2019-09-28

読み始める



股関節コアトレーニング
白木 仁
永岡書店
売り上げランキング: 28,483


LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ グラットン アンドリュー スコット
東洋経済新報社
売り上げランキング: 267

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
ハンス・ロスリング オーラ・ロスリング アンナ・ロスリング・ロンランド
日経BP
売り上げランキング: 54

増補 オオカミ少女はいなかった: スキャンダラスな心理学 (ちくま文庫)
鈴木 光太郎
筑摩書房
売り上げランキング: 219,826

悪癖の科学--その隠れた効用をめぐる実験
リチャード・スティーヴンズ
紀伊國屋書店
売り上げランキング: 89,103


高速の渋滞、先に進むのはどちらか―ズバッと見抜く心理術
内藤 誼人
幻冬舎
売り上げランキング: 1,637,111

死すべき定め――死にゆく人に何ができるか
アトゥール・ガワンデ
みすず書房
売り上げランキング: 9,227

情報社会のテロと祭祀―その悪の解析 (1978年)
倉前 盛通
創拓社
売り上げランキング: 1,283,182

2019-09-27

乾極と湿極の地政学/『新・悪の論理』倉前盛通


『一神教の闇 アニミズムの復権』安田喜憲
『増補 日本美術を見る眼 東と西の出会い』高階秀爾
『昭和の精神史』竹山道雄
『小室直樹vs倉前盛通 世界戦略を語る』世界戦略研究所編
『悪の論理 ゲオポリティク(地政学)とは何か』倉前盛通

 ・乾極と湿極の地政学

『情報社会のテロと祭祀 その悪の解析』倉前盛通
『自然観と科学思想 文明の根底を成すもの』倉前盛通
『悪の超心理学(マインド・コントロール) 米ソが開発した恐怖の“秘密兵器”』倉前盛通
『悪の運命学 ひとを動かし、自分を律する強者のシナリオ』倉前盛通
『悪の戦争学 国際政治のもう一つの読み方』倉前盛通
『悪の宗教パワー 日本と世界を動かす悪の論理』倉前盛通

日本の近代史を学ぶ
必読書リスト その四

アラビア半島と日本

 地球に北極と南極があり、また、地球磁気の北極と南極もある。同じように乾湿を一つの目やすにすれば地球には乾極と湿極も存在する。
 世界の乾極はアラビア半島であり、世界の湿極は日本列島である。この乾と湿の地政学。これは単に政治的、地理的な問題だけでなく、宗教的な問題、民族的な問題、その他世界の歴史上のさまざまの問題で重要な意義と役割をもつ地政学上の重要視点である。
 まず、世界の乾極アラビア半島の遊牧民であったユダヤ人は世界で最も乾いたこのアラビア砂漠を生活空間として、ユダヤ教という唯一絶対神をつくり上げた。
 人類は本来、自然の神々を崇拝する宗教をもっていた。それを否定し唯一絶対神という人工的な神を考え出したということは、アラビアという酷烈な自然風土の中で、徹底的に苦しい生活を強いられた結果、自然を崇拝するより、自然を拒否することによって、唯一絶対神という人格神を考えることになったのかもしれない。しかも、その神は“妬む神”であって、自分以外の神を礼拝するものには罰を下して滅すという“不寛容な神”であった。
 このユダヤ教をもとにしてキリスト教が生じ、また、マホメット教が生まれた。つまりユダヤ教、キリスト教、マホメット教という世界の三大宗教は、同じ根から発生したものであり、同じ旧約聖書を基本にしている。彼らは共に「聖書の民」である。この三者はみな唯一絶対神を奉じている。そして自分たちの奉ずる神以外の神を否定するという点において、きわめて狭量であり、寛容さがない。これは世界の乾極アラビア半島の風土が生んだ特殊な精神構造であると考えられる。
 それは水がないということが第一の問題かもしれない。淡水があるか、ないかということが人を変える。もちろん目の前に塩水があったとしても、それは辛い水であって、人間をうるおす甘い水ではない。この甘い水があるかないかということが人間精神に非常に大きな影響を与えたように思われる。それが、その後の世界政治においてあるいは世界の宗教において、あらゆる面において重大な影響を与えてきた。

