010年)/「U理論」というネーミングがよくない。狙いはいいのだが専門用語が多すぎて読む気が失せる。わかりにくい理論を信じる必要はない。真理は単純なものだ。

ホールシステム・アプローチ 1000人以上でもとことん話し合える方法』香取一昭、大川恒(日本経済新聞出版社、2011年)/全く読めず。別世界の話である。この手の「恊働の仕組み」みたいな本は面白いのが見当たらないね。

リラックスと集中を一瞬でつくる アイスブレイク ベスト50』青木将幸(ほんの森出版、2013年)/見知らぬ人が集まった際に緊張を和らげるアトラクションの紹介本。幼稚園でやるようなものばかりで参考にならず。

魂の脱植民地化とは何か』深尾葉子(青灯社、2012年)/「叢書 魂の脱植民地化 1」。amazonレビューの「議論が足りていない」と似た印象を私も抱いた。この文章を安冨歩が解析したのが「『魂の脱植民地化とはなにか』へのアマゾンのコメントに示された魂の植民地化の構造」である。冒頭で安冨は「気持ち悪い」と書いているが、これでは批判の応酬にしか見えない。「知性の脱植民地化」ではなく「魂の脱植民地化」を目指すのであれば、宗教的な深度が求められると思う。なぜなら最終的には家族や自分自身に対しても懐疑する態度が必要となるためだ。仮に安冨の「プロファイリング」が当たっていたとしても好ましい文章とは思えない。

 59冊目『教科書には載っていない! 戦前の日本』武田知弘(彩図社、2009年/文庫化、2016年)/一部飛ばし読み。雑誌のような代物でスイスイ読める。岩波書店の小僧たちによるストライキの話が目を惹いた。

 60冊目『血の咆哮』ウィリアム・K・クルーガー:野口百合子訳(講談社文庫、2014年)/一部飛ばし読み。インディアンが登場するので何とか読み終えることができた。主人公一家の娘を巡るトラブルが必要とは思えない。出てくる女性が皆美しいのも妙だ。

 61冊目『人が死なない防災』片田敏孝(集英社新書、2012年)/片田の仕事は東日本大震災で「釜石の奇蹟」として広く知られている。強いメッセージ性が胸を打ってやまない。山村武彦著『新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている』の後に読むのが望ましい。必読書。

 62、63冊目『風の影(上)』『風の影(下)』カルロス・ルイス・サフォン:木村裕美訳(集英社文庫、2006年)/『ユゴーの不思議な発明』→『ぼくと1ルピーの神様』→本書→『香水 ある人殺しの物語』の順に読むことをお勧めする。物語まみれ。『風の影』という稀書を巡る物語で劇中劇の趣がある。過去と現在が錯綜し、同じ音色を奏でる。舞台はスペインであるが、インディアン虐殺や闘牛文化に連なるような暴力性が垣間見える。

 64冊目『カトリック教会と奴隷貿易 現代資本主義の興隆に関連して』西山俊彦(サンパウロ、2005年)/西山は現役のカトリック司祭である。その勇気に敬意を表して最後まで読んだ。最終章で教会のあるべき理想の姿を書いていることに愕然とした。どのような事実があろうとも人は神を信じることができるのだ。振り上げた拳は過去に向かって放たれるが、神には向かわない。運命を司る神を疑うべきではないのか?

 65冊目『わかっちゃった人たち 悟りについて普通の7人が語ったこと』サリー・ボンジャース:古閑博丈〈こが・ひろたけ〉訳(ブイツーソリューション、2014年)/一気読み。7人が全く同じことを語っている。仏教では無色界の非想非非想処(ひそうひひそうしょ/有頂天)と涅槃を峻別するが、彼らはどこに位置するのだろうか? その辺の宗教者よりはずっと高みにいるように思われる。やたらとトニー・パーソンズの名前が出てくる。長年に渡る疑問の一つが本書を読んで氷解した。

 66冊目『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー:山本太郎訳(みすず書房、2015年)/あらゆる生き物は膨大な数の細菌と共にマイクロバイオームを構成している。人体においては細胞の数よりも細菌の方が多いそうだ。人類と長らく進化を共にしてきたその細菌が抗生物質などによって破壊されている。ピロリ菌は潰瘍の原因とされるが、同時に喘息やアレルギーを防ぐ役割があることを著者は突き止める。またヒトは母胎にいる時は無菌状態だが産道で母親から細菌を譲り受ける。帝王切開だと細菌の受け渡しができない。これが様々な現代病の原因になっている可能性が高いと指摘する。自信をもってお勧めできるが250ページで3200円は高い。紙質も悪く、原注が巻末にあるのも不親切だ。

