2021-11-15
ラバのように子孫ができない野菜/『タネが危ない』野口勲
・『給食で死ぬ!! いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!』大塚貢、西村修、鈴木昭平
・『面白いほどよくわかる「タブー」の世界地図 マフィア、原理主義から黒幕まで、世界を牛耳るタブー勢力の全貌(学校で教えない教科書)』世界情勢を読む会
・『自殺する種子 アグロバイオ企業が食を支配する』安田節子
・ラバのように子孫ができない野菜
・『野菜は小さい方を選びなさい』岡本よりたか
・『土を育てる 自然をよみがえらせる土壌革命』ゲイブ・ブラウン
もともと地方野菜とは、よそから伝播してその地の気候風土に馴化した野菜ばかりなのだから当然である。これこそ人間が移動手段を提供したために、旅をしながら遺伝子を変化させ続けてきた、野菜本来の生命力の発露なのだ。
生命にとって変化は自然なことで、停滞は生命力の喪失である。変化を失った生命はもう生命とは言えない。気候風土や遭遇する病虫害に合わせ、己自身の内なる遺伝子に変化を促し続けてきた地方野菜こそ、生命力をたぎらせた野菜本来の姿なのだ。
【『タネが危ない』野口勲〈のぐち・いさお〉(日本経済新聞出版、2011年)以下同】
読んだのは2014年の7月である。衝撃を受けた。
と書いた後、パソコンの調子が悪くなった。リフレッシュした後、インターネット接続ができなくなり、その後初期化もできず、仕方がないのでノートパソコンを引っ張り出した。画面が小さいと書く気が失せる。
話を戻そう。7年経つと些(いささ)か説得力が弱くなっている。私は宗教と科学についてはそこそこ鼻が利くのだが、殊(こと)、食に関しては批判力が弱まる。「ヘエー、フーン」なんて感じで読んでしまうのが常だが、おしなべて狭い考え方が前面に出ており、猛々しい否定でもって「我尊(たっと)し」と主張するものが多い。例えば糖質制限なども書籍によって糖質制限以外のアドバイスがバラバラで統一見解にまで至っていない。何にも増して平均寿命が伸びている現実を無視している著者が多い。まあ、赤ん坊の死亡率減少が最たる理由であったとしても、そこに触れなければQOL(生活の質)もへったくれもないだろう。
本書では「一代雑種(F1、First Filial Generation)」としているが、Wikipediaでは「雑種第一代:Filial 1 hybrid」となっている。どちらが正しいのかは判然とせず。
現在スーパーなどで普通に売られている野菜のタネは、ほとんどがF1とか交配種と言われる一代限りの雑種(英語ではハイブリッド)のタネになってしまっていて、この雑種からタネを採っても親と同じ野菜はできず、姿形がメチャクチャな異品種ばかりになってしまう。
要はラバと同じなのだ。雄のロバと雌の馬を掛け合わせるとラバができる。しかしラバは繁殖することができない。F1種の場合、2代目、3代目はできるようだが異形になるらしい。雑種強勢が働くのだからよしとするのが推進派の考え方だ。「本来の姿」を思えば、ラバもまた人間の都合で勝手に作られた畸形(きけい)と言っていいだろう。私が座敷犬を好きになれないのも同じ理由のため。
東京オリンピックを契機にした高度成長時代以降、日本中の野菜のタネが、自家採種できず、毎年種苗会社から買うしかないF1タネに変わってしまった。
F1全盛時代の理由の第一は、大量生産・大量消費社会の要請である。収穫物である野菜も工業製品のように均質であらねばならないという市場の要求が強くなった。箱に入れた大根が直径8センチ、長さ38センチというように、どれも規格通りに揃っていれば、1本100円というように同じ価格で売りやすくなる。経済効率最優先の時代に必要な技術革新であったと言えるだろう。
