2013-11-26

大田俊寛、井波律子、中野美代子、E・L・カニグズバーグ


 4冊挫折。

現代オカルトの根源 霊性進化論の光と闇』大田俊寛(ちくま新書、2013年)/期待外れであった。期待が大きかっただけに残念無念。筆が慎重すぎてスピード感に欠ける。フレデリック・ルノワール著『仏教と西洋の出会い』(2010年)の後で本書を出す意味を見出だせない。どうせ書くなら霊性進化論(スピリチュアリズム)とニューエイジの相関関係をテーマとすべきだ。

中国の五大小説(上) 三国志演義・西遊記』井波律子〈いなみ・りつこ〉(岩波新書、2008年)/好著。ただ単に我が人生の時間不足で挫折。尚、下巻は「水滸伝・金瓶梅・紅楼夢」を取り上げている。

西遊記(一)』中野美代子訳(岩波文庫、1977年)/実に読みやすく、漢詩の訳にも工夫が施されている。挫けたのは上と同じ理由による。全10冊を読むだけの時間がない。いやあ大失敗。20代、30代で読んでおくべきだった。孫悟空の破天荒な暴れっぷりが凄い。

クローディアの秘密』E・L・カニグズバーグ:松永ふみ子訳(岩波少年文庫、2000年)/翻訳が素晴らしい。ツイッターでもお薦めしたのだがダメだった。「貸し洗たく機屋」の件(くだり)でやめた。結局この姉弟は資本主義の申し子なのだ。お金を持って家出をし、食堂を利用し、ニューヨークのメトロポリタン美術館で眠る。これでは先進国にしか通用しない物語だろう。松永の文章は少々古めかしいが、それがまた味わいを深くしている。尚、カニンズバーグ本人によるイラストが秀逸。化学教師とは思えないほど。

釈迦の生誕年が早まる可能性も、ネパールの遺跡で新発見


 インドとの国境に近いネパール南部のルンビニ(Lumbini)で、仏教の開祖である釈迦(しゃか)が生まれたとされる場所で木造建築物の痕跡が新たに見つかった。これは紀元前6世紀頃のものとみられ、考えられていたより2世紀も早く釈迦が生きていたことを示す証拠であるかもしれないという。考古学者らが25日に発表した。

 古代の宗教的な木造建築物と考えられたこの遺構は、仏教徒にとって非常に重要な寺院であるマヤデビ(Maya Devi)寺院の敷地内で発見された。

Maya Devi Temple

 レンガ造りのマヤデビ寺院とデザインの面では似ているものの、この遺構には何もないスペースが配置されており、そこからかつては木が生えていたとみられている。おそらくここに釈迦が生まれた場所に生えていたとされる木があったとみられる。

 考古学者のロビン・コニンガム(Robin Coningham)氏は、「これは、いつ釈迦は生まれたのか、また彼の教えが発展し、信仰として根付いたのがいつなのかという、長い長い間交わされてきた議論の手がかりになるかもしれない」と語った。