2016-05-12

パナマ文書と世界経済の行方


 関岡英之の冒頭の指摘が重要である。SDRについてはドル基軸体制からSDR基軸体制に向かうとの指摘もある。

強欲な人間が差別を助長する/『マネーロンダリング入門 国際金融詐欺からテロ資金まで』橘玲


 ・強欲な人間が差別を助長する

『タックスヘイブンの闇 世界の富は盗まれている!』ニコラス・ジャクソン
『タックス・ヘイブン 逃げていく税金』志賀櫻
税金は国家と国民の最大のコミュニケーション/『消費税は民意を問うべし 自主課税なき処にデモクラシーなし』小室直樹

【マネーロンダリング Money Laundering】
 資金洗浄。タックスヘイブンやオフショアと呼ばれる国や地域に存在する複数の金融機関を利用するなどして、違法な手段で得た収益を隠匿する行為。テロマネーやトラフィッキング(麻薬・武器密売・人身売買など“人道にもとる”犯罪)にかかわる資金が「マネロン」の主な対象となる。法的には脱税資金の隠匿はマネーロンダリングに含まれないが、広義には所得隠しなど裏金にかかわる取引を総称することもある。
【タックスヘイブン Tax Haven】
 租税回避地。金融資産の譲渡益や利子・配当所得に課税されず、相続税・贈与税がなく、国外(域外)で得た所得に対して所得税・法人税が課されないなど、富裕な個人や企業・機関投資家に多大の便宜を提供している国や地域。モナコ、リヒテンシュタインなどヨーロッパの小国、ケイマン諸島などカリブ海の島々、バヌアツなど南太平洋の島々がよく知られている。
【オフショア Offshore】
 国内金融機関(オンショア)から隔離され、税制などの優遇措置を与えられた国際金融市場の総称。狭義にはタックスヘイブンを指す。
【オフショアバンク Offshore Bank】
 オフショアに設立された銀行。国外(域外)の個人・法人を顧客とし、ドル・ユーロ・ポンドなど主要通貨の外貨口座を持ち、現地通貨は扱わない。

【『マネーロンダリング入門 国際金融詐欺からテロ資金まで』橘玲〈たちばな・れい〉(幻冬舎新書、2006年)以下同】

 オフショア企業の設立・管理および資産管理サービスの提供をしてきたモサック・フォンセカ法律事務所の機密情報が漏洩(ろうえい)した。ご存じ、パナマ文書である。WikiLeaksのデータ量が1.7GBであったのに対し、パナマ文書は2.6TBと伝えられる。およそ1500倍という桁外れの情報量だ。

 マネーは意志を持っている。金融マーケットに流れ込むマネーは基本的に剰余資金である。今、なぜダウ平均株価が上昇しているのか? マーケットにマネーが集まっているからだ。債券であれ通貨であれコモディティ(商品)であれ原理は一緒である。マーケットを動かすのはマネーの量である。

 そしてマネーは増殖を求めてリターンの大きいマーケットを目指す。確かな意志を持って。

 多くの人が誤解しているが、プライベートバンクは本来、「個人のための」銀行ではなく「個人所有」の銀行のことである。(中略)伝統的プラベートバンクの特徴は、オーナー一族が自らの財産で設立し、無限責任によって運営されていることだ。経営に失敗すればオーナー自身が破産するというこの仕組みが、資産の保全を臨む顧客の信用の源泉になっている。

 プライベートバンクといえばスイスが有名である。しかしながら9.11テロ以降、アメリカが断固たる態度を示し、プライベートバンクやタックスヘイブンに情報開示を迫った。もはやスイス銀行やプライベートバンクに優位性はない。テロ資金を断つために世界は共同歩調をとったかに見えた。

 マネーはグローバルな金融市場を自由に行き来するが、それを管理するのは「国家」という地理的な枠組みでしかない。プライベートバンクは市場と国家のこの制度的な矛盾を利用し、国内の法制度に穴を穿(うが)ち、司法・行政権の及ばない擬似的なタックスヘイブンをつくり出していく。

