・『日常語訳 ダンマパダ ブッダの〈真理の言葉〉』今枝由郎訳
・『ブッダの真理のことば 感興のことば』中村元
・『原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話』アルボムッレ・スマナサーラ
・『原訳「法句経」(ダンマパダ)一日一悟』アルボムッレ・スマナサーラ
・『法句経』友松圓諦
・『法句経講義』友松圓諦
・『阿含経典』増谷文雄編訳
・『『ダンマパダ』全詩解説 仏祖に学ぶひとすじの道』片山一良
・『パーリ語仏典『ダンマパダ』 こころの清流を求めて』ウ・ウィッジャーナンダ大長老監修、北嶋泰観訳注→ダンマパダ(法句経)を学ぶ会
・『日常語訳 新編 スッタニパータ ブッダの〈智恵の言葉〉』今枝由郎訳
・『ブッダのことば スッタニパータ』中村元訳
・『スッタニパータ[釈尊のことば]全現代語訳』荒牧典俊、本庄良文、榎本文雄訳
・『原訳「スッタ・ニパータ」蛇の章』アルボムッレ・スマナサーラ
・仏教分裂の歴史
・『怒りの無条件降伏 中部教典『ノコギリのたとえ』を読む』アルボムッレ・スマナサーラ
・『小説ブッダ いにしえの道、白い雲』ティク・ナット・ハン
・『ブッダが説いたこと』ワールポラ・ラーフラ
・『怒らないこと 役立つ初期仏教法話1』アルボムッレ・スマナサーラ
・『ブッダとクリシュナムルティ 人間は変われるか?』J・クリシュナムルティ
・ブッダの教えを学ぶ
お釈迦さまの教えを忠実に守り実践する人々は、お釈迦さまの教えより優れた道はないと、自らの体験から確信しています。テーラワーダの長老方はただ一心に、お釈迦さまの教え、お釈迦さまの道を守ることを何より大切にし、ブッダの教えに自分の解釈を加えることは、いっさい拒否してきました。お釈迦さまが亡くなられた当時でも、そういう長老方の態度を「保守的だ」と批判する人々がいました。それらの人々は後にテーラワーダ仏教から離れ、大衆部と呼ばれる宗派をつくりました。その大衆部も、いくつもの分派ができ、お釈迦さまの入滅後200年くらい経つと18もの宗派に分裂しました。これらはまとめて部派仏教と呼ばれます。
お釈迦さまの入滅後500年ほど経つと、部派仏教を批判する新しい動きが現れました。そして「我らこそ優れている」という意味を込めて、自分たちを大乗仏教と称し、部派仏教のことを小乗仏教と呼びました。日本でテーラワーダ仏教を小乗仏教と呼ぶ人々がいますが、インドの大乗仏教が小乗仏教と呼んでいたのはテーラワーダではありません。実際に小乗と呼ばれていた部派仏教は、現在ではひとつも残っていません。
【『慈経 ブッダの「慈しみ」は愛を越える』アルボムッレ・スマナサーラ(日本テーラワーダ仏教協会、2003年)】
適当に書こうと思っていたのだが、昨夜検索し始めたところドツボにはまってしまった。ま、いつものことである。
仏教分裂の歴史は根本分裂から始まる。ブッダの訃報を知った「スパッタダは、『悲しむことはない。ブッダが涅槃に入られたので、我々は苦しみから開放された。ブッダがおいでの時は、あれも駄目、これも良くないと禁止されるばかりだったが、これからは何でも自分の好きにできる。誰も禁止する人はいない』と発言した」(第一章 初めての結集 ブッダ入滅の四か月後、タンマの編纂をする)。この発言を問題視したマハーカッサパ(マハーカーシャーパ、大迦葉、摩訶迦葉)が仏典編纂(へんさん)を決意する。十大弟子のうち、モッガラーナ(目連、目犍連)は集団暴行で殺害され、サーリプッタ(シャーリプトラ、舎利佛)は病没していた。
上記ページによれば第一結集(けつじゅう)はブッダ逝去から4ヶ月後とされている。この日にアーナンダ(阿難)は阿羅漢果を得た。これについては異論もある。
・仏教夜話・25 仏弟子群像(12) マハーカッサパ(上)
・仏教夜話・26 仏弟子群像(13) マハーカッサパ(中)
・仏教夜話・27 仏弟子群像(14) マハーカッサパ(下)
確かに結集に合わせて悟れるならば、もっと早く悟れよと言いたい気持ちになる。また最も近侍(きんじ)したアーナンダをブッダがどのように教導したのかという疑問も生じる。
第一結集では記憶力の抜きん出たアーナンダがブッダの教えを唱え、参加した500人の出家全員が承認するまで続けられた。この時点でもまだテキスト化はされていない。
第二結集が行われたのは仏滅後100年頃のことである。この直後に根本分裂という事件が起こる。通説によれば大衆部(だいしゅぶ)と上座部(じょうざぶ)の二つに分かれ、部派仏教の時代に入るとされる。これに分別説部を加えた三つに分派したという見方もある。Wikipediaでは分別説部は上座部に含まれるとしているが、スマナサーラ説は異なることに留意する必要がある。またWikipediaでは上座部と上座部仏教が別項目となっている。
