2014-04-16

カウンセラーのパーソナリティ/『カウンセリングの技法』國分康孝


コミュニケーションの技法
・カウンセラーのパーソナリティ

『どんなことがあっても自分をみじめにしないためには 論理療法のすすめ』アルバート・エリス

 カウンセリングの技法というものは、カウンセラーのパーソナリティの表現でなければならない。心の中では人を軽蔑しながらも、口先だけで「うんうん」と受容するのは欺瞞的である。心の中と表現(技法)とが一致するのでなければならない。

【『カウンセリングの技法』國分康孝〈こくぶ・やすたか〉(誠信書房、1979年)以下同】

 國分の動画を見つけた時は昂奮した。線のくっきりした顔つきであるにもかかわらず柔和だ。話し方も頗(すこぶ)る優しい。さすがカウンセラーである。そして何と言っても高名な人物に特有の傲然とした雰囲気がない。ありのままの人柄が伝わってくる。

「カウンセリングの技法で問われるのは、お前さんの性格だよ」と國分は言い切っている。医師と患者は対等な関係ではない。困っているのは患者だ。意識するとしないとにかかわらず上下関係が構築されやすい。同じ言葉であっても人によって響き方がまるで違う。そこに心の不思議な作用がある。國分は技法とパーソナリティが一体化する条件を四つ挙げる。部分的に紹介しよう。

【人好き】人好きの人間とは、自分を好いている人間である。自己嫌悪の強い人は他者嫌悪も強い。人の好き嫌いの激しい人は自分への好き嫌いも激しいはずである。
 カウンセリングは人の面倒をみる仕事であるから、人好きでないと永続きしない。負担になってくるからである。自分を好くとは自己受容のことである。あるがままの自分を受け入れることである。たとえば、ケチな自分をとがめているとケチな相手をもとがめたくなる。ケチな自分を許すとケチな相手をも許せるようになる。(後略)

【共感性】(中略)共感性はクライエントと類似の感情体験があるとき生じてくる。それゆえ、カウンセラーは日常生活でできるだけ多様な感情体験をしておくのがよい。多種多様な人とつきあう、多種多様な状況に身をおいてみる、多種多様な読書をするなどである。苦労は買ってでもせよということになる。実戦を知らない作戦参謀にはなるなということである。共感性なしに面接技法を用いるとき、それは会話術に堕してしまう。

【無構え】カウンセラーが四角四面なパーソナリティでは来談者もリラックスできない。カウンセラーは酒を飲んでいないときでも、酒に酔ったときのような心境でなければならぬ。すなわち、天真爛漫、天衣無縫でなければならぬ。防御がなければないほど好ましい。(後略)

【自分の人生】カウンセラーは自分の人生をもたねばならない。自分の人生をもたないものは、他人の人生を自分の人生のようにみなしてつい深入りしてしまう。自分の人生がない人は、ややもすると人が幸福な人生を築くと嫉妬しがちである。自分の人生が幸福なとき、初めて人の幸福が喜べるのである。(後略)

 実にわかりやすい話である。現場の体験から導き出された智慧といってよい。相談される機会が多い人ならピンとくるはずだ。互いが心を開けばこそ、胸を打つ対話が成り立つのだ。コミュニケイトとは「通じ合う」ことだ。開かなければ通じない。

 行き詰まりとは先に進めない状態を指す。苦しい胸の内を開き、「そうか――」と話を聞いてあげるだけでもパッと光が差すこともある。苦悩には目方がある。その重みにこちらがしっかりと踏みこたえることができないと、単なる苦悩の二重奏で終わる。私はルワンダ本を読んだ時にそうなった。深海に引きずり込まれたような心境であった。その状態が1年以上続いた。

 多くの人が人生で最大のストレスを感じるのは家族や伴侶の死である。この時、物語化に失敗すると立ち直ることが難しくなる。特に不慮の事故や痛ましい事件の巻き添えとなった場合、理窟で乗り越えることは不可能だ。その意味からも山下京子河野義行の著作を読んでおくべきだ。

 人生どんな出会いがあるかわからぬものだ。だからこそ人との出会いを求めて貪欲に行動することが正しい。今はネットもあるのだから、有効な武器として活用すべきだろう。

國分康孝の談話室


Ph.D國分康孝教授の最終講義
コミュニケーションの技法/『カウンセリングの技法』國分康孝

Ph.D國分康孝教授の最終講義




國分康孝の談話室
コミュニケーションの技法/『カウンセリングの技法』國分康孝

2014-04-15

読書とは手の運動/『本の読み方 墓場の書斎に閉じこもる』草森紳一


 読書といえば、頭のみを使うと思っている人が多い。それは、誤解で、手を使うのである。本をもつのにも、手が必要である。頁をめくるにも、手の指がなければ、かなわない。読書とは、手の運動なのである。
 ためしに他人の読書している姿をこっそり観察してみるがよい。たえず手が、せわしなく動いているのに気づくだろう。手のひらや、5本の指を器用に動かしながら本を読んでいる。読書は、麻雀と同じように、頭の運動なので、老化を防ぐというが、実際は、手の運動だ。

【『本の読み方 墓場の書斎に閉じこもる』草森紳一〈くさもり・しんいち〉(河出書房新社、2009年)以下同】

 ストンと腑に落ちた。ああ、そうか――。それで後半になると読むスピードが速くなるわけだ。私の場合、読書の速度は左手の荷重に関連しているようだ。たぶん横書きの本が苦手なのは左手が混乱するためだろう。

 本を読む手は指揮者のように動いてとどまることを知らない。乗ってくると右手の指は常に左ページの下を摘(つま)んでいる。また重要な内容と思われるページは両手の指がページ上部を抑えていることが多い。紙の手触りだけではなく、ページをめくる音も大きな要素だ。微速度撮影をすれば楽しい映像ができあがることだろう。

 私がタブレット型端末を躊躇するのは、本能的に手の動きが阻害されることの自覚があったためだと思われる。そう考えると本の大きさと読書運動量は比例するわけだから、巨大な本を読めば情報が脳に刻まれる深度も異なってきそうだ。ヘビー級の本があって然るべきだろう。

 またヌードグラビア以外でも袋綴じは恐るべき威力を発揮する可能性がある。小説の山場は袋綴じにした方が盛り上がりそうな気がする。

 結局のところ会話にジェスチャーが不可欠なのと一緒だ。情報の受信は脳だけではなく脊髄も関係しているに違いない。

「本てなあ、それかね。そいつを読むてえのが解らねえ。お前さまの白眼(にら)んでなあ、其の白えところかね? それとも間(あひだ)の黒えところかね」(牧逸馬『紅茶と葉巻』、『現代ユウモア全集 12巻』より)

 アフリカから来たばかりの黒人が、読書している主人の肩越しに言う科白(せりふ)である。牧逸馬〈まき・いつま〉の名前を初めて知った。長谷川海太郎〈はせがわ・かいたろう〉のペンネームのひとつで、他には林不忘〈はやし・ふぼう〉、谷譲次〈たに・じょうじ〉などがある。林不忘といえば丹下左膳で広く知られる。

 この科白を紹介した後、草森はあれこれと深読みを試みているのだが少々強引だ。たとえ文字を知らなくともページの図と地を入れ替えることはあり得ない。ここには反語的メッセージが込められているのだ。つまり読書とは「黒い」部分を読む行為であるが、真の読書は「白い」余白、すなわち行間を読む営みなのだ。

