2020-01-26

ガッテラー『世界史』(1785)~普遍史から世界史へ/『科学vs.キリスト教 世界史の転換』岡崎勝世


『科学と宗教との闘争』ホワイト
『思想の自由の歴史』J・B・ビュァリ
『聖書vs.世界史 キリスト教的歴史観とは何か』岡崎勝世
『世界史とヨーロッパ』岡崎勝世
・『4日間集中講座 世界史を動かした思想家たちの格闘 ソクラテスからニーチェまで』茂木誠

 ・世俗化とは現実への適応
 ・ガッテラー『世界史』(1785) 普遍史から世界史へ

キリスト教を知るための書籍
世界史の教科書

 ガッテラーは、次の『世界史』では、先に多大な労苦を重ねて練り上げた『普遍史的序説』の叙述様式を一変させた。それまでの「普遍史」というタイトルを棄てて「世界史」とし、構成も記述内容も、さらには、エジプト史で見たような涙ぐましいほどの努力をして死守した年号体系までも、変えてしまうのである。

【『科学vs.キリスト教 世界史の転換』岡崎勝世〈おかざき・かつよ〉(講談社現代新書、2013年)以下同】

 史料批判レオポルト・フォン・ランケ(1795-1886年)に始まるが、ヨハン・クリストフ・ガッテラー(1727-1799年)に曙光を見ることができよう。それは聖書に向けられた「疑いの眼差し」であった。

ガッテラーの苦渋」は宗教的感情と科学的理性のせめぎ合いを示しており、キリスト教普遍史を脱却したところに科学が成した革命の軌跡が見出せる。

 上記テキストの前にはこうある。

 近世に入ると、一方で普遍史は「科学革命」をはじめ様々な要因から危機を迎え、普遍史の背景となってきた聖書年代学自体が動揺し、「年代学論争」が発生した。さらに18世紀後半になると、歴史学に「コペルニクス的転回」をもたらしたヴォルテールらによって歴史学の「科学化」が推進され、進歩史観と、まだ荒削りであったにしても、新たな文化史的世界史とが提案された。しかもビュフォンによって、それは自然史と結びついた形で記述されるに至った。普遍史に対抗し得る内実を持った歴史観と世界史像が提出されるというかつてない新事態を受け、新旧二つの歴史観のせめぎ合いを正面から受け止めて新たな道を切り開いていったのが、ガッテラーであった。
 これには、彼が奉職したゲッティンゲン大学の性格も関与している。ハノーバー選帝侯ゲオルク・アウグスト(英王としてはジョージ2世)が1737年に創建したこの大学は、イギリスとの同君連合の関係が幸いして、他のドイツ大学と違い神学部の大学支配を排除した、ドイツで最も自由な大学であった。またそこから、啓蒙主義や自然諸科学はじめ、イギリスやヨーロッパで生まれた新潮流に対するドイツの窓口となっていたのである。

 こうして見ると大学が学問と知識を教会から解放した様子がよくわかる。

 本書は一度挫折している(今回はあと1/4で読了)。面白く読むためにはある程度の知識が必要で、素人が興味本位で手を出すと痛い目に遭う。「大体どうしてキリスト教の錯誤に付き合わないといけないんだ?」と100万回くらい思う羽目になる。人類は過ちを正すために長大な時間をかけてきた。フン、合理性なんぞは所詮絵に描いた餅だ。ヒトの脳を過信しないことが大切だ。我々の脳は物語に支配されて事実をありのままに見つめることができないのだから。

 日本にルネサンスと宗教改革があったのは確かだ(『情報社会のテロと祭祀 その悪の解析』倉前盛通)。しかし啓蒙思想が興ったようには見えない。明治維新における攘夷から開国への転換は飽くまでも外圧によるものだ。ただ、歴史的にキリスト教のような蒙(くら)さに覆われることがなかったのもまた確かである。

過去世と来世/『死後はどうなるの?』アルボムッレ・スマナサーラ


『出家の覚悟 日本を救う仏教からのアプローチ』アルボムッレ・スマナサーラ、南直哉
『希望のしくみ』アルボムッレ・スマナサーラ、養老孟司

 ・過去世と来世

『沙門果経 仏道を歩む人は瞬時に幸福になる』アルボムッレ・スマナサーラ
『怒らないこと 役立つ初期仏教法話1』アルボムッレ・スマナサーラ
『怒らないこと2 役立つ初期仏教法話11』アルボムッレ・スマナサーラ
『心は病気 役立つ初期仏教法話2』アルボムッレ・スマナサーラ
『苦しみをなくすこと 役立つ初期仏教法話3』アルボムッレ・スマナサーラ