 アメリカはあろうことか自国にタックスヘイブンを用意した。デラウェア州である(世界最悪のタックスヘイブンはアメリカにある)。タックスヘイブンといえばケイマン諸島やバミューダ諸島が知られているが、いずれもイギリス領だ。で、世界最大のタックスヘイブンはロンドンのシティ(シティ・オブ・ロンドン金融特区)といわれる。結局、アングロサクソン主導で好き勝手な真似をしているわけだ。

 富裕層や大企業はなぜ租税を回避するのだろう? ハハハ、政府が愚かだからだよ。政治家は利権に基いて予算を組む。富の再分配は阻害される。政府は常に無駄な予算を組み、天下りを容認し、他方では国民に増税を求める。

 優れた国家があれば、高額な税負担は誇りとなるはずである。強い者が弱い者を助けるのは当たり前だ。チンパンジーの世界ですら利益分配は行われている(『共感の時代へ 動物行動学が教えてくれること』フランス・ドゥ・ヴァール)。


 ――いまの離職率が高いのはどう考えていますか。
「それはグローバル化の問題だ。10年前から社員にもいってきた。将来は、年収1億円か100万円に分かれて、中間層が減っていく。仕事を通じて付加価値がつけられないと、低賃金で働く途上国の人の賃金にフラット化するので、年収100万円のほうになっていくのは仕方がない」

 ――付加価値をつけられなかった人が退職する、場合によってはうつになったりすると。
「そういうことだと思う。日本人にとっては厳しいかもしれないけれど。でも海外の人は全部、頑張っているわけだ」

「年収100万円も仕方ない」ユニクロ柳井会長に聞く/朝日新聞DIGITAL 2013年04月23日

 それ(経営者としての仕事)ができないのであれば、当然ですけど、単純労働と同じような賃金になってしまう。

甘やかして、世界で勝てるのか ファーストリテイリング・柳井正会長が若手教育について語る/日経ビジネスONLINE 2013年4月15日

 二つ目のインタビューでは「『ブラック企業』という言葉は、これまでの旧態依然とした労働環境を守りたい人が作った言葉だと思っています」とも語っている。ユニクロの離職率は3年で5割、5年で8割を超える(ユニクロ 「離職率3年で5割、5年で8割超」の人材“排出”企業)。

 経営の才能はあるのだろうが人間としての魅力は全く感じられない。強欲な人間が差別を著しく助長する。使い切れないほどのおカネを持つ連中が更に稼ごうと人件費を抑制する。租税を回避するのは最高の節税対策となる。

 世界各国の金融緩和でジャブジャブになったマネーがマーケットに集まり、貧富の差を極限化している。今年から来年にかけて緩和マネーバブルも崩壊へ向かうことだろう。

 富める者を支えているのはネットカフェ難民やホームレスかもしれない。彼らの存在があればこそ低賃金労働は成り立つ。極度の貧困は国家を毀損(きそん)する。富の再分配ができないのであれば、国家というコミュニティは不要だろう。

マネーロンダリング入門―国際金融詐欺からテロ資金まで (幻冬舎新書)

2016-05-10

歌詞の乱れに歌を解く鍵がある/「ホームにて」中島みゆき


 中島みゆきの「ホームにて」を繰り返し聴いている。「わかれうた」のB面だったとは知らなかった。上島竜兵が号泣しながら歌い、有吉弘行が思わず声を詰まらせる曲でもある。

 どうも腑に落ちなくて歌詞を調べた。私はずっと「もうやる瀬ない」だと思い込んでいたのだが、実際は「燃やせない」だった。で、もっとびっくりしたのは帰郷の歌ではなかったことだ。これは実に複雑な歌詞である。

巨大ターミナル上野駅で駅長が自らホームにて呼びかけることはないと思います」との疑問が湧くのも当然だ。同じような質問が他にもある(駅長はなぜ街なかに叫ぶ?)。そこで不詳わたくしが解説を試みる。

 実は歌詞の乱れに歌を解く鍵がある。シングルが発売されたのは中島みゆきが25歳の時だ。

 先ほど紹介した二つ目の質問にある「乗れる人」という言葉は当初、北海道に多い「ら抜き言葉」かと思ったがそうではない。明らかにおかしな言葉である。この冒頭で早くも自分が「乗れない人」であることを示唆しているのだ。

