2017-08-13

人が人材になる過程は木が木材になる過程と似ている/『我が心はICにあらず』小田嶋隆


 ・洗練された妄想
 ・土地の価格で東京に等高線を描いてみる
 ・真実
 ・「お年寄り」という言葉の欺瞞
 ・ファミリーレストラン
 ・町は駅前を中心にして同心円状に発展していく
 ・人が人材になる過程は木が木材になる過程と似ている


『安全太郎の夜』小田嶋隆
『パソコンゲーマーは眠らない』小田嶋隆
『山手線膝栗毛』小田嶋隆
『仏の顔もサンドバッグ』小田嶋隆
・[https://sessendo.blogspot.com/2022/01/blog-post_95.html:title=『コンピュータ妄語録』小田嶋隆]
『「ふへ」の国から ことばの解体新書』小田嶋隆
『無資本主義商品論 金満大国の貧しきココロ』小田嶋隆
『罵詈罵詈 11人の説教強盗へ』小田嶋隆
『かくかく私価時価 無資本主義商品論 1997-2003』小田嶋隆
『イン・ヒズ・オウン・サイト ネット巌窟王の電脳日記ワールド』小田嶋隆
『テレビ標本箱』小田嶋隆
『テレビ救急箱』小田嶋隆

 人が人材になる過程は、木が木材になる過程とよく似ている。よけいな枝を落とし、虫の食った部分を捨てて、要するに規格化するわけなのだ(生きている木を切り倒して、乾燥させて、丸裸にし、材木にして、切って、削って、風呂場のすのこにするのだ)。そして、言うまでもないことだが、ハッカーという人々は余計な枝が多かったり、幹が曲がっていたり、加工しにくかったりして、人材としては不良品である場合が多い。

【『我が心はICにあらず』小田嶋隆(BNN、1988年/光文社文庫、1989年)】

 ラジオ番組にレギュラー出演するようになった頃から小田嶋は明らかに変わった。その淵源を探ると「日経ビジネスオンラインの連載」(小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」~世間に転がる意味不明/2008年)と『人はなぜ学歴にこだわるのか。』(メディアワークス、2000年/知恵の森文庫、2005年)にあると思われる。

「ア・ピース・オブ・警句」は戦後教育で教え込まれた歴史認識を鵜呑みにしていて馬脚を露(あら)わした感がある。『学歴』の方は読んでいないのだが内田樹〈うちだ・たつる〉が解説を書いていることからも左翼傾向が読み取れる。その後、内田や彼の盟友である平川克美らと『9条どうでしょう』(毎日新聞社、2006年/ちくま文庫、2012年)を刊行する。私が初めて小田嶋の声を耳にしたのも平川のインターネット放送だった。傍(はた)から見れば巧く担がれたようにしか思えない。

 小田嶋はなぜ職歴ではなく学歴を語ったのだろう? やはり小石川高校~早稲田大学という学歴に自信があったためか。


 上には上がいる。元エリート官僚からすれば早稲田・慶応も低学歴になるようだ。小田嶋は学生団体SEALDsを中心とするデモを見学にゆき、挙げ句の果てには生まれて初めての投票にまで及んだ。もはや引きこもり系・オタク系コラムニストを脱して文化人となりつつある。

 ってなわけで初期の小田嶋作品を懐かしむ気持ちがそこはかとなく湧いてきた。明晰な文体、端々に盛られた毒、エッジの効いた皮肉、社会を斜めに見下ろすユーモア――それが小田嶋の魅力であった。

 尚、ハッカーとはハッキングをする人物のことで、犯罪姓の高いハッカーをクラッカーと呼ぶ。

0 件のコメント:

コメントを投稿