これに比べ、昔の大根は同じ品種でも大きさや重さがまちまちで、そのため昔は野菜を一貫目いくらとか秤にかけて売っていた。
消費者と販売業者と生産者の呼吸が一致したわけだ。F1種は皆の要求から生まれたことがわかる。ただし、そうした事実が消費者に知らされていない。せめて「種のならない一代限りの雑種強勢」であることは伝えるべきだろう。
近年、全国の種苗店のみならず、ホームセンター、JAでも、F1のタネばかり販売するようになったが、野口種苗は全国で唯一、固定種のタネの専門店を自称している。揃いが悪いので市場出荷には向かないけれど、味が好まれ昔から作り続けられてきた固定種は、家庭菜園で味わい、楽しむ野菜にはぴったりだ。
野口勲は三代目である。
・伝統野菜や固定種の種の通販|野口のタネ・野口種苗研究所
大学を中退し、手塚治虫の虫プロに入社。『火の鳥』の編集者を務めた。そんな経緯にも触れている。
私もそろそろ農業に手をつけようと考えているのだが、その時は野口のタネを利用したい。
「一粒万倍」という言葉に示されるように、一粒の菜(な)っ葉(ぱ)のタネは、1年後に約1万倍に増え、2年後はその1万倍で1億粒。3年後には1兆粒。4年後はなんと1京粒だ。健康な1粒のタネは、こんな宇宙規模にも匹敵する生命力を秘めている。
F1種は遺伝子組み換えではないのだが不自然なことに変わりはない。最も厄介なのは消化機能の化学的メカニズムがよくわかってないことだ。食物のカロリーが全て体内で燃焼するわけでもない。だからといって大自然万歳と言うのもそそっかしい。多くの植物が外敵から身を守るために毒を放っているのだから。
種苗メーカーや産地指導にあたる農業センターの人の話によると、外食産業の要求は、「味付けは我々がやるから、味のない野菜を作ってくれ。また、ゴミが出ず、菌体量の少ない野菜を供給してくれ」ということだそうだ。こうして世の中に流通する野菜は、どんどん味気がなくなり、機械調理に適した外観ばかり整った食材に変化していく。
大手チェーン店の正体見たり。そのうち絶妙な味付けをした軟(やわ)らかいプラスチックを食べさせられるかもね。有名チェーン店で食事をするのは危険だな。
もともと日本にあった野菜はわさびやフキ、ミツバ、ウドぐらいで、それ以外は世界中から入ってきて、日本の気候風土になじんだ伝来種である。遺伝子が本来持つ多様性や環境適応性が発揮されて、3年も自家採種を続ければ、新しい土地の野菜に育ってくれる。
では古代人は何を食べていたのか? ドングリ、栗、魚、貝は知っている。アフリカから遠路はるばる極東の地まで辿り着いたわけだから、それ相応の知識が蓄積されていたはずだ。人類の進路は食料によって切り拓かれたことだろう。食べ物が乏しい地域では皆が死んでしまったはずだ。水と食料は絶対不可欠だ。
私が気をつけているのは、まず美味しいと感じること、次に飽きないこと、そして体が温まることの3点である。先日、初めて大根の葉の味噌汁を作ったのだが、それほど美味くなかった。が、体が温まったのでよしとする。赤味噌を混ぜたのがよかったのかもしれない。茎が硬いのには大いに閉口した。
自然ということを踏まえれば、年がら年中米を食べるのは明らかにおかしい。秋から冬にかけて食べるのが正しいと思う。あるいは根菜もまたしょっちゅう手に入るものではないだろう。でも、そう考えると毎日食べることができるのは魚と葉っぱくらいしか思い浮かばない。そろそろ昆虫食を考えるタイミングだな。
蜂群崩壊症候群に関してもF1原因説を唱えているが果たしてどうか?