 黒人の言葉が江戸弁になっているのがご愛嬌。

 草森の文章は気取りすぎていて好きになれない。

本の読み方

2014-04-14

修道女のいたずら

コミュニケーションの技法/『カウンセリングの技法』國分康孝


・コミュニケーションの技法
カウンセラーのパーソナリティ

『どんなことがあっても自分をみじめにしないためには 論理療法のすすめ』アルバート・エリス

 まず第一に、カウンセリングは「行動の変容」を目標にする。人間が人間を治すとか変えるとかするのは高慢である。われわれにできることは相手に共感し、あるいは理解的態度を示すことであるという人がいるかもしれぬ。しかし、反論したい。何のために共感したり理解的態度を示そうとするのか。それはそのことにより相手を助けることができるからである。助かることができるとは、相手の行動の変容に効果があるということである。「いや、そうではない。効果など計算してはいない。そうせずにおれないからそうするのだ」というならば、それはプロフェッショナルな面接とはいえない。一定時間、一定場所で料金をとって面接するからには何らかの目的がなければならぬ。目的なしに料金をとるわけにはいかない。「治すのではない、非審判的・許容的雰囲気をつくるだけだ。あとは来談者が勝手に自己を変えていくのだ」といったところで、やはり非審判的・許容的な雰囲気をつくる目的を問うならば、それは行動変容の条件として不可欠だからということになろう。それゆえ、カウンセリングは学派の如何を問わず行動の変容を目指すものといえる。では、行動の変容とは何か。反応の仕方に多様性がでてくることである。今まで父にビクビクしていた人が、父に適当に冗談が言えるようになり、上司にビクビクしていた人が、上司に「ハイわかりました」と言うだけでなく、「……ですね」と復唱して確認しておけばよいという具合に、今までとは異なる反応を学習することである。この場合、反応の仕方といっても、たとえば異人種に対する偏見のような心の中の反応と、飲酒・喫煙・麻薬常習・盗みというような外的に観察しうる反応がある。カウンセリングは、この両者の反応の変容を目指すものである。
 では、行動の変容を目指すカウンセリングはいかなる手段をとるのか。それは言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションである。つまり、音声言語のやりとりや身体言語のやりとりを通して行動の変容を促進しようとするのである。

【『カウンセリングの技法』國分康孝〈こくぶ・やすたか〉(誠信書房、1979年)以下同】

 1月にパソコンを新調したのだが、ホームページ作成ソフトのCDが見つからないため更新が滞っている。で、探すのも更新するのも面倒なんで、ブログに「必読書」のカテゴリーを設けた。読書の道標(みちしるべ)になれば幸いである。せっかくなんで心理学の必読書を以下に示しておこう。

精神科医がたじろぐ「心の闇」/『平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学』M・スコット・ペック
『自閉症裁判 レッサーパンダ帽男の「罪と罰」』佐藤幹夫
唯幻論の衝撃/『ものぐさ精神分析』
現代心理学が垂れ流す害毒/『続 ものぐさ精神分析』
極限状況を観察する視点/『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』V・E・フランクル
死線を越えたコミュニケーション/『生きぬく力 逆境と試練を乗り越えた勝利者たち』ジュリアス・シーガル

 岡田尊司〈おかだ・たかし〉著『マインド・コントロール』を加える予定。

 そして本書である。凡百のマネジメント本が100冊束になってもかなわない一書である。「コミュニケーションの技法」として読むことが可能だ。上記テキストからも明らかなように國分は実務家である。たぶんカール・ロジャーズの名を借りて来談者中心療法を悪用するカウンセラーが多かったのだろう。因みに患者をクライアント(来談者)と呼んだのはロジャーズを嚆矢(こうし)とする。

 ロジャーズの手法は高度にシステム化されており、カウンセラーの意志力なくして実践は難しい。悪用するつもりがなくても、結果的に患者を野放しにすることも容易に想定できる。ま、閉ざされたスペースで適当に仕事をしている心療内科が多かったのだろう。國分は同業者に対して「仕事をせよ!」と呼びかけたのだ。

 具体的なやり取りも紹介されていて、これが大変参考になる。とにかく無駄な理論や理屈がない。どこまでも具体性に基づき、効果を検証する。臨床の鑑(かがみ)だ。

 影響を受けた人物として霜田静志〈しもだ・せいし〉を筆頭に挙げている。

 私が20代の頃であった。私より年上のクライエントが私の言うとおりに動いてくれて、私も何かえらくなったような気持だという意味のことを言った。「國分君、それはね、君に頭を下げているのではないよ。君の学問に頭を下げているのだよ。それを忘れちゃだめだよ」と霜田静志は私を諭した。

 こういうエピソードをさらりと書けるところがまた憎いではないか。

 ビジネス、スポーツ、教育で人を育てる機会がある人は必読のこと。テクニックが身につくというよりも、コミュニケーションの幅が広がる。


 私は、面接のほかに読書をすすめることがよくある。自分の正当性を主張してやまない母親には霜田静志の『叱らぬ教育の実践』(黎明書房)をすすめる。生徒に好かれない教師にはニイル『問題の教師』(黎明書房)をすすめる。自分の問題点に気づきカウンセリングへの意欲を高めるのがねらいである。簡便法の一つの試みである。効果は今のところ半々である。人生計画もなく留年や登校拒否をしている青年には井上富雄『ライフワークの見つけ方』(主婦と生活社)をすすめる。これは一念発起のきっかけになるようである。


 カウンセリングをする場合の著者を支えている本として以下が紹介されている。

新版 ニイル選集〈1〉問題の子ども新版 ニイル選集〈2〉問題の親新版 ニイル選集〈3〉恐るべき学校

新版 ニイル選集〈4〉問題の教師新版 ニイル選集〈5〉自由な子ども五輪書 (岩波文庫)

Ph.D國分康孝教授の最終講義
國分康孝の談話室

全員実名で告発! 袴田巌さんの罪をデッチあげた刑事・検事・裁判官


日米関係の初まりは“強姦”/『黒船幻想 精神分析学から見た日米関係』岸田秀、ケネス・D・バトラー


岸田●ペリーがきたというのが、アメリカと日本の最初の関係のはじまりなわけですけれども、その最初の事件に関するアメリカ人の見方と日本人の見方に、非常に大きな開きがあって、そこに日米誤解の出発点があるんじゃないかと思います。日本の側から言えば、あれは強姦されたんです。

バトラー●文化に対する強姦ということは言えるんでしょうかねえ。

岸田●その理論的根拠については僕の書いた本のなかに述べておりますが、僕は、個人と個人の関係について言い得ることは集団と集団との関係についても言い得ると考えているわけです。強姦されたと言ったのは、司馬遼太郎さんですがね。僕はどこかで読んだんですけれども、そのとき、まさにそうだと僕は思ったわけです。日本が嫌がるのにむりやり港を開かされたのは、女が嫌がるのにむりやり股を開かされたと同じだと。ところがアメリカのほうは、近代文明をもたらしてあげたんだぐらいに思っている。

バトラー●そのつもりでしたね。

岸田●アメリカのほうは、封建主義の殻に閉じ籠もっていた古い日本を近代文明へと拓いた、むしろ恩恵を与えたぐらいのつもりで、日本のほうは強姦されたと思っているわけですね。同じ事件に関する見方が、かくも違っている。

バトラー●(省略)

岸田●ああいう形で日米が出会ったのは、やはり不幸な出会いだったんじゃないかと思います。いわばある男と女の関係が強姦ではじまったようなものです。そしてその強姦された女は、その男と仲よくしたいと思うんだけれども、いろいろなことから、どうしてもこだわりがあるわけです。

【『黒船幻想 精神分析学から見た日米関係』岸田秀、ケネス・D・バトラー(トレヴィル、1986年青土社、1992年/河出文庫、1994年)】

 ケネス・D・バトラーは東洋言語学博士でアメリカ・カナダ大学連合日本研究センターの所長を務めた人物。岸田の対談集はどれも面白いが本書の出来はあまりよくない。

 私はペリー強姦説が岸田のオリジナルだと思い込んでいたので司馬遼太郎の名前を見て驚いた。

 ペリー来航の意義は、圧倒的な武力による開国の強要だけではなく、また交易の開始でもなかった。政治と経済、文化といったあらゆる面において、日本が近代という巨大なシステムに吸収されるということだったのである。

【『近代の拘束、日本の宿命』福田和也(文春文庫、1998年)】

 つまり強姦された挙げ句に、白人の家へ嫁入りさせられてしまったわけだ。そう。先進国一家だ。

 憂鬱になってくる。強姦した相手が金持ちであったために結婚生活が何となく幸福に見えてしまう。日本の経済発展の底流にはそういう心理的な誤魔化しがあったのだろう。で、怒りの矛先はアメリカではなく中国や韓国に向かう。まったく捻(ねじ)れている。