AFP 2013年11月26日

Lumbini



 インドでは、歴史や地理を記録するということがなかったので、釈尊の生存年代を決定するのは極めて困難なことである。
 セイロン、ビルマ、タイなどの国は釈尊の生涯を、
  紀元前624~前544年
 として、1956年に仏滅2500年の記念行事を行なった。西洋の大半の学者は、マガダ諸王の年代論と一致しないことと、11世紀中頃より先に遡ることができないことを理由にこの説を拒絶している。その代わりに、セイロンの『島史』『大史』に基づいた算定を行ない、いずれも仏滅を紀元前480年前後としている。その中でも有力なものは、J.Fleet(1906、1909)、W.Geiger(1912)、T.W.Rhys Davids(1922)らによって採用されている
  紀元前563~前483年
である。類似のものとして、H.Jacobiの「前564~前484年」説もある。
 このほかMax Mullerの「前557~前477年」説、Filliozatの「前558~前478年」説もあるが、これは、異説の多いプラーナ(古伝書)やジャイナ教の伝説に依るものであり、最近では支持されていない。
『歴代三宝紀』に説かれる「衆聖点記」(大正新修大蔵経、巻49、95頁以下)、すなわち仏弟子のウパーリが結集して後、毎年、夏安居(げあんご)が終わった時に代々の長老が伝持した律典に点を記したという記録に従って算定すると、「前565~前485年」になる。けれども、律蔵が成文化されたのは仏滅後数百年後のことなので、その間は点を記すことができなかったはずであるという難点がある。ウパーリもそのころまで生きてはずがない。
 これに対して、宇井伯寿博士は、仏滅からアショーカ王即位までを218年とするセイロンの伝説の信頼性を批判し、北伝の資料に基づいてアショーカ王と仏滅の間隔を116年として、
  紀元前466~前386年
 と結論された。
 中村元博士は、宇井博士の説を踏まえつつも、アショーカ王と同時代のギリシア諸王の在位期間について西洋の学者が新たに研究した成果によって、アショーカ王の即位灌頂の年を修正して、
  紀元前463~前383年
 と改められた。この説の立脚点は、仏滅後100年にしてアショーカが出現したということだが、これは(1)マガダを中心とする地域に古くから伝えられたものであること、(2)セイロン上座部を除く各部派に共通であること、(3)セイロン諸王の空位期間を説明しうること、(4)5人の師による伝承としては妥当な期間であり、セイロンの伝説は218年と長きに失するということ、(5)セイロンの伝記が4~5世紀に作られたものであるのに比べ、北伝は仏滅後400年ごろに作製されたもので記録が古いこと――などの理由により確実性がより高い。平川彰博士も、中村博士の見解を「妥当」と評価されている。

【『仏教のなかの男女観 原始仏教から法華経に至るジェンダー平等の思想』植木雅俊(岩波書店、2004年)】

仏教のなかの男女観―原始仏教から法華経に至るジェンダー平等の思想


 詳細は不明だが「木造建築物の痕跡」だけで生誕年を推測するのは困難だろう。またブッダの生没年が変わったところで教えの内容が影響を被ることはないと考える。そもそも末法思想を厳密に判定しようとする試みが仏道を深めるとは思えない。

Wikipedia:釈迦生没年

仏像 "Statue of Buddha"

2013-11-25

『竹林はるか遠く 日本人少女ヨーコの戦争体験記』ヨーコ・カワシマ・ワトキンズ著・監訳:都竹恵子訳(ハート出版、2013年)

竹林はるか遠く―日本人少女ヨーコの戦争体験記

 1986 年にアメリカで刊行後、数々の賞を受賞。中学校の教材として採択された感動秘話。邦訳が熱望されていた名著、待望の日本語版。

 大戦末期のある夜、小学生の擁子(ようこ・11歳)は「ソ連軍がやってくる」とたたき起こされ、母と姉・好(こう・16 歳)との決死の朝鮮半島逃避行が始まる。欠乏する食糧、同胞が倒れゆく中、抗日パルチザンの執拗な追跡や容赦ない襲撃、民間人の心ない暴行もかいくぐり、祖国日本をめざす。

 終戦前後の朝鮮半島と日本で、日本人引き揚げ者が味わった壮絶な体験を赤裸々に綴る、息もつかせぬ、愛と涙のサバイバルストーリー。

2013-11-24

ホアキン・フェニックスとフィリップ・シーモアの二人芝居/『ザ・マスター』ポール・トーマス・アンダーソン監督・脚本


 最初から最後に至るまで二人の演技力だけでストーリーを引きずってゆくという怪作。完全な二人芝居。にもかかわらずカットが素晴らしい。サイエントロジーがモデルになっているようだが宗教性はまったく描けていない。っていうか描く気ないだろ?(笑)

