・『乃木希典』大濱徹也
・『近代日本の虚像と実像』山本七平、大濱徹也
・『陸軍80年 明治建軍から解体まで(皇軍の崩壊 改題)』大谷敬二郎
・戦争をめぐる「国民の物語」
・紀元節と天長節
・日清戦争によって初めて国民意識が芽生えた
・『庶民のみた日清・日露戦争 帝国への歩み』大濱徹也
・『天皇と日本の近代』大濱徹也
・『近代の呪い』渡辺京二
・日本の近代史を学ぶ
戦争は、多様な従軍記録、日記・手紙などを読んだとき、生活の場である村から外の世界に出ていくことで、新しい世間を具体的に見聞させる世界でした。出征兵士の足跡は、異質な世界との出会いを重ねることで、閉された空間をおしひろげ、多様な見聞をふまえ、己が体験を豊かに結実していく日々にほかなりません。
この戦争において経験した出来事は、死と向きあって生きたなかで刻印された体験に昇華されたとき、一個の稀有な戦争体験となり、戦争を生き遺(のこ)った思いに重ね、一つの「戦争譚(たん)」として説き聞かされていきます。かくて戦争譚は、戦争をめぐる多様な記憶をとりこむことで、国民が共有しうる記憶として神聖視されたのです。
歴史は、この聖なる記憶を積み重ねていくなかで、「国民の物語」となりえたのです。かくて国民は、語りつがれてきた戦争譚を身に刻み、記憶として共有するとき、「愛国者」の相貌を顕としました。
日本の歴史は、こうした戦争をめぐる「国民の物語」を聖なる記憶として共有させるべく、国家のもとに営まれた歩みを記す作業が生み育てた世界にほかなりません。それだけに、歴史像を問い質すには、国民をめぐる記憶の場を析出(せきしゅつ)し、記憶の構造を解析することが求められています。
【『日本人と戦争 歴史としての戦争体験 刀水歴史全書47』大濱徹也〈おおはま・てつや〉(刀水書房、2002年)】
出版社名の「刀水」(とうすい)とは利根川の異称である。雪山堂(せっせんどう)の掲示板で私の義兄弟が「刀水」を名乗っていた。
講演を編んだ書籍なのだが執筆と遜色のない情報密度で、自身に向けた問いの深さにたじろがされる。同時期にやはり講演を編んだ『近代の呪い』(渡辺京二)を読んだが、知識人の良心という点で双璧を成す。他を論(あげつら)い己を省みることのない昨今の言論情況は寒々しい限りである。イデオロギーに基づく言葉は人間を操作対象と捉え、言葉を論理の道具に貶(おとし)める。特に最近はリベラルを装った左翼を見抜く眼が必要だ。
戦争の功罪を説く文章にハッとした。移動が自由な現代からは、戦争を「新世界との交流」と捉えることが難しい。我々は「自分の眼」でしかものを見ることができない。山頂から山容を眺めることは不可能だ。逆もまた真なりで麓(ふもと)から彼方(かなた)は見えない。
近代化は戦争によって成し遂げられたと言ってよい側面がある。イギリスで興った産業革命はフランス革命を経て国民国家による総力戦へと道を開いた。日本の義務教育は明治19年(1886年)に始まるが、これは国民皆兵を準備したものである。その後、日清戦争(1894-95年)・日露戦争(1904-05年)を経て一等国の仲間入りを果たす。特に日露戦争は人類史上初めて有色人種が白人を打ち負かした歴史で世界に衝撃を与えた。
大濱は「玄関からではなく勝手口の視点」に立って歴史を見つめたいとの心情を冒頭で吐露している。生活の息遣いを見失った歴史解釈の不毛を突いた一言である。国家とは「他国が侵略してくれば戦争をしてでも国民を守る」コミュニティであろう。だからこそ国民は徴税と徴兵に応じるのだ。「戦争は悪」という価値観はあまりにも稚拙で子供じみている。