「やさしい声の駅長」が「叫ぶ」のもおかしい。駅のアナウンスを主観で捉えた表現なのだろう。「振り向けば」――主人公はこの期に及んでも汽車に背を向けている。車内が明るいのは「灯り」のせいではない。家族の元に向かう人々の浮き立つような心境によるものだ。

「かざり荷物」とは田舎に帰れば必要ではないものだろう。

 変則的な歌詞で1番の後半が2番の前半となっている。「白い煙」で汽車が蒸気機関車を意味していることに気づく。北海道では国鉄を汽車と称する。Wikipediaの3番目に該当する。地方では珍しくないようだ(鉄道の呼称としての汽車・電車・列車)。

「ネオンライト」も正しくは「ネオンサイン」だろう。しかしながらライトに照らされた乗車券の存在感が伝わってくる。なぜ「燃やす」のか? なぜ千切って捨てないのか? まだ、くすぶっている思いがある。やり残した何かがある。それを成し遂げるまでは、やみ難い望郷の思いを「燃やし尽くす」必要があるのだ。ただ単に帰りたくても帰れない事情があるのではなく、「まだ帰らない」との覚悟を静かに歌っているのだ。だからこそ「乗れない」し、乗らなかったのだ。それでも尚、心はふるさとへ向かう。

 ふるさとには自分の居場所がある。都会には職場しかない。心を許せる友達もそう簡単には見つからない。そんな寄る辺ない孤独な青春の心情を歌い上げているのだ。

 最後に秀逸なレビューを紹介しておく。

「ホームにて」あれこれ (1): 今ゆくべき空へ
「ホームにて」あれこれ (2): 今ゆくべき空へ



あ・り・が・と・う

2016-05-06

島田彰夫、アルボムッレ・スマナサーラ、J・クリシュナムルティ、酒井與喜夫、山村武彦、他


 4冊挫折、6冊読了。

呼び覚まされる 霊性の震災学』金菱清〈かねびし・きよし〉(ゼミナール)編、東北学院大学 震災の記録プロジェクト(新曜社、2016年)/幽霊で話題を読んでいる一冊である。金菱ゼミ本はとにかく高い。学生に著作権料を支払っているのだろうか? それとも別の理由があるのか? ゼミの取り組みとしては評価できるが、読み物としては出来が悪い。金菱の理屈も巧みすぎて鼻につく。

密約 日米地位協定と米兵犯罪』吉田敏浩(毎日新聞社、2010年)/『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』で知った本。さほどイデオロギーの悪臭は放っていないが吉田も多分リベラル左翼だろう。新聞記事よりも固い文章で読むのに難儀。悪い本ではないと思う。

ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実(上)』ティモシー・スナイダー:布施由紀子訳(筑摩書房、2015年)/凄絶なエピソードが次から次へと出てくる。大虐殺はドイツとソ連の間で起こった。これを著者はブラッドランド(流血地帯)と名づけた。ウクライナ、ベラルーシ、ポーランドである。ヒトラーとスターリンによって殺された人々の数はなんと1400万人に上るという。その殆どが餓死であった。親が子を喰い、子が親を喰う修羅場が日常の光景として現れる。エピソードはいずれも秀逸だが、歴史の描き方が平板に感じた。ハリソン・E・ソールズベリー著『攻防900日』を先に読むといい。

人はなぜ逃げおくれるのか 災害の心理学』広瀬弘忠(集英社新書、2004年)/二度目の挫折である。やや抽象度が低く、教科書的な記述が目立つ。

 54冊目『伝統食の復権 栄養素信仰の呪縛を解く』島田彰夫(東洋経済新報社、2000年/不知火書房、2011年)/面白かった。『「食べもの神話」の落とし穴 巷にはびこるフードファディズム』→『給食で死ぬ!! いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!』→本書の順番で読むといい。踏ん反り返っている栄養学の正体がよくわかる。びっくりしたのだが、ヨーグルトを与え続けたマウスは白内障になるという結果があるようだ。早速ヨーグルを断つ(笑)。島田は乳離れした後は一切の乳製品を摂るべきではないと主張する。白人以外は乳糖不耐症のため、乳糖を分解できず下痢をする。もっとわかりやすい事実は、日本人が牛乳を積極的に飲み始めたのは戦後のことであるが、骨粗しょう症が社会の表面に現れたのは最近のことである。牛乳を飲む人ほど骨折しやすいという逆転現象があり、これをカルシウム・パラドックスという。昔の日本人が食べていた玄米は分づき米であったという考察も鋭い。ご飯と味噌汁の量を増やし、おかずを減らすよう訴えている。