 ホアキン・フェニックスを初めて知ったがまあ凄いね。スペイン人あるいはイタリア人を思わせる陰影の濃い顔つき。激情に翻弄される落ち着きのない男を見事に演じている。一方フィリップ・シーモアは宗教家というよりは艶福家(えんぷくか)といった印象を受けた。たぶん成功を象徴しているのだろう。

 結局この作品はドロップアウトした若者と新興宗教教祖との出会いを通して「父と子」の物語を描いたのだろう。アメリカ映画によく見られるパターンだ。父はもちろん神の暗喩である。「父と子と精霊の御名(みな)においてアーメン」ってわけだよ。

 個人的にはプロセシシングと名づけられたカウンセリング療法が興味深かった。厳格なプロテスタント国家アメリカは一方でプラグマティズムを生みながらも、他方で心理療法を必要とする人々を生んでいるのだ。スクラップ・アンド・ビルド。物質も精神も。

The Master 1

 序盤は上下を意識した映像が多く、それから航海が続く。この垂直から水平にシフトするところに物語の鍵があるのだろう。まるで十字架だ。主人公はオートバイに乗ったまま荒れ果てた地平線から消えてゆく。転落の余韻を残しながら。

 最終的に二人の演技はストーリーを押しのけるところまで進む。それどころか観客まで突き放されてしまう。さしたる説明も教訓もないまま映画は終わる。残されたのは抜けない棘(とげ)、喉に引っ掛かった魚の小骨、腑に落ちないモヤモヤした感情、ざらついたままの皮膚感覚だ。

ザ・マスター [DVD]

2013-11-23

ラス・カサスの立ち位置/『インディアスの破壊についての簡潔な報告』ラス・カサス


『宗教は必要か』バートランド・ラッセル
『奴隷船の世界史』布留川正博
『奴隷とは』ジュリアス・レスター
『砂糖の世界史』川北稔

 ・ラス・カサスの立ち位置
 ・スペイン人開拓者によるインディアン惨殺
 ・天然痘と大虐殺

『生活の世界歴史 9 北米大陸に生きる』猿谷要
『人種戦争 レイス・ウォー 太平洋戦争もう一つの真実』ジェラルド・ホーン
『人種差別から読み解く大東亜戦争』岩田温

キリスト教を知るための書籍
必読書リスト その四

 カスティーリャの国王が神とその教会からあの大きな数々の王国、すなわち、インディアスという広大無辺な新世界を委ねられましたのは、その地に済む人びとを導き、治め、改宗させ、現世においても来世においても彼らに幸福な生活を送らせるためにほかなりません。しかるに、それらの王国に済む人びとは同じ人間が手を下したとは想像もつかないような悪事、圧迫、搾取、虐待を蒙ってまいりました。いと強き主君、私は50年以上にわたりその地でそれらを目撃してまいりました。それゆえ、とりわけそのうちのいくつかの行為を申し上げれば殿下は必ず陛下に対し、無法者たちが策略を弄してたえず行いつづけているいわゆる征服(コンキスタ)という企てを今後いっさい許可されないよう懇請していただけるものと確信しております。

【『インディアスの破壊についての簡潔な報告』ラス・カサス:染田秀藤〈そめだ・ひでふじ〉訳(岩波文庫、1976年/改訂版、2013年)】

 キーが重い。気安く書くわけにはいかないためだ。私がもたもたしているうちに改訳版が刊行されていた。タイトルが広く知られていると、「ま、いつでも読めるよな」とか「今更俺が読んでも……」などと思いがちだ。挙げ句の果てには「読んでしまった」ような錯覚に至ることもある。ソクラテス、トルストイ、ドストエフスキー、夏目漱石……そして岩波文庫だ。

 インディアンの言葉を編んだものを数冊読み、その散漫極まりない編集に業を煮やし、「そろそろ本気を出すか」と意気込んで本書を開いた。寝しなに読むのは避けるべきだ。悪夢にうなされたくなければ。

