2018-09-10

「戦うこと」と「逃げること」は同じ/『逃げる力』百田尚樹


 ・「戦うこと」と「逃げること」は同じ

 逃げることが積極的な行為であることは、次のことからもいえます。「戦うとき」は脳内にアドレナリンが放出されることはご存知だと思います。アドレナリンは動物が敵から身を守るときに、副腎髄質(ふくじんずいしつ)から分泌されるホルモンで、運動器官への血液供給増大や、心筋収縮力などを引き起こします。
 実はこのアドレナリンは「戦うとき」だけではなく、「逃げるとき」にも分泌されるのです。つまり生命にとって、「戦うこと」と「逃げること」は同じなのです。両方とも、命を守るための行動を起こすときに分泌されるものなのです。英語でアドレナリンのことは、「fight-or-flight」(闘争か逃走か)ホルモンと呼ばれるのはそのためです。
 つまり、逃げたほうがいいのに逃げられないでいるということは、アドレナリンが分泌されにくい状態になっているともいえます。これは危険なことです。

【『逃げる力』百田尚樹〈ひゃくた・なおき〉(PHP新書、2018年)】

 学校や職場でのいじめを苦に自殺する人が後を絶たない。ハラスメントとは「嫌がらせ」の意であるがカタカナ語にすることで暴力性が薄められているような気がする。「いじめ」、あるいは「心理的暴行」とすべきだろう。

 まず、暴力に対する耐性を培う必要がある。弱い者いじめは絶対に許さない。やられたら必ずやり返す。これだけ教えれば小学生なら何とかなる。あとは友達が多ければ心配ないが、少ないとなると何か考える必要がある。ゆくゆく行き詰まることが見えれば、武道や格闘技を習わせるのも一つの手である。

 親子の間で腹蔵なく話し合える関係性があれば、子供は悩みを打ち明けることができる。学校でのいじめ問題は30年ほど前から顕著になっているのだから、親としては備えておくのが当然である。子供にとっては学校が世界の殆どを占めている。そこから「逃げ出す」可能性を想像することもできない。だから、いつでも「逃げられる」ことを教えておくべきなのだ。

 私にとって本書は必読書ではないのだが、やはり多くの人々には有益だと思って必読書に入れた(※教科書本に変更した)。

 私の場合、自殺する可能性はまずないのだが他殺に及ぶ心配がある。幼い頃から異様に正義感が強く、困っている人を放って置くことができない。悪い人間を見れば遠慮会釈なく攻撃する。もしも知り合いの中にいじめを苦に自殺を考える者がいれば、私は迷うことなくいじめた相手に制裁を加える。それゆえ、悪い人間を見たら近づかないようにしている。つまり「逃げて」いるのだ。

「逃げる力」という言葉で思い出さずにいられないのは、やはり東日本大震災である。膨大な数の動画を繰り返し見ては、いざ我が身に降り掛かった場合を想定した。そして普段の生活にあっても「集団同調性バイアスと正常性バイアス」(『新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている 自分と家族を守るための心の防災袋』山村武彦)を排除するよう心掛けている。

 戦っても勝ち目がないとわかっていれば逃げた方が早いのだ。特に組織の中では喧嘩のやり方を知らないと後々大変な目に遭う。悪い上司がいたら、2~3発殴って、速やかに辞めるのが正しい。



カルマの仕組み/『自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング』アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ

わかりやすいニュース解説を求める「池上彰」化/『ジャーナリズムの現場から』大鹿靖明


 ・わかりやすいニュース解説を求める「池上彰」化

『創価学会秘史』高橋篤史
『週刊東洋経済 2018年9/1号 宗教 カネと権力』

 ――そういう気概が報道機関全体で失われてきていませんか? 訴訟はもとより抗議や苦情に恐ろしくナーバスになってしまい、安全運転しかなくなっています。

高橋篤史●そういう業界全体の空気は感じます。とりわけ雑誌ジャーナリズムの衰退を感じますね。「FACTA」ぐらいですよ。がんばっているのは。

【『ジャーナリズムの現場から』大鹿靖明〈おおしか・やすあき〉(講談社現代新書、2014年)以下同】

 勘違いしていた。沖縄の米軍基地反対運動で山城博治が沖縄防衛局職員を暴行した動画を撮影したのは「THE FACT」で幸福の科学が運営している。一方、「FACTA」は元日経新聞論説委員の阿部重夫が立ち上げた情報誌で企業批判や宗教批判に特徴がある。すっかり混同していた。高橋が持ち上げる「FACTA」だが、実は楽天の三木谷浩史が影のスポンサーで捏造記事によって株価を操作しているとの噂もある(地に堕ちた出版社「ファクタ」の裏の顔 : 真相の扉)。

