2020-02-16

結社〜協会・講・組合・サロン・党・サークル・団・アソシエーション・会・ソサエティ/『結社のイギリス史 クラブから帝国まで』綾部恒雄監修、川北稔編


『砂糖の世界史』川北稔

 ・結社〜協会・講・組合・サロン・党・サークル・団・アソシエーション・会・ソサエティ
 ・人間のもっとも原初的な社会は母子社会

『世界システム論講義 ヨーロッパと近代世界』川北稔

 血縁や地縁集団から離れ、都市社会をかたちづくる「個」となった人間は、自己実現のためにいくつもの組織体への帰属をよぎなくされる。クラブ・協会・講・組合・サロン・党・サークル・団・アソシエーション・会・ソサエティなどとさまざまに表現される結社は、そのなかで、自己と関心や利害を同じくした同志とともに、自己の目的を実現しようとする集団であり、個人が生きていくうえでもっとも重要なアイデンティティの拠点となっていった。(「刊行にあたって」綾部恒雄)

【『結社のイギリス史 クラブから帝国まで』綾部恒雄〈あやべ・つねお〉監修、川北稔〈かわきた・みのる〉編(山川出版社、2005年)】

 はてなダイアリーが消滅し、はてなブログとなってしまったため自分が書いた記事を探すのも一苦労である。やはり無料サービスは結果的に高くつく。

 individual(個人)の思想的背景については柳父章〈やなぶ・あきら〉の指摘が参考になる(『翻訳語成立事情』)。近代とは「神と向き合う個人」から「国家を構成する国民」への変貌と見ることができよう。

 イギリスはヘンリー8世の離婚問題に絡んでカトリック教会と縁を切った。その後イングランド国教会を立ち上げる(1534年)。イギリスは非嫡出子を王位継承者として認めなかった。この一点をとってみても日本の先進性が窺える(※側室が産む子供は非嫡出子である)。ま、大雑把な理解でプロテスタントと考えていいだろう。

 プロテスタントはローマ教皇に挑み、教会の権威と闘った。その志向性は自ずから国家~政治へと向かう。アメリカのリベラル派が宣揚するポリティカル・コレクトネスもプロテスタントの土壌から生まれたものだ(『アメリカはなぜ日本を見下すのか? 間違いだらけの「対日歴史観」を正す』ジェイソン・モーガン)。

 秘密結社についてはG・K・チェスタトン著『木曜の男』を参照せよ。私の世代だと秘密結社と聞けばショッカー死ね死ね団をイメージするが、これは騎士修道会(騎士団)の影響もあるのだろう。

 日本人だと「結社の自由」と言われてもピンと来ないが、柔らかな身分制度だけで、ヨーロッパのような大虐殺を伴う弾圧がほぼなかったためと思われる。尖鋭的な政治結社以外だと会社や宗教団体しか見当たらない。

 民主政成熟のためには祭りに代わる小規模なイベントが必要だ。



戦争が向社会的行動を促す/『文化がヒトを進化させた 人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉』ジョセフ・ヘンリック

いい急須とは/『日本茶の基本』


高血圧にプーアル茶

 ・いい急須とは

「いい急須とは、柄や注ぎ口が短くて軽いこと。形は平丸型が理想的です。茶葉が急須の中でよく動き、香りも味もやわらかいお茶になるんです」(岡本直也)

【『日本茶の基本』(エイ出版社、2011年)以下同】

 インスタントコーヒーを飲み過ぎて胸がむかついた。喫煙者はコーヒーを愛用するが如何せん体を冷ます作用がある。煎茶も体を冷ますようだがコーヒーよりは体に優しい。何と言っても口中がすっきりする。

 ルイボスティーと紅茶を飲んでみた。ま、決して悪くはない。安物なので香りは乏しいが温度が下がると食事にも合う。「世界!ニッポン行きたい人応援団」で日本茶を愛好する若者が登場した。彼は鉄瓶の効果まで知っていた。ふと、大東亜戦争末期に倒れつつあった兵士たちが日本茶を懐かしむエピソードが思い出された。早速、パック入りの緑茶を買ってきた。

