2018-12-05

人がうつ状態になるのは感染症から身を守るため/『脳はバカ、腸はかしこい』藤田紘一郎


・『笑うカイチュウ』藤田紘一郎

 ・人がうつ状態になるのは感染症から身を守るため

『9000人を調べて分かった腸のすごい世界 強い体と菌をめぐる知的冒険』國澤純
『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』アランナ・コリン
『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』キャスリン・マコーリフ
『したたかな寄生 脳と体を乗っ取り巧みに操る生物たち』成田聡子
『土と内臓 微生物がつくる世界』デイビッド・モントゴメリー、アン・ビクレー
『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー

必読書リスト その三

 ところが腸は脳のように、だましたり、だまされたり、勘違いなどはしません。なぜなのでしょうか。
 それは腸と脳の発生の歴史が違うからでしょう。脳ができたのは生物にとってずいぶん最近の話なのです。地球上で最初に生物が生まれたのは約40億年前でした。生物にははじめに腸ができ、脳を獲得したのは現在から5億年くらい前のことです。つまり生物の歴史上、8~9割の期間は生物は脳を持っていなかったのです。
 したがって、私たち人類は腸をうまく使っていますが、歴史の浅い脳をうまく使いこなせていないのです。脳は人間の身体にはまだ馴染んでいないということです。

【『脳はバカ、腸はかしこい』藤田紘一郎〈ふじた・こういちろう〉(三五館、2012年/知的生きかた文庫、2019年)以下同】

「5億年くらい前」ということはカンブリア紀である。ここで、「ハハーン、そうか」と一つ腑に落ちる。『眼の誕生』(アンドリュー・パーカー、2006年)と脳の誕生はセットだな、と。「眼は、実は脳の一部なのだ」(『共感覚者の驚くべき日常 形を味わう人、色を聴く人』リチャード・E・サイトウィック)から当然といえば当然か。

 話を単純化してエイヤッと押し出すのが藤田紘一郎のプレゼンテーションの特徴だろう。わかりやすいのだがいささか浅い。読後の余韻に欠ける。それでも尚、腸の優位性について読者を納得させる気魄に満ちているのはさすがとしか言いようがない。マーケティング上手。

「人がうつ状態になるのは、感染症から身を守るための免疫システムの進化の結果」だと述べている研究者がいます。米国・エモリー大学のA・ミラー博士とアリゾナ大学のC・レイソン博士は、2012年の「モレキュラーサイカイアトゥリー」のオンライン版に、人間は病原体による感染から身を守るために、免疫システムが進化する過程でうつ状態を発症するようになったのではないか、との学説を発表しています。
 彼らの研究班は、うつ状態になると感染症にかかっていなくても炎症反応が起きやすいことから、うつ状態が免疫システムと関係しているのではと考えました。また、アメリカではうつ病がありふれた精神疾患であることから、もともと脳内に組み込まれた反応なのではないかと仮定し、なぜ人間の遺伝情報の中でうつ状態と免疫システムが結びついたのかを考察しました。
 私たちの人類史において、近代までは抗生物質もワクチンもない環境で生きてきました。人類の長い歴史の中で感染症は特に命を脅かすものであり、新たな感染症に罹患することは死を意味し、家族や集団システムの崩壊に直結するものでした。感染症から身を守り、大人になるまで生き抜き、遺伝子を子孫へと繋げることがとても重要だったのです。(中略)
 ストレスを受けてうつ状態になると、動作が緩慢になり食欲も落ち、社会活動から疎遠になります。このうつ状態が、感染症に罹患している人に接触しないようにするため有効だったのではないか、ということです。
 私は、これらの学説で言われていることにも腸が大いに関係しているのではないか、と考えています。なぜなら、腸は免疫システムの要であり、そしてストレスによるうつ状態では、胃腸疾患の症状を訴える人がとても多いからです。
 食堂から胃、腸まで一本につながっている消化管は独自の神経系を有し、脳とは独立して機能しています。消化管は脳から指令を受けるだけではありません。逆に、消化管から脳への情報伝達量のほうがはるかに多いのです。この腸神経系は「腸の脳」と研究者の間で呼ばれています。腸の脳は神経を通じ、すい臓や胆のうなどの臓器をコントロールしていてい、消化管で分泌されるホルモンと神経伝達物質は肺や心臓といった臓器と相互作用しています。
 つまり、ストレスによる食欲不振や胃痛、腹痛など消化管の不快な反応が、脳へうつ状態になるよう命令し、結果的に行動を緩慢にさせたり、社会的活動から疎遠にさせたりしているのではないか、と私は思っています。

