2011-09-16

フランス領ルイジアナを買収


 ところが、事態はまったく思いがけない方向に進んでしまった。ナポレオンはタレーラン外相を通じて、もっと大きな買い物を提案した。つまりフランスがスペインから返還してもらったばかりの、フランス人がルイジアナとよんでいたミシシッピ川以西の広大な土地を、アメリカ人に買う意志がないかといってきたのである。これはモンローがパリに着く直前のことで、駐仏大使ロバート・リヴィングストンはこの申し出を聞いて仰天した。そしてナポレオンの気が変らないうちにこの驚くべき提案を受け入れるよう、ジェファソン大統領に手紙を書いた。
 こうして1803年4月、どこまで広がっているのか分からないほどの土地ルイジアナを、1500万ドルという金額、後年計算した結果では1エーカー(約4000平方メートル)あたりわずか3セントという値段で、買いとることになったのである。ヨーロッパ人が北米に植民を開始してからまもない1626年には、オランダ人が今のニューヨークのマンハッタン島を、せいぜい40ドル程度の値段で原住インディアンたちと物々交換し、後に「史上最大のバーゲン」とよばれたが、このルイジアナもまた、これに劣らない大バーゲンだったといえるのではないだろうか。というのは、このためアメリカの領土は一挙に2倍にまで拡大されることになったからである。

【『西部開拓史』猿谷要〈さるや・かなめ〉(岩波新書、1982年)】

西部開拓史 (岩波新書)

ルイジアナ買収

猿谷要、ソル・フアナ、ギャズ・ハンター


 3冊挫折。

西部開拓史』猿谷要〈さるや・かなめ〉(岩波新書、1982年)/アメリカ先住民に関する記述が少ないのでやめた。モルモン教についても触れている。

知への賛歌 修道女フアナの手紙』ソル・フアナ:旦敬介〈だん・けいすけ〉訳(光文社古典新訳文庫、2007年)/文章が肌に合わず。220ページの本で解説が50ページというのもどうなのかね?

SAS特殊任務 対革命戦ウィング副指揮官の戦闘記録』ギャズ・ハンター:村上和久訳(並木書房、2000年)/以前から読みたかった本だったが見事な肩透かしを食らった。幼少時の体験を読むとわかるが、明らかに境界性人格障害である。友達が怪我をしたり、亡くなった場面が綴られているが、完全に罪悪感を欠いていて胸が悪くなった。

2011-09-15

進化医学的視点の欠落/『スティグマの社会学 烙印を押されたアイデンティティ』アーヴィング・ゴッフマン


「スティグマ」とは烙印の意。奴隷や家畜に押される焼き印を指すが、英語にはイエスの聖痕の意味もあるようだ。つまり、この言葉には二重の憎悪が仕込まれていると考えてよい。

 わかりにくい本であった。合理性の極まるところに数学が生まれ、悟性から発せられた言葉が詩であるとすれば、どちらからも遠い位置に本書はあると思う。で、翻訳も多分よくない。

 哲学的な慎重さに私のような一般人は耐えることができない。江戸っ子は気が短いのだ。

【スティグマ】という言葉を用いたのは、明らかに、視覚の鋭かったギリシア人が最初であった。それは肉体上の徴(しるし)をいい表す言葉であり、その徴は、つけている者の徳性上の状態にどこか異常なところ、悪いところのあることを人びとに告知するために考案されたものであった。徴は肉体に刻みつけられるか、焼きつけられて、その徴をつけた者は奴隷、犯罪者、謀叛人──すなわち、穢れた者、忌むべき者、避けられるべき者(とくに公共の場所では)であることを告知したのであった。

【『スティグマの社会学 烙印を押されたアイデンティティ』アーヴィング・ゴッフマン:石黒毅〈いしぐろ・たけし〉訳(せりか書房、2001年)以下同】

 烙印の権力構造である。罪を犯した者につけられる負の表象。去勢したり、鼻を削ぐのも同様で「差別のサイン」が見て取れる。

 社会は、人びとをいくつかのカテゴリーに区分する手段と、それぞれのカテゴリーの成員に一般的で自然と感じられる属性のいっさいを画定している。さまざまの社会的場面(セッティング)が、そこで通常出会う人びとのカテゴリーをも決定している。状況のはっきりした場面では社会的交渉のきまった手順があるので、われわれはとくに注意したり頭を使わなくても、予想されている他者と交渉することができる。したがって未知の人が面前に現われても、われわれは普通、最初に目につく外見から、彼のカテゴリーとか属性、すなわち彼の〈社会的アイデンティティ〉を想定することができるのである。

 だから西部劇に登場する保安官はよそ者にうるさいわけだ。わからない者は映画『ランボー』を見よ。

 相手の人にわれわれが帰属させている性格は、予想された行為から顧みて(in potential retrospect)行なわれる性格付与──すなわち〈実効をもつ〉性格づけ、すなわち【対他的な社会的アイデンティティ】(a virtual sosial identity)とよぶのがよかろう。

