2018-10-25

「基本」は背中まっすぐの「おじぎ」の姿勢/『自転車の教科書』堂城賢


『ロードバイク初・中級テクニック』森幸春

 ・「基本」は背中まっすぐの「おじぎ」の姿勢

『自転車の教科書 身体の使い方編』堂城賢

 僕が教えている自転車の乗り方は【「おじぎ乗り」】と言います。【「背中をまっすぐにした『おじぎ』の姿勢」】で乗ることです。皆さんが一番知りたがっているハンドルやサドルの位置、つまり「自転車のポジション」は、おじぎの姿勢をしたまま、手を前に振った軌道にハンドル、お尻の位置の下にサドルとなります。
 たったそれだけです。

【『自転車の教科書』堂城賢〈たかぎ・まさる〉(小学館、2013年/小学館文庫、2016年)以下同】


 背中を丸めた姿勢でハンドルを低く遠くにしている人をよく見かけますが、背中を丸めてぐーっと手を伸ばしていると、後ろの足にものすごく荷重が掛かるのです。プロの選手の真似をしてこの乗り方を一般の人がやると、まったく前に進みません。
 後ろ足に自分でたくさん荷重を掛けて、自分で作り出した負荷に苦しめられていたわけです。ですから、姿勢の悪い人はステムを短くすると足が回るように感じるのです。

 レース実績のある専門家が相反する主張をしている場合は、結局自分で探るしかない。堂城賢〈たかぎ・まさる〉は言葉が拙い。本書は意図的に話し言葉を使い読みやすくしたのだろうが言葉の重複が目立ち表現の浅さが先立つ。方や森幸春は雑誌におけるコメントというおしゃべり程度の代物だ。

 YouTubeで「やまめの学校」と検索すると堂城の実際の講義を見ることができる。そのネーミングセンスの悪さや自分を「校長」と紹介する節操のなさもさることながら、「イチロー選手は一流のアスリートだと思う」などといった陳腐な言葉にはやはり問題があろう。おじぎ乗りの傍証としてイチローが守備につく際、両手を膝に乗せて背中を伸ばすポーズを挙げているが、あれは一種のストレッチであって打者が打つ瞬間は猫背になるに決まっている。

 実際にやってみたが、骨盤を立てるべきなのか、おじぎ乗りにすべきなのかよくわからない。何となく中間の位置で乗っているが疲れてくると全てがどうでもよくなる(笑)。素人感覚からすると最初は前立腺の痛みに苦しめられるので、骨盤はやや起こした方がいいような気がする(※関係ないけどこんな記事を発見→長時間のサイクリングは危険?前立腺がんの発症リスクに|男の健康|ダイヤモンド・オンライン)。

 運動に関する理論を参照するのは正しいが鵜呑みにしてはいけない。なぜなら人の体は個体差があるからだ。他人の言葉を額面通りに受け止めてそれを墨守すれば、硬直した精神性が硬直した体を形成して必ず故障や怪我につながるだろう。自分の体に耳を傾けて答えを導くことが大切だ。むしろ、自分なりの創造性を発揮するところにトレーニングの目的があるといっても過言ではない。

 散々腐してしまったが、本書の評価が高い(文庫本の解説は高千穂遙)ところを見るとそれ相応の理由があるのだろう。私が初心者ゆえ気づいていないだけかもしれない。数年後に再読して検証するつもりだ。

自転車の教科書 (小学館文庫)
堂城 賢
小学館 (2016-06-07)
売り上げランキング: 42,545

0 件のコメント:

コメントを投稿