【『新・悪の論理 日本のゲオポリティクはこれだ』倉前盛通〈くらまえ・もりみち〉(日刊工業新聞社、1980年/増補版、1985年『新・悪の論理 変転する超大国のゲオポリティク』/Kindle版、2018年『悪の論理完全版 地政学で生き抜く世』所収)】

 最近の読書遍歴としては竹山道雄三島由紀夫小室直樹(三島論、天皇論)を経て倉前盛通に辿り着いた。私にとっては大きな波のうねりに身を任せたような経験であった。やはり誰と会い、何を読んだかで人生は決まる。確かに映像は情報量が多いが人格に与える衝撃度は読書より劣る。

 既に主要な倉前作品は読み終え、現在二度目の読破を試みている。40年前の国際情勢が元になっているとはいえ、的外れな指摘が少ないのは倉前の卓見を示すものだ。約10年後の1991年12月25日にソ連が崩壊する。さすがに本書では中国の経済発展まで見通すことはできていないが、崩壊前の中国を想像することは可能だろう。

 アラビア半島は人類がアフリカで生まれユーラシア大陸に移動していった架け橋であり、「沙漠の半島」に残されている人類の足跡は、120万年前のシュワイヒティーヤ遺跡に遡る。また「沙漠の半島」周辺は古代文明の生まれた場所であり、北にはアシュール、ウバイド、ウルクなどを含む世界最古のメソポタミア文明が興り、バハレインと呼ばれた東部海岸にはディルムーン文明やさらに南のサイハド沙漠には古代イエメン文明が生まれた。これらの文明やその交流を示す遺跡や遺物が「沙漠の半島」には数多く残されている。

History of Peninsula - 古代から続く歴史:高橋俊二

 アラビア半島は殆どが砂漠地帯である。私の知識が及ばず、出アフリカ説出エジプト記モーセ)の関係、アブラハムメソポタミア文明との関連性もよくわからない。


 確実なことはアラビア半島を中心とする中東(エジプト+西アジア)から文明が誕生したことだ。そして今から4~5万年前までに人類は世界中に散らばった。


 メソポタミアよりも古い文明(ギョベクリ・テペ)がトルコとシリアの間で見つかっている。ま、大雑把に言えばメソポタミアを頂点として西はエジプト、東はインドまで含めても構わないだろう。

 乾極と湿極の科学的根拠は不明だ。しかし文明論としては卓抜した見解である。アメリカ人が室内でも靴を履くのは彼らの祖先が寒いヨーロッパを生き抜いたことの証である。日本の気候が恵まれた条件であることは温暖湿潤気候の地図を見れば一目瞭然だ。


 湿度はまた世界一種類が豊富な発酵食品を誕生させた。文明とは人類進化の軌跡である。背景には生活の安定、経済的余裕、時間的ゆとり、そして何にも増して感情と知性の連帯がある。

 岡目八目という言葉があるが、倉前盛通や小室直樹は凡百の宗教学者よりも遥かに鋭い宗教的論考を提示している。

2019-09-23

読み始める

火の呼吸!
火の呼吸!
posted with amazlet at 19.09.23
小山 一夫 安田 拡了
KTC中央出版
売り上げランキング: 234,248