高橋●いまのジャーナリズムを覆っているのは、わかりやすいニュース解説を求める「池上彰」化ですよ。
 池上さん自身の功績は大いにあるとは思いますが、あまりにそればっかりだと読者のリテラシーが一向にあがってこない。それどころか今の読み手は、書き手に対して「もっとわかりやすく解説してくれ」とか「どうすればいいのか答えを教えてほしい」と求めてばかりいるようになってしまう。かつての読み手はもっと向上心、向学心をもって書物に触れていたと思います。

「池上彰」化だってさ(笑)。言い得て妙だ。テレビ番組で何も考えていない若い女性タレントや頭の悪そうな若手芸人を起用するのは、視聴者のレベルに合わせているためか。これをツイッター化と言い換えてもよい。140字以内で説明せよ、と。

 池上彰は馬脚を露(あら)わし始めており、ツイッターでも批判する向きが増えつつある。メディアリテラシーを磨くためには格好の人物で、「何を言ったか」よりも「何を言っていないか」に注目する必要がある。池上彰は意図的に情報を隠蔽(いんぺい)し、ありきたりの見方で一般化し、ひっそりと誤った結論に導く。私は池上を「ソフト左翼」と呼んできたが、実態としては「ソフトな語り口の左翼」に傾いている。

 ただし池上を軽んじるのは危険で、田原総一朗に辟易した視聴者を取り込んでいると思われるが、テレビ局において一定の権力を握りつつあるようだ。

八幡和郎氏「池上彰の番組から取材があってさんざん時間を取らされたあと『池上の番組の方針で、番組では八幡さんの意見ではなく池上の意見として紹介しますがご了解いただけるでしょうか』といわれた」~ネット「そうか!そうだったのか!」 | アノニマスポスト ネット

 高橋篤史の発言は一見するともっともなのだが、その言葉がジャーナリストにも跳ね返ってくることを自覚すべきだろう。取材情報を盛り込みすぎて結論の抽象度が低すぎる記事やノンフィクションが、読者の向上心を奪っているケースも少なくない。「わかりやすい解説」「安易な答え」に需要があるのならばそれを書けばよい。一定数の読者を獲得しながら自分の好きなように書いても遅くはあるまい。やろうと思えば有料メールマガジンの配信やオンデマンド出版は誰にでもできるのだから、書き手にとっては追い風が吹いていると考えてよい。

 大鹿靖明は朝日新聞の記者である。それだけで信用ならない。従軍慰安婦捏造記事によって日本の国威を失墜させたり、中国共産党によるチベット侵略を擁護してきた新聞社(『チベット大虐殺と朝日新聞』岩田温〈いわた・あつし〉)の人間にジャーナリズムを語る資格があるのだろうか? 講談社ノンフィクション賞を受賞した程度で増長するのは早すぎる。本書に安田浩一が入っているのも人選に政治色があり過ぎる。

 特定の政治信条や宗教思想に被(かぶ)れた人々は嘘に目をつぶることができる。理想や目的を目指す彼らの言動・言論はプロパガンダとならざるを得ない。大衆の操作・誘導を旨とする姿勢はやがてファシズムに向かうことを避けられない。自分たちを高みに置いた途端、見えなくなるものが増えてくる。「見える」ことには「見えない」ことを含んでいる。その自覚を忘れてしまえば、彼の言葉の結論は「私に従え」というメッセージとなってしまうだろう。