 55冊目『怒りの無条件降伏 中部教典『ノコギリのたとえ』を読む』アルボムッレ・スマナサーラ、日本テーラワーダ仏教協会出版広報部編(日本テーラワーダ仏教協会、2004年)/「パーリ仏典を読む」シリーズ。スマナサーラの講話を編んだ作品。中部経典21「ノコギリの喩え」(鋸経)の解説である。ノコギリで足を切られたとしても怒ってならない。それどころか慈悲の瞑想を行え、と。ブッダの教えに「目には目を歯には歯を」はない。我々の日常ではやられたらやり返すのが当然である。私の場合、倍返しも珍しくはない。ところがブッダの教えは「因果の連鎖」を断ち切るところに眼目があると思われる。因果とは時間である。人生は時間という束縛から逃れることはできないが、洞察(悟り)は一瞬の出来事である。不幸の根本的な原因は被害者意識にあるのだろう。「なぜ私がこんな目に遭うのか?」との疑いが人生を苛(さいな)む。人類の歴史において昂然と胸を張って死に相対した人々が確かに存在した。彼らこそは人類の模範であろう。死の恐怖を超越すれば、怒りの生命は吹き払われる。

 56冊目『ブッダとクリシュナムルティ 人間は変われるか?』J・クリシュナムルティ:正田大観〈しょうだ・たいかん〉、吉田利子訳、大野純一監訳(コスモス・ライブラリー、2016年)/テーラワーダの学僧ワルポラ・ラーフラとの対話である。必ず『ブッダが説いたこと』を先に読んでおくこと。いやはやこれは凄かった。クリシュナムルティの問いかけには全く遠慮がない。ワルポラ・ラーフラは若い頃からクリシュナムルティの著作を読み続け、「あなたはブッダと同じことを話しておられる」と言う。すかさず「なぜ対比するのですか?」とクリシュナムルティが応じ、火花を散らせる。5日間にわたる座談を通してクリシュナムルティの四諦と十二縁起が説かれる。高度すぎる内容を恐れたためか、正田大観は80ページ余りの講話を付け加えた。これが結果的には功を奏している。大野純一の「監訳者あとがき」は蛇足で不要だ。「参考資料」もやや牽強付会な部分がある。クリシュナムルティ本は「解説」や「あとがき」という名の自己主張が多過ぎる。ワルポラ・ラーフラは身構え過ぎていて対話の妙味は薄い。だが内容は超弩級である。

 57冊目『カマキリは大雪を知っていた 大地からの“天気信号”を聴く』酒井與喜夫〈さかい・よきお〉(人間選書、2003年)/農山漁村文化協会という出版社。酒井は市井の研究者である。電気店を営みながら30年以上にわたってカマキリの卵嚢(らんのう)の位置と降雪の関係を調査してきた。この研究で工学博士の学位を取得。民間伝承を科学的に証明した格好だが、安藤喜一弘前大学名誉教授によって完全否定されている。学問の世界ではこうしたことがよくある。更なる研究で降雪量のメカニズムが解明されればよいと思う。読み物としては決して悪くない。

 58冊目『新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている』山村武彦(宝島社、2015年/宝島社、2005年『人は皆「自分だけは死なない」と思っている 防災オンチの日本人』改訂版)/2005年に鳴らされたこの警鐘を真剣に受け取っていれば、東日本大震災の被害も随分と違っていたことだろう。今からでも決して遅くはない。全ての日本人が本書を開くべきだ。「多数派(集団)同調バイアス」と「正常性バイアス」によって我々は日常の延長線上から抜け出ることが難しい。災害という緊急時にあっても周囲の人々の動きに自分を合わせ、異常をも正常と錯誤してしまうのだ。危機的状況においては五感情報を超えた視点が必要となる。災害は常に進化している。過去のデータを鵜呑みにするのも極めて危険である。一家に一冊必携のこと。