2020-07-20

近代日本の進路を決定する視察/『現代語縮訳 特命全権大使 米欧回覧実記』久米邦武


 ・近代日本の進路を決定する視察

日本の近代史を学ぶ

 本書は岩倉(いわくら)使節団の公式記録『特命全権大使 米欧回覧実記』の抜粋現代語訳と註釈です。
 岩倉使節団とは特命全権大使・岩倉具視(ともみ/右大臣)を団長、木戸孝允(きどたかよし/参議〈さんぎ〉)、大久保利通(おおくぼとしみち/大蔵卿〈おおくらきょう〉)、伊藤博文(工部大輔〈こうぶいたいふ〉)、山口尚芳(やまぐちなおよし/外務小輔)を副使として、以下、書記官、理事官、随行員(新島襄〈にいじまじょう〉など)、さらには留学生(津田梅子〈つだうめこ〉、山川捨松〈やまかわすてまつ〉、中江兆民〈なかえちょうみん〉など)を含め総勢107名からなる一行が明治4年から6年にかけて1年半余りの長期にわたりアメリカおよび欧州諸国を歴訪、外交交渉と各国事情視察にあたったものです。

【『現代語縮訳 特命全権大使 米欧回覧実記』久米邦武編著:大久保喬樹訳註(角川ソフィア文庫、2018年/岩波文庫全5巻、1977-82年/水澤周訳注、慶應義塾大学出版会、2005年)】

「前書き」の冒頭より。『特命全権大使 米欧回覧実記』は、岩倉使節団の使節紀行纂輯(さんしゅう)専務心得(資料収集、記録係)を命じられた久米邦武〈くめ・くにたけ〉が明治11年に全100巻として完成したもの。各巻はそれぞれ400ページ近くある。


 検索して知ったのだが津田梅子は満年齢だと8歳である。また山川捨松は会津藩家老の娘だが、会津戦争(1968年)からわずか3年後に留学生として選ばれている。誰がどのような基準で選んだのかが不明だが、幼い留学生たちは後に大輪の花を咲かせる。

 岩倉使節団は新生日本国の耳目となり米欧を見聞した。薩英戦争(1863年)と下関戦争(1863、1864年)を経て既に薩長では攘夷の概念は粉砕され開国を志向していた。維新の立役者であった岩倉・木戸・大久保の三人が長期間外遊すること自体が常識外れで思考の柔軟性を示している。

 使節団のほとんどは断髪・洋装だったが、岩倉は髷と和服という姿で渡航した。この姿はアメリカの新聞の挿絵にも残っている。日本の文化に対して誇りを持っていたためだが、アメリカに留学していた子の岩倉具定らに「未開の国と侮りを受ける」と説得され、シカゴで断髪 。以後は洋装に改めた。

Wikipedia

 世界の風に吹かれる中で古い思い込みから脱却してゆく様子が窺える。結果的に不平等条約改正の予備交渉は少しも上手くゆかなかったが、近代日本の進路を決定する視察となった。使節団の帰国後、西郷隆盛の征韓論は斥(しりぞ)けられ西南戦争に至るのである。更に欧州のバックボーン(背骨)がキリスト教であることを見抜き、後の憲法制定では伊藤博文が天皇に置き換えることで憲法に息を吹き込んだ(『日本国民に告ぐ 誇りなき国家は滅亡する』小室直樹)。


【※右は岩波文庫版5冊セット】

明治150年 インターネット特別展- 岩倉使節団 ~海を越えた150人の軌跡~
『田中清玄自伝』田中清玄、大須賀瑞夫

2020-07-18

読み始める

血のにじむような苦労をした蘭方医の功績/『人類と感染症の歴史 未知なる恐怖を超えて』加藤茂孝


『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』石弘之、安田喜憲、湯浅赳男
『人類史のなかの定住革命』西田正規