2018-09-09

読む愉しみ/『主役としての近代 竹山道雄セレクションIV』竹山道雄:平川祐弘編


『昭和の精神史』竹山道雄
『竹山道雄と昭和の時代』平川祐弘
『見て,感じて,考える』竹山道雄
『西洋一神教の世界 竹山道雄セレクションII』竹山道雄:平川祐弘編
『剣と十字架 ドイツの旅より』竹山道雄
『ビルマの竪琴』竹山道雄
『人間について 私の見聞と反省』竹山道雄
『竹山道雄評論集 乱世の中から』竹山道雄
『歴史的意識について』竹山道雄

 ・読む愉しみ

『精神のあとをたずねて』竹山道雄
『時流に反して』竹山道雄
『みじかい命』竹山道雄

必読書リスト その四

 こんなことを、あなたはもう覚えてはいないでしょう。しかし、私はあの光景を、ときどき――夜眠りに落ちる前ならまだしも、混んだ電車の中に立っているときとか、新聞を読んでいる最中などに、ちらと思いだすのです。とはいっても、こうした思い出はあまりに断片的だし、人に話して感慨をつたえるよしもなく、ただ自分ひとりの記憶にしまっているのです。

 これまでの生涯の中からのこんなきれいな思い出を、私はどれほどたくさんもっていることでしょう――。そしてそれを自分ひとりで惜しんでいることでしょう――。
 これは誰でも同じことだろうと想像します。どんな波瀾のない単調な生活をした人でも、いやそういう人であればなおさら、こうした小さな体験を大きな意味を持つものとして記憶しているのでしょう。こういうものはとらえがたく、とらえても言うことができず、言うことができても語る相手もありません。何もある場面の刹那の印象ばかりではありません。私は子供のときに、ある人が何気なくいった言葉をきいて、それをそののち10年ほどもつねに思いかえしていたことがありました。言った人が知ったらさぞおどろくことと思います。私たちの内心には、こうしたいつどこから来たかも分らないものがたくさん潜んでいるのです。
 私たちの心は、海に似ているのではありませんか。さまざまのものを中に蔵して、測りがたい深みをもった、さだかならぬ塊です。それは蒼く不断にゆれて、潮騒の音をたてています。夜に、昼に、あらあらしく嘆いたりやさしく歌ったりしています。しかし、その底に何がひそんでいるのかは自分にもよく分りません。その潮騒にじっと耳を傾けてききいると、その深みからつたわってくるのは、われらの胸の鼓動のひびきばかりです。(「知られざるひとへの手紙」)

【『主役としての近代 竹山道雄セレクションIV』竹山道雄:平川祐弘〈ひらかわ・すけひろ〉編(藤原書店、2017年)】

 少女は二つの白い卵でお手玉をしていた。家の外にはシチューにされたウサギの毛皮が吊るしてあった。多分竹山がドイツで仮寓(かぐう)していたお宅でのワンシーンであろう。「こんなこと」とはその切り取られた場面を指している。じわじわと読む愉(たの)しみが胸に広がる。感興がさざなみとなって押しては返す。奇を衒(てら)った修飾は一つもなく、文体を凝らした形跡もない。にもかかわらず何とも言えぬ優しさと温和に溢れている。同じ通奏低音で「思い出」「あしおと」「磯」と続く。文章の調子からすると女性誌『新女苑』(しんじょえん)に連載したものかもしれない。

 易(やさ)しい文章が優(やさ)しいだけで終わらぬところが竹山の凄さである。最後の一段落で何と阿頼耶識(あらやしき/蔵識)に迫るのだ。波しぶきのように浮かぶ古い思い出から意識下の深層をまさぐる知性の切っ先にただただ驚嘆するばかりである。そして最後は「胸の鼓動のひびき」という現在性に立ち返ってくる。

 竹山がイデオロギーを嫌ったのは、流動性(諸行無常)という存在にまつわる性質を固定化する政治性を見抜いていたためだと気づく。政治性は党派性に堕し、宗教性は宗派性に成り下がった現代において、与えられた理想と論理で成形された精神は一定の方向へ曲げられ、反対方向にある「きれいな思い出」を捨象してゆく。イデオロギーは感情をも操作し、情緒を損なう。

 煩悩に覆われた凡夫の思考は分別智(ふんべつち)となって世界を分断する。戦時中に暴走した帝国陸軍も、敗戦後徹底して軍部批判をした新聞や知識人も分別智の人々であった。人の心は揺れ、時代は動く。そうした安易な動きに「待った」を掛けたのが竹山道雄であった。