 しかも、黒船ペリーが開国を迫ったのは捕鯨船の補給地を確保するためだった(『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』石弘之、安田喜憲、湯浅赳男)。現在、その捕鯨で我が日本は白人どもから叩かれている(有色人捕鯨国だけを攻撃する実態)。

「強姦」は喩えではない。アメリカ人は黒人奴隷やインディアンを実際に強姦しまくっている。ノルマンディー上陸作戦においては白人をも強姦している(「解放者」米兵、ノルマンディー住民にとっては「女性に飢えた荒くれ者」)。奴らのフロンティアスピリットとは強姦を意味するのかもしれない。

「世界の警察」を自認するアメリカは強姦魔であった。民主主義が有効であるならば、アメリカは倒されてしかるべき国家だ。



黒船の強味/『日本の戦争Q&A 兵頭二十八軍学塾』兵頭二十八
泰平のねむりをさますじようきせん たつた四はいで夜るも寝られず/『予告されていたペリー来航と幕末情報戦争』岩下哲典
意識化されない無意識は強迫的に受け継がれていく/『世界史講師が語る 教科書が教えてくれない 「保守」って何?』茂木誠

2014-04-13

無意味と有意味/『偶然とは何か 北欧神話で読む現代数学理論全6章』イーヴァル・エクランド


『本当にあった嘘のような話 「偶然の一致」のミステリーを探る』マーティン・プリマー、ブライアン・キング

 ・無意味と有意味

『たまたま 日常に潜む「偶然」を科学する』レナード・ムロディナウ

 真実は両者の中間にある。つまり、世界は完全な無意味ではないが、意味のわかる部分は限られている。このため、わたしたちはある方向には行動できるが、他の方向にはどうするべきかまったくわからないのである。
 簡単な例を使ってこれを考えてみよう。まず、目や耳、鼻や手を通して脳に送られてくる感覚情報は、つぎのようにビット(0または1)が連なった数列の形にあらわされているとする。

00101000110110……

 こんな仮定は奇妙に思われるかもしれないけれど、わたしたちはこの方法を使ってコンピュータと情報のやりとりをしているのである。たとえば、何かの絵をコンピュータの中に取りこむときに、どんなことがおこなわれるかというと、まず、ちょうど新聞紙に印刷された写真のように、絵を小さな点に分解する。それから、各点における色に2進法で番号を付ける。そうしてコンピュータに0と1のビット列を読みこませて、ディスプレイ上に絵を再現するのだ。
 つぎにマックスウェルから小さな悪魔を借りてきて、0と1からなる感覚情報をわたしたちの脳の代わりに読んでもらおう。この悪魔が受けとる情報はもっぱら感覚毛色から届くものとし、感覚毛色からは刻一刻と新しいビットが送られ、すでにわかっている数列につけ加えるとする。何しろ彼は悪魔なので永遠に生きられる。ということは、この世の終わりには、0と1が無限につづく数列が彼のもとに届くわけで、そうしたらわたしたちはこの世界に意味があるかどうかを彼にたずねることにしよう。

【『偶然とは何か 北欧神話で読む現代数学理論全6章』イーヴァル・エクランド:南條郁子訳(創元社、2006年)】

 偶然に関する分野はなかなか奥が深い。大雑把にいうと統計学と複雑系科学に分かれるが、本書は北欧神話と数学でアプローチしている。

 偶然と必然はただ単に無意味と有意味につながるものではない。キリスト教世界では自由意志の問題と決定論に関わってくる。

 脳は時系列を因果関係として認識し、ここに意味が生まれる。ただし意味は解釈によって変わるわけだから、「我々が生きるのは現実世界ではなくして解釈世界である」という私の持論が成立する。そして五感情報がバイアス(歪み)を避けられないため解釈された世界は妄想の色を帯びる。ここに宗教発生のメカニズムがある。

宗教の原型は確証バイアス/『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』テンプル・グランディン、キャサリン・ジョンソン

 単なる偶然を必然の物語に変えるのが宗教の仕事だ。偶然とは思えないような出来事は必ず宗教色が滲み出る。

ユングは偶然の一致を「時間の創造行為」と呼んだ/『本当にあった嘘のような話 「偶然の一致」のミステリーを探る』マーティン・プリマー、ブライアン・キング

 私はどちらかというと複雑系科学に興味があるため、本書はあまりピンとこなかった。アプローチの仕方はユニークなのだが淡白な文章に馴染めなかった。上記テキストもよく読むとちょっとおかしい。ビット化されたデジタル情報は「世界が0と1で構成されている」ことを意味するのではなく、「殆どの情報を0と1に置き換えられる」ことを示しているだけのこと。

 置き換えとは翻訳であるから、本来であればここから言語の限界に進むべきだと思われる。ビット列で画像が表示できるわけだから、0と1は既に軽々と言語を超えた。

 現実生活の作法としては偶然や必然を思い詰めて考えるべきではない。意味の罠に捕われてしまうと自分で自分を裁く場面が増えるように思う。ブッダが示した因果は必然ではなく、現在性を時間の流れの中で捉え直したものだと思う。必然性というよりは関係性(縁起)に重きを置く。

 我々は不幸な出来事が起こると、「なぜ?」と問わずにはいられない。「なぜ私だけがこんな目に遭わないといけないのか?」と。私がアウシュヴィッツやルワンダ、インディアン、パレスチナに関する書籍を読んできたのもこのテーマを探るためだった。

 神谷美恵子〈かみや・みえこ〉はハンセン病患者と出会い「何故私たちでなくてあなたが?」と問うた(『人間をみつめて』)。

 悲劇には固有の顔がある。人間の残酷さには限りがない。やがて地球は人類の悲しみを支えることができなくなることだろう。

 希望を抱くことは悲哀からの逃避に過ぎない。ゆえに、ただ悲しみを手放すことが正しい生き方だ。

偶然とは何か―北欧神話で読む現代数学理論全6章

歴史が人を生むのか、人が歴史をつくるのか?/『歴史は「べき乗則」で動く 種の絶滅から戦争までを読み解く複雑系科学』マーク・ブキャナン
偶然性/『宗教は必要か』バートランド・ラッセル
情報理論の父クロード・シャノン/『インフォメーション 情報技術の人類史』ジェイムズ・グリック
偶然か、必然か/『“それ”は在る ある御方と探求者の対話』ヘルメス・J・シャンブ

2014-04-12

パール金属 セーラムスリム 3段式 水切りバスケット

パール金属 セーラム スリム 3段式 水切りバスケット H-6125

サイズ:(約)幅385×奥行230×高さ560mm

「死ぬ理由に勝る、生きる理由がない」









人類の戦争本能/『とうに夜半を過ぎて』レイ・ブラッドベリ


・人類の戦争本能
アメリカを代表する作家トマス・ウルフ

「(中略)どこか海外の、別の戦区はどうですか。デスクワークが退屈なら、前線に出るのは?」
「とくにそういう希望はありません」と若い軍曹は言った。
「じゃ何が希望なのかな」
 軍曹は肩をすくめ、自分の手を眺めた。「平和に暮らしたいです。なぜか一晩のあいだに世界中の銃砲類が一つ残らず錆(さ)びつき、細菌爆弾の細菌が死に絶え、戦車が突然タールの穴と化した道路で有史前の怪物のように沈んでしまえばいい。それが私の望みです」

【「木製の道具」/『とうに夜半を過ぎて』レイ・ブラッドベリ:小笠原豊樹〈おがさわら・とよき〉訳(河出文庫、2011年/集英社、1978年/集英社文庫、1982年)以下同】

 河出書房新社から復刊。20年振りに再読した。「読む官能」ともいうべき刺激に溢れている。やはり小説は年をとらないと読めないものだ。そこそこ面白かったと記憶していたが、そんなレベルではなかった。『鳥 デュ・モーリア傑作集』ダフネ・デュ・モーリア、『廃市・飛ぶ男』福永武彦、『日日平安』山本周五郎、ちくま日本文学の『中島敦』、それに本書を加えて短篇集ベスト5としたい。467ページのどこにも隙(すき)がない。本が涎(よだれ)だらけになってしまった(ウソ)。