 横手型急須は、世界で日本と韓国だけにしかない。中国から伝わった急須が、畳文化の生活様式に合わせて発展。現在は左利き用も。

 やはり餅は餅屋である。たった今気づいたのだが横手形急須でお茶を注ぐのが回内運動だ(『基礎からのバドミントン』中田稔監修)。

 前半はいいのだが後半との構成がちぐはぐで編集がまずい。興味のある人は図書館で借りればいいだろう。

踵着地が膝を壊す/『最速で身につく 最新ミッドフットランメソッド』高岡尚司、金城みどり


『56歳でフルマラソン、62歳で100キロマラソン』江上剛
『ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング』田中宏暁

 ・踵着地が膝を壊す

『ランニング・サイエンス』ジョン・ブルーワー
『ランニング王国を生きる 文化人類学者がエチオピアで走りながら考えたこと』マイケル・クローリー

 走り方の種類といえば、一般的に前足部を接地させる「フォアフット走法」、中足部を接地させる「ミッドフット走法」、踵(かかと)部分を接地させる「ヒールストライク走法」の3つに分けられます。
 今、注目されているのが、TVドラマでも話題となったミッドフット走法です。【ミッドフット走法は、中足部から足裏全体で地面をとらえて走るため、体への負担が軽くエネルギーロスの少ない走りが可能になるといわれています】。ところが、間違ったミッドフット走法で、ケガをしてしまう人が多いのも事実です。
 その原因は、【接地だけにフォーカスしすぎるあまり、足首に力が入り胴体の使い方が伴わず、重心移動がスムーズにできていないこと】にあります。
 とくに足の外側で接地後、拇指球(ぼしきゅう)に乗るタイミングが早すぎるため、姿勢がブレて筋肉を無駄使いする走り方になっているのです。
【正しいミッドフット走法は、中足部全体で接地した後、重心を踵から拇指球へと移動させていきます。】

【『最速で身につく 最新ミッドフットランメソッド』高岡尚司〈たかおか・しょうじ〉、金城みどり〈かねしろ・みどり〉(主婦の友社、2018年)】


 私は走る以前にウォーキングからしてミッドフットであったので、よもやランニングで踵着地をするつもりはなかった。アスリートの故障で一番多いのは腰痛と膝痛だろう。その原因は踵着地にある。

 室内で歩く時に踵を着けることはない。フォアフットが普通だ。踵が着く人は運動神経に問題がある。元々人類は裸足だったわけだから、踵着地をするようになったのは靴を履くようになってからのことだろう。ソール(靴底)の薄い地下足袋などであればやはり踵は着かない。

 少し前に足の不自由なお年寄りと立ち話をしたことがあった。聞けば学生時代は駅伝選手だったという。1年生からレギューラーを務めたとのこと。「駅伝なんか、やらなきゃよかった」と吐き捨てるように語った。「若い頃に走っていたから、この程度で済んでるじゃないんですか」と言ったが、私の励ましは宙に漂い風に飛ばされてしまった。

 もっとわかりやすく説明しよう。縄跳びをする時に踵から着地することはない。断じてない。ランニングの着地時には体重の3~4倍もの力が掛かる(宮地力)。それを10km、20kmと続けていけば膝がダメージを受けるのは当然だろう。

 クリストファー・マクドゥーガル著『BORN TO RUN 走るために生まれた ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族”』がベストセラーとなりベアフット(裸足)ランニングが注目された。ララムリことタラフマラ族は走るために生まれてきたような人々だ。老若男女がワラーチという手作りのサンダルで山野を駆け巡る。

 我が家の周りも坂道が多いのだが坂道を走っていると自然にミッドフットとなる。ちょっと考えればわかることだが階段を降りる時に踵から着くことはない。衝撃を吸収するべくフォアフット(前方着地)になる。