 インドの社会では宗教に励む人が精神的な修行をして、認識の範囲をものすごく広げてみたのです。居ながらにしてその場所にないものを見たり聞いたりする能力を開発して、認識の次元を伸ばしたのです。現代風に言えば超能力です。普通の人間の能力を超越したのです。それは修行によって、訓練によって得たものです。そういう人々が初めて、死後の世界、というよりは過去の世界について語り始めた。それはほとんど自分自身の過去のことなのです。「自分は過去世でこんなふうに生きていました」と。そこで過去世があるのだから、推測によって未来世もあるだろうと言い出したのです。

【『死後はどうなるの?』アルボムッレ・スマナサーラ(国書刊行会、2005年/角川文庫、2012年)以下同】

 この件(くだり)を読んで私はスマナサーラに疑問を抱き、南直哉〈みなみ・じきさい〉との対談を読んで性根を垣間見た。もともと彼の声が好きになれなかった。ティク・ナット・ハンは見るからに誠実だがスマナサーラには隠しきれない胡散臭さがある。

 認識は脳で行われる。「居ながらにしてその場所にないものを見たり聞いたりする能力」は確かにある。夢は目をつぶっているのに「見る」ことができる。幻聴・幻覚も同様だ。イマジネーションとは像を想い描く力である。ユヴァル・ノア・ハラリはその像が実は「虚構」であると指摘した(『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』)。認知は歪み記憶は錯誤する。事実は脳によって解釈される。ヒトは幻想を生きる動物なのだ。

 お釈迦さまのことばを伝えているパーリ経典では経典を5種類に分けて編集していて、その第一は長部経典(ディーガニカーヤ)といいます。その町歩経典に収められた最初のお経は『梵網経(ぼんもうきょう/ブラフマジャーラスッタ)』です。この長い経典のなかで、お釈迦さまは古代インドにあったとされる62種類の宗教哲学を分析しています。その経典では62種類の宗教哲学を大きく分けて、過去を超能力で見て宗教哲学を論じる人々と、未来を考えて宗教哲学を論じる人々との二つのカテゴリーに分類してあります。過去を見て宗教哲学をつくったものだけで44種類あります。面白いことに、お釈迦さまはこの62種類の教えが正しいとは言わないのですが、頭から間違っているとも言ってはいません。
 お釈迦さまは、行者たちがさまざまな行をして、超能力を得て過去を観察して、このような教えを話しているのだとおっしゃいます。一度も「これはインチキだ」とは言っていないのです。確かに彼らは何劫年(こうねん)も自分の過去を見るのだとおっしゃいます。(中略)お釈迦さまは、彼らが発見したものが正しいと認めるけれど、それを哲学的に語る部分だけを批判します。(中略)
 お釈迦さまの批判は少々ややこしいのです。仙人たちの超能力はすべて認めたうえで、超能力から導き出した結論だけはよくないと言う。

 梵網経の六十二見はティク・ナット・ハン著『小説ブッダ いにしえの道、白い雲』で知った。六十二見 - 古今宗教研究所のページが参考になる。

 過去世については『スッタニパータ』に「六四七 前世の生涯を知り、また天上と地獄とを見、生存を減し尽くすに至った人、──かれをわたくしは〈バラモン〉と呼ぶ」とある。ただし直前では「六三四 現世を望まず、来世をも望まず、欲求もなくて、とらわれのない人、──かれをわたくしはバラモンと呼ぶ」とも言っている。形而上学的な疑問には無記で臨むのが正しい。厳密に読めば「前世の生涯を知り」とはあるが、「前世が存在する」とまでは言っていない。カーストは過去世をもって現世を支配するシステムである。つまり与奪(よだつ)の「与える」立場(容与)で教えたものと私は考える。過去世と昨日に大差はない。

 私はかつて仏教徒であった。現在は違う。ブッダの古い言葉は真理への梯子となるのは確かだが、訓詁注釈の罠にはまるとブッダが指し示すものが見えなくなる。スマナサーラの言葉はよき参考書であるが全てを鵜呑みにするつもりはさらさらない。