「モレキュラーサイカイアトゥリー」は分子精神医学(Molecular Psychiatry)という雑誌名らしい。考え方は進化医学(『病気はなぜ、あるのか 進化医学による新しい理解』ランドルフ・M・ネシー&ジョージ・C・ウィリアムズ)に該当すると思われる。進化の果てに残っているのだから何らかの優位性があるのだろうという見方だ。

 ただし「感染症回避」との理由に説得力はない。むしろストレスそのものを回避するシステムとして理解すべきだろう。もしも社会が歪んでいるのであれば、そこで耐えて生きてゆくことが死につながるかもしれない。事故・病気・怪我は死因たり得るし、自殺に追い込まれることも珍しくはない。狂った世界に対する正常な身体反応がうつ病だとすれば、うつ病には生存率を高める可能性がある。

 健康な人でも極端に暑い日や寒い日は外に出る気が起こらない。同様に時代が戦争に向かいつつある時は外交的な人間よりも内向的な人間の方が生存率が高まるのだろう。戦時において勇敢な者は真っ先に死ぬ(『病気はなぜ、あるのか 進化医学による新しい理解』)。引きこもり、草食系男子、少子化、未婚の増加といった社会現象は戦争のサインであると私は考えている。

 腸優位との指摘が我々にとって一定の説得力があるのは日本の文化が頭よりも腹(肚)に重きを置いているためか。それは「腹蔵なく」「肚(はら)を決める」という表現や、肝(きも)が心を表し(肝胆相照らす)、武士の切腹に極まる。更に相撲では腰の動きを重視し、そしてアルコールは五臓六腑(ごぞうろっぷ)に染み渡る。

「身」という漢字は妊婦の体を表したものだ。文字通り「中身の詰まった状態」を示す。つまり身とは腹なのだ。

 頭はどちらかといえば位や礼儀にまつわる表現が多いように思う。頭部であれば頭よりも眼や口に関する表現の方が多彩だろう。ついでに言っておくと武道では筋肉よりも骨を重視する。

 更に牽強付会を恐れず申し上げれば、腸はミミズなどの紐形動物を想起させ「脳なんかなくったって生きてゆける」(厳密にはあるのだが)という希望が湧いてくる。

 尚、藤田は70代でありながら男性機能が健在だと豪語している。で、本書で紹介されている土壌菌とは「マメビオプラス」のことである。さて、こちらは中高年の希望となるか?(笑) 失われつつある機能を維持するためにはやはりカネがかかるようだ(ニヤリ)。

読み始める

頭が必ずよくなる!「手ゆる」トレーニング
高岡 英夫
マキノ出版
売り上げランキング: 275,638

それでも、私はあきらめない (WAC BUNKO 279)
黒田福美
ワック (2018-08-02)
売り上げランキング: 25,700

グランド・ブルテーシュ奇譚 (光文社古典新訳文庫)
オノレ・ド バルザック
光文社
売り上げランキング: 64,550

そばかすの少年 (光文社古典新訳文庫)
ジーン ストラトン・ポーター
光文社
売り上げランキング: 677,816

肉体の悪魔 (光文社古典新訳文庫)
ラディゲ
光文社
売り上げランキング: 120,336

崩れゆく絆 (光文社古典新訳文庫)
チヌア アチェベ
光文社 (2013-12-05)
売り上げランキング: 57,181

猫とともに去りぬ (光文社古典新訳文庫)
ジャンニ ロダーリ
光文社
売り上げランキング: 28,820

山猫 (岩波文庫)
山猫 (岩波文庫)
posted with amazlet at 18.12.05
トマージ・ディ ランペドゥーサ
岩波書店
売り上げランキング: 40,321