 神経過敏症と思われる軍曹が上官に呼ばれる。戦地で平和を望むのは子供染みている。という「常識」にブラッドベリは罠を仕掛ける。ゆっくり時間をかけて丹念に読まないと味わいが薄くなる。絶品の料理に舌鼓を打つようなものだ。


 だが軍曹は自分の手にむかって語りつづけ、その手をひっくり返しては指をじっと見つめるのだった。「もしあすの朝起きたら銃砲類がぼろぼろに錆びていたとして、あなた方士官のみなさんは、私たち部下は、いや【世界全体】はどうするでしょうか」
 この軍曹は注意深く扱わねばならない、と思った士官は、静かな笑顔を見せた。
「それは面白い質問ですね。そういう仮定について話すことは興味深い。恐慌状態が広範囲に広がるだろうというのが私の答です。どの国も世界中で武器を失くしたのは自国だけだと考えて、その災厄をもたらした張本人としての敵国を非難するでしょう。自殺や、株の暴落が続けさまに起って、数限りない悲劇が生れるでしょう」
「しかし、その【あと】は」と軍曹は言った。「すべての国が武器を失ったことは事実だとわかり、もう何一つ恐れるべきものはない、私たちはみんな新鮮な気持で再出発できるのだとわかったあとは、どうなります」
「どこの国も先を争って再武装するでしょうね」
「もしそれを阻止できたとしたら?」
「その場合は拳で殴り合うでしょう。事態がそこまで進めばの話ですが。鋼鉄のスパイクのついたグローブをはめて、男たちの大群が国境地帯に集まるでしょう。そのグローブをとりあげれば、爪や足を使うでしょう。脚を切り落せば、唾を吐きかけ合うでしょう。舌を切り、口にコルクを詰めたとしても、男どもは大気を憎しみで満たすでしょう。その大気の毒にあてられて、蚊も地面に落ち、鳥も電線からばったり落ちるほどにね」
「じゃ結局、武器を破壊しても、なんにもならないということですか」と軍曹が言った。
「その通りです。ちょうど亀の甲羅を剥がすようなものだ。ショックのあまり、文明は息がとまって死ぬでしょう」

 再読したのは「その場合は拳で殴り合うでしょう」の科白(せりふ)を確認するためだった。人類の戦争本能をこれほど見事に語った言葉を私は他に知らない。「人類の」というのは言い過ぎだが、集団に戦争本能が存在することは否定できまい。我々の社会ではそれを「競争」と呼ぶ。

 平和を夢見る軍曹の戯言(たわごと)が少しずつ色を変える。そして寛容な上官の言葉がどんどん尖鋭化(せんえいか)してゆく。まさに戦争と平和が対立する姿だ。

 物語はあっと驚く展開となり劇的に幕を下ろす。軍曹を「神の化身」と考えれば、物語の味わいは更に深まる。

とうに夜半を過ぎて (河出文庫)

本のない未来社会を描いて、現代をあぶり出す見事な風刺/『華氏451度』レイ・ブラッドベリ
宗教と言語/『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド

キリストの「妻」記述のパピルス片、ねつ造ではないと判明


 ハーバード大学の研究者が2012年に発表したキリストの妻に関する記述のあるパピルス片は、近代にねつ造されたものではないことがわかったと、同大学の神学誌「ハーバード・セオロジカル・レビュー」が11日までに伝えた。

 パピルス片は名刺とほぼ同じ大きさで、「キリストは彼らに向かい、『私の妻が…』と発言した」、「彼女は私の弟子になれるだろう」と記されている。同大神学校は声明で、幅広い科学的調査を行った結果、このパピルス片は近代になって偽造されたものではなく、6~9世紀ごろのものであることが判明したと明らかにした。


 調査チームはパピルスとインクだけでなく、文字の書き方や文法についても分析を行った。

 まず、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)が行った放射性炭素年代測定によれば、パピルスは659~859年ごろのものだった。MITではパピルスの化学組成や酸化パターンについても調べたという。

 また、インクの分析では1~8世紀ごろのパピルスの標本と一致する結果が出た。

 このパピルス片の存在は2012年、ハーバード大学のカレン・キング教授の学会発表で明らかになった。発表は大きな反響を呼び、このパピルス片が本当に古いものなのか疑問視する声が上がる一方、キリスト教史や女性の聖職者任用を認めるべきかどうかをめぐる議論にも一石を投じた。

CNN 2014-04-11


2014-04-11

フレーミング効果/『感性の限界 不合理性・不自由性・不条理性』高橋昌一郎


『ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論』高橋昌一郎
『理性の限界 不可能性・不確定性・不完全性』高橋昌一郎
『知性の限界 不可測性・不確実性・不可知性』高橋昌一郎

 ・フレーミング効果

『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン・アリエリー
『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム
『意識は傍観者である 脳の知られざる営み』デイヴィッド・イーグルマン

認知科学者●私たちも、行動経済学の成果を研究する必要がありそうですね。とくに今のお話にあった「フレーミング効果」に関連して、興味深い実験結果があります。
 これはミシガン大学の心理学者ポール・スロヴィックが行った実験なのですが、被験者になったのは、アメリカ法廷心理学会に所属する心理学者と精神科医の479名でした。彼らは、長年の経験を積んだ大学や研究組織の所属社で、さまざまな裁判で専門的な意見を述べる法廷心理学の専門家ばかりです。
 スロヴィックは、この専門家集団をランダムに二つのグループに分けて、「精神疾患を抱えたヴェルディ氏」を退院させるか否かについての意見を求めました。ヴェルディ氏は、暴力的傾向を抑制できずに強制入院させられた患者ですが、すでに治療が終わり、現時点での精神は安定しています。
 二つのグループには、ヴェルディ氏の事件記録やカルテなど、まったく同じレポートが渡されましたが、最後の専門医師による所見のみが異なっていました。
 第一のグループに渡された所見は「ヴェルディ氏のような患者が退院後半年の間に暴力行為を繰り返す確率は、20パーセントであると思われる」であり、第二のグループに渡された所見は、「ヴェルディ氏のような患者は、退院後半年の間に、100人中20人が暴力行為を繰り返すと思われる」でした……。

司会者●ちょっとお待ちください。私の聞き間違いでしょうか、「20パーセント」と「100人中20人」だったら同じことですよね?

認知科学者●そうです。聞き間違いではなく、スロヴィックは、まったく同じことを二つのグループで表現を変えて述べただけのことです。
 ところが、結果は驚くべきものでした。ヴェルディ氏の退院に対して、第一のグループでは21パーセントが反対したのに対し、第二のグループではその倍の41パーセントが反対したのです!

大学生C●信じられない! どうしてそんなことになったんですか?

認知科学者●それは私の方が伺いたいくらいですよ。その原因がヒューリスティックバイアスであることはわかっていますが、なぜそんな結果になるのかは、現在の認知科学の中心課題のひとつですからね。

大学生A●つまり、言い方の問題ですよね。私にはわかるような気がします。「20パーセント」と言われてもピンとこないけど、「100人中20人」が暴力行為に及ぶと言われたら、実際に暴力行為を行っている人間の姿が浮かんできますから、こちらの方が感情を刺激するのではないでしょうか?

