2018-11-10

読み始める

棲月: 隠蔽捜査7
棲月: 隠蔽捜査7
posted with amazlet at 18.11.10
今野 敏
新潮社
売り上げランキング: 13,178

「鎖国」という外交 (全集 日本の歴史 9)
ロナルド トビ
小学館
売り上げランキング: 339,713

日本史の森をゆく - 史料が語るとっておきの42話 (中公新書)
東京大学史料編纂所
中央公論新社
売り上げランキング: 214,367

韓国併合への道 完全版 (文春新書 870)
呉 善花
文藝春秋
売り上げランキング: 123,206

斗南藩―「朝敵」会津藩士たちの苦難と再起 (中公新書)
星 亮一
中央公論新社
売り上げランキング: 8,065

オランダ風説書―「鎖国」日本に語られた「世界」 (中公新書)
松方 冬子
中央公論新社
売り上げランキング: 233,004

動作療法―まったく新しい心理治療の理論と方法
成瀬 悟策
誠信書房
売り上げランキング: 506,440

タッピング入門―シンプルになったTFT&EFT
ロベルタ テムズ
春秋社
売り上げランキング: 112,829

はじめてのフェルデンクライス (地球丸からだブックス)
かさみ 康子
地球丸
売り上げランキング: 91,647

サカナとヤクザ: 暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う
鈴木 智彦
小学館
売り上げランキング: 167

事件現場清掃人が行く (幻冬舎アウトロー文庫)
高江洲 敦
幻冬舎
売り上げランキング: 10,814

社会認識の歩み (岩波新書)
内田 義彦
岩波書店
売り上げランキング: 142,843

2018-11-09

翻訳と解釈/『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサー


 ・アメリカ食肉業界の恐るべき実態
 ・翻訳と解釈

『小麦は食べるな!』ウイリアム・デイビス
『シリコンバレー式自分を変える最強の食事』デイヴ・アスプリー
『医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』牧田善二
『医者が教える食事術2 実践バイブル 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方70』牧田善二
『DNA再起動 人生を変える最高の食事法』シャロン・モアレム

必読書リスト その二

 一世代前のアメリカでは、食費の4分の3が、家庭で用意される食事にあてられていた。今日では、食費の半分にあたる額が、外食店に――それも、主としてファストフード店に――支払われている。
 マクドナルド社は、現在アメリカ国内の新規雇用の90パーセントを担うサービス業の、大きな象徴となっている。1968年に、同社の店舗数は約1000だった。現在、世界じゅうに約2万8000店舗あり、毎年新に約2000店が開店している。推計によると、アメリカの労働者の8人にひとりが、いずれかの時期にマクドナルドで働いたことになる。同社が毎年新規に雇う約100万人という数は、アメリカの公営・私営を合わせたどんな組織の新規雇用数よりも多い。マクドナルドはわが国最大の牛肉、豚肉、じゃがいも購入者であり、2番めに大きい鶏肉購入者でもある。また、世界一多くの店舗用不動産を所有している。実のところ、利益の大半を、食品の販売からではなく家賃収入から得ているのだ。マクドナルドは、ほかのどんなブランドよりも多額の広告宣伝負を投じている。その結果、コカコーラの座を奪って、世界一有名なブランドになった。同社はアメリカのどんな私企業よりも、数多くの遊び場(プレイランド)を運営している。そして、わが国有数の玩具販売業者でもある。アメリカの小学生を対象に調査したところ、じつに96パーセントが、ロナルド・マクドナルド(日本では、ドナルド・マクドナルド)を知っていた。これよりも知名度の高い架空の人物は、サンタクロースぐらいのものだろう。マクドナルが今日のわれわれの生活に及ぼす影響の大きさは、誇張したくてもできないほどだ。黄金のアーチは、今やキリスト教の十字架よりも広く知られている。

【『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサー:楡井浩一〈にれい・こういち〉訳(草思社、2001年/草思社文庫、2013年)】

 少し前にジョン・ウィリアムズ著『ストーナー』のあとがきで東江一紀〈あがりえ・かずき/ノンフィクションでは楡井浩一名義〉の逝去を知った。私は大体30~50冊ほどの本を併読するため、つまらない本が続くと楡井浩一、阪本芳久、水谷淳、林大〈はやし・まさる〉、太田直子らの翻訳本を探す羽目になる。