 人は見かけで判断する。そんなに小難しくいう必要はない。

 未知の人が、われわれの面前にいる間に、彼に適合的と思われるカテゴリー所属の他の人びとと異なっていることを示す属性、それも望ましくない種類の属性──極端な場合はまったく悪人であるとか、危険人物であるとか、無能であるとかいう──をもっていることが証明されることもあり得る。このような場合彼はわれわれの心のなかで健全で正常な人から汚れた卑小な人に貶(おとし)められる。この種の属性がスティグマなのである。ことに人の信頼/面目を失わせる(discredit)働きが非常に広汎にわたるときに、この種の属性はスティグマなのである。この属性はまた欠点/瑕疵(かし)、短所、ハンディキャップともよばれる。スティグマは、対他的な社会的アイデンティティと即自的な社会的アイデンティティの間のある特殊な乖離を構成している。

 言いたいことはわかる。わかるんだけどさ、進化医学的視点が欠落してんのよ(『迷惑な進化 病気の遺伝子はどこから来たのか』シャロン・モアレム、ジョナサン・プリンス)。「望ましくない種類の属性」の最たるものは疫病(えきびょう)なのだ。それを文化面からしか考えていないから、難解な思考の虜になっているのだろう。

 そこでスティグマという言葉は、人の信頼をひどく失わせるような属性をいい表わすために用いられるが、本当に必要なのは明らかに、属性ではなく関係を表現する言葉なのだ、ということである。

 別に「レッテル」で構わないんじゃないの? バブル経済に向かう途中くらいから「価値観の多様化」といわれるようになった。そしてバブルが崩壊すると今度は「『らしさ』が失われた」と喧伝された。ただし、ステレオタイプの否定は風潮として残っている。

 これには重大な見落としがあって、脳機能(=思考、言語)がアナロジーから生まれたものであるならば、カテゴリー化は避けられないのだ。それゆえ、カテゴライズの正しいあり方を模索するのが合理的だと私は思う。

アナロジーは死の象徴化から始まった/『カミとヒトの解剖学』養老孟司

 更に異なる思想や文化を学ぶ作業が求められよう。本当は義務教育からきちんとやるべきなんだけどね。

 たとえば精神疾患の病歴がある人たちは、配偶者とか雇主と感情的に激しく衝突するのをまま恐れる。というのは、感情を表出すると、それが精神疾患の徴候とされるのではないかという懸念があるからである。精神的に障害のある者も同様の偶発的問題に直面する。

 知的能力が低い者が何らかの面倒に巻き込まれると、その面倒は多かれ少なかれ自動的に〈知的障害〉に起因するものとされるが、〈通常の知能〉の人が似たような面倒に巻き込まれても、とくにこれといった原因の徴候とは見られないのである。

 弱者不利の原則。うしろゆびさされ組。クラスの嫌われ者には無数の仇名が与えられる。

 そう考えると「見られること」を強く意識する日本人には弱者傾向があるのかもしれない。世間体、見栄坊、名を惜しむ、武士は食わねど高楊枝。

 もともと差別主義者である欧米の連中の差別に関する論考は欺瞞の匂いが強い。「新しい共同」といった言葉も同様だ。共産主義みたいな悪しき人為性を感じてならない。

【付記】原書は1963年の発行であった。進化医学は知らなくて当然である。著者は黒人の公民権運動を見つめていたのだろう。

スティグマの社会学―烙印を押されたアイデンティティ

青黒く鈍い光を放つ蒸気機関車


「Engine 142」と題されている。鉄道には殆ど興味を覚えないが、この機関車の風貌には惹かれる。先頭車両が後続を率いてゆくところが、父系社会の頑固親父を想わせる。ほとばしる蒸気は闘牛の吐息のようだ。シュッシュッというスタッカート音が聞こえてくる。運転をする男性の無骨さが、またいい。

Engine 142

Blue Iron

矢野絢也


 1冊読了。

 62冊目『黒い手帖 創価学会「日本占領計画」の全記録』矢野絢也〈やの・じゅんや〉(講談社、2009年)/元公明党委員長による告発手記。非常に抑制された筆致で淡々と綴っているため一定の説得力がある。タイトルに難あり。「日本占領計画」とは大袈裟すぎる。矢野は北海道で土地転がしを行ったとして公明党支援者から訴えられているが、それについては一言も触れられていない。でもまあ色々な意味で面白かった。ちなみに矢野の子息は現在、仙谷由人(民主党)の秘書を務めている。

2011-09-14

線路と電線の幾何学模様


 ドイツのケルン中央駅。線路が川のようにうねり、波紋すら見えてくる。更に雑然とした電線が実にいい味を出している。正確なダイアを支える幾何学模様が何とも不思議。線路には詩情がある。去る人と訪れる人を乗せて今日も列車は走る。

