・「戦うこと」と「逃げること」は同じ
逃げることが積極的な行為であることは、次のことからもいえます。「戦うとき」は脳内にアドレナリンが放出されることはご存知だと思います。アドレナリンは動物が敵から身を守るときに、副腎髄質(ふくじんずいしつ)から分泌されるホルモンで、運動器官への血液供給増大や、心筋収縮力などを引き起こします。
実はこのアドレナリンは「戦うとき」だけではなく、「逃げるとき」にも分泌されるのです。つまり生命にとって、「戦うこと」と「逃げること」は同じなのです。両方とも、命を守るための行動を起こすときに分泌されるものなのです。英語でアドレナリンのことは、「fight-or-flight」(闘争か逃走か)ホルモンと呼ばれるのはそのためです。
つまり、逃げたほうがいいのに逃げられないでいるということは、アドレナリンが分泌されにくい状態になっているともいえます。これは危険なことです。
【『逃げる力』百田尚樹〈ひゃくた・なおき〉(PHP新書、2018年)】
学校や職場でのいじめを苦に自殺する人が後を絶たない。ハラスメントとは「嫌がらせ」の意であるがカタカナ語にすることで暴力性が薄められているような気がする。「いじめ」、あるいは「心理的暴行」とすべきだろう。
まず、暴力に対する耐性を培う必要がある。弱い者いじめは絶対に許さない。やられたら必ずやり返す。これだけ教えれば小学生なら何とかなる。あとは友達が多ければ心配ないが、少ないとなると何か考える必要がある。ゆくゆく行き詰まることが見えれば、武道や格闘技を習わせるのも一つの手である。
親子の間で腹蔵なく話し合える関係性があれば、子供は悩みを打ち明けることができる。学校でのいじめ問題は30年ほど前から顕著になっているのだから、親としては備えておくのが当然である。子供にとっては学校が世界の殆どを占めている。そこから「逃げ出す」可能性を想像することもできない。だから、いつでも「逃げられる」ことを教えておくべきなのだ。
私の場合、自殺する可能性はまずないのだが他殺に及ぶ心配がある。幼い頃から異様に正義感が強く、困っている人を放って置くことができない。悪い人間を見れば遠慮会釈なく攻撃する。もしも知り合いの中にいじめを苦に自殺を考える者がいれば、私は迷うことなくいじめた相手に制裁を加える。それゆえ、悪い人間を見たら近づかないようにしている。つまり「逃げて」いるのだ。
「逃げる力」という言葉で思い出さずにいられないのは、やはり東日本大震災である。膨大な数の動画を繰り返し見ては、いざ我が身に降り掛かった場合を想定した。そして普段の生活にあっても「集団同調性バイアスと正常性バイアス」(『新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている 自分と家族を守るための心の防災袋』山村武彦)を排除するよう心掛けている。
戦っても勝ち目がないとわかっていれば逃げた方が早いのだ。特に組織の中では喧嘩のやり方を知らないと後々大変な目に遭う。悪い上司がいたら、2~3発殴って、速やかに辞めるのが正しい。
・カルマの仕組み/『自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング』アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