2019-12-28

読み始める

寄生生物は人間を操作し政治や宗教にまで影響を及ぼす/『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』キャスリン・マコーリフ


『脳はバカ、腸はかしこい』藤田紘一郎
『感染症の世界史』石弘之
『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』アランナ・コリン

 ・寄生生物は人間を操作し政治や宗教にまで影響を及ぼす

『したたかな寄生 脳と体を乗っ取り巧みに操る生物たち』成田聡子
『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー
『アルツハイマー病は治る 早期から始める認知症治療』ミヒャエル・ネールス

宗教とは何か?
必読書リスト その三

 寄生生物は直接的または間接的に、私たちがどう考え、感じ、行動するかを操っている。実際には人間と寄生生物との相互作用が、人の気持ちのありようだけでなく社会全体の特性まで方向づけている。もしかしたらそれが、病原体の脅威にさらされている地域と、予防接種と公衆衛生の改善でそのリスクを大幅になくした地域との、世界のいたるところで見られる不可解な文化的相違の理由になっているのかもしれない。地域社会に寄生生物が広く蔓延していくと、私たちが食べる食品、宗教上のしきたり、結婚の相手、社会を支配する政府に影響があらわれることを示す証拠が、さまざまな方面から数多く見つかっている。

【『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』キャスリン・マコーリフ:西田美緒子〈にしだ・みおこ〉訳(インターシフト、2017年/原著は2016年刊行)】

 インターシフトは好きな出版社でメールマガジンも購読している。何とはなしにサイトを見たところ面白そうな本を数冊見つけた。本書もそのうちの一冊だ。

 私は40代で宗教が集団と感情を形成していることに気づき、50代では宗教といっても情報とアルゴリズムに還元できる事実に思い至った。だが、よもや寄生生物が宗教に関与しているとは夢にも思わなかった。文明論的には気候を重視する見方が常識となっているが(『情報社会のテロと祭祀 その悪の解析』倉前盛通、『新・悪の論理』倉前盛通)、その気候に適応しているのは動植物であり、動植物の生を支える細菌だ。

 わかりやすい例を示そう。反芻(はんすう)動物(ウシ・ヤギ・ヒツジ・キリン・シカ・ラクダなど)は四つの胃を持つが自力で草を消化しているわけではない。胃の中にいる共生生物(細菌、原生動物、菌類)が消化を行うのだ。まして「あなたの体は9割が細菌」(アランナ・コリン)というのだから我々が考える種(しゅ)とは細菌叢(さいきんそう)の容器に過ぎないのかもしれない。

 共生には4種類がある。

 双方の生物が共生することで利益を得る関係を「相利(そうり)共生」、片方のみが利益を得る関係を「片利(へんり)共生」、片方のみが害を被る関係を「片害(へんがい)共生」、片方のみが利益を得て、相手方が害を被る関係を「寄生」と呼んでいます。

【『したたかな寄生 脳と体を乗っ取る恐ろしくも美しい生き様』成田聡子〈なりた・さとこ〉(幻冬舎新書、2017年)】

 これを呼んだ瞬間、「あ!」と思った。人間関係とよく似ている(笑)。瀬名秀明〈せな・ひであき〉が『パラサイト・イブ』(1995年、角川書店)でデビューし、これを受けて社会学者の山田昌弘が引きこもりを「パラサイトシングル」と名づけた(『パラサイト・シングルの時代』)。パラサイトとは寄生生物のことである。

 日本語だと「腹の虫がおさまらない」との言い回しがある。また「虫の知らせ」という言葉もある。腹の虫はたぶん回虫・条虫を指したのだろうが脳でコントロールし得ない怒りの感情を巧く表している。虫の知らせも第六感の喩えとしては絶妙だ。

 西洋哲学は神の前に位置する「我」(が)=個人を巡る思索である。「我思う、故に我あり」(『方法序説』ルネ・デカルト/原題は『理性を正しく導き、すべての学問において真理を探究するための方法の叙説』澤瀉久敬)との命題が一つの到達点であるが、その「我」(われ)を一つの固定化された存在と思い込んだところに西洋哲学の陥穽(かんせい)がある。

 一方、後期仏教(大乗)では存在を認識機能として捉えた(唯識〈ゆいしき〉)。通常、「我」(が)と思われているのは意識であるが、この奥に末那識〈まなしき〉・阿頼耶識〈あらやしき〉を設定する。本書を読んだ私の適当な思いつきによれば末那識=細菌(環境要因)、阿頼耶識=DNA(遺伝要因)となる。

 アランナ・コリン~キャスリン・マコーリフと女性サイエンス・ライターを続けて読んだが文章内容ともに文句なしの傑作である。

 私を操る細菌を思う時、もう一つの大きな菌に気づいた。それは言葉である。思考は言葉に支配される。宗教といっても科学といっても言葉で表現される。言葉は虚構だ。ゆえに我々は虚構を生きることを余儀なくされる。しかしながら細菌は現実に存在する。もしも細菌が言葉の好き嫌いをも操作するなら、「私」という概念はもはや人間の単なる勘違いと言ってよい(ウイルスとしての宗教/『解明される宗教 進化論的アプローチ』 ダニエル・C・デネット)。

2019-12-26

第二次世界大戦で領土を拡大したのはソ連だけだった/『シベリア抑留 日本人はどんな目に遭ったのか』長勢了治


・『シベリア捕虜収容所』若槻泰雄
・『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』辺見じゅん
・『スターリンの捕虜たち シベリア抑留』ヴィクトル・カルポフ:長勢了治訳
・『二つの独裁の犠牲者 ヒトラーとスターリンの思うままに迫害された…数百万人の過酷な運命』パーヴェル・ポリャーン:長勢了治訳
・『シベリア抑留全史』長勢了治