問題を整理しよう。第二結集で分裂があった。理由については大衆部と上座部双方の言い分(五事・十事)がある。二つに分かれたとする説と三つに分かれたとする説とがある。
次に各派呼称の問題がある。テーラーワーダを直訳すると「長老の教え」で長老派と呼んでも構わないと思われるが、上座部が意味するのも同じ内容だろう。上座(かみざ)に座っているのは長老に決まっている。
2000年以上前の事実を確認する術(すべ)はない。昨夜あれこれ考えながら一つの結論に達した。スマナサーラ説を採用すれば、テーラワーダ(長老派)を初期仏教、大衆部と上座部を中期仏教、自称大乗を後期仏教とすれば呼称の問題は解決できる。更にインドでは根本分裂に至るが、初期仏教はスリランカ、ミャンマー、タイに伝わった(南伝)と考えれば整合性はとれる。
もちろんテーラワーダ対する批判(例えば「枝末分裂 部派仏教」)もあるが、検証のしようがないため考えるだけ無駄だ。
常識的に考えてもいかなる宗教であれ、教えを忠実に守ろうとする人々が存在する。それが行き過ぎると教条主義となり、やがて原理主義が生まれる。インド上座部は原理主義化した仏教と考えてよいのではあるまいか。そして教義をもって自分を飾る出家者が増えたのだろう。
スマナサーラの指摘によれば中期仏教は滅んだことになる。
余談となるが、根本分裂の理由は大衆部が五事を挙げ、上座部が十事を否定する。前者は夢精に関することで、後者は戒律の緩和(食事、金銀授受)である。つまりセックスと飯とカネを巡る問題だったのだ。ったく煩悩そのものだよ(笑)。ただし謂われがある。
293 かれらのうちで勇猛堅固であった最上のバラモンは、実に婬欲の交わりを夢に見ることさえもなかった。
【『ブッダのことば スッタニパータ』中村元〈なかむら・はじめ〉訳(岩波文庫、1984年/岩波ワイド文庫、1991年)】
金銀授受については、ブッダが土地の寄進(祗園精舎)を認めたことから導かれたような気もする。
彼は、大衆部の中には、仏陀や菩薩を超世間的な存在として考える理想的な考え方を持っていた学派もいた反面、人間化された菩薩の概念を主張し、Stupa崇拝と結合した献身的実践を低く評価する学派もあったことを指摘している。そして、後者は阿羅漢果よりは菩薩行を実践することを重要視した可能性を述べている。
【PDF 根本分裂の原因に関する一考察:李慈郎(Lee, Ja-rang)1998年3月20日】
昨夜の検索情報で最も有益だったのがこれだ。文章がすっきりとせず要旨もわかりにくいのだが、重要なのは最後の指摘である。「阿羅漢果より菩薩行の重視」こそが大衆部から後期仏教の流れを決定づけたと考えてよさそうだ。
小乗 自己の煩悩を絶ち、解脱を得て、阿羅漢となる。
大乗 他者を済度する「利他」の修行(菩薩行)を経て、自らの悟りが達成できる。
【IV.インド仏教史(インド宗派)】
初期仏教と後期仏教の違いもここにある。大乗が「大きな乗り物」を自称したのはヒンドゥー教から流入した信者が多かったためと推測できる。種々雑多な人々が混成する中から戒律緩和の流れが出てきたのだろう。一種のプラグマティズム化であったと私は考える。すなわち大乗とは仏教の社会化であり運動化であった。
158 先ず自分を正しくととのえ、次いで他人を教えよ。そうすれば賢明な人は、煩わされて悩むことが無いであろう。
【『真理のことば(ダンマパダ)』中村元〈なかむら・はじめ〉訳(岩波文庫、1978年/ワイド版、1991年)】
まず自分を正しくととのえ、ついで他人を教えなさい。
そのようにする賢明な人は、
煩わされて悩むことがない。(158)
【『原訳「法句経」(ダンマパダ)一日一話』アルボムッレ・スマナサーラ(佼成出版社、2003年)】
菩薩行とはボランティアでありサービスである。阿羅漢果を得る人がどんどんいなくなり、苦し紛れに編み出したのが化他行だったのではないか? 奉仕や福祉活動を通して一定の自己実現がかなえられる。
答えは簡単だ。ダンマパダに明らかである。そもそもブッダは化他行で悟りを開いたわけではないのだ(←ここ重要)。思想の系譜を重んじるのであれば、それは学問レベルの哲学であり、文化といっても差し支えあるまい。
尚、説一切有部(上座部)の「三世実有・法体恒有」に対する批判としては龍樹の『中論』が有名だが、何かを述べるほどの知識が私にはない。ただし、何となくではあるがダルマの捉え方が異なっているような印象を受ける。
【追記】角川文庫から『ブッダの「慈しみ」は愛を越える』が出ているが、値段がそれほど変わらない上、日本テーラワーダ仏教協会版にはCDが付いているのでお得。
・「慈悲の瞑想」アルボムッレ・スマナサーラ
・アルボムッレ・スマナサーラの朗唱
・慈経