2020-06-20

骨を鍛える/『本当に必要な「ゆるスクワット」と「かかと落とし」』中村幸男


・『一生元気でいたければ足指を広げなさい』湯浅慶朗
『足・ひざ・腰の痛みが劇的に消える足指のばし』湯浅慶朗
・『足腰が20歳若返る 足指のばし ゆびのば』今井 一彰
『足裏を鍛えれば死ぬまで歩ける!』松尾タカシ、前田慶明監修
『死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい』小林弘幸

 ・骨を鍛える

『あなたの歩き方が劇的に変わる! 驚異の大転子ウォーキング』みやすのんき


【『本当に必要な「ゆるスクワット」と「かかと落とし」』中村幸男〈なかむら・ゆきお〉(小学館、2018年)】

 骨は反力によって鍛えられる。若い頃、バレーボール・バスケット・ハンドボール・剣道をやっていた人は骨密度が高い。つまり床や地面から受けた衝撃に骨が反応するのだ。踵落としとは背伸びをして踵(かかと)をストンと落とすだけの運動だ。本書では発展型としてジャンプと片足の踵落としも紹介されているが、これは膝を痛める原因となりかねないのでやらなくていいと思う。

 一方のゆるスクワットとは書影にある通りのゆるいスクワットである。これは屈んだ時にお尻を突き出すと効果が高まる。年寄り用の低負荷運動と侮るなかれ。特に女性は骨粗しょう症になりやすいので若いうちからやっておくべきだ。

高齢者の必須科目/『足・ひざ・腰の痛みが劇的に消える足指のばし』湯浅慶朗


・『一生元気でいたければ足指を広げなさい』湯浅慶朗

 ・高齢者の必須科目

・『足腰が20歳若返る 足指のばし ゆびのば』今井 一彰
『足裏を鍛えれば死ぬまで歩ける!』松尾タカシ、前田慶明監修
『「筋肉」よりも「骨」を使え!』甲野善紀、松村卓
『本当に必要な「ゆるスクワット」と「かかと落とし」』中村幸男
『あなたの歩き方が劇的に変わる! 驚異の大転子ウォーキング』みやすのんき

身体革命

手を入れるときのポイント
足指の根本にすきまを作る
 手の指を足指の間に入れるときには、足指の根本まで押し込まないで、根本にすきまができるようにしてください。
 すきまができることによって、根本を前後に動かしやすくなります。
 足指の先が、手の指の間から出ない程度の握り方でけっこうです。

足指をつかむときのポイント
力を入れないで軽くつかむ
 足指は、軽くつかんでください。力を入れてはいけません。

伸ばすときのポイント
優しくゆっくり伸ばす
 足指をそらすときも曲げるときも、力はほとんど入れません。優しく、ゆっくりです。
 私が患者さんにして差し上げると、「えっ、こんなに軽くて効果が出るんですか?」と皆さんが拍子抜けするぐらいです。
 ストレッチの効果を高めたいと思うと、つい力を入れがちです。しかし、強くやると、かえって効果は出ません。
 人間の体は、強い力で刺激すると、無意識に見を守ろうとして、逆に筋肉が緊張します。場合によっては足を痛めたりします。
【そらして伸ばしたら、その状態をしばらく保持することが重要です。健康な人なら5秒、症状のある人は長めにするといいでしょう】。

【『足・ひざ・腰の痛みが劇的に消える足指のばし』湯浅慶朗〈ゆあさ・よしろう〉、監修今井一彰(マキノ出版、2014年)】

 健康のために一番効果があるのは筋トレである。次にヨガ、そしてウォーキング・ランニング・水泳・自転車で、最後がストレッチとなる。甲野善紀は筋トレを否定しているが彼が重視する骨は鍛えようがない。あるとすれば踵落としくらいなものだろう。加齢に逆らえるのは筋肉だけだ。

 ランニング・水泳・自転車は有酸素運動で心肺機能の強化に目的がある。ただし強い負荷は心臓にダメージを与える。マラソンランナーは短命だ。平均寿命が6年短いというデータがある。更に腎機能が低下することも判明している(マラソンブームに医師が警告!いま中高年を襲う「突然死」のリスク:週刊現代)。

 私は人間の健康は狩猟時代に鍵があると考えているが、それを超える負荷はかえって健康リスクになる可能性が高いと見ている。運動部やプロスポーツ選手が繰り返し行う練習やトレーニングは体の特定の部位を破壊するまで続けられる。健康とは中道だ。体が発する声に耳を傾ければ自ずと答えは出る。