 ・血のにじむような苦労をした蘭方医の功績

『続・人類と感染症の歴史 新たな恐怖に備える』加藤茂孝
『感染症の世界史』石弘之
『感染症の時代 エイズ、O157、結核から麻薬まで』井上栄
『飛行機に乗ってくる病原体 空港検疫官の見た感染症の現実』響堂新
『感染症と文明 共生への道』山本太郎
『感染症クライシス』洋泉社MOOK
『ワクチン神話捏造の歴史 医療と政治の権威が創った幻想の崩壊』ロマン・ビストリアニク、スザンヌ・ハンフリーズ
『病が語る日本史』酒井シヅ
『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』ジェームズ・C・スコット

必読書リスト その四

 しかし、鎖国時代、封建制の束縛下、船しか交通手段のない時代にあって肝心の痘苗(とうびょう)が、手に入らない。痘苗は、現代風にいえば天然痘用の予防ワクチンのことである。痘苗を接種することを種痘と言うが、「苗」と言い、「種」と言い、植物学用語が使われている所が面白い。冷蔵庫・冷凍庫のない当時にあっては、種痘によってできた痘内の液体(痘漿)やかさぶたを次から次へと人間に植え継いで伝えて行くしか保存方法が無かった。つまり、人間の体内で増殖保存し、かさぶたなどで移送していたのである。しかも、それは、長崎であればはるかオランダから船でもたらされる。もちろん実際には、直接オランダからではなく、人から人へ植え継がれながらはるばる日本までたどり着いた。実際に長崎の通詞や医官たちは、痘苗入手の依頼を何度も出島のオランダ商館医にしているが、熱帯を通ってくるオランダ船内でウイルスは死滅してなかなかそれが果たせなかった。しかし、バタビヤ(今のインドネシアのジャカルタ)から来た船によって、ついに何とかまだ生きている痘苗が手に入った。これがモーニケによって公式にもたらされたわが国最初の痘苗である(1849年)。(中略)
 このように西洋医の熱意とネットワークができ上がって来た折に、待ちに待った痘苗がもたらされたので、その全国普及は早かった。多くの蘭方医が血のにじむような苦労をして、この普及に貢献している。楢林宗建(1802~1852年、佐賀藩医、シーボルトの弟子、モーニケのもたらしたかさぶたを3人に接種して、その一人のわが子にのみ発痘し、そこから痘苗が全国へ伝播されて行った。わが国最初の種痘成功例である)、日野鼎哉(ていさい/1797~1850年、楢林宗建から分苗を受けて、京都で除痘館を開いた)、笠原良策(1809~1880年、日野鼎哉から分苗を受けて、痘苗を受け継ぐべき子供達をつれて雪の山越えをして福井に運び除痘館を開いた)、桑田立斎(りゅうさい/1811~1868年、江戸で種痘。6万人に種痘を実施。蝦夷地において6400人のアイヌへの種痘接種を行う)。(句点ママ)長与俊達(しゅんたつ/1791~1855ねん、長崎大村藩で古田山に人痘種痘所を開く。牛痘入手後は、1850年一早く牛痘接種に切り替えた。公認種痘では1番早い)などである。
 中でも、普及を担った中心人物は大阪(当時は大坂)で適塾(てきじゅく)を開いていた緒方洪庵(1810~1863年)である。実施当初は、種痘をすれば牛になるという風評被害で苦しんだが、効果が幕府から認められて、やがて江戸に出て1862年西洋医学所所(ママ)の頭取となった。惜しいことに洪庵は、翌1863年病を得て急逝する。

【『人類と感染症の歴史 未知なる恐怖を超えて』加藤茂孝〈かとう・しげたか〉(丸善出版、2013年)】

 注目すべきはアイヌへの種痘である。「1857(安政4)年には、蝦夷地開発政策の一環としてアイヌに牛痘接種する幕命により、函館から国後まで6400名余りのアイヌ人に種痘を実施した」(諸澄邦彦〈もろずみ・くにひこ〉)。異民族として差別するような真似はしなかったという歴史的事実は重い。