 ルワンダを軽々と凌駕する大虐殺の歴史だ。アメリカに巣食う暴力の根は「アメリカ大陸発見」の時から地中に深く分け入ったのだ。ヨーロッパ人は元々「魔女狩り」と称して同胞を焼き殺すような連中である。世界の果て(※ヨーロッパから見た世界観)に存在した異邦人は化け物と変わりがなかった。

コロンブスによる「人間」の発見/『聖書vs.世界史 キリスト教的歴史観とは何か』岡崎勝世

 しかもキリスト教の狭い世界観にインディアン(中国を始めとするアジア人も)は含まれていなかった。

 話はいささかそれるかもしれませんが、ここで日本人がいつから奴隷になったのか、もう少し掘り下げて考えてみたいと思います。
 近代の奴隷制は、東インド会社の設立にその起源を求めることができます。ことは非常に単純で、奴隷制はもともと、人間とは何かという定義から始まりました。その経緯はおおよそ次のようなものです。
 現在ではカトリックといえば博愛主義の代名詞で、バチカンは世界の戦争や差別をなくす中心的な役割を果たす機関となっています。ところが中世の頃のバチカンはそうではなかったのです。
 1600年、インドに渡ったヨーロッパの貿易商は肌の黒いインド人を見て、同行した神父にこう訊ねました。「この肌の黒い人は人間ですか?」。その神父はその場で答えを出さず、バチカンにその回答を求める質問状を送るのですが、ずいぶんして戻ってきた返書には「人間ではない」としたためてありました。その理由は“キリスト教徒ではないから”というものです。
 アフリカに渡ったときも、同じ手続きが踏まれました。商人から同じことを訊かれた神父が、やはりバチカンに、人間かどうかの判断を仰ぐ質問状を送っているのです。すると、こちらも「人間ではない」という回答がきちんと送ってきました。そういう記録が残っているというのです。
 こうした当時のバチカンの判断によって、奴隷制が始まったと言われています。魔女狩りや異端審問がピークの時代です。東インド会社が行った最大の交易は、人身売買ですが、その背景にはキリスト教徒でない者は人間ではなく奴隷であるという判断があったわけです。
 このことは、日本の場合にも当てはまると思います。
 戦国時代、日本は海外から鉄砲の調達を始めました。織田信長がその近代兵器を駆使して勝利を収めたことは有名ですが、そのためには高性能の火薬、つまりガンパウダーが必要になります。当時のガンパウダーの値段はどのようにつけられていたかというと、一樽につき、娘50人です。織田信長の時代から戊辰戦争の時代まで、鉄砲隊のガンパウダーは、日本人の若い女性を海外に売ることで調達したのです。
 この事実は、裏を返せば、日本人の人身売買を行うにあたり、日本人は「人間ではない」というお墨付きがあったということになります。もし、人間を売買したとなると、キリスト教の教義に違反し、たいへんなことになります。しかし人間ではないから、鉄砲を求める戦国武将との間で、売買が成立したわけです。そのため、当時、大量の日本人の娘がヨーロッパに売り渡されたという記録が残されています。
 つまり日本における奴隷制は、鉄砲隊がその引き金を引くと同時に始まったと考えることができるわけです。

【『洗脳支配 日本人に富を貢がせるマインドコントロールのすべて』苫米地英人〈とまべち・ひでと〉(ビジネス社、2008年)】

 これが近代の現実である。ヨーロッパにとって世界とは聖書に書かれたことがすべてだった。そして聖書の解釈権はヴァチカンが握っていた。神に従うことはヴァチカンに従うことであった。インディアンと中国人(なかんずく中国文化)の存在がヨーロッパを揺るがした。全知全能の神もふらついたことだろう。

「インディアス」とはインドのことだ。クリストファー・コロンブスの第二次航海に参加したラス・カサスは、当然コロンブス同様アメリカ大陸をインドだと思い込んでいた。「新大陸」であることに気づいたのはアメリゴ・ヴェスプッチであった。で、彼の名前から「アメリカ」と命名されたわけだ。