主役としての近代 〔竹山道雄セレクション(全4巻) 第4巻〕
竹山 道雄
藤原書店
売り上げランキング: 846,279

2018-09-08

読み始める

奴隷船の歴史
奴隷船の歴史
posted with amazlet at 18.09.08
マーカス・レディカー
みすず書房
売り上げランキング: 557,637

木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか
リチャード・E・ニスベット
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 16,691

渡部昇一の世界史最終講義 朝日新聞が教えない歴史の真実
渡部昇一 髙山正之
飛鳥新社 (2018-04-18)
売り上げランキング: 26,138

「カエルの楽園」が地獄と化す日
百田尚樹 石平
飛鳥新社
売り上げランキング: 28,278

清らかな厭世―言葉を失くした日本人へ
阿久 悠
新潮社
売り上げランキング: 367,061

それでも「コレステロール薬」を飲みますか?
宇多川 久美子
河出書房新社
売り上げランキング: 218,532

目次/『人種戦争 レイス・ウォー 太平洋戦争もう一つの真実』ジェラルド・ホーン


『奴隷とは』ジュリアス・レスター
『砂糖の世界史』川北稔
『インディアスの破壊についての簡潔な報告』ラス・カサス
『ナット・ターナーの告白』ウィリアム・スタイロン
『生活の世界歴史 9 北米大陸に生きる』猿谷要
『アメリカ・インディアン悲史』藤永茂
『メンデ 奴隷にされた少女』メンデ・ナーゼル、ダミアン・ルイス
『エコノミック・ヒットマン 途上国を食い物にするアメリカ』ジョン・パーキンス
『アメリカの国家犯罪全書』ウィリアム・ブルム

 ・目次
 ・ポリティカル・コレクトネスは白人による人種差別を覆い隠すために編み出された概念

『アーロン収容所 西欧ヒューマニズムの限界』会田雄次
『人種差別から読み解く大東亜戦争』岩田温
『大東亜戦争で日本はいかに世界を変えたか』加瀬英明

必読書リスト その四
日本の近代史を学ぶ

   目次

監修者によるまえがき

序章

 香港で破られた「白人の優越」(ホワイト・スプリーマシー)
 日本人の白人に対する残虐行為
 白人側が使った人種差別の宣伝(プロパガンダ)とは
 日本は自衛のために戦った
 中国人は日本に協力した
 黄禍、再び――アジア人が力をつけはじめた

第一章 「純血の白人」以外は人にあらず

 香港での人種隔離政策(アパルトヘイト)
 頂上(ピーク)を頂点とした身分の序列
 白人なのに差別を受けた例外人種
 裕福なイギリス人を頂点とする人種階層
 色遊びが混血問題を生む
 混血――ユーラシアンへの嫌悪
 高まる日本の脅威
 日本の人種平等提案
 暗躍する黒竜会
「純血な白人」とは何か

第二章 アジアの黒人

 黒人は日本を賛美した
 黒人(ニグロ)が日本人と団結したら
 日本を賛美する黒人メディア
 親日黒人の活動は監視されていた
 日本人と黒人の間で深まる連帯
 日本の十字軍

第三章 1941年・香港

 戦争が始まると空気が変わった
 日本軍が香港へ進攻した日
 香港が日本軍の手に渡る
 イギリスが感じた第五列の脅威
 なぜ反日中国人が日本人を援(たす)けたのか
 職務よりもゴルフに興じていたイギリス軍
 白人世界の終焉(しゅうえん)

第四章 白人収容所

 征服された旧支配者
 エミリー・ハーンが見た白人収容所
 スタンレー収容所に入った白人たち
 収容所は劣悪な環境だった
 地に貶められた「白人の優越」
 収容所で生まれた共産社会
 イギリス人と白人のアメリカ人との新たな衝突
 連合国の中での人種対立
 スタンレーで発生した新たな貴族階級
 サー・ロバート・コテウォールの変節