 後に適塾(てきじゅく)は大阪大学となり、西洋医学所は東大医学部となる。洪庵の門下生であった福澤諭吉は慶応大学を創立した。適塾の門下生は18年間で636名に及んだ(Wikipedia)。松下村塾といい、小さな私塾から近代に向かう日本を支えた人材を多数輩出したことは日本の教育史に燦然と輝く偉大な事績である。現代の大学に松蔭や洪庵のありやなしやを問いたくなる。

 それにしても痘苗(とうびょう)がかさぶたを通して人から人へ移されるというのは驚きである。文字通り人柱といってよい。私が子供の時分はまだ種痘を行っていた。当時は天然痘を疱瘡(ほうそう)と呼んでいた。左肩に2ヶ所やれらたのだが痒(かゆ)くてかさぶたを剥いた覚えがある。痕跡は今でもくっきりと残っている。

 まだ読んでいる最中だが文章が素晴らしく、その博識に驚かされる。普段は横書きというだけで本を閉じてしまうことが多いが、本書は読まずにはいられない。

2020-07-17

わかりやすい入門書/『マインドフルネス瞑想入門 1日10分で自分を浄化する方法』吉田昌生


 ・わかりやすい入門書

・『現代人のための瞑想法 役立つ初期仏教法話4』アルボムッレ・スマナサーラ
・『自分を変える気づきの瞑想法【第3版】』アルボムッレ・スマナサーラ
『ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門 豊かな人生の技法』ウィリアム・ハート
『呼吸による癒し 実践ヴィパッサナー瞑想』ラリー・ローゼンバーグ
『「瞑想」から「明想」へ 真実の自分を発見する旅の終わり』山本清次

 マインドフルネスとは、今という瞬間につねに注意を向け、自分が感じている感覚や感情、思考を冷静に観察している心の状態のこと。
 つまり、【「今、ここ」に100%心を向ける在り方】のことです。元々はパーリ語の「サティ」という言葉の英訳で、日本語では「気づき」、漢語では「念」と訳されています。「自覚」「集中」「覚醒」とも言い換えられます。

【『マインドフルネス瞑想入門 1日10分で自分を浄化する方法』吉田昌生〈よしだ・まさお〉(WAVE出版、2015年)以下同】

 ヴィパッサナー瞑想は静かにアメリカで広まっている。健康本で紹介されることも珍しくない。プラグマティズムの伝統が脈打っているのだろう。一方、鈴木大拙〈すずき・だいせつ〉によって日本の禅は世界で知られるようになったが、我が国で瞑想の潮流が深まることはなかった。かつて武士が禅に打ち込んでいた歴史を思えば武士道の衰退とも関係があるように思う。

 サティは八正道正念である。これが戒・定・慧の三学だと(じょう)=サマディ(三昧)となる。現在では三昧(ざんまい)と変化して残るが、無我夢中で没頭している様子を表す(贅沢三昧、読書三昧など)。

 吉田は「集中」を挙げているがこれは誤りで「注意」が正しい。集中と注意は異なる。一点に集中すれば周辺は見えなくなる。集中は眼、注意は耳と皮膚というのが私の持論だ。瞑想の観察は眼で行う性質ではない。仏像の半眼がそれを示している。眼は自己の内側を見ることができない。

 頭のなかの思考の世界に巻き込まれて、それに気づいていない状態です。そんな状態のことを「マインドレスネス」と言います。(中略)
 このように、「今、ここ」の現実とのつながりが失われ、なおかつそのことに気づいてもいない状態のことを「マインドレスネス」と言うのです。

 フルネス(fullness)は「満ちている状態」で、レスネス(lessness)は「より少ない状態」である。コマが回っている状態がフルネスである。フル回転しながら止まっているのが瞑想だ。その意味では自転車に乗る行為も瞑想と似ている。