子供たちは森に消えた (ハヤカワ文庫NF)
ロバート・カレン
早川書房
売り上げランキング: 294,515

ぼくを忘れたスパイ〈上〉 (新潮文庫)
キース トムスン
新潮社
売り上げランキング: 121,128

ぼくを忘れたスパイ〈下〉 (新潮文庫)
キース トムスン
新潮社
売り上げランキング: 121,142

天国でまた会おう(上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)
ピエール ルメートル Pierre Lemaitre
早川書房
売り上げランキング: 11,124

天国でまた会おう(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)
ピエール ルメートル Pierre Lemaitre
早川書房
売り上げランキング: 11,307

超簡単でウマイ! キャンプのつまみ料理

実業之日本社
売り上げランキング: 408,472

2018-12-02

読み始める

私の見た東京裁判〈上〉 (講談社学術文庫)
冨士 信夫
講談社
売り上げランキング: 110,133

私の見た東京裁判〈下〉 (講談社学術文庫)
冨士 信夫
講談社
売り上げランキング: 109,780

戦争調査会 幻の政府文書を読み解く (講談社現代新書)
井上 寿一
講談社
売り上げランキング: 22,563

人間であること (文春学藝ライブラリー)
田中 美知太郎
文藝春秋 (2018-02-09)
売り上げランキング: 147,235


ミミズの話
ミミズの話
posted with amazlet at 18.12.02
エイミィ・ステュワート
飛鳥新社
売り上げランキング: 107,616

意識のかたち
意識のかたち
posted with amazlet at 18.12.02
高岡 英夫
講談社
売り上げランキング: 188,601

高岡英夫の歩き革命 (GAKKEN SPORTS BOOKS)
高岡 英夫 小松 美冬
廣済堂
売り上げランキング: 356,670


トップアスリートが実践 人生が変わる最高の呼吸法
パトリック・マキューン
かんき出版 (2017-10-16)
売り上げランキング: 2,383


身体知性 医師が見つけた身体と感情の深いつながり (朝日選書)
佐藤友亮
朝日新聞出版 (2017-10-10)
売り上げランキング: 83,368


小麦は食べるな!
小麦は食べるな!
posted with amazlet at 18.12.02
ウイリアム・デイビス
日本文芸社
売り上げランキング: 7,334

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
ふろむだ
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 265

2018-11-30

外務省の極秘文書『日本外交の過誤』が公開/『敗戦への三つの〈思いこみ〉 外交官が描く実像』山口洋一


 ・外務省の極秘文書『日本外交の過誤』が公開

『腑抜けになったか日本人 日本大使が描く戦後体制脱却への道筋』山口洋一
『植民地残酷物語 白人優越意識を解き明かす』山口洋一
『驕れる白人と闘うための日本近代史』松原久子