Net

米国:中東担当特使を再派遣へ パレスチナ国家承認協議で


 クリントン米国務長官は13日、パレスチナが目指している国連での国家承認についてパレスチナ側などと協議するため、先週中東を訪問したヘイル中東和平担当特使を再び同地域に派遣することを明らかにした。国務省で記者団に語った。
 クリントン氏は「永続する解決に至る唯一の道は関係者間の直接交渉だ」と述べ、パレスチナが国連で国家承認を求めることを諦め、イスラエルとの交渉に戻るよう要求した。
 ヌーランド国務省報道官によると、ヘイル氏は14日と15日にイスラエルのネタニヤフ首相やパレスチナ自治政府のアッバス議長とそれぞれ会談する。(ワシントン共同)

毎日jp 2011-09-14

 アメリカがイスラエル寄りの動きを見せている。

デジタル・コンピューターの回路やバイクの変速ギアのなかにも真理が宿っている


 ブッダや神が花びらや山の頂に住んでいるのと同じように、デジタル・コンピューターの回路やバイクの変速ギアのなかにもそのまま真理が宿っているのである。そう考えなければ、ブッダの品位を汚すことになる――それはとりもなおさず自分自身を卑しめることにほかならない。

【『禅とオートバイ修理技術』ロバート・M・パーシグ:五十嵐美克〈いがらし・よしかつ〉(めるくまーる、1990年/ハヤカワ文庫、2008年)】

禅とオートバイ修理技術〈上〉 (ハヤカワ文庫NF)禅とオートバイ修理技術〈下〉 (ハヤカワ文庫NF)

J・クリシュナムルティ、アラン・W・アンダーソン


 1冊読了。

 61冊目『生の全変容』J・クリシュナムルティ、アラン・W・アンダーソン:大野純一訳(春秋社、1992年)/高価であったため入手が遅れた。定価が3200円とは知らなかった。サンディエゴ州立大学の宗教学教授との対談である。やはり対談はわかりやすい。大学教授の馬鹿っぷりが強烈だ。最後の最後まで聖書を始めとする諸々の文献を引用している。だがクリシュナムルティは相手を選ぶことがない。誰であろうと率直に語りかけている。実に素晴らしい内容で付箋だらけになってしまった。クリシュナムルティ本はこれで49冊目。

2011-09-13

喝采なき舞台で会釈を


 観客のいない舞台。彼女が会釈するのは記憶に収まる過去の客であろうか。あるいは明日の客であろうか。それとも……。後ろ姿にはその人の生きざまが現れる。前は繕(つくろ)えるが後ろは誤魔化しようがない。顔は鏡で確認できるが背中を見ることはできない。喝采なき舞台の静かな佇(たたず)まいが深い余韻を残す。

Curtsey

歌が生まれる場所


このストリートミュージシャンがすごい

 いやあ、これは凄い。世界各地のストリートミュージシャンが紹介されているが実に楽しい。目の前にいる人に楽しんでもらおうという心意気が、コマーシャリズムとは無縁の豊穣さを伝える。

 ただ歌わずにいられない、リズムを掻き鳴らさずにはいられないといった衝動が聴く者の何かを揺さぶる。河原乞食や大道芸との言葉が示すように、本来の芸能は何もないところから誕生した。

 彼らにとって教則本や技術は関係ない。ひたすら陽気に音を楽しむだけだ。その自由な魂に心を打たれる。

 私は見た。歌が生まれる場所を。

 果たして我々の生活には電気信号以外の音楽が存在するだろうか? 何か大きなものをテクノロジーに奪われたような気がしてくる。

 パキスタンの少年の歌は日本の節回しとよく似ていて驚かされた。

タルキ・アル=ファイサル王子がNYtimes紙に寄稿


パレスチナの国連加盟問題、米国が拒否権発動を初めて明言
9.11から10年狙った「信頼できる」テロ情報、米 警戒強化を指示

幸せは非常に脆いもの


 諸君もわかっていることと思うが、幸せというのは、非常に脆(もろ)いものだ。なぜなら、不幸がきちんとした基盤を持った確固たる具体的事実であるのに比べて、幸福は基本的には根拠も実態もない、「幸福感」という頼りのない気分であるに過ぎないからだ。

【『「ふへ」の国から ことばの解体新書』小田嶋隆(徳間書店、1994年)】

「ふへ」の国から ことばの解体新書

2011-09-12

ブラックホールの画像と動画

Baby Black Hole (NASA, Chandra, 06/15/11)

DC890 - Black Hole

Black Hole

Supermassive black hole eating matter

A Black Hole Overflows (NASA, Chandra, 2/2/09)