 ・第二次世界大戦で領土を拡大したのはソ連だけだった
 ・瀬島龍三スパイ説
・『知られざるシベリア抑留の悲劇 占守島の戦士たちはどこへ連れていかれたのか』長勢了治

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 第二次世界大戦の結果、連合国のアメリカ、イギリス、フランス、オランダは少しも領土を広げていないどころかむしろアジア・アフリカ諸国の独立によって広大な植民地を失うことになるが、ソ連だけはバルト三国、ポーランド東部、東プロイセンの一部(ケーニヒスベルク)、ルーマニア東部(北ブコヴィナ、ベッサラビア)、チェコスロヴァキア東部(ルテニア)、フィンランド東部(カレリア地方)、日本の樺太・千島を併合して領土を拡大した。さらにヤルタ協定によって東欧諸国(東ドイツ、ポーランド、チェコスロヴァキア、ルーマニア、ハンガリー、ユーゴスラヴィア)を勢力下におき共産化した。
 戦後になって領土を拡大した国がもうひとつある。中国である。戦後、満州はそもそも八路軍の拠点となり、国共内戦中の昭和22(1947)年には早くも「内モンゴル自治区」が成立して、昭和24(1949)年10月に中華人民共和国が成立するや満州も内モンゴルも領土に組み込まれた。新疆地区には共和国成立後に人民解放軍が侵攻して昭和30(1955)年に「新疆ウイグル自治区」として編入した。チベットには昭和25(1950)年10月に人民解放軍が侵攻し、翌昭和26年5月のチベット協定で「チベット自治区」などとして中国に編入した。
 シナが他国を乗っ取るときに使う伝統的手法が「洗国」である。まず国内の流民を「他国」に数十万人規模で移住させ、次々に漢人を送り込んで漢人に同化させる(この入植政策を毛沢東は「砂を混ぜる)と呼んだ)と同時にその他国人の一部をシナ国内に強制的に移住させてシナ人の大海に埋没させる。やがてシナから官僚を送り込んで支配下に置く。まず満州が洗国されて満州人が民族としてほとんど消滅する運命をたどり、今は内モンゴル自治区、チベット自治区、新疆ウイグル自治区が洗国にさらされて内モンゴル人、チベット人、ウイグル人が「民族浄化」の危機に直面している。「洗国」は洗脳と並んでシナが用いる危険な手法で人口侵略といえよう。
 北、西、南の陸地に領土を拡大してきた中国はいま南シナ海(南沙諸島など)と東シナ海(尖閣諸島)、そして沖縄へと海洋への領土拡大を狙っている。中国はロシアと並ぶ拡張主義の国なのである。

【『シベリア抑留 日本人はどんな目に遭ったのか』長勢了治〈ながせ・りょうじ〉(新潮選書、2015年)】

 著者の長勢了治は北海道美瑛町〈びえいちょう〉生まれ。北大を卒業後、サラリーマンとなり退職してからロシア極東大学函館校でロシア語を学んだ人物。その後シベリア抑留研究者として現在に至る。『シベリア抑留全史』(原書房、2013年)は日露双方の厖大な資料に基づき、抑留の実態を検証した労作で決定版といってよいだろう。それを一般向けに著したのが本書である。

 シベリア抑留については冷戦時代から体験者の手記などを中心に多数の本が刊行されたが、「肝心のソ連側の資料が利用できず、全体像解明が困難だった」と指摘。確かな研究書は実質的に『シベリア捕虜収容所』(若槻泰雄著)1冊しかないという状況が長く続いていた。「ソ連崩壊後、公文書を使ったロシア人研究者の本が1990年代後半から出始めた。だが日本の研究者の反応は鈍く、日本の方が2周くらい遅れた状況」。日本での本格的研究は、実はまだ始まったばかりだという。

翻訳家の長勢了治さん「シベリア抑留」刊行 日露の資料駆使、悲劇の全容に迫る - 産経ニュース

 第二次世界大戦で領土を拡大したのはソ連だけであったという事実は意外と見落としがちだ。武田邦彦がよく「大東亜戦争は3勝1敗だ」と語る。日本はアメリカには敗れたがイギリス・オランダ・フランスは斥(しりぞ)けたことを指摘したものだ。

 そのソ連だが実は第二次世界大戦で最も多くの死者を出している。その数なんと2660万人である。日本人の死亡者数は310万人であった(Wikipedia戦争による国別犠牲者数図録▽第2次世界大戦各国戦没者数【まとめ】第二次世界大戦(WW2)の国別死者数(犠牲者数)と激戦地一覧)。ソ連の死亡者で見逃せないのは軍人よりも民間人が多いことである。このような事態は多分ソ連だけだと思われる。日本は軍人2:民間人1の比率だ。

 ソ連は領土を拡げたものの最大の死者を出した。つまり第二次世界大戦の勝者は存在しない。

 私は石原吉郎〈いしはら・よしろう〉を通してシベリア抑留に眼を開いた。長年にわたって引っ掛かっていた多田茂治〈ただ・しげはる〉の記述(「戦利品」の一つとして、日本人捕虜のシベリヤ強制労働の道は開かれていた)も本書で経緯が明らかになった。また「関東軍文書とシベリア抑留密約説」についても本書で完全に否定されている。