仙骨姿勢講座 仙骨の“コツ
吉田始史
BABジャパン
売り上げランキング: 37,239

新正体法入門 一瞬でゆがみが取れる矯正の方程式
橋本馨
BABジャパン
売り上げランキング: 319,169

手を組むだけで幸せになる! 手印大図鑑
鮑義忠
自由国民社 (2019-03-29)
売り上げランキング: 15,380

武術「奥義」の科学―最強の身体技法 (ブルーバックス)
吉福 康郎
講談社
売り上げランキング: 62,685

忘却の引揚げ史《泉靖一と二日市保養所》
下川 正晴
弦書房 (2017-07-21)
売り上げランキング: 330,849

野菜は小さい方を選びなさい (フォレスト2545新書)
岡本よりたか
フォレスト出版 (2016-04-08)
売り上げランキング: 10,790


償いの雪が降る (創元推理文庫)
アレン・エスケンス
東京創元社
売り上げランキング: 140,641

CYCLE SPORTS (サイクルスポーツ) 2019年8月号
CYCLE SPORTS編集部
八重洲出版 (2019-06-20)

自由とは何か
自由とは何か
posted with amazlet at 19.09.23
J. クリシュナムルティ
春秋社
売り上げランキング: 643,866

悪の論理―ゲオポリティク(地政学)とは何か (Ohtemachi books)
倉前盛通
日本工業新聞社
売り上げランキング: 528,811

新 悪の論理―変転する超大国のゲオポリティク (大手町ブックス)
倉前 盛通
日本工業新聞社
売り上げランキング: 605,425

2019-09-20

つながる武術/『武学入門 武術は身体を脳化する』日野晃


『究極の身体(からだ)』高岡英夫
『フェルデンクライス身体訓練法 からだからこころをひらく』モーシェ・フェルデンクライス
『心をひらく体のレッスン フェルデンクライスの自己開発法』モーシェ・フェルデンクライス
『運動能力は筋肉ではなく骨が9割 THE内発動』川嶋佑
『ウィリアム・フォーサイス、武道家・日野晃に出会う』日野晃、押切伸一
『大野一雄 稽古の言葉』大野一雄著、大野一雄舞踏研究所編

 ・つながる武術

『ことばが劈(ひら)かれるとき』竹内敏晴
『気分爽快!身体革命 だれもが身体のプロフェッショナルになれる!』伊藤昇、飛龍会編
『月刊「秘伝」特別編集 天才・伊藤昇と伊藤式胴体トレーニング「胴体力」入門』月刊「秘伝」編集部編
・『火の呼吸!』小山一夫、安田拡了構成
・『新正体法入門 一瞬でゆがみが取れる矯正の方程式』佐々木繁光監修、橋本馨
・『仙骨姿勢講座 仙骨の“コツ”はすべてに通ず』吉田始史
『ストレス、パニックを消す! 最強の呼吸法システマ・ブリージング』北川貴英

身体革命

 それは自分自身という「身体」そのものが、外からの情報の受信装置であり、自己表現する発信装置そのものだからです。
 そういった「身体」に対して、情報としての刺激を与え、その刺激を知覚していくことが「身体能力の開発」であり、受信発信装置としての精度を高めることです。つまり、そういった情報器官としての「身体」ということを認識し開発していくことで、情報の収集量や発信量を増やし、質的にも高めていくことが出来るのです(「武」で言えば、「聽勁=人と触れ合うことで意識の変化を察知する」他)。
 それを【「身体を脳化する」】と呼んでいます。
 そして、「武」の戦いは一人で成立するものではありません。最低一人の相手が必ずいなければなりません。そこから言えば、【「人間関係」】を学ぶということです。
 そこには自分の自己主張としての意見と、それに対する受け取り側の意見が、攻防という形で明確にあります。
 その攻防という形式から、攻防の目に見えた形を憶えるのではありません。攻防を支える「自分の考え方」や「自分の感情の起伏」「自分が固執しているもの」といった、自分自身そのものを「身体運動」が浮き彫りにします。そこがポイントです。