Black Holes Haunted by 'Ghosts' (NASA, Chandra, 5/28/09)

Black Holes May Shape Galaxies (NASA, Chandra, Hubble, 03/03/10)

Detail: Black Hole Blows Big Bubble (NASA, Chandra, 07/12/10)

Black Holes are 'Survivors' (NASA, Chandra, Hubble, Spitzer, 04/29/10)

Black Hole in Galaxy M81












我々は闇を見ることができない/『暗黒宇宙の謎 宇宙をあやつる暗黒の正体とは』谷口義明
素粒子衝突実験で出現するビッグバン/『物質のすべては光 現代物理学が明かす、力と質量の起源』フランク・ウィルチェック
1ビットの情報をブラックホールへ投げ込んだらどうなるか?/『ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い』レオナルド・サスキンド

ロバート・M・パーシグ


 1冊挫折。

禅とオートバイ修理技術(上)』ロバート・M・パーシグ:五十嵐美克〈いがらし・よしかつ〉(めるくまーる、1990年/ハヤカワ文庫、2008年)/オートバイでツーリングをしながら哲学するといった趣向だ。友人夫妻や自分の息子との会話を通して内面世界を掘り下げている。友人夫妻があまりにも無礼なのと、息子の先鋭的なわがままにうんざりして読むのをやめた。アメリカ人は有色人種とあらば手当たり次第に殺すのだが、家族に対しては異様に配慮する傾向がある。

M・C・エッシャー「描く手」

eg-escher.jpg

騙される快感/『錯視芸術の巨匠たち 世界のだまし絵作家20人の傑作集』アル・セッケル

ポスターMC エッシャー 描く手 額装品WBフレーム(ホワイト)

エッシャーの宇宙エッシャー・マジック―だまし絵の世界を数理で読み解く無限を求めて―エッシャー、自作を語る (朝日選書)M.C.エッシャー CONTRAST [DVD]

美しき合掌
手の表情

2011-09-11

一般相対性理論と宗教


 アインシュタインが一般相対性理論を発表したのは1916年(大正5年)のこと。これによって時間と空間の絶対性は完全に崩壊した。物理世界の概念が変わった時点で全ての宗教は教義を変更すべきであった。アインシュタインはたった一人で世界を変えてしまったのだ。相対性理論は宗教的絶対性をも葬ったと私は考える。既に1世紀近くを経ているが、そんなことにも気づいていない教団が殆どだ。つまり宗教は過去の遺物と化したのだ。

花火満開



【ニューフェニックス 2010年8月3日 長岡花火】


【長岡花火 2008 天地人花火】


【天地人花火 2011年8月3日 長岡花火】


【男鹿日本海花火 2010 花火交響曲「仮面舞踏会」よりワルツ】


【2009 大曲全国花火競技大会 準優勝「ノクターン」】


【2010 大曲の花火 大会提供花火「挑戦」】

去りゆく季節への哀感/「夏の終わり」SION




東京ノクターンSION 20周年記念ライヴ~since1985.10.15~ [DVD]


歌詞

 好きなものについて書くのは中々難しい。ともすると「ただ好きなんだ」となってしまいがちだ。批評には一定の距離感が求められる。その意味で私が書く書評やレビューは感情に走り過ぎるきらいがある。

 SIONは以前から知っていたが、胸に突き刺さるようになったのは「同じ列車に乗ることはない」(『住人 Jyunin』収録)という曲を聴いてからのことだ。

 同じ頃からTha Blue Herbも聴くようになった。両者に共通するのは岩をも砕くような振動の力だ。私は耳をひねり上げられているような心情になるのが常だ。

 八王子では昨日からツクツクボウシが鳴き始めた。去りゆく夏を「つくづく惜しい」と告げるかのように。

 この曲に耳を傾けながら、「ああ、俺の人生の夏も終わったのか」と不意打ちを食らった。48歳にもなれば正真正銘の中年である。あと10年もすれば初老の領域だ。気づかぬうちに肉体は衰え、かつてできたことが段々とできなくなってゆくのだろう。

 風の色が変わる瞬間がある。そこで初めて我々は季節の変化を知る。人生の春秋にもそんな時が訪れる。

 五行思想では青春の後に朱夏(しゅか)、白秋(はくしゅう)、玄冬(げんとう)と続く。

 冬は死の季節だ。そして老境を錦秋の如く迎える人はあまりにも少ない。美しく老いることは至難の業(わざ)だ。そもそも「老い」という言葉自体が醜さを示している。我々は花に目を奪われて木の全体を見ることがない。

 中年期になると自分の周りで死者が増える。親は順序からいって当たり前だが、先輩や友人が亡くなることも珍しくない。烈風に耐え抜くだけの体力がなければ無気力の穴に陥る。

