・『昭和の精神史』竹山道雄
・『竹山道雄と昭和の時代』平川祐弘
・『見て,感じて,考える』竹山道雄
・『西洋一神教の世界 竹山道雄セレクションII』竹山道雄:平川祐弘編
・『剣と十字架 ドイツの旅より』竹山道雄
・『ビルマの竪琴』竹山道雄
・『人間について 私の見聞と反省』竹山道雄
・『竹山道雄評論集 乱世の中から』竹山道雄
・『歴史的意識について』竹山道雄
・読む愉しみ
・『精神のあとをたずねて』竹山道雄
・『時流に反して』竹山道雄
・『みじかい命』竹山道雄
・必読書リスト その四
こんなことを、あなたはもう覚えてはいないでしょう。しかし、私はあの光景を、ときどき――夜眠りに落ちる前ならまだしも、混んだ電車の中に立っているときとか、新聞を読んでいる最中などに、ちらと思いだすのです。とはいっても、こうした思い出はあまりに断片的だし、人に話して感慨をつたえるよしもなく、ただ自分ひとりの記憶にしまっているのです。
これまでの生涯の中からのこんなきれいな思い出を、私はどれほどたくさんもっていることでしょう――。そしてそれを自分ひとりで惜しんでいることでしょう――。
これは誰でも同じことだろうと想像します。どんな波瀾のない単調な生活をした人でも、いやそういう人であればなおさら、こうした小さな体験を大きな意味を持つものとして記憶しているのでしょう。こういうものはとらえがたく、とらえても言うことができず、言うことができても語る相手もありません。何もある場面の刹那の印象ばかりではありません。私は子供のときに、ある人が何気なくいった言葉をきいて、それをそののち10年ほどもつねに思いかえしていたことがありました。言った人が知ったらさぞおどろくことと思います。私たちの内心には、こうしたいつどこから来たかも分らないものがたくさん潜んでいるのです。
私たちの心は、海に似ているのではありませんか。さまざまのものを中に蔵して、測りがたい深みをもった、さだかならぬ塊です。それは蒼く不断にゆれて、潮騒の音をたてています。夜に、昼に、あらあらしく嘆いたりやさしく歌ったりしています。しかし、その底に何がひそんでいるのかは自分にもよく分りません。その潮騒にじっと耳を傾けてききいると、その深みからつたわってくるのは、われらの胸の鼓動のひびきばかりです。(「知られざるひとへの手紙」)
【『主役としての近代 竹山道雄セレクションIV』竹山道雄:平川祐弘〈ひらかわ・すけひろ〉編(藤原書店、2017年)】
少女は二つの白い卵でお手玉をしていた。家の外にはシチューにされたウサギの毛皮が吊るしてあった。多分竹山がドイツで仮寓(かぐう)していたお宅でのワンシーンであろう。「こんなこと」とはその切り取られた場面を指している。じわじわと読む愉(たの)しみが胸に広がる。感興がさざなみとなって押しては返す。奇を衒(てら)った修飾は一つもなく、文体を凝らした形跡もない。にもかかわらず何とも言えぬ優しさと温和に溢れている。同じ通奏低音で「思い出」「あしおと」「磯」と続く。文章の調子からすると女性誌『新女苑』(しんじょえん)に連載したものかもしれない。
易(やさ)しい文章が優(やさ)しいだけで終わらぬところが竹山の凄さである。最後の一段落で何と阿頼耶識(あらやしき/蔵識)に迫るのだ。波しぶきのように浮かぶ古い思い出から意識下の深層をまさぐる知性の切っ先にただただ驚嘆するばかりである。そして最後は「胸の鼓動のひびき」という現在性に立ち返ってくる。
竹山がイデオロギーを嫌ったのは、流動性(諸行無常)という存在にまつわる性質を固定化する政治性を見抜いていたためだと気づく。政治性は党派性に堕し、宗教性は宗派性に成り下がった現代において、与えられた理想と論理で成形された精神は一定の方向へ曲げられ、反対方向にある「きれいな思い出」を捨象してゆく。イデオロギーは感情をも操作し、情緒を損なう。
煩悩に覆われた凡夫の思考は分別智(ふんべつち)となって世界を分断する。戦時中に暴走した帝国陸軍も、敗戦後徹底して軍部批判をした新聞や知識人も分別智の人々であった。人の心は揺れ、時代は動く。そうした安易な動きに「待った」を掛けたのが竹山道雄であった。
主役としての近代 〔竹山道雄セレクション(全4巻) 第4巻〕
posted with amazlet at 18.09.09
竹山 道雄
藤原書店
売り上げランキング: 846,279
藤原書店
売り上げランキング: 846,279