【『武学入門 武術は身体を脳化する』日野晃(BABジャパン出版局、2000年/新装改訂版、2015年)】

 あの竹内敏晴が序文を寄せている。これだけで信頼に足るというものだ。ところがまだまだ甘かった。初見良昭〈はつみ・まさあき〉や伊藤昇にまで会わせてくれたのだ。人を知ることは人生の至福である。私にとっては運命の書となった。『ウィリアム・フォーサイス、武道家・日野晃に出会う』が「開かれた武術」で、本書は「つながる武術」と位置づけてよい。

 日野晃は独覚(どっかく/縁覚〈えんがく〉)の人である。スポーツと化した現在の空手や柔道に飽き足らず、古文書に直接当たり、試行錯誤を繰り返しながら日本武術を手繰り寄せた。その日野が「最強」と慕う人物が武神館宗家〈ぶじんかんそうけ〉・初見良昭である。

武神館宗家初見良昭師 - 日野武道研究所








 初見はどこにでもいそうなジイサンにしか見えない。全く武張ったところがなく、口調ものんびりと穏やかである。しかし逆にそこが恐ろしい。事が起こった時には平然と相手を殺せる人間なのだろう。必要とあらばどんなことでもやってのける落ち着きに満ちている。

 天才伊藤が「初見宗家の重心はどこにあるのでしょうね?」と訊ね、日野が「見えない」と答える(『天才・伊藤昇と伊藤式胴体トレーニング 「胴体力」入門』月刊『秘伝』編集部)。見る人が見ればそれほどの超人なのだ。

「武」の字義は「夫(そ)れ文に、止戈(しか)を武と為す」(『春秋左氏伝』)とある。長らく「戈(ほこ)を止める」と読まれてきたが、実は「止」の字は趾(あしあと)の形(第19回 人の形から生まれた文字〔4〕 体の部分~手と足(3) | 親子で学ぼう!漢字の成り立ち)で元々は「進む」という意味があった。「歩」の上半分も「止」である。

会意。戈と止とを組み合わせた形。止は趾(あしあと)の形で、甲骨文字の字形は之(ゆく)と同じで、行く、進むの意味がある。戈を持って進む形が武で、それは戈を執って戦うときの歩きかたであるから、“いさましい、たけし、つよい” の意味となる。また戈を持って進む“もののふ、武士”の意味に用いる。

【『常用字解』白川静(平凡社、2012年)】

 詳細については劉暢の論文『「武」の字形研究:武道・武術文化研究の基礎付け』(PDF)が詳しい。尚、検索して知ったのだがスガシカオの本名は「菅止戈男」で父親は「止める」の意味で名付けたようだ。

 元来の武とは進み取りゆく姿であったに違いない。それが江戸時代という太平の世になると武士道に変貌した。行為としての武を抑制し理念・理想に置き換えたのだ。ただし「死ぬこと」をテーマに据えた武士道(『葉隠』)が形而上に向かうことは決してなかった。

 日野の哲学でいえば「往(い)なす」場合は「止める」義になる。つまり平時には往(い)なし、戦時には攻めるのが武の本義であろう。

 尚、「脳化」との表現はあまり好ましくはない。「神経化」とすべきだろう。

2019-09-19

内発動理論/『運動能力は筋肉ではなく骨が9割 THE内発動』川嶋佑


『究極の身体(からだ)』高岡英夫
『フェルデンクライス身体訓練法 からだからこころをひらく』モーシェ・フェルデンクライス
『心をひらく体のレッスン フェルデンクライスの自己開発法』モーシェ・フェルデンクライス

 ・内発動理論

『ウィリアム・フォーサイス、武道家・日野晃に出会う』日野晃、押切伸一
『大野一雄 稽古の言葉』大野一雄著、大野一雄舞踏研究所編
『武学入門 武術は身体を脳化する』日野晃
『気分爽快!身体革命 だれもが身体のプロフェッショナルになれる!』伊藤昇、飛龍会
『月刊「秘伝」特別編集 天才・伊藤昇と伊藤式胴体トレーニング「胴体力」入門』月刊「秘伝」編集部編
・『火の呼吸!』小山一夫、安田拡了構成
・『新正体法入門 一瞬でゆがみが取れる矯正の方程式』佐々木繁光監修、橋本馨
・『仙骨姿勢講座 仙骨の“コツ”はすべてに通ず』吉田始史
『ストレス、パニックを消す! 最強の呼吸法システマ・ブリージング』北川貴英