 時は移ろい、去りゆく季節と訪れる季節の間に現在がある。我が生命に去来するリズムが反響して人生の彩りを決める。

 アフマド・シャー・マスードは48歳で死んだ。周囲が思うほど彼に悔恨はなかったことだろう。完全燃焼しながら生きている人物は何ものにも執着することがないからだ。

SION

アタックNo.1のパロディ


 苦しくったって 悲しくったって 京都の中では 平家なの
「だけど……涙が出ちゃう。壇ノ浦だもん」
 坊主がうなると 公家が弾むわ

アルファルファモザイク

 神がかりのレベルだ。死ぬほど笑った。

今やり直せよ。未来を。

大地を埋め尽くすポピー


 雲間から差す柔らかな光がポピーを引き立てている。

Wiltshire Poppies

齋藤健、フィリップ・ジャカン


 2冊挫折。

転落の歴史に何を見るか 奉天会戦からノモンハン事件へ』齋藤健〈さいとう・たけし〉(ちくま新書、2002年)/著者は自民党の代議士で多摩大学大学院客員教授も務める人物。ま、頭のいい人だ。語り口もソフトで理路整然としている。歴史は大所高所から俯瞰すべきだというのが私の持論で、本書は微細な視点で書かれているため口に合わなかった。

アメリカ・インディアン 奪われた大地(「知の再発見」双書)』フィリップ・ジャカン:富田虎男監修、森夏樹訳(創元社、1992年)/構成が滅茶苦茶。せっかくのイラストが大きすぎて読み物として成立していない。創元社の見識を大いに疑う。

自炊代行バッシングと反ブックオフキャンペーンの類似 漫画家・佐藤秀峰の指摘


togetter

 これは勉強になった。著作権を通して資本主義のカラクリを鮮明に浮かび上がらせている。ユダヤ資本の手口と一緒だ。

 出版業界が著作権を盾にしてブックオフのネガティブキャンペーンを張ったが、その後大手出版社がブックオフの株主になっているとのこと。

信用創造のカラクリ

2011-09-10

9.11から10年狙った「信頼できる」テロ情報、米 警戒強化を指示


 米国土安全保障省(Department of Homeland Security)は8日、9.11米同時多発テロ10年に合わせ「具体的で信頼できる、未確認の脅威の情報」があるとして、警戒を呼びかけた。
 米ホワイトハウス(White House)も、バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領が「信頼できる未確認情報」を受け、既に強化している警戒態勢を一層強めるよう指示したと表明。また、ニューヨーク(New York)のマイケル・ブルームバーグ(Michael Bloomberg)も記者会見し、トンネルや橋などの要所に配置する警察官を増員していることを明らかにした。
 米メディア報道によると、8月に3人の不信人物が米国に入国し、トラックか乗用車に積み込んだ爆発物による攻撃を計画しているとの情報があるという。米テレビABCは、3人の出発地はアフガニスタンで、空路で米国入りしたとみられ、うち1人は米市民権を保持しているとみられるとの米政府高官の発言を伝えた。
 また、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(Wall Street Journal、WSJ)は対テロ対策担当の政府高官の話として、パキスタン出身の国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)の戦闘員が、ワシントンD.C.(Washington D.C.)とニューヨーク(New York)を狙った連続自動車爆弾攻撃を計画している恐れがあると報じている。

AFP 2011-09-09

パレスチナの国連加盟問題、米国が拒否権発動を初めて明言

 シナリオが発表された。「3人の出発地はアフガニスタンで、空路で米国入りした」とのこと。つまり今回起こるであろうテロの首謀者はアフガニスタン人というストーリーになっている模様。まるで番組の予告編だ。

 9.11テロの際は、スーダンから寄せられたテロ情報をアメリカは完全に無視した。

タルキ・アル=ファイサル王子がNYtimes紙に寄稿
『9.11 アメリカに報復する資格はない!』ノーム・チョムスキー

2011-09-09

哀れな中古品(セコハン)人間/『自己変革の方法 経験を生かして自由を得る法』クリシュナムルティ


 われわれが生活と呼ぶ不断の戦いにおいて、われわれは自分たちが育った社会、それが共産主義社会であれ、いわゆる自由社会であれ、それにしたがって行動の基準を確立しようとする。そして、ヒンズー教や回教もしくはキリスト教、あるいはわれわれがたまたま関係する他の宗教といった伝統的存在の一部としてその行動基準を受けいれるのである。また、何が正しい行為で何が間違った行為であるか、そして何が正しい思想で何が間違った思想であるかを誰かに教わり、それを一つの絶対的基準として遵奉するが、その場合、すでにわれわれの行動と思考は型にはまったものになり、あらゆるものに対して機械的な反応しかできなくなる。このことは、われわれ自身の中にきわめて容易に見出すことができるのである。
 何世紀もの間、われわれは学校の教師や権威者、書物や聖者の教えによって育て導かれてきている。われわれはいう、「あの丘や山や陸地の向うには何があるのでしょうか、本当のことを全部教えて下さい」と、そして彼らから与えられた説明に満足し、教えられたとおりに生きてゆく。だが、その人生は浅薄で、しかも空虚なものにすぎない。われわれはそこで、哀れな中古品(セコハン)人間になりはてる。自分の性向と傾向にしたがうか、あるいは境遇や環境に強制されて、その教えられた言葉を固守して生きてゆくだけである。われわれ人間はあらゆる種類の存在の影響によって生みだされた産物であって、何一つとして新しいものはわれわれの中には存在しないし、われわれ自身で発見したもの、独創的で清新で明確なものは何一つ存在しない。