【『感性の限界 不合理性・不自由性・不条理性』高橋昌一郎〈たかはし・しょういちろう〉(講談社現代新書、2012年)】

 高橋昌一郎の限界シリーズ第4作(『ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論』を「数学の限界」とする)。今回のディスカッションは行動経済学&認知科学入門である。偏った知識に全体観を与えてくれる好著。高校のテキストにするべきだと思う。若いうちに読んでおけば無駄な読書をしなくて済むことだろう。軽めの読み物でありながら軽薄に堕していないところがミソ。議論の本筋と関係のない部分にまで細心の注意が払われている。

 フレーミング効果で最もよく知られているのは以下の問いである。

“フレーミング効果”言葉遣いの極意

 マッテオ・モッテルリーニダン・アリエリーを読んだ人にはお馴染みの話。言葉が与える印象によって我々は判断を変えるのだ。マーケティングではこれが悪用される。っていうか、元々アメリカでは心理学とマーケティングは手を携えて歩んできた経緯がある(ヴァンス・パッカード)。

 ヒューリスティクスとは直感的に素早く結論を出す方法のこと(『世界は感情で動く 行動経済学からみる脳のトラップ』マッテオ・モッテルリーニ)。これはAI(人工知能)の大きな課題のひとつでもある。直感は合理的ではないが時間を節約できる。我々はあらゆる事態を想定し得るほどの頭脳をもっていないし、そんな真似をしていたら外を歩くこともできない。行動には大なり小なりリスクが伴う。

 ダン・アリエリーは「消費者が支払ってもいいと考える金額は簡単に操作することができる」と指摘している(『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン・アリエリー)。比較する行為には罠が仕掛けられている。

 そう考えると、印象がどれほど当てにならないかが理解できよう。よい印象にせよ、悪い印象にせよ、なぜそう認知したかを我々は説明することができない。説明されたものは全部後付けである。どのように「よい」かを説明することは可能だが、なぜ「よい」かは説明不能なのだ。

「感性の限界」は「本能の限界」でもある。合理性を欠けば騙されやすくなる。バイアスとは歪みを意味するが、認知そのものにバイアスがある以上、歪んだ情報を受け取っている自覚が必要だ。私の瞳が世界をありのままに見つめることは決してない。見たいものを見たいように見ているだけのことだ。

 国家や企業の嘘を鋭く見抜くためにも本書は有益だ。

感性の限界――不合理性・不自由性・不条理性 (講談社現代新書)
高橋 昌一郎
講談社
売り上げランキング: 35,993

小林凛、アニー・ディラード、レイ・ブラッドベリ、他


 12冊挫折、1冊読了。

刺青の男』レイ・ブラッドベリ:小笠原豊樹〈おがさわら・とよき〉訳(早川書房、1960年/ハヤカワ文庫、1976年/新装版、2013年)/読み合わせが悪くて上手くリズムに乗れず。折を見て再読。

阿含経典 1 存在の法則(縁起)に関する経典群 人間の分析(五蘊)に関する経典群』増谷文雄(筑摩書房、1987年/ちくま学芸文庫、2012年)/難解なので後回し。

海と毒薬』遠藤周作(文藝春秋新社、1958年/角川文庫、1958年/新潮文庫、1960年/他)/読書にはタイミングがある。どうも乗れず。

家族』北朝鮮による拉致被害者家族連絡会(光文社、2003年)/横田、増元両家まで読む。

ミリオネア・マインド 大金持ちになれる人 お金を引き寄せる「富裕の法則」』ハーブ・エッカー:本田健〈ほんだ・けん〉訳・解説(三笠書房、2005年)/こりゃ、セミナー本だな。

今日から実践!“持ち上げない”移動・移乗技術』移動・移乗技術研究会編(中央法規出版、2012年)/北欧トランスファーの前置きが冗長。バスタオルを利用した移動方法は効果があると思うが、個人で身につけるには時間が掛かりそうだ。『もっと!らくらく動作介助マニュアル 寝返りからトランスファーまで』を超える本が中々見当たらない。

アメリカン・チャイルドフッド』アニー・ディラード:柳沢由実子訳(パピルス、1992年)/縦長の判型で本の作りがよい。少女時代を回想したエッセイ。瑞々しい文章でありながら濃密な何かが流れる。幾度となくたじろがされ、一気に読み進めることができない。アニー・ディラードに太刀打ちできる日本人作家は石牟礼道子くらいしか見当たらない。

テロリズムの罠 右巻  忍び寄るファシズムの魅力』佐藤優〈さとう・まさる〉(角川oneテーマ21、2009年)/少々難解。私が必要とする内容ではなかった。

テロリズムの罠 左巻  新自由主義社会の行方』佐藤優〈さとう・まさる〉(角川oneテーマ21、2009年)/上記に同じ。

大乗起信論』宇井伯寿〈うい・はくじゅ〉、高崎直道訳注(岩波文庫、1936年/補筆・改訂版、1994年)/難解。お手上げ。

東洋哲学覚書 意識の形而上学 『大乗起信論』の哲学』井筒俊彦(中公文庫、2001年)/こちらを読むのが目的であった。が、歯が立たず。

日本の新宗教』別冊宝島(宝島社、2014年)/宝島社とは思えない堅い内容。つまらん。各宗のパンフレットみたいな代物だ。

 19冊目『ランドセル俳人の五・七・五 いじめられ行きたし行けぬ春の雨 11歳、不登校の少年。生きる希望は俳句を詠むこと。』小林凛〈こばやし・りん〉(ブックマン社、2013年)/俳句は俳諧から生まれた。元々は戯(たわむ)れである。つまり遊び。絵に例えるならイラストやスケッチのようなものだろう。遊びとは余技である。それが生活の豊かさにつながる。俳句は文学ではあるが、現実を突き放す視点が求められる。凛少年は句を詠むことで達観したのだろう。わずか十七文字にずっしりとした重みと光のような軽やかさがある。母親の文章が感傷に傾いており目障りだ。

死の恐怖/『ちくま哲学の森 1 生きる技術』鶴見俊輔、森毅、井上ひさし、安野光雅、池内紀編


落語とは
浪花千栄子の美しい言葉づかい
・死の恐怖

 ある老人たちは死の恐怖で打ちひしがれている。若い時にはこの感じを正当づけるものがある。戦争で殺されるおそれをいだく理由のある若い人たちは生命があたえることのできるもっともよいものを騙(だま)しとられたという、にがい感じをもつことだろうが、これはもっともなことである。しかし、人間のよろこびと悲しみを知ったし、彼のなすべきあらゆることを仕遂(しと)げた老人の場合には、死の恐怖は何か卑(いや)しく恥ずべきことである。死の恐怖を征服(せいふく)するもっともよい方法は――少なくとも私にはそう思われるのだが――諸君の関心を次第に広汎(こうはん)かつ非個人的にしていって、ついには自分の壁(かべ)が少しずつ縮小して、諸君の生命が次第に宇宙の生命に没入(ぼつにゅう)するようにすることである。個人的人間存在は河のようなものであろう――最初は小さく、せまい土手の間を流れ、烈(はげ)しい勢で丸石をよぎり、滝(たき)を越(こ)えて進む、次第に河幅(かわはば)が広がり、土手は後退して水はもっと静かに流れ、ついにはいつのまにやら海へ没入して、苦痛もなくその個的存在を失う。老年になってこのように人生を見られる人は、彼の気にかけはぐくむ事物が存在し続けるのだから、死の恐怖に苦しまないだろう。そして生命力の減退とともにものうさが増すならば、休息の考えはしりぞけるべきものでもないだろう。私は、他人が私のもはやできないことをやりつつあるのを知り、可能なかぎりのことはやったという考えに満足して、まだ仕事をしながら死にたいものである。

【「いかに老いるべきか」バートランド・ラッセル:中村秀吉〈なかむら・ひでよし〉訳/『ちくま哲学の森 1 生きる技術』鶴見俊輔、森毅〈もり・つよし〉、井上ひさし、安野光雅〈あんの・みつまさ〉、池内紀〈いけうち・おさむ〉編(筑摩書房、1990年/ちくま文庫、2011年)】

 本書の人物紹介は以下の通りである。

バートランド・ラッセル 1872-1970 イギリスの名門貴族の生まれ。ケンブリッジ大学で数学、哲学を学ぶ。1910年から13年にかけてホワイトヘッドとの画期的な共著「数学原論」(ママ)をあらわした。ケンブリッジの講師となったが、第一次世界大戦に際し平和論を唱えて職を失う。ヴィトゲンシュタインとの相互の影響のもとに論理実証主義を完成する一方で、社会問題にも活発に発言、植民地解放や核兵器禁止運動の指導者として活躍した。「いかに老いるべきか」は、1956根に発表(※『自伝的回想』に所収)。


 ラッセルは1918年と1961年に投獄されている。ノーベル文学賞を受賞したのは1950年のこと。『数理哲学序説』は一度目の獄中で書かれた。

 ラッセルは「アリストテレス以来の論理学者」といわれるが、デカルト同様、哲学者かつ数学者でもあった。彼はまたミスター無神論としても知られる。

 直訳調でリズムの悪い文章だがラッセルのメッセージは十分に伝わってくる。やや老人に手厳しいのはラッセルが80歳を迎えようとしていたためか。

 不幸な老人が多いのは「河幅」が広がらないことに因(よ)る。海に辿り着く前に死んでしまったような人生が多い。日本人の場合だと友情の幅が狭いこととも関連しているように思う。老いて人生の広がりを感じさせる人は稀だ。