 脳は妄想(概念)にまみれているが体は自然である。自然であるがゆえに思い通りにならないのだ。だからこそ、せめて賢い使い方を身に着けたい。



2020-02-15

初期仏教の主旋律/『初期仏教 ブッダの思想をたどる』馬場紀寿


『原始仏典』中村元
『上座部仏教の思想形成 ブッダからブッダゴーサへ』馬場紀寿

 ・小部は苦行者文学で結集仏典に非ず
 ・初期仏教の主旋律
 ・初期仏教は宗教の枠に収まらず

ブッダの教えを学ぶ

 このように、「成仏伝承」に説かれる「ブッダの悟り」の内容は、「律」の仏伝的記述において説かれる「ブッダの教え」の内容と、よく対応する。すなわち「四聖諦(ししょうたい)」「縁起」「五蘊六処」、および六処と構造を共有する「十二処十八界」は、諸部派の出家教団でともに中心的教理に位置づけられているのである。

【『初期仏教 ブッダの思想をたどる』馬場紀寿〈ばば・のりひさ〉(岩波新書、2018年)以下同】

 六処以降は私もよく知らず。特に知る必要もないと考える。ブッダが説いた教理は四諦・縁起・五蘊と覚えておけばよろしい。

 テキストの成立という点では、こうして重要な点が不明なままである。しかし、思想の成立という点では、かなりの程度はっきりとしたことが言える。諸部派、少なくとも上座部大寺派化地部法蔵部説一切有部大衆部の結集仏典で共通して伝承される「布施」「」「四聖諦」「縁起」「五蘊」「六処」などの教えは、初期仏教の時代、すなわち遅くとも紀元前後までに成立していたといえる。
 というのは、紀元後1-2世紀のガンダーラ写本にも、2世紀に訳出された漢訳仏典にも、1-2世紀に著されたアシュヴァゴーシャ(馬鳴)の作品にも、これらの教えは広く説かれているからである。(中略)
 以上の事実をふまえると、諸部派がブッダの教えとして共有した「布施」「戒」「四聖諦」「縁起」「五蘊」「六処」などの教えは、紀元前に、かつ大乗仏教の興起以前に存在していたことがわかる。これらが初期仏教で広く伝承されていた思想であることは確実である。初期仏教の思想における「主旋律」があったとすれば、これらを措いて他にない。

 ガンダーラ写本については以下の記述がある。

 1990年代中頃に始まるガンダーラ写本の発見は、近代仏教学の歴史のなかでも衝撃的なものだった。なぜなら、ネパールや中央アジアのサンスクリット写本の作られた年代が古くともせいぜい紀元後7-8世紀なのに対し、ガンダーラ写本は紀元前後から紀元後3-4世紀のものと考えられ、それまでの年代をはるかに遡るものだったからである。

 ウーム。もしも古い写本が見つかるたびに教理が変わるとしたら、仏教は既に宗教ではなく歴史なのだろう。「教え」が与えた余韻は長く響き渡り、人々の心を震わせたはずだと私は考える。

 もう一つは北伝仏教をどう捉えるかという問題がある。ブッダの教えからどんどん乖離して変形していった背景にはまず気候の違いがある。文化を支配するのもまた気候である。仏教東漸の歴史を思えば日本仏教までの道程は進歩史観さながらである。

 問われるべきは「悟ったかどうか」であり「悟りの中味」である。そう考えると禅宗を除いた鎌倉仏教は悟りから離れていったように見えてならない。

 今後あるべき日本仏教の姿としては鎌倉仏教から密教要素を取り除くか、あるいはルネサンス運動として部派仏教に回帰するのが望ましいと思う。もちろん「密教の正当化」という方向性もあるが、これだとヒンドゥーイズムに取り込まれてしまうだろう。

 鎌倉仏教が日本思想の精華であるのは確かだが、当時の情報量の少なさを思えば現代の仏教徒はもっともっと知的格闘を行う必要があろう。

読み始める