【『自己変革の方法 経験を生かして自由を得る法』クリシュナムーティ著、メリー・ルーチェンス編:十菱珠樹〈じゅうびし・たまき〉訳(霞ケ関書房、1970年)】

 人間が生まれる時は白紙状態なのかどうかについては議論が分かれている。私はタブラ・ラサ論を支持する。

 E・O・ウィルソンが社会生物学の立場から批判しているようだ。詳細はわからない。

 E・O・ウィルソンがいうところの「遺伝」とは何か? よもや遺伝子のことではあるまい。遺伝子にはタンパク質をコピーする情報はあるが、性格や個性を反映するものではない。

 また、同じ遺伝情報を持つ兄弟であっても性格が異なるのが普通である。離れ離れで育った一卵性双生児がびっくりするほどよく似た人生を歩んでいたという話もあるが、これは類似した情報だけピックアップしているので合理性はないものとされている。

 生まれた時はもちろん白紙状態ではない。妊娠5ヶ月くらいから赤ちゃんは耳が聞こえている。怒鳴ったり、泣いたり、笑ったりする声は全部伝わっているのだ。

 喧嘩の絶えない夫婦のもとであれば、赤ちゃんは「戦争をしている世界」と認識することだろう。笑い声や歌声に触れていれば「楽しい世界」と判断することだろう。その意味でドアをバタンと閉めたり、けたたましい電話の音を妊婦は避けるべきだ。

 更にこんな話もある。妊娠(着床)直後に母親がジャンクフード中心の食事をすると、生まれてくる赤ちゃんは肥満児になりやすいという。母胎を通して「食糧事情が悪い」という情報を受け取るためだ(『迷惑な進化 病気の遺伝子はどこから来たのか』シャロン・モアレム、ジョナサン・プリンス)。

 とすれば妊娠直後から胎児は情報を受け取っているものと考えていいだろう。

 一方、クリシュナムルティが説くのは「心理的なパターン」のことである。人は教育の名のもとに社会のルールを叩き込まれる。大体、我々が「正しい」と思い込んでいるものは、「正しい」と教えられただけであり、自分で検証した人はまずいない。

 親孝行なんて言葉が最たるもので、実際は経済的見返りを与えることを意味する。親といっても色んな親がいるわけで、それを一把一絡げにして「孝行せよ」という論理は明らかにおかしい。

 恩返しなんてのもそうだ。鶴や亀の恩返しを見れば一目瞭然だが完全なギブ&テイクとなっている。「鶴の恩返し」に至っては強制労働をそそのかす匂いを発しており、我が身を犠牲にするところは売春を連想させるほどだ。

 我々は親や友人、はたまた尊敬する人物の影響下で価値観を形成している。で、偉人と称される人々はたいてい社会にとって都合のいい人物である。つまり「反社会的である」ことは価値としては認められていないのだ。

 腐敗した社会で生きる人々はおのずと腐敗してゆく。米軍基地は沖縄に押し付け、原子力発電所は福島につくるのが我々の流儀である。病人や要介護者を社会の厄介者として扱う。これは事実として政治がそのように対応している。

 幸福とは何か? それは成功することである。そう我々は教えられ、教えられた価値観を疑うことがない。

 仕事は目的ではなく成功するための手段と化している。ミュージシャンは歌うことが目的ではなく、ヒット曲を出すことが目的である。目の前の聴衆も「売れるため」の手段に他ならない。

 政治家、学者、文化人、芸術家、みな同じだ。我々は金銭に額づく奴隷なのだ。これが資本主義ルールである。

 確かにクリシュナムルティが教えるように、生そのものがパターン化し、機械的な反応を繰り返すだけになっている。私の人生はどこにもない。ただ社会から与えられた役割をこなしているだけだ。

 苦情があれば平身低頭し、見込み客の前では愛想を振りまき、アルコールの力を借りて「まったくやってられねえよな」と気炎を上げるのが私の人生になってしまった。

 すなわち「時給なんぼ」の人生だ。

 私は明らかに「生きていない」。きっと幼い頃から牙を抜かれ、少しずつ殺されてきたのだろう。もはや完全に屍体のレベルで腐臭を放っている。

 私の生はどこへ行ってしまったのだろう?