 足は体を支える土台である。だが残念なことに多くの人々が【きちんと立てていない】という。自分でも驚いたのだが私は「かがみ指」だった。普段、ギョサンを履いているのが原因だろう。沖縄県民は島ぞうりというビーチサンダルを履く人が多いので、やはりかがみ指が顕著だという。



 少し考えれば理解できるが足指が床や地面を捉えていないと足の裏がバランスを取るため微妙に歪む。これがそのまま膝の角度を狂わせ、骨盤を歪めるわけだ。基礎が歪んだ建物を想えばよい。

 足指伸ばしは1日5分行えばよく、外反母趾やO脚も矯正できると書かれている。真っ直ぐに立つことができない状態で筋トレを行えば、基礎の歪んだ建物を高層化するようなことになりかねない。

 今井本を必読書に入れる予定だが、足指伸ばしに関しては上記3冊のどれを読んでも構わない。書かれていることは一緒だ。やり方は簡単だ。片方の足を曲げてもう片方の膝の上に置き、足と反対側の手の指を足指と組んで上下に動かすだけだ。やってみるとわかるが退屈なストレッチだ。私は瞑想のつもりで行っている。高齢者の必須科目であることは言うまでもない。

2020-06-15

個と集団の利益相反/『感染症クライシス』洋泉社MOOK


『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』石弘之、安田喜憲、湯浅赳男
『人類史のなかの定住革命』西田正規
『人類と感染症の歴史 未知なる恐怖を超えて』加藤茂孝
『続・人類と感染症の歴史 新たな恐怖に備える』加藤茂孝
『感染症の世界史』石弘之
『感染症の時代 エイズ、O157、結核から麻薬まで』井上栄
『飛行機に乗ってくる病原体 空港検疫官の見た感染症の現実』響堂新
『感染症と文明 共生への道』山本太郎

 ・個と集団の利益相反

『病が語る日本史』酒井シヅ
『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』アランナ・コリン
『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』キャスリン・マコーリフ
『土と内臓 微生物がつくる世界』デイビッド・モントゴメリー、アン・ビクレー

山本●つまり、人間社会がそこにもっとも適合し、流行する感染症を選んで招いているといえるわけです。古くは中世ヨーロッパの十字軍や民族大移動などによってもたらされたとされるハンセン病、18世紀の産業革命が引き起こした環境悪化によって広まった結核など、いずれもわれわれ人類が呼び込み、蔓延(まんえん)させた感染症です。(「人類とともに歩んできた感染症とどのように向き合うべきか?」山本太郎、以下同)

【『感染症クライシス』洋泉社MOOK(洋泉社、2015年)】

 出来の悪いムック本で読むに値するのは山本のインタビュー記事のみ。amazonの古書がべら棒な値となっているが読みたい人は図書館から借りればよい。

 上記テキストはエイズが売春宿から感染拡大した様子を語っている。過密な人口、物や人の移動、動物との接触が感染の原因となる。

山本●ウイルスが性質を変えて人間社会により適合するようになると感染症は一気に広がりますが、そのいっぽうで、燃え広がることなく消えていく感染症もあります。これまで感染症を起こすウイルスばかり注目されてきましたが、そもそも人間社会にどのくらいウイルスが入り込んでいて、そのうち、どんなウイルスがどう消えていくかについては、わかっていません。
 じつはこの消えていくウイルスの存在が、われわれ研究者のあいだで最近のホットトピックになっています。つまり、これまでは微生物が存在することが病気の原因であると考えられてきましたが、そうとばかりいえないのではないか――ある微生物が人体に存在しないことが、私たち人間の健康にマイナスになっているのではないか、と考えられはじめているわけです。人体には膨大な微生物が存在していますが、その個数は兆単位で、重さは5~10キログラム、その遺伝子の総数は人の遺伝子の30倍くらいといわれています。

 ヒトマイクロバイオーム(人体の微生物叢)が注目されるようになったのは2010年のことである。「人類のDNAは99.9%が同じだが、ヒトマイクロバイオームでは構成が同じ人はいない」(Wikipedia)というのだから一人ひとりの個性を支えているのは微生物叢なのだろう。細菌は人間を操ることもあるのだから(『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』キャスリン・マコーリフ)。