 翻訳は解釈であり、解釈は翻訳である。

読む=情報処理/『読書について』ショウペンハウエル:斎藤忍随訳
読書は「世の中を読む」行為/『社会認識の歩み』内田義彦

 エリック・シュローサーがアメリカ社会を読み解き、シュローサーの文章を楡井浩一が翻訳する。それを読者が解釈し新たな言葉を紡いでゆく。仏教伝播(でんぱ)の歴史で時折天才が登場するが彼らが行ったのは翻訳ではなく翻案であった。独創性が加えられているのだ。

 わざわざショウペンハウエルや内田義彦を引っ張り出したわけだが、二つのテキストを紹介している間に何を書こうとしていたのか忘れてしまった。ま、よくあることだ。

 本書のようなノンフィクションを読むと「やはり白人には敵(かな)わんな」との思いを強くする。構造をダイナミックに把握する能力が抜きん出ているのだ。仕組みや仕掛けといった発想が豊かなのは、全知全能の神がこの世界を創造したことと関係があるのかもしれぬ。

 マクドナルドが不動産事業で儲けている事実を明らかにしたのはロバート・キヨサキである(『金持ち父さん 貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』)。つまりハンバーガー屋に見せかけた不動産屋ってわけだ。ボロい商売だ。購入した不動産の支払いをフランチャイズオーナーや客に支払わせているのだから。

 これをあこぎな真似だと思う多くの日本人は金持ちになることができない。「別にいいよ。カネよりも大切なものがあるから」と思うあなたは正しい。江戸時代の日本はヨーロッパのような階級社会ではなかったが身分は存在した。私はこの年になって思うのだが士農工商という序列は案外健全ではないだろうか。ビジネスなどと抜かしても所詮商人である。商人風情(←差別発言)がでかい顔をしているところに資本主義の過ちがあるのだ。現代だと武士に該当するのは官僚であるが彼らは一身の栄誉栄達しか考えていないので武士道にもとる。残された道としては速やかに憲法を改正して、軍人の身分を確立し、新たな武士階級として育成することだ。日本人は日本人らしく情緒とモラルで勝負すればよい。

2018-11-08

読書は「世の中を読む」行為/『社会認識の歩み』内田義彦


 ・学問は目的であっても手段であってもならない
 ・読書は「世の中を読む」行為

『読書について』ショウペンハウエル:斎藤忍随訳

 本が面白く読めたというのは、本を読んだのではなく、本で世の中が、世の中を見る自分が読めたということです。逆にいえば、世の中を読むという操作のなかで始めて本は読めるわけですね。

【『社会認識の歩み』内田義彦(岩波新書、1971年)】

 実に含蓄深い一言である。「目が変わった」といってもよい。やはり、「知は力」(フランシス・ベーコン)なのだ。人は学び続ける限り若さを保つことができる。

 世の中を単なる政治や経済の機構と勘違いしてしまえば人間を見る瞳が曇ってゆく。一番大事なのは「人の心」を読み、察することだ。その人の痛みや悲しさを自分の心にありありと浮かべることだ。読むことは感じることにつながる。

 私はブッダやクリシュナムルティを読んできたが、読めるかどうかは全くの別問題である。



翻訳と解釈/『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサー
孫子の兵法 その二/『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光

2018-11-07

読む=情報処理/『読書について』ショウペンハウエル:斎藤忍随訳


『社会認識の歩み』内田義彦

 ・劣悪な言論に鉄槌
 ・読む=情報処理

『仏教と西洋の出会い』フレデリック・ルノワール

必読書リスト その一

 学者とは書物を読破した人、思想家・天才とは人類の蒙をひらき、その前進を促す者で、世界という書物を直接読破した人のことである。

【『読書について』ショウペンハウエル:斎藤忍随〈さいとう・にんずい〉訳(岩波文庫、1960年)】

 書評を記そうとして関連文献を紹介していないことに気づき、更にその文献のための別文献にまでさかのぼってしまうことがままある。情報はつながることで強度を増し、あるいは意味を書き換え、はたまた過ちに気づく。