Jiddu Krishnamurti

画像はflickrにアップするのが正しい


「正しい」と書いたのはもちろんブラフだ。今日気がついたのだが、flickrでコードが発行されている画像は、はてなダイアリーにも貼り付け可能だ。

 ってことはだよ、はてなフォトライフにアップするより、flickrにアップしたくなる。

 なぜなら、flickrであればtumblrで紹介してもらえる可能性があるからだ(プライベート指定は除く)。あなたの撮影した写真が世界中で紹介されるかもしれない。

 で、ひょっとしたら、「年俸5万ドルで専属契約をしませんか?」というオファーがくることも十分考えられる。

 だから腕に自信のある人はどんどんflickrに画像をアップするのが正しい、と私は主張する。

まだ中毒になっていない人のためのtumblr入門

パレスチナの国連加盟問題、米国が拒否権発動を初めて明言


 米国務省のヌランド報道官は8日、パレスチナが国連加盟を申請した場合、米国が安全保障理事会での採決で拒否権を行使する方針であることを明らかにした。
 米政府はパレスチナの国連加盟問題をめぐり、イスラエルとともに反対する姿勢を繰り返し示してきたが、拒否権発動を明言したのは初めて。
 ヌランド報道官は記者会見で、「米国は(国連本部がある)ニューヨークでパレスチナが国家樹立を目指して行っている動きに反対を表明する。国家樹立は交渉を通じてのみ達成可能だ」と強調した。
 ただ、外交関係者からは、今月の国連総会でパレスチナがどのような動きに出るかはっきりしていないとの声も聞かれ、パレスチナが安保理の勧告が必要のない「非加盟国」としての参加を要請する可能性もあるという。

ロイター 2011-09-09

 パレスチナの国連加盟が認められるとどうなるか?

 最近では、中国やスペインがパレスチナの国連加盟を認める表明をしている。パレスチナが国家承認されて国連加盟すると、パレスチナがイスラエルの悪事を国際司法裁判所や人権理事会、安保理などに訴えることができるようになる。パレスチナ問題は、イスラエルの「国内問題」から、イスラエルが「隣国」パレスチナを侵略する「国際法違反」の行為に変質する。イスラエルは国際的に「悪」のレッテルを貼られ、かつてのイラクや最近のシリアのように経済制裁される可能性が高まる。

「イスラエルを悪者に仕立てるトルコ」田中宇

 このような背景から「国連総会(9月20日)の直前にテロが起こるのではないか」という指摘もある。9.11テロからちょうど10年ということもあって、「アラブ勢力による犯行」とでっち上げることも容易だ。

 チョムスキーは9.11テロもイスラエルとアメリカが共謀して行った可能性が高いとしている。両国は宗教的独善国家という共通性がある。何をしでかすかわかったものではない。自ら混乱状態をプロデュースし、国民感情をファナティックな方向へ誘導してきたのがアメリカの歴史だ。

9.11から10年狙った「信頼できる」テロ情報、米 警戒強化を指示
タルキ・アル=ファイサル王子がNYtimes紙に寄稿
『9.11 アメリカに報復する資格はない!』ノーム・チョムスキー

伝統と調和


 アフガニスタンは長老、部族長、封建地主、ムラー(イスラム僧)などの年長者に支配された社会であった。だが、戦争が新陳代謝を促し、いま確実に世代交代が行われ、各地にマスードのような若い司令官が続々と生れている。彼も老人たちを無視しようと思えばできるのだが、長老たちに敬意を払い、彼らの面目を保てるようにしている。彼はいう。
「彼らとの関係は大変よいし、若いから力があるからと鼻を高くすべきでない。いつも年寄りを大切にする。革命とは年寄りに成果を見せるものでもある。いまは革命中です。そして彼らの経験やヒントを聞いて、それを時代に合わせて取り入れていく」

【『マスードの戦い』長倉洋海〈ながくら・ひろみ〉(河出文庫、1992年/『峡谷の獅子 司令官マスードとアフガンの戦士たち』朝日新聞社、1984年に一部加筆)】

マスードの戦い (河出文庫)

AAEC001308

AAEC001272

AAEC001231

アフマド・シャー・マスードの思い出

2011-09-08

ジョーゼフ・ヘラー


 1冊挫折。

キャッチ=22(上)』ジョーゼフ・ヘラー:飛田茂雄訳(ハヤカワ文庫、1977年)/翻訳が肌に合わず。フォントもかなり小さい。新訳で3分冊にすべきだろう。

2011-09-07

自らを島とし、杭とせよ(自帰依・法帰依)


 ・自らを島とし、杭とせよ(自帰依・法帰依)