第五章 アメリカの黒人から見た日本人

 日独は黒人を取り込む工作を始めた
 日本人の非道な行為は「白人の優越」(ホワイト・スプリーマシー)が生んだもの
 白人に擦(す)り寄る中国、白人と対決する日本
 民族平等の精神を展開する日本
 日本の工作員(エージェント)がハーレムで行なった宣伝(プロパガンダ)
「ハーレムのミカド」と呼ばれた男
 人種差別の見直しが始まった
 そして日本人が投獄されはじめた

第六章 人種関係の逆転、性の逆転

 工作員は民間にまぎれていた
 米英にとっての内なる敵「有色人」(カラーズ)
 日系アメリカ人を味方につけろ
 日系二世が受けた差別
 なぜ中国系移民は日本に協力したのか
 日英でインド人の扱いに天地の差
 女装をしたイギリス兵
 性のモラルが低下しはじめた
 変化する白人女性の地位
 収容所での女性のありかた

第七章 真白い太平洋

「大英帝国臣民」でもヨーロッパ人から差別される
 日本と結びつくラタナ運動
 南太平洋諸島での差別
 避難民として認められるのは白ジョンの大英帝国臣民のみ
 アジア人から「白豪」を守れ
 ニュージーランドへのびる日本の進攻の手
 親日派になる先住民
 米国黒人部隊との接触
 南太平洋における人種差別の変革がはじまった

第八章 「白人の優越」(ホワイト・スプリーマシー)と戦うアジア諸民族

 アジアに広がる親日感情
 日本の東南アジア占領が世界を一変させた
 アジアの新たな時代の夜明けを感じたマレー兵
 シンガポールでの日本占領によるプロパガンダ
 日本軍がシンガポールに残したもの
 ビルマ人は日本人を受け入れた
 丁重に扱われたインドネシア
 なぜインドは連合国の側に立たなければならないのか

第九章 戦争で変わる人種の構図

 日本はアメリカ黒人兵に友好的に振る舞った
 白人は日本兵の遺体を残虐に扱った
 アメリカにおける黒人と白人の衝突
 アフリカとアジアの同志の連帯
 安売りで市場を独占する日本製品に対して
 イタリアのエチオピア侵略を日本はどう見たか
 イスラムに友好的な日本
 アフリカにはアメリカ黒人兵を派兵するな
「白人の優越」が地に堕ち始めた
 アフリカ黒人兵の貢献度とは
 劣悪な状況で反乱寸前の黒人兵
 なぜアフリカの黒人を「悪魔」に仕立てあげたのか

第十章 アジアがつくる新しい人種の世界

 孫文が目指した大アジア主義
 勃興する中国のナショナリズム
 孫文の後継者、蒋介石
 蒋介石と汪兆銘の反共勢力
 中国国民党がもつ日本との太いパイプ
 共産主義はイギリスの重大な障害
 第一の敵は日本、第二の敵はイギリスという謀略宣伝(プロパガンダ)
 日本軍の残虐行為の信憑(しんぴょう)性
 イギリス撤退後のアメリカ植民地支配
 米英の対立を利用する日本
 枢軸国がはらむ人種問題の矛盾
 日独の戦争目的はまったく違う
 ユダヤ人に対し平等に接した日本
 日本とドイツの相容れない違い
 メキシコと共同歩調をとる日本

 第十一章 「白人の優越」からの覚醒

 香港で見た「白人の優越」の失墜
 中国で高まる国家の尊厳と独立主義の気概
 イギリスが中国で抱える問題
 香港は「対日協力者の天国」
 裁かれなかった利敵協力者もいた
 その日系人利敵協力者は「ビンタ狂」(スラップ・ハッピー)と呼ばれた
 日系人元死刑囚、川北(かわきた)は蛮行をはたらいたのか
 利敵協力者の裁判でも「白人の優越」は有効だった
 東京戦犯法廷は人種差別的だった
 人種差別の軟化は容易ではない
 平等への段階的改革を多くの白人は歓迎しない

訳者によるあとがき

【『人種戦争 レイス・ウォー 太平洋戦争もう一つの真実』ジェラルド・ホーン:加瀬英明監修、藤田裕行訳(祥伝社、2015年)/RACE WAR:White Supremacy and the Japanese Attack on the British Empire by Gerald Horne Copyright © 2004 by New York University】