 お釈迦様が仏教をつくったのは今から2500年前のインド。一方、世界初のペダル式自転車が登場したのは、150年ほど前のフランス。だから(あたりまえだが)お釈迦様は自転車を知らなかった。しかしもし、お釈迦様が自転車に乗ったなら、必ず「瞑想修行と自転車は似ている」と言ったに違いない。

【『日々是修行 現代人のための仏教100話』佐々木閑〈ささき・しずか〉(ちくま新書、2009年)】

 具体的な瞑想の方法が書かれていて、わかりやすい入門書となっている。クリシュナムルティは方法を否定したが、我々凡夫は何らかの手掛かりがなければ瞑想の入り口に立つことも不可能だ。例えば無実の罪で獄につながれた時、怪我や病気で体の自由を失った時、災害や戦争に巻き込まれた時など、絶体絶命という場面を想像すれば平時に瞑想を行うことは生きるための備えといってよい。

2020-07-16

麺つゆを作る


 なんとくなく麺つゆを作ってみる気になった。コストや添加物云々ではなく単純に既製品との違いを知りたかった。麺つゆに一手間かけて美味しくする方法を調べていたところ、以下のページを見つけた。

No.2ベストアンサー

回答者: mocachama 回答日時:2004/12/23 23:38

 市販のめんつゆにひと手間加えるくらいでしたら、濃縮めんつゆを御自分で作ってみてはいかがですか?とっても簡単ですよ。水を1滴も使っていないので、何ヶ月でも持ちますし、化学調味料も使っていないのでヘルシーですよ。

 作り方です、

材料(2L分)
 サバ荒削りだし 150~200G
 醤油1L
 みりん1L
 砂糖大さじ1~2(甘いのが苦手ならなしでOK)

 やかんに、材料すべてを入れ、一晩置きます。弱火で火に掛け、沸騰したら火をとめ、完全に冷まします。しょうゆとミリンのペットボトルにじょうご(100円ショップで売ってます)を差して、その上に茶漉しをのせて、めんつゆを注ぎます。

 市販の濃縮めんつゆ同様、薄めて、そうめんやてんぷらのつけ汁にしたり、いろんな煮物に使ったり、本当に重宝しますよ。作ってすぐに使うより、一ヶ月くらい置くと、味がまろやかになります。(うちはどんどんなくなるので間に合わなくていつもすぐになっちゃうんですが。)

 うちはなるべく安く作るため、醤油は100円ショップで1L100円で。サバだしは業務スーパー(そう言う名前のチェーン店です)で1キロ980円で。みりんはみりん風をジャスコなどで1Lを198円で買っていますので、1Lあたり、230円くらいで作っています。こんな材料でも、市販の安い、アミノ酸(グルタミン酸ナトリウム)入りのめんつゆとは比べ物にならないほどおいしいですよ。贅沢にだしを多めにして作ると(200G)、本当に、おそば屋さんのおつゆみたいです。

市販のめんつゆをおいしくする裏技 -料理に大変重宝するめん汁ですが市- 食べ物・食材 | 教えて!goo

 そして次のページで「業務スーパー」の文字を見た時私の心は決まった。

業務スーパーの業務用削り節とアゴだしの素を使って究極のそば・うどん出汁を作る! | 人はネット収入だけで生活できるのか?能なしアラフィフおっさんの無職日記

 秤(はかり/クッキングスケール)を持っていないので分量は適当だ。削り節の量を125gとして、あご出汁をスプーン1杯、更にみりんが1Lなかったので400ccの水を加えた。あと中々使う機会が訪れない干し椎茸も少量(うちのめんつゆ♫~ほぼ “3倍濃縮” by meg115)。

 作業はつい先程終えた。逸(はや)る心を抑えて明日を待つ。こういうのは観葉植物と似ていて「育てる楽しみ」がある。最大の調味料は時間なのだ。