山本●どういうことかというと、そこに感染症を起こすウイルスが存在するかぎり、何パーセントかの人がそれによって亡くなる危険性はあるけれども、集団としては亡くなる人がいわば防波堤になってくれることで守られる。いっぽう、ウイルスを排除してしまえば、その感染症で亡くなる人はいなくなったとしても、次にその感染症が入ってきたときに大きな被害を出す危険性が高い。というように、個人個人は守られても、集団としては脆弱(ぜいじゃく)になってしまうわけです。
 このように個と集団の利益が相反するのは感染症の問題にかぎりません。経済も同じで、たとえば家計を健全にしようと各家庭が消費を抑えると、逆に日本経済は衰退してしまいます。マクロ経済はミクロ経済が積み重なってできているはずなのに、ミクロ経済をよくしようとするとマクロ経済がおかしくなってしまう。生命体の進化もそうで、細胞の分子が集まってひとつの個体ができているにもかかわらず、分子レベルの進化と個体レベルの進化はまったく違います。人間の健康もそうです。個人個人が健康増進に努めてみんなが長生きするようになれば、長寿社会ができあがる。しかし、それは平均年齢の高い高齢社会にほかならず、集団としては脆弱になる部分が出てくる。
 というように、つねに個の利益と集団の利益は相反するわけで、これをどうしたらいいのか? 感染症の問題においても個と集団のどちらを優先するかは容易に答えが出るものではなく、私たちに非常に難しい問題を投げかけています。

 結局凍傷のようなものと考えるしかないのだろう。人体のシステムは生命機能を司る内蔵を守るために手足の指先から犠牲にしてゆく。進化は自然淘汰とセットである。

 感染症は恐ろしい。だが我々は200万年の歴史を生き抜いてきた遺伝子の持ち主なのだ。そのことにもっと自信を持ってよい。ヒトという種全体からすれば私もまた微生物のような存在だろう。もちろんそれで構わない。

「個と集団の利益相反」とは言い得て妙だ。各人が自分以外の多くの人々を利する行動ができれば世の中は格段によくなることだろう。

古代インドが「祈り」を発明した/『業妙態論(村上理論)、特に「依正不二」の視点から見た環境論その一』村上忠良


岡野潔「仏陀の永劫回帰信仰」に学ぶ

 ・古代インドが「祈り」を発明した

『21世紀の宗教研究 脳科学・進化生物学と宗教学の接点』井上順孝編、マイケル・ヴィツェル、長谷川眞理子、芦名定道
『身心変容技法シリーズ① 身心変容の科学~瞑想の科学 マインドフルネスの脳科学から、共鳴する身体知まで、瞑想を科学する試み』鎌田東二編

 この大自然の同じ魔を逃れるのに、両文明地域とも、それぞれに神を発明したが、古代印度(先住民族;ドラヴィタ人、又はドラヴィタ言語使用民族グループ)はメソポタミアと違って、唯一絶対神の人格神に同化する立場をとらなかった。古代印度は、「魔」を「神」(「魔」神から「善」神へ)に転換(蘇生)する呪術、祈りを発明した。即ち、後に仏教で、「変毒為薬」、「煩悩即菩提」、「色即是空」などにも通じる思考である。その後、征服統治者のアーリア人(広義には、アーリア言語使用民族グループも含める。)も次第に同化し、この文化をその習慣的に受け入れた。

PDF『業妙態論(村上理論)、特に「依正不二」の視点から見た環境論その一』村上忠良

 実に興味深い指摘である。祈りが本来、自然災害などのマイナス要因を転換するために行われたであろうことは想像できる。呪術の「呪」には「祝う」意味もある(「祝」の字ができたのは後のこと)。確かに「災い転じて福となす」ためには悪鬼が善鬼となってもらわねば困る。人間万事塞翁が馬というように不幸の後で幸福が訪れたこともあっただろう。その触媒が祈りにあったと人々が信じれば宗教的体験が共有される。実際は不幸の連続であったとしても輝かしい奇蹟の記憶はそう簡単に消えたり、訂正されたりするものではない。

 メソポタミアの宗教については全く知識がないので何とも言いかねる。同じセム族から生まれたアブラハムの宗教は「神との同化」を説いていない。神の絶対性は予定説に極まり、祈りが現実に対して何らかの変化を及ぼすことはあり得ない。祈りはただ神を仰ぐことを意味する。神と人間は隔絶している。

 気候が寒く厳しい地域では教義もまた厳格になるという説がある。仏教の南伝と北伝が異質な教えになったようにメソポタミアの宗教もまた変化したのだろうか?

 いずれにせよ宗教も情報理論に収まる。外部情報をどう読み解くかという問題なのだ。17世紀科学革命以降、情報は観察とデータが優先され、古い神話や物語は葬られた。それでも尚、人類の脳はバイアスを払拭できない。