 その意味からいえば、やはりインディアンのグランドファザーやグランドマザー(どちらも長老を意味する)は理想的だ。人々の精神的な拠り所となって具体的な指針を示す。社会が会社を意味するようになると、老いとは定年に向かう様であり退職させられる存在に貶(おとし)められる。つまり問題は会社以外の社会をどのように築くかという一点にある。

「河幅」とは自分を取り巻く人間関係であり、それは社会である。狭い河は死の恐怖に満ちている。

ちくま哲学の森 1 生きる技術

川はどこにあるのか?
脳は宇宙であり、宇宙は脳である/『意識は傍観者である 脳の知られざる営み』デイヴィッド・イーグルマン
自由の問題 1/『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ
欲望が悲哀・不安・恐怖を生む/『子供たちとの対話 考えてごらん』J・クリシュナムルティ
恐怖で支配する社会/『智恵からの創造 条件付けの教育を超えて』J・クリシュナムルティ
比較があるところには必ず恐怖がある/『恐怖なしに生きる』J・クリシュナムルティ
バートランド・ラッセル

2014-04-10

浪花千栄子の美しい言葉づかい/『ちくま哲学の森 1 生きる技術』鶴見俊輔、森毅、井上ひさし、安野光雅、池内紀編


 ・落語とは
 ・浪花千栄子の美しい言葉づかい
 ・死の恐怖

浪花●だんだんバタのにおいがプンプンしてくる世のなかになってまいりましたけど、あたくしなんか、ドブヅケ(ぬかみそづけ)のにおいがプンプンいたしますんでございます。まだドブヅケたべてくれはりますあいだは、つづけていかれるやろおもてますけど、そのうち、ドブヅケはすみへすみへ追いやられてしまうことになりまっしゃろうと思いましてね、心ぼそいかぎりでございますねん。

【対談 浪花千栄子〈なにわ・ちえこ〉・徳川夢声〈とくがわ・むせい〉/『ちくま哲学の森 1 生きる技術』鶴見俊輔、森毅〈もり・つよし〉、井上ひさし、安野光雅〈あんの・みつまさ〉、池内紀〈いけうち・おさむ〉編(筑摩書房、1990年/ちくま文庫、2011年)】

 浪花千栄子は8歳の時から奉公に出され、教育を受けることができなかった。苦労しながら独学で読み書きを学んだ。美しい大阪弁を話すことで知られる女優と思っていたところ、正確には船場言葉というそうだ(大阪弁完全マスター)。私と同世代であっても浪花千栄子を知る人は少ない。でも「オロナイン軟膏の看板」は殆どの人が知っているはずだ。


 浪花の本名は南口〈なんこう〉キクノという。ここから「軟膏効くの」に因(ちな)んで起用された。

 バタとはバターのこと。確かバルザック著『「絶対」の探求』にも「バタ」という表記があったように思う。今でも「バタ臭い」という言葉で残っている。

 文字を読めなかったがゆえに言葉を大切にした人なのだろう。それにも増して人を大切にしてきたのだろう。言葉づかいは作法というよりも流儀である。その美しい心に思いを馳せる。

ちくま哲学の森 1 生きる技術

筑摩書房
売り上げランキング: 199,111

2014-04-09

落語とは/『ちくま哲学の森 1 生きる技術』鶴見俊輔、森毅、井上ひさし、安野光雅、池内紀編


・落語とは
浪花千栄子の美しい言葉づかい
死の恐怖

「こんど地所を買いましてね……」
 と、いかにも得意そうにいうやつが、あたしの仲間にいた。
 そもそも噺家(はなしか)てえものは、地所なんぞ買うという了簡(りょうけん)がまちがっている。噺家は地所なんか買わないで、地所をもっている人の長屋にすまっているもんだ。音羽屋(おとわや)がいったように、噺家はゼニがなくておもしろいよ、というところから噺になるんですよ。
 噺家が地所を買って長屋をたて、その長屋に人を住まわせたんじゃ、噺家てえものの味わいというものがなくなっちまう。ゼニのないところがおもしろい、ゼニがなくて貧乏(びんぼう)しているというところに、おかしみというものが浮(う)きでてくるんです。

【「空気草履」古今亭志ん生/『ちくま哲学の森 1 生きる技術』鶴見俊輔、森毅〈もり・つよし〉、井上ひさし、安野光雅〈あんの・みつまさ〉、池内紀〈いけうち・おさむ〉編(筑摩書房、1990年/ちくま文庫、2011年)以下同】

 アンソロジーである。安野と池内の名前が目を引いた。冒頭に志ん生を持ってくるあたりが侮れない。他には斎藤隆介、浪花千栄子〈なにわ・ちえこ〉、W・サローヤンが面白かった。全体的にはまとまりを欠いた印象が強い。

 昭和の落語界を代表する人物だが実は遅咲きであった。40代でぼちぼち、50代で人気を博した。芸は磨くのに時間がかかる。昨今の「一発当てた」お笑いタレントを芸人とは言わない。

 しかし、もともと落語てえものは、おもしろいというものじゃなくて、粋(すい)なもの、【おつ】なものなんですよ。
 それが今では、落語てえものは、おもしろいもの、おかしいものということを人々がみんな頭においているんですが、元来そんなもんじゃないんですナ。

 志ん生が放つ言葉は一つひとつが立っている。私はどちらかというと落語よりも志ん生の江戸弁に耳を傾ける。キレのよいべらんめえ調、女言葉のイントネーション、そして端唄(はうた)。

 現代は豊かな言葉の響きを失った時代である。コンクリートやマイクなどが言葉の響きを不要としたのかもしれぬ。テレビが行き渡るようになってから方言も少なくなってきたように感じる。

 言葉が響かないのは身体を震わせないためだ。体格はよくなっても思いが弱まり、気持ちが小さくなっている。大太鼓を割り箸で叩くような状態だろう。声に生命の響きが表れる。生きることそのものにもっと貪欲であっていい。

ちくま哲学の森 1 生きる技術



キリスト教の問題点/『キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』』ニーチェ:適菜収訳


 話が込み入ってまいりましたので、ここでキリスト教の問題点をまとめておきましょう。
 第一に、「神」「霊魂」「自我」「精神」「自由意志」などといった、ありもしないものに対して、本当に存在するかのような言葉を与えたこと。
 第二に、「罪」「救い」「神の恵み」「罰」「罪の許し」などといった空想的な物語を作ったこと。
 第三に、「神」「精霊」「霊魂」など、ありもしないものをでっちあげたこと。
 第四に、自然科学をゆがめたこと(彼らの世界観はいつでも人間が中心で、自然というものを少しも理解していなかった)。
 第五に、「悔い改め」「良心の呵責(かしゃく)」「悪魔の誘惑」「最後の審判」といったお芝居の世界の話を、現実の世界に持ち込んで、心理学をゆがめたこと。
 まだまだありますが、ざっとこのようになるのではないでしょうか。
 こうした空想の世界は、夢の世界とはまた別のものです。夢の世界は現実を反映していますが、彼らの空想は現実をねじ曲げ、価値をおとしめ、否定します。
 キリスト教の敵は「現実」です。なぜなら、彼らの思い描いている世界と現実はあまりにもかけ離れているからです。

【『キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』』ニーチェ:適菜収〈てきな・おさむ〉訳(講談社+α新書、2005年)】

 既に7万部売れたらしい。買っているのは2ちゃんねらーとネトウヨだろうか(笑)。

 語尾に作為を感じる。その邪(よこしま)な意図に誑(たぶら)かされるほど私は若くない。やはり、『ニーチェ全集 14 偶像の黄昏 反キリスト者』を開くべきだ。適菜の超訳はイエロー哲学といってよい。哲学することよりも、むしろ扇情に目的があるのだろう。ニーチェは材料に過ぎない。