 バルトロメ・デ・ラス・カサスはカトリックの司祭であった。しかもインディアンの奴隷を所有していた。彼は宣教目的でアメリカに渡ったわけだから、インディアンを布教対象としてしか考えてなかったことだろう。そうでありながらも彼はインディアン虐殺をじっと見ているわけにはいかなかった。ここに彼の自由な魂がある。

 時代の流れを自覚することは難しい。地球の自転や公転を意識できないのと一緒だ。時代の常識に逆らうことは勇気を必要とする。激しい毀誉褒貶(きよほうへん)を覚悟しなくてはならない。元々コミュニティには進化的な優位性がある。「皆と同じ」にすることで生存率が高まるのだ。ゆえに勇気をもって異を唱えることは時に死を意味した。諫言。

 一読後、私は思った。「ラス・カサスの名を冠した人道賞を設けるべきだ」と。彼こそは善きサマリア人であった。そして虐殺者の一員であることを断固として拒んだのだ。

 ラス・カサスは68歳で大著『インディアス史』を書き始める。

インディアスの破壊についての簡潔な報告 (岩波文庫)インディアス史〈1〉 (岩波文庫)インディアス史〈2〉 (岩波文庫)インディアス史〈3〉 (岩波文庫)

インディアス史〈4〉 (岩波文庫)インディアス史〈5〉 (岩波文庫)インディアス史〈6〉 (岩波文庫)インディアス史〈7〉 (岩波文庫)

ラス・カサスとフランシスコ・デ・ビトリア(サラマンカ大学の神学部教授)/『大航海時代における異文化理解と他者認識 スペイン語文書を読む』染田秀藤
侵略者コロンブスの悪意/『わが魂を聖地に埋めよ アメリカ・インディアン闘争史』ディー・ブラウン
虐殺者コロンブス/『学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史』ハワード ジン、レベッカ・ステフォフ編
米軍による原爆投下は人体実験だった/『洗脳支配 日本人に富を貢がせるマインドコントロールのすべて』苫米地英人
欽定訳聖書の歴史的意味/『現代版 魔女の鉄槌』苫米地英人
集団行動と個人行動/『瞑想と自然』J・クリシュナムルティ
残酷極まりないキリスト教/『宗教は必要か』バートランド・ラッセル

リー・チャイルド著『キリング・フロアー』の新装版

新装版 キリング・フロアー 上 (講談社文庫)新装版 キリング・フロアー 下 (講談社文庫)

 ジャック・リーチャー。元軍人。仕事も家族も、友人さえも持たずただ一人放浪する男。伝説のギター奏者の面影を求めて訪れたジョージアの田舎町で身に覚えのない殺人容疑をかけられ、刑務所で殺されかかった彼は、自分を狙う何者かの意志を察知する。刊行と同時に全米マスコミの絶賛を浴びたアクション巨編。

 殺されたのはもう何年も会っていない、財務省で通貨偽造を調査していた実の兄だった。おれがこの手で犯人を挙げる、誰がなんといおうと――。容疑が晴れ釈放されたリーチャーは女性巡査ロスコーと共に事件を追い、町を覆い尽くすある巨大な陰謀を明らかにしていく。アンソニー賞最優秀処女長編賞受賞作。

ジャック・リーチャー・シリーズ第1作/『キリング・フロアー』リー・チャイルド

2013-11-22

ジョン・ル・カレ著『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』の新訳(村上博基)が不評



ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫NV)ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ (ハヤカワ文庫NV)
【左が村上訳、右が菊池訳】

スクールボーイ閣下〈上〉 (ハヤカワ文庫NV)スクールボーイ閣下〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)スマイリーと仲間たち (ハヤカワ文庫 NV (439))
【2部、3部はもともと村上訳】