 死者を仏と呼ぶのは案外正しいのかもしれない。死の瞬間に脳は永遠を体験する(『スピリチュアリズム』苫米地英人)。一生が走馬灯のようにありありと見え、身口意(しんくい)の三業(さんごう)まで感じることだろう。そこでたぶん凡夫は深い悔悟の中で悟りに至るのだ。その後はない。深い眠りが永遠に続く。

2020-01-25

人類が獲得した投擲能力/『ナチュラル・ボーン・ヒーローズ 人類が失った“野生"のスキルをめぐる冒険】クリストファー・マクドゥーガル


・『BORN TO RUN 走るために生まれた ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族"』クリストファー・マクドゥーガル

 ・人類が獲得した投擲能力

「人間は驚嘆すべき投擲手です。あらゆる動物のなかでも人間は異色の存在で、投射物を速いスピードで、かつ信じがたい精度で投げる能力をもっています」。そう語るのはジョージ・ワシントン大学のニール・ローチ博士。地球上のほかの霊長類とは異なり、なぜわれわれだけが必殺の投擲で獲物を殺せるのか、という謎に取り組んだ2013年の研究の筆頭著者だ。(中略)
 では、われわれにあってチンパンジーにないものとは何か? 肩に広がる「ゴムのようなぬるぬるしたもの」――筋膜と靭帯、そして伸縮性のある腱だ。腕を振りあげることは、ぱちんこ(スリングショット)のゴム紐を引くようなものだと、ローチ博士は説明する。「このエネルギーが解き放たれると、上腕の急激な回転の動力となります。それは人体が生み出すもっとも速い動作です――プロのピッチャーなら角度にして毎秒9000度の回転(25回転)にも達するのです!」速い投擲は単なる筋肉の活動ではなく、弾力の三段階にわたる解放の賜物だ。

 投げる手の反対側の足で【踏みこむ】。
 腰を、つづいて肩を【回転させる】。
 そして腕、手首、手の関節を弾いて【しならせる】。

 われわれは昔からそんな榴弾砲を具えていたわけではない、とローチ博士はつづける。およそ200万年前、われわれの祖先はいくつか重要な構造的変化を発展させ、木登りや腐肉漁りをする者から生ける投擲器に変貌を遂げた。腰はやや広がり、肩はやや下がり、手首はしなやかさを増し、上腕は若干まわしやすくなった。いったん〈揺らぎ力〉のこつをつかみ、棒に先端をつけることを学ぶと、われわれは地球上でもっとも殺傷能力が高いばかりか、もっとも賢い生き物となった。投げ方がうまくなればなるほど、どんどん知的になっていった。

【『ナチュラル・ボーン・ヒーローズ 人類が失った“野生"のスキルをめぐる冒険】クリストファー・マクドゥーガル:近藤隆文訳(NHK出版、2015年)】

 野球の魅力がやっとわかった。投げることは元より打撃もまた形を変えた投擲(とうてき)である。バットを手放せばそこそこ飛んでゆくことだろう。私は野球を観ない。ずっと「一体どこが面白いんだ?」と思ってきた。中学の時は札幌優勝チームの4番打者をしていたがそれほど面白くはなかった。まず第一に動きが乏しい。体育に野球を取り入れてないのもこれが理由だ。バレーボールやバドミントンの方がはるかに面白い。だが投擲という動きに注目するとこれほどはっきりと「投げる」スポーツは他にない。槍で獲物を仕留める感覚に最も近いのではあるまいか。

 日本の武術と同じ次元の話がてんこ盛りである。体の智慧を思わせるエピソードが豊富だ。しかしながら訳文が悪く読みにくい。私は『BORN TO RUN』も読み終えることができなかった。つくづくもったいないと思う。

 関連動画を紹介しておく。




レファレンス「動物の群れに関する本」


「動物の群れに関する本」を探している。ただし次のものは除く。『群れのルール 群衆の叡智を賢く活用する方法』ピーター・ミラー、『群れはなぜ同じ方向を目指すのか?』レン・フィッシャー、『群れは意識をもつ 個の自由と集団の秩序』郡司ぺギオー幸夫。また心理学の集団力学(グループダイナミクス)ではなく、進化における群れの優位性を示す内容のもの。

 因みに地元図書館で教えられたのは『動物集団の遺伝学』野沢謙(名古屋大学出版会、1994年)のみ。

読み始める