 私もアブラハムの宗教は邪教であると考えているが、彼の著作には与(くみ)しない。日本でキリスト教批判をするのであれば、欧米人の目を覚まさせるくらいの骨太さが必要だ。適菜収の言論はネット掲示板の臭いがする。

キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』 (講談社+α新書)ニーチェ全集〈14〉偶像の黄昏 反キリスト者 (ちくま学芸文庫)

2014-04-08

脳は宇宙であり、宇宙は脳である/『あなたの知らない脳 意識は傍観者である』デイヴィッド・イーグルマン


『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ
『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ

 ・脳は宇宙であり、宇宙は脳である

『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム
『しらずしらず あなたの9割を支配する「無意識」を科学する』レナード・ムロディナウ
『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』レイ・カーツワイル
『リアリティ+ バーチャル世界をめぐる哲学の挑戦』デイヴィッド・J・チャーマーズ

 脳はニューロンとグリアという細胞が何千億個も集まってできている。その細胞の一つひとつが、都市と同じくらい込み入っている。それぞれに全ヒトゲノムが入っていて、複雑な営みのなかで何十億という分子をやり取りする。一つひとつの細胞がほかの細胞に電気パルスを毎秒何百回も送る。脳内で生じる数十兆のパルスそれぞれを1個の光子で表わしたら、目がくらむような光になるだろう。
 その細胞どうしをつなぐネットワークは驚異的に複雑なので、人間の言語では表現できず、新種の数学が必要だ。典型的なニューロン1個は近隣のニューロンと約1万個の結合部をもっている。何十億というニューロンがあることを考えると、脳組織わずか1立方センチに銀河系の星と同じ数の結合部があることになる。
 あなたの頭蓋骨のなかにある1300グラムのピンク色でゼリー状の器官は、異質な、計算する物質だ。小さな自己設定型のパーツで構成され、私たちがつくろうと志したことのあるどんなものもはるかに超えている。だから、自分が怠け者だとか鈍いと思っている人も、安心してほしい。あなたは地球上で最も活発で、最も鋭い生きものなのだ。
 それにしても、うそのような話だ。私たちはおそらく地球上で唯一、向こうみずにも自らのプログラミング言語を解読するゲームに打ち込むほど高度なシステムである。あなたのデスクトップコンピューターが、周辺装置を操作し始め、勝手にカバーをはずし、ウェブカメラを自分の回路に向けるところを想像してみてほしい。それが私たちだ。

【『あなたの知らない脳 意識は傍観者である』デイヴィッド・イーグルマン:大田直子訳(早川書房、2012年『意識は傍観者である 脳の知られざる営み』改題)】

 今気づいたのだが著者は、リチャード・E・サイトウィック(リチャード・E・シトーウィック改め)『脳のなかの万華鏡 「共感覚」のめくるめく世界』の共著者であるデイヴィッド・M・イーグルマンとたぶん同一人物だろう。

 意識三部作としては、『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ→『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ→本書の順番で読むことを勧める。次にアントニオ・R・ダマシオへ進み、更に『隠れた脳 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム、『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ、『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロースを読めば理解が深まる。たぶん天才になっていることだろう。

 宇宙に匹敵する広大な領域。それが脳である。脳が宇宙であるならば、宇宙が脳である可能性も高い(『宇宙をプログラムする宇宙 いかにして「計算する宇宙」は複雑な世界を創ったか?』セス・ロイド/『インフォメーション 情報技術の人類史』ジェイムズ・グリック/『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』レイ・カーツワイル)。


 ニューロン(神経細胞)の数は「大脳で数百億個、小脳で1000億個、脳全体では千数百億個にもなる」(理化学研究所 脳科学総合研究センター)。大脳よりも小脳に多かったとは露知らず。そしてニューロンとニューロンをつなぐシナプスは1個につき1万箇所ある(生理学研究所)。ただし脳の状態をいくら調べたところで意識が解明されるわけではない。

何を意識の発生とするか


 私は意識発生のメカニズムを解く鍵は自己鏡像認知にあると考える。既に何度か書いてきたが、自己鏡像認知とは「相手の瞳に映る自分を理解する能力」と定義したい。「私」だけでは意識たり得ない。「私」を客観的かつ抽象的に捉える視点(メタ認知)こそが意識なのだ。

 しかしながら我々の日常生活は無意識で運転されている。

 車でいえば、教習所にいたときには、クラッチを踏んでギアをローに入れて……、と、順番に逐次的に学びます。
 けれども、実際の運転はこれでは危ないのです。同時に様々なことをしなくてはなりません。あるとき、それができるようになりますが、それは無意識化されるからです。
 意識というのは気がつくことだと書きましたが、今気がついているところはひとつしかフォーカスを持てないのです。無意識にすれば、心臓と肺が勝手に同時に動きます。
 同時に二つのことをするのはすごく大変です。けれどもそれは、車の運転と同じで慣れです。何度もやっていると、いつの間にかその作業が無意識化されるようになってくるのです。
 無意識化された瞬間に、超並列に一気に変わります。

【『心の操縦術 真実のリーダーとマインドオペレーション』苫米地英人〈とまべち・ひでと〉(PHP研究所、2007年/PHP文庫、2009年)】

論理の限界/『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ

 例えば旅行に行くとしよう。行き先は意識的に選択するが、現地で何を見るかは条件反射的に行われる。すなわち何を見るかを我々は意識的に選べないのだ。五感は外界への反応に基いており、五感情報は一方的に受け取る性質を帯びている。

 意識が発生するのは違和感を覚える場合が多い。他者や世界を自分の外側に強く意識した時、自我意識が立ち上がってくるのではあるまいか。その意味で疎外感を知らない幼児が鏡像認知をできないのは当然である。もちろん国家意識も自我意識から芽生えたものだろう。

 瞑想が諸法無我の実践であるならば、シナプスの発火は止(や)み、自我は解体され宇宙に溶け込むのだろう。ジル・ボルト・テイラーがそう語っている。

あなたの知らない脳──意識は傍観者である (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)心の操縦術 (PHP文庫)


死の恐怖/『ちくま哲学の森 1 生きる技術』鶴見俊輔、森毅、井上ひさし、安野光雅、池内紀編

2014-04-07

大虐殺を見守るしかなかったPKO司令官/『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか PKO司令官の手記』ロメオ・ダレール


 以下は、1994年ルワンダで起こったことをめぐる私の物語である。それは裏切り、失敗、愚直、無関心、憎悪、ジェノサイド、戦争、非人間性、そして悪に関する物語だ。強い人間関係が作られ、道徳的で倫理的かつ勇敢な行動がしばしば描かれるものの、それらは近年の歴史の中で最も迅速におこなわれ、最も効率的で、最も明白なジェノサイドには太刀打ちできない。80万人以上の罪のないルワンダの男たち、女たち、子供たちが情け容赦なく殺されるのにちょうど100日が費やされたが、その間、先進世界は平然と、また明らかに落ち着き払って、黙示録が繰り広げられているのを傍観するか、そうでなければただテレビのチャンネルを変えただけのことだった。私の父や妻の父はヨーロッパの解放に手を貸した――その時、絶滅収容所の存在が暴き出され、声を一つにして人類は「二度とこんなことはさせない」と叫んだ。それからほぼ50年たって、私たちは、この言葉にできない惨事が起こるのをふたたび手をこまねいて見ていたのだ。私たちはこれをやめさせる政治的意志もリソースも見出せなかった。以来、ルワンダを主題にして多くのことが書かれ、つい最近に起こったこのカタストロフはすでに忘れられつつあり、その教訓は無知と無関心に埋もれている、そのように私は感じている。ルワンダのジェノサイドは人類の失敗であり、それはまた疑いなく繰り返される可能性があるのだ。

【『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか PKO司令官の手記』ロメオ・ダレール:金田耕一〈かなだ・こういち〉訳(風行社、2012年)】

武装解除 紛争屋が見た世界』で伊勢崎賢治を知った。伊勢崎の著作を数冊読み、ロメオ・ダレールを知った。

「私たちは大量虐殺を未然に防ぐ努力を怠ってきた」/『NHK未来への提言 ロメオ・ダレール 戦禍なき時代を築く』ロメオ・ダレール、伊勢崎賢治

 何と、映画『ホテル・ルワンダ』に登場した国際連合ルワンダ支援団(UNAMIR)の司令官であった。



 それから直ぐに以下の動画を見つけた。

ロメオ・ダレール、ルワンダ虐殺を振り返る

 ロメオ・ダレールは元カナダ軍中将であった。その彼が帰国後、自殺未遂をした。ダレールはルワンダという地獄に身を置きながら、国連の政治に翻弄された。彼は虐殺を見守るしかなかった。真の地獄は目撃者をも間接的に殺するのだろう。ダレールは生還した。ルワンダからも、自殺からも。タフという言葉はこの男のためにある。


 当時、第8代国連難民高等弁務官を務めたのは緒方貞子であった。

ルワンダ: Strings Of Life
特別対談 | 池上彰と考える!ビジネスパーソンの「国際貢献」入門 - JICA

 緒方に反省と悔恨が見えないのはどうしたことか。緒方もダレールを見捨てた一人ではなかったか?