 脳機能は情報処理・計算に集約されるが、具体的には「読む」行為と考えてよい。脳は本を読み、人を読み、世界を読む。膨大な情報から感情という反応に引っ掛かった情報に重みをつけ、因果関係を築き、生き延びる可能性(※子孫も含む)を計算する。

 私の蒙(もう)が啓(ひら)けないのは目先の小事に囚われて感情を優先してしまうためだ。「カッとなって人を殺してしまった」という事件が時折ある。結局のところ「情報の読み方を誤った」のだ。

 地位・名誉・財産という世間の物差しがある。この物差しが示すのは「生存確率の高さ」であろう。しかし幸不幸を決めるものではない。それどころか世間の物差しはショウペンハウエルに言わせれば「蒙」そのものに他ならない。

 日本人の思考からすれば、やはり世界と社会の間に隔絶がある。日常生活で世界を意識することはまずない。政治や経済のレベルで考えても、せいぜいアメリカ・中国・南北朝鮮が浮かぶ程度である。

 読むとは解釈することである。情報は自我というフィルターを通して必ずバイアスが掛かる。合理性とは多くの人々を説得し得る「歪み」を意味する。あらゆる宗教が教義を巡る解釈によって分裂することからも明らかなように、言葉はいくらでも屁理窟をつけることができる。

 実はショウペンハウエルもその一人であった。本書の文体には逆らい難い魅力があり、人をして服せしめずにはおかない響きに満ちている。彼はまた仏教を厭世主義に貶めた哲学者でもあった。我々は騙される。姿形や見栄え、体型、声、文体などに。