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

 やがて元勲たちが国政の表舞台から退き、軍人がわが世の春を謳歌する時代となるにつれて、外務省は軍部追随の色彩を徐々に強めていく。この間の事情を最もよく物語っているのは、外務省資料『日本外交の過誤』である。
 2003年4月、外務省は極秘文書『日本外交の過誤』の秘密指定を解除し、これを公表した。これは1951年に作成された外務省の文書であるが、吉田茂総理の命により、課長クラスの若手省員が精力的に作業を行い、満州事変から敗戦までの日本外交の過誤を洗い出し、後世の参考にせんとして作成したものである。この資料の本体は、膨大な作業の結論としてまとめられた、50ページ程度の『調書』であるが、これに加えて、『調書』についての堀田正昭、有田八郎、重光葵、佐藤尚武、林久治郎、吉沢謙吉ら、先輩外交官や大臣の所見(インタビューでの談話録)および省員の批評があり、これも付属文書(以下においてはこれを『所見』と記すことにする)として公開された。さらに、『調書』作成の基礎となった259ページに及ぶ『作業ペーパー』が残されており、これは『調書』『所見』からは1年以上遅れて、2004年6月に公表された。こうして『調書』『所見』『作業ペーパー』の3点セットが2004年には完全に揃うこととなった。これらの資料は、満州事変以降、終戦に至る日本の対外政策を考える上で、よりどころとなる貴重な手がかりを与えている。

【『敗戦への三つの〈思いこみ〉 外交官が描く実像』山口洋一(勁草書房、2005年)以下同】

『植民地残酷物語』で山口洋一は竹山道雄を引用していた。そして本書では岡崎久彦を引用している。竹山道雄~山口洋一~岡崎久彦という流れが今年の読書遍歴の中軸を成した。本物の知性は良識に支えられている。学者は専門知識に溺れて世間を侮る。そして知らず知らずのうちに社会から離れてゆく。彼らが語る死んだ知識は生きた大衆の耳に届かない。山口は外交官、岡崎は外務官僚、竹山は文学者である。彼らは自分の専門領域を超えて歴史に着手した。実務経験に裏打ちされた確かな眼が人間の姿をしっかりと捉える。更に歴史と人間の複雑な絡み合いやイレギュラーをも見据えている。

 元勲たちに代わって登場してきたのは、陸軍大学校、陸軍士官学校、海軍大学校、海軍兵学校などで教育を受けた軍事エリートたちだった。明治になってからの、こうした軍の高等教育機関は、欧米列強の軍事れべるに追いつかねばならないという焦りから、目先のことに役立つ軍事教育に専念するようになった。政戦合わせた国家戦略を構築するというステーツマンとしての教育はなおざりにされ、国家経営のジェネラリストではなく、軍事に特化したスペシャリストを育成したのである。そしてこのような軍事スペシャリストが徐々に国家の枢要ポストを占めるようになる。

 武士から明治維新の志士を経て国士となったのが元勲である。明治開国で不平等条約を結ばされ、治外法権を受け入れた日本がステーツマン(見識のある政治家)やジェネラリスト(広範な分野の知識・技術・経験をもつ人)を育成する余裕はなかった。半植民地状態を脱するには廃藩置県によって誕生した国軍を強化する他ない。富国強兵・殖産興業は国家としての一大目標であった。惜しむらくは大正デモクラシー後に政党政治が育たなかったことである。

 山口の文章には日本から武士が滅んでしまった歴史への恨みが滲み出ている。もはや国士も見当たらない。ステーツマン・ジェネラリストであるべき官僚は省益のために働くサラリーマンと化してしまった。国が亡びないのが不思議なくらいだ。きっと人の知れないところで日本という国家を支えている人々が存在するのだろう。