『ブッダ入門』中村元

Lynmouth Sunset

 アーナンダよ。私はもう老い朽ち、齢を重ね老衰し、人生の旅路を通り過ぎ、老齢に達した。わが齢は八十となった。例えば古ぼけた車が革紐の助けによってやっと動いて行くように、恐らく私の身体も革紐の助けによってもっているのだ。(中略)
 それ故に、この世で自らを島とし、自らをたよりとして、他人をたよりとせず、法を島とし、法をよりどころとして、他のものをよりどころとせずにあれ。

【『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』中村元〈なかむら・はじめ〉訳(岩波文庫、1980年)】

「島」とは砂洲(さす)のことである。すなわち大河の氾濫(はんらん)にも流されないことを意味する。我々にとっては杭(くい)の方がわかりやすいだろう。この写真を見ながらブッダの遺言を思った。「依法不依人」(法四依のひとつ)の原典である。

ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経 (ワイド版岩波文庫)ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経 (岩波文庫)
【左がワイド版で右が文庫版】

クリシュナムルティ流「筏の喩え」/『クリシュナムルティ・目覚めの時代』、『クリシュナムルティ・開いた扉』
日本の仏教は祖師信仰/『希望のしくみ』アルボムッレ・スマナサーラ、養老孟司

4人に1人が強姦されている南アフリカの女性


 南アフリカは大英帝国がつくった人口国家である。その成れの果てがこれだ。キリスト教覇権国家はこうしたことを世界中で行っている。日本が助かったのは資源がないおかげ。

 南アフリカの男性の4人に1人を上回る27%が、「過去に成人女性または少女をレイプしたことがある」と回答するという調査結果もある。また、比較的安全と思われる高級ホテルの中ですら、従業員が鍵を開けて客室に侵入し女性旅行客をレイプするといった事件も発生している。2010年11月26日に発表された、ヨハネスブルグやハウテン州などで南アフリカ政府によって行われた調査によると、男性は3人に1人を上回る37.4%が過去に女性をレイプした経験があると回答(男性の7%が集団レイプの経験があると回答)、さらに女性は25.3%がレイプされた経験があると回答した。

Wikipedia

南アフリカのジェイコブ・ズマ大統領「前にエイズ感染してる女をレイプしたけどすぐシャワー浴びたら大丈夫だったわ」

2011-09-06

世界のどこかで虐げられる人々が目の前に現れる


 アムネスティ・インターナショナルの人権啓発ポスター。ポスターが同じ場所の背景となっていて、驚くべき迫真性に満ちている。それでも尚、我々はこうした人々を無視し続けるのだ。

amnesty

amnesty

amnesty

amnesty

amnesty

amnesty

amnesty

amnesty

我々は虐殺される人に背を向けている
女子割礼に警鐘を鳴らすアムネスティのポスター

ジャン・ジュネ著『シャティーラの四時間』


 私はジャン・ジュネの「シャティーラの四時間」を読むことができない。(中略)
 私にとって「シャティーラの四時間」が読みえぬテクストであるのは、それが、惨殺された死体の様子を職業作家の冷徹な視線でカメラのように生々しく再現しているからではない。そこにあるのは、ジュネと死体とのあいだの親密な交歓、あるいはまなざしによる愛撫である。愛撫するようなそのまなざしのなかで、拷問され殺されて、いまは眼窩に蛆が湧く死体自らが、ほんの何十時間前には若い女として、たしかに生きていた事実を読む者に訴えはじめるのだ。私にとって耐えられないのはそのことだ。(「訳者あとがき」岡真理)

【『シャヒード、100の命 パレスチナで生きて死ぬこと』アーディラ・ラーイディ:イザベル・デ・ラ・クルーズ写真:岡真理、岸田直子、中野真紀子訳(「シャヒード、100の命」展実行委員会、2003年)】

シャヒード、100の命―パレスチナで生きて死ぬことシャティーラの四時間

2011-09-05

空飛ぶシルエット


 君たちは泳いでいるのか、それとも飛んでいるのか?

Toads

怒りは人生を破壊する炎


 怒りとは人生を破壊する炎です。炎を消すためには水が必要です。しかし、いったん怒りの炎が暴れ出してから、消化対策を考えたり、水を探しに行くようでは手遅れです。怒りは思わぬ、ささいなことで点火されるので、日頃から心の井戸に水を溜めておくことが賢明です。

【『怒り 心の炎の静め方』ティク・ナット・ハン:岡田直子訳(サンガ、2011年)】

怒り(心の炎の静め方)

自由と所有/『怒り 心の炎の静め方』ティク・ナット・ハン

2011-09-04

雨水に映える赤い砂


 ナミビアの砂漠が燃えている。雨に現れた砂が生き生きと赤色を放つ。水際にはうっすらと青が刷(は)かれている。水と砂が生と死を象徴しているかのようだ。人間を寄せつけない厳しき世界の何と美しいことよ。

Desert Reflections