【 内発動的動きとは、肩甲骨、股関節など体幹部が主動。四肢は受動的に動くため、手足に力はいれません。
 これに対し、腕や足などの四肢に力を入れて動くものを外発動と呼んでいます。】

【『運動能力は筋肉ではなく骨が9割 THE内発動』川嶋佑〈かわしま・ゆう〉(東邦出版、2018年)以下同】

「筋肉よりも骨」を重視したのは甲野善紀〈こうの・よしのり〉だ。ただ甲野の著書は理窟が勝ちすぎていてあまり好きではない。また部分的な動きに囚われすぎているような気がする。私の意識は体幹から骨へと向かった。ちょうどそんな頃に本書を読んだのだが、よもや空手本だとは思わなかったので肩透かしを食らった思いがした。だが今、再読の必要性を感じている。日野晃から伊藤昇に至って初めて意味が理解できるようになったためだ。

 人の意識は手足の指先という末梢に重きを置いて全身の筋肉を動かすことができなくなる。自転車に乗り始めた頃、ふくらはぎの筋肉が発達するのも足先を使ってハムストリング(大腿二頭筋)が動いていない証拠である。また歩行障害がある人を見ると殆どの人が爪先から脚を動かそうとしている。これがつまづきの原因となる。

 文明は人体から自然を奪った。我々の体は不自由だ。特に坐る時間が長くなるにつれて腰痛などの障害が露(あら)わになった。坐っている時は脚の筋肉が使われていない。先日、武田邦彦が虎ノ門ニュースで「女性の方が長生きするのは台所仕事で立っていることも一つの理由だ」と語っていた。

 空手には、前足の爪先を少し内に向けた三戦(さんちん)立ちという立ち方があります。この姿勢は、脚の内側に重心が乗せやすい立ち方です。
 この立ち方で、後ろ足を一歩前に出し、脚を無反動化したまま全身する練習をしてみましょう。【ポイントは、重心線が両足の中心に置かれたまま、左右にブレないで前進することです。】
 歩く際も同様、足裏を内側重心にし、地に着く脚を無反動化することで無軸歩行となります。
 誤解してはならない点は「膝を内側に向けて歩け」ということではないのです。
 脛骨が前方から見て垂直になるように心掛けると、必然的に足裏は内側重心になります。
 ちなみに【草履を履くと、親指と他の4本の指を分けるように紐が付いていることで、意識的に足裏が内側重心となります。】
 草履は、車も自転車もなく、長時間歩くことが多かった昔の日本人が、疲れずに長時間歩けるよう、脚の無反動化を促すために工夫された知恵なのかもしれません。

 私はギョサンを愛用しているので理解できる。要は足指(そくし)で地面を捉えようとすると自ずから爪先は内向きとなるのだ。

 川嶋がいう三戦(さんちん)歩行は大転子ウォーキングとは異なる。能の摺(す)り足に近い。大雑把に言ってしまえば大転子ウォーキングとナンバ歩きの中間である。日野晃の歩行もこれに近い。

 内発動理論とは鞭(むち)の動きである。内側を動かすことで遠心力を働かせるのだ。体幹から関節を動かせるようにならないと実感することが難しい。

運動能力は筋肉ではなく骨が9割 THE内発動
川嶋 佑
東邦出版
売り上げランキング: 191,565

筋肉は螺旋状に動く/『カラダのすべてが動き出す!“筋絡調整術” 筋肉を連動させて、全身を一気に動かす秘術』平直行