・炭水化物抜きダイエットをすると死亡率が高まる/『宇宙生物学で読み解く「人体」の不思議』吉田たかよし
2021-11-13
2021-11-10
捨閉閣抛/『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』西成活裕
本書は「時間のない大人のための本」ですので、数学を3つのカテゴリーに分け、それぞれの最終ゴール(ラスボス)を定め、そこに最短ルートでたどり着けるよう構成しました。
【『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』西成活裕〈にしなり・かつひろ〉(かんき出版、2019年)】
「ラスボス」という理解しにくい言葉を使っているので読むのをやめた。反対にゲーマーであれば読書意欲が高まるのかもしれない。
読書のコツを教えて進ぜよう。読まずに済む本をいかに早く判断するかである。失敗する可能性もあるが、時間の無駄を恐れた方がよい。一般的には300ページを読むのに5時間を要する。日蓮が念仏批判で「捨閉閣抛」(しゃへいかくほう/捨てよ、閉じよ、閣〈さしお〉け、抛〈なげう〉て)と主張したように、即断即決で閉じるのが正しい。
もちろん失敗することもあるだろう。だが打率でいえば、次々と別の本を読んでいった方がヒットが出やすいのだ。私の場合、読むスピードが落ちた時点で、うっちゃることにしている。相性や体調にも左右されるが、今の自分にしっくり来る本を読むのが一番健康的だ。
私は年間で500冊ほど読み、きちんと読了するのは150冊強である。読むのは喫煙する時と、トイレ、風呂、寝床に限る。付箋を貼ったページをデジカメで保存しており、こちらの時間が馬鹿にならない。たぶん画像ファイルだけで35GBくらいになっている。一体いつ読み返すんだ? ってな話だ。
子供の時分から人間に対しても同様で、直ぐ好き嫌いを判断する悪い癖がある。ただし判断を誤ったことは殆どない。私は嗅覚が優れているのだ。ネット上の書き込みを見ても何となくわかる。
行間から滴り落ちる毒/『先崎学の浮いたり沈んだり』先崎学
・『将棋の子』大崎善生
・『傑作将棋アンソロジー 棋士という人生』大崎善生編
・『聖(さとし)の青春』大崎善生
・『一葉の写真』先崎学
・『フフフの歩』先崎学
・行間から滴り落ちる毒
・村山聖
・『まわり将棋は技術だ 先崎学の浮いたり沈んだり2』先崎学
・『山手線内回りのゲリラ 先崎学の浮いたり沈んだり』先崎学
今だから笑って書ける話だが、私は10代前半の頃までかなりのどもりだった。
どもりには二通りあって、「あ、あ、あ」と最初の言葉を反復してしまうものと、最初の一言が出てこないものに分かれるのだが、私は後者の方で、とくにカ行とタ行ではじまる言葉がてんで駄目だった。
一発目の一語さえ発音できれば、あとはすらすら喋れるのだが、その一語がなかなか出ない。しかも緊張するとますます出ないというのがこのタイプの特徴で、一人暮らしをはじめた頃、蕎麦屋での注文の時、たぬき、きつね、天ぷらなどがどうしてもいえなかった。お陰で今でも蕎麦は冷たいものが好きである。
奨励会の頃だからプロ棋戦の記録係を務めるのだが、カ行とタ行の棋士の記録は、できるだけしないようにしていた。「加藤先生、残り何分です」というのが言えないのである。
だからどうかは分からないが、どちらかというと内向的な少年だった。
そんな私を救ったのは田中角栄だった。
【『先崎学の浮いたり沈んだり』先崎学〈せんざき・まなぶ〉(文藝春秋、2002年/文春文庫、2004年)以下同】
・1分間に200回の腹式呼吸/『火の呼吸!』小山一夫
田中角栄の自伝を読み、あの雄弁な田中もどもりであった事実を知る。田中は浪曲を歌う時はどもらないことに気づく。話す時も節をつけるようにしたところ、それが後の角栄節を生んだという。田中の体験が光明(こうみょう)となった。
とはいえ私は浪曲は知らない。だが言葉を出す時に節をつけるというのは、大きなヒントになった。「たぬき蕎麦」というのではなく、「えーとたぬき蕎麦」といえばいいのだ。
えーと。んーと。いやあ。だからさ。そうねえ。私はこれらの言葉をなるべく使うようにした。
こういう接続詞を多様すると必然、ややこしく理屈っぽい喋り口になる。その名残りは今も残っていて、お前の話は、中身が無いわりに理屈っぽいといわれる。
とにかく、私は少しずつ努力した。
ある日、どもらない自分がいた。それに気付いた時の喜びったらなかった。
私は将棋ファンではないのだが、次の名解説で先崎の名を知った。
どもりの片鱗もない見事な解説である。知的な語り口に魅了される。ところがどうだ。エッセイはというと行間から毒が滴り落ちている。こんな面白いエッセイを読んだのは久し振りのことだ。どこか昔の小田嶋隆と同じ匂いがする。
間もなく読了するのだが、吃音つながりということで紹介した。私は子供の時分から口が達者な方なのだが、他人の言うに言われぬ悩みを知ると自分の狭い世界が広がる。小学校の同級生だった近藤ブー太郎に謝りたくなる。先崎の吃音(きつおん/「どもり」は現在差別用語認定)は青森出身のためかもしれない。東京に来ても雄弁なのは関西の連中くらいだろう。
先崎は羽生世代である。が、本文で羽生に敬称はつけない。同い年というよりは同レベルの将棋指しとの矜持によるものか。大いに笑わせられる中にも勝負の厳しさをキラリと光る文章で綴っており只者ではない。
登録:
投稿 (Atom)