 外務省資料『日本外交の過誤』には伏線があった。

 しかし、人間でも国家でも失敗の経験というのは貴重なものである。大失敗などめったにするものでもないし、またすることが許されるわけでもないのだから、ここから教訓を学びとらない手はない。
 ところが、戦後の史観は、真珠湾攻撃が悪かったというだけならまだしも、統帥権(とうすいけん)の独立があったから、さらには明治憲法があったから、しょせん日本は滅びたということで、あれだけ全国民が全身全霊で打ち込んだ大戦争をしながら、そこから具体的な教訓を得ようという姿勢に乏しかった。
 じつは敗戦直後、天皇は東久邇宮成彦〈ひがしくにのみや・なるひこ〉総理に対して「大東亜戦争の原因と敗因を究明して、ふたたび日本民族がこういう戦争を起さないようにしたい」とのお言葉があり、幣原喜重郎〈しではら・きじゅうろう〉内閣も敗戦の原因究明こそ日本再建にとって最重要課題の一つと考えて、昭和20年12月20日に戦争調査会が設置され、幣原自身が会長となった。ところが昭和21年7月、対日理事会でソ連代表が、会に旧軍人が参加していることを理由として、これは次の戦争に負けないように準備しているのだと非難し、英国もこれに同調した。当時の吉田茂総理からマッカーサーの了承を得ようとしたがそれも失敗し、幣原の憤懣(ふんまん)のなかで廃止された経緯がある。この作業がきちんと行われていれば、日本もあの戦争から多々教訓を学びえたはずであるが、もうその後は占領軍の言論統制のなかで、日本の過去はすべて悪だったのだから、戦略の是非など論じるのはおこがましい、極端な場合は「むしろ負けてよかった」というような史観だけが独り歩きすることとなった。

【『重光・東郷とその時代』岡崎久彦(PHP研究所、2001年)/PHP文庫、2003年】

 偶然にも先ほど読んだ箇所に出てきた。読書の醍醐味は知識と知識がつながり、人と人とがつながるところにある。敗戦はつくづく残酷なものだ。日本は反省する機会すら奪われたのだから。しかしながら敗戦から半世紀を経て近代史を見直す動きが現れたことは日本人の魂がまだ亡んでいなかった証左といえよう。

 老人が生活を憂(うれ)えるのは構わない。若者であれば貧しくとも国家を憂(うれ)えよと言いたい。一身の栄誉など踏みつけて国家の行く末を案じるべきだ。

敗戦への三つの“思いこみ”―外交官が描く実像
山口 洋一
勁草書房
売り上げランキング: 1,436,909

重光・東郷とその時代 (PHP文庫)
岡崎 久彦
PHP研究所
売り上げランキング: 499,743

戦争調査会 幻の政府文書を読み解く (講談社現代新書)
井上 寿一
講談社
売り上げランキング: 16,237

2018-11-29

ジム・キャリー「全てとつながる『一体感』は『自分』でいる時は得られないんだ」


『わかっちゃった人たち 悟りについて普通の7人が語ったこと』サリー・ボンジャース
『悟り系で行こう 「私」が終わる時、「世界」が現れる』那智タケシ

 ・ジム・キャリー「全てとつながる『一体感』は『自分』でいる時は得られないんだ」

悟りとは


 悟りには段階がある(『悟りの階梯 テーラワーダ仏教が明かす悟りの構造』藤本晃)。四向四果(しこうしか)だと預流果→一来果→不還果→阿羅漢果で完成となる(藤本晃)。

 悟りを説明することに意味はあるのだろうか? ないね。ちっともないよ。むしろ説明することによって悟りは知識の範疇(はんちゅう)に押し込められる。レシピ本を読んで料理を語ることはできても決して満腹にはならない。

 知識や考え方、概念から離れるのが悟りである。いかに努力を積み重ねても自分の価値観を変えることは難しい。努力の過程そのものに自分の価値観が入っているためだ。すなわち悟りは努力の果てに得られるものではない。悟りを「理想」と捉えるのも誤っている(『自由とは何か』J・クリシュナムルティ)。

 例えば宮崎哲弥の該博な知識や頭のよさに唸(うな)らされることはあっても、そこに悟りの明晰さは見られない。通説の経・論・釈(経典・論書・釈書)にこだわるつもりはないが次元の違いを見極める必要がある。

 人類にとって最大の問題は悟りを社会に展開できるのかどうかだ。政治・経済は差別の世界である。軍隊を持たぬ平和主義は脆弱(ぜいじゃく)だ。チベットは中国に侵攻され、いまだ独立がかなわない。もしも国民全員が悟った国があったとすれば直ちに隣国から攻撃されることだろう。人類史上最も攻撃的なキリスト教白人が帝国主義以降の世界をまだ牛耳っていることからも明らかである。