読書について 他二篇 (岩波文庫)
ショウペンハウエル
岩波書店
売り上げランキング: 8,387

翻訳と解釈/『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサー

2018-11-06

竹山道雄著作リスト


 ・『手紙を通して読む 竹山道雄の世界』平川祐弘編著(藤原書店、2017年)
『竹山道雄セレクション IV 主役としての近代』竹山道雄:平川祐弘編(藤原書店、2017年)
・『竹山道雄セレクション III 美の旅人』竹山道雄:平川祐弘編(藤原書店、2017年)
『竹山道雄セレクション II 西洋一神教の世界』竹山道雄:平川祐弘編(藤原書店、2016年)
『竹山道雄セレクション I 昭和の精神史』竹山道雄:平川祐弘編(藤原書店、2016年)
 ・『竹山道雄と昭和の時代』平川祐弘(藤原書店、2013年)
 ・『『ビルマの竪琴』をめぐる戦後史』馬場公彦(法政大学出版局、2004年)
 ・『知識人 大正・昭和精神史断章』坂本多加雄(読売新聞社、1996年)
 ・『昭和文学全集 第28巻 唐木順三、保田與重郎、亀井勝一郎、竹山道雄、加藤周一、他4人』(小学館、1989年)
・『尼僧の手紙』竹山道雄(講談社学術文庫、1985年)
・『主役としての近代』竹山道雄(講談社学術文庫、1984年)
『歴史的意識について』竹山道雄(講談社学術文庫、1983年)
・『竹山道雄著作集 8 古都遍歴』竹山道雄(福武書店、1983年)
・『竹山道雄著作集 7 ビルマの竪琴』竹山道雄(福武書店、1983年)
・『竹山道雄著作集 6 北方の心情』竹山道雄(福武書店、1983年)
・『竹山道雄著作集 5 剣と十字架』竹山道雄(福武書店、1983年)
・『竹山道雄著作集 4 樅の木と薔薇』竹山道雄(福武書店、1983年)
・『竹山道雄著作集 3 失われた青春』竹山道雄(福武書店、1983年)
・『竹山道雄著作集 2 スペインの贋金』竹山道雄(福武書店、1983年)
・『竹山道雄著作集 1 昭和の精神史』竹山道雄(福武書店、1983年)
『みじかい命』竹山道雄(新潮社、1975年)
『竹山道雄評論集 乱世の中から』竹山道雄(読売新聞社、1974年)
・『知識人と狂信』竹山道雄、武藤光朗(自由選書、1971年)
 ・『随想全集 第7巻 竹山道雄、西脇順三郎、渡辺一夫集』(尚学図書、1970年)
・『日本人と美』竹山道雄(新潮社、1970年)
・『カラー京都の庭 (1968年)』竹山道雄・文、岩宮武二・写真(淡交社、1968年)
 ・『日本現代文学全集 第93 中島健蔵・桑原武夫・中野好夫・竹山道雄・高橋義孝・竹内好集』(講談社、1968年)
・『時流に反して』(文藝春秋、1968年)
・『人間について 私の見聞と反省』竹山道雄(新潮社、1966年)
・『京都の一級品 東山遍歴』竹山道雄(新潮社、1965年)
 ・『角川版昭和文学全集 第30 竹山道雄・亀井勝一郎』(角川書店、1963年)
『剣と十字架 ドイツの旅より』竹山道雄(文藝春秋新社、1963年)
・『まぼろしと真実 私のソビエト見聞記』竹山道雄(新潮社、1962年)
・『人形の家』イプセン:竹山道雄訳(岩波文庫、1959年)
 ・『新選現代日本文学全集 第34 渡辺一夫、竹山道雄、桑原武夫、加藤周一集』(筑摩書房、1959年)
・『続 ヨーロッパの旅』竹山道雄(新潮社、1959年)
・『わが生活と思想より』シュヴァイツァー:竹山道雄訳(白水社、1959年)
・『偶像の黄昏』ニーチェ:阿部六郎、竹山道雄、氷上英広訳(新潮文庫、1958年)
・『文化の形態と接触 日本文化研究1』竹山道雄(新潮社、1958年)
・『白磁の杯』竹山道雄(角川文庫、1957年)
・『失われた青春』竹山道雄(新潮文庫、1957年)
・『樅の木と薔薇』竹山道雄(新潮文庫、1957年)
・『ヨーロッパの旅』竹山道雄(新潮社、1957年)
・『ゲーテ詩集 4』ゲーテ:竹山道雄訳(岩波文庫、1957年)
・『昭和の精神史』竹山道雄(新潮社、1956年)
『精神のあとをたずねて』竹山道雄(実業之日本社、1955年)
・『白磁の杯』竹山道雄(実業之日本社、1955年)
・『マリオと魔術師 他一篇』トマス・マン:竹山道雄訳(角川文庫、1955年)
・『古都遍歴 奈良』竹山道雄(一時間文庫、1954年)
・『善悪の彼岸』ニーチェ:竹山道雄訳(新潮文庫、1954年)
 ・『現代随想全集 第19巻 市原豊太、竹山道雄、亀井勝一郎集』(創元社、1954年)
・『ゲーテ詩集 2』ゲーテ:竹山道雄訳(岩波文庫、1953年)
『見て,感じて,考える』竹山道雄(創文社、1953年)
・『ハイジ(上)』『ハイジ(下)』ヨハンナ・スピリ:竹山道雄訳(岩波少年文庫、1952年)
・『失われた青春』竹山道雄(新潮社、1951年)
・『樅の木と薔薇』竹山道雄(新潮社、1951年)
・『手帖』竹山道雄(新潮社、1950年)
・『希臘にて』竹山道雄(早川書店、1949年)
・『憑かれた人々』竹山道雄(新潮社、1949年)
・『北方の心情』竹山道雄(養徳社、1948年)
『ビルマの竪琴』竹山道雄(中央公論社、1948年)
・『光と愛の戦士』竹山道雄(新潮社、1942年)
・『ツァラトストラかく語りき 上巻』『ツァラトストラかく語りき 下巻』ニーチェ:竹山道雄訳(弘文堂書房、1941-43年)
・『混乱と若き悩み』トーマス・マン:竹山道雄訳(新潮社、1941年)
・『わが生活と思想より』アルベルト・シュヴァイツェル:竹山道雄訳(白水社、1939年)
・『民衆の敵』イプセン:竹山道雄訳(岩波文庫、1939年)
・『幽霊』イプセン:竹山道雄訳(岩波文庫、1939年)
・『野鴨』イプセン:竹山道雄訳(岩波文庫、1938年)