 信じられるのは見捨てられ、傷ついた人間である。安全な位置や快適な空間にいる連中は信用ならない。戦争決定者が戦地へ赴くことはないのだ。紛争を支えるのは大国の無関心だ。彼らは原油やゴールドが埋蔵されていない地域には目もくれない。有色人種がいくら殺し合おうと知ったことではないのだ。

 この世界を肯定することは虐殺に加担する可能性がある。

なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか―PKO司令官の手記
ロメオ ダレール
風行社
売り上げランキング: 200,964

ストーリー展開と主人公の造形が雑/『流刑の街』チャック・ホーガン


 残金すべてでチップをはずむと、ブーツの紐をきつく締め、ナップザックをかついで、家までの長い道のりを走る。
 家はボストン南東のクインシーにあった。13キロ離れている。
 走ることは浄化であり、瞑想だった。物騒な地区のひび割れた通りに、厚いブーツの重い足音が響く。

【『流刑の街』チャック・ホーガン:加賀山拓朗訳(ヴィレッジブックス、2011年)】

 走る描写が好きだ。私が走らないせいかもしれない。飯嶋和一〈いいじま・かずいち〉の『汝ふたたび故郷へ帰れず』に名場面がある。歩くことが一本足で前へ進むことなら、走ることは跳ぶ行為だ。

 主人公はイラクからの帰還兵だ。不如意な生活、うだつの上がらぬ日々が続いた。暴漢に襲われ、仮借のない反撃を加える。その後、見知らぬ男からオファーがある。男も元軍人であった。仕事内容は麻薬組織の襲撃で、軍隊時代を彷彿(ほうふつ)とさせる生き生きした生活が蘇った。ドン・ウィンズロウ著『犬の力』と似ているが、私はプロパガンダ臭がない分、本書に軍配を上げる。

 ただ、文章は素晴らしいのだがストーリー展開と主人公の造形が雑だ。実にもったいないと思う。序盤の硬質な緊張感が中盤からダレ始める。で、最終的には安っぽいパルプ小説になってしまった。主人公のニール・メイヴンにリーダーとしての資質はなくても構わないが、あまりにもヒーロー的な要素に欠けている。復讐も中途半端だ。ボスのロイスと麻薬捜査官のラッシュも見分けがつかない。

 などと散々文句を並べておいたが、警句を思わせる文章を味わうだけでも損はない。最近のミステリ作品挫折率を思えば、そこそこ良作だと思う。

流刑の街 (ヴィレッジブックス)

2014-04-06

今日、ルワンダの悲劇から20年/『ルワンダ大虐殺 世界で一番悲しい光景を見た青年の手記』レヴェリアン・ルラングァ


『ホテル・ルワンダ』監督:テリー・ジョージ
『生かされて。』イマキュレー・イリバギザ、スティーヴ・アーウィン

 ・眼の前で起こった虐殺
 ・ジェノサイドが始まり白人聖職者は真っ先に逃げた
 ・今日、ルワンダの悲劇から20年

『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか PKO司令官の手記』ロメオ・ダレール
『ルワンダ ジェノサイドから生まれて』写真、インタビュー=ジョナサン・トーゴヴニク
『戦場から生きのびて ぼくは少年兵士だった』イシメール・ベア
『それでも生きる子供たちへ』監督:メディ・カレフ、エミール・クストリッツァ、スパイク・リー、カティア・ルンド、ジョーダン・スコット&リドリー・スコット、ステファノ・ヴィネルッソ、ジョン・ウー
『メンデ 奴隷にされた少女』メンデ・ナーゼル、ダミアン・ルイス
『私の身に起きたこと とあるウイグル人女性の証言』清水ともみ
『命がけの証言』清水ともみ

必読書リスト その二

 そのとき私は、悪魔がこの世に存在することを知った。たった今、その瞳と視線を交わしたところだった。
 シボマナはまず、私に寄りかかっていたヴァランスに切りかかった。従弟の血が降りかかる。シボマナが再び鉈(なた)を振り上げる。私は反射的に左手で、頭の前、額の辺りを守った。まるで父親に平手打ちを食らわされる時のように。敵が襲いかかってくる。刃が振り下ろされ、私の手首をぱっさり切り落とす。左手が後ろに落ちた。温かい濃厚な液体がほとばしる。私はその場にくずおれた。

【『ルワンダ大虐殺 世界で一番悲しい光景を見た青年の手記』レヴェリアン・ルラングァ:山田美明〈やまだ・よしあき〉訳(晋遊舎、2006年)以下同】

 20年前の今日、それは起こった。大虐殺に手を染めたのは警察でも軍人でもなかった。同じ町に住む隣人であった。ここにルワンダ大虐殺の恐ろしさがある。教会による断罪でもなければ、異人種による侵略でもなかった。迫害ですらなかった。かつて宗主国であったベルギーが分割統治するべく、身長や鼻の高さなどで二つの民族を創作した。それがツチ族とフツ族だった。ベルギーに続いてイギリスとフランスが手を突っ込む。80万人の大虐殺にはミッテラン大統領の子息も関与したとされる(『山刀で切り裂かれて ルワンダ大虐殺で地獄を見た少女の告白』アニック・カイテジ)。

 本書を読んだ時、私は45歳だった。「私を変えた本」は数あれど、この一書の衝撃に比するものはない。しばらくの間、精神的に立ち上がれなくなったほどだ。そして1年後にクリシュナムルティと邂逅(かいこう)する(クリシュナムルティとの出会いは衝撃というよりも事故そのもの/『私は何も信じない クリシュナムルティ対談集』J・クリシュナムルティ)。


 レヴェリアン・ルラングァは既に鼻を削がれ、左目を抉(えぐ)り取られていた。眼の前で家族を含む43人が殺された。シボマナは顔見知りの男だった。

 本書後半で地獄を見た男の内省は神への疑問と否定に向かう。同じように私は大衆部(大乗仏教)の因果応報思想と向き合わざるを得なくなった。ルラングァは養父と暮らすことになる。この養父の言葉がいぶし銀さながらの光を放っている。

「それは勇敢だな」
 ある晩、雪の小道で養父リュックにばったり出くわした。私が、この冷え切った暗闇を歩きながら幽霊を追い払おうとしていたのだと打ち明けると、リュックはこう言った。
「そうさ、怖がらないことが勇気なんかじゃない。恐怖に耐え、苦しみを受け入れることが勇気なんだよ」

 私にとってはパウル・ティリッヒ著『生きる勇気』1冊分以上の価値がある言葉だ。セネカ(『怒りについて 他一篇』)と同じ響きが感じ取れる。理解と寛容こそが本物の優しさなのだ。だがルラングァの懊悩(おうのう)は続いた。


 二人の間には敬意のこもった愛情が織り成された。私たちの間には、随分押し付けがましい物言いもあれば、歯に衣着せぬ言い争いもあったが、言葉と沈黙を通して私たちは一緒に歩んでいった。
 例えば今日の午後も、二人の対話は随分白熱した。彼には既に話したことがあるが、私は母が腹を切り裂かれるのを見た時から信仰を失っていた。だから、模範的な説教なんかして、あまり私をうんざりさせない方がいい。私たちに生を与えておきながら私たちを死に置き去りにした、わが少年時代の司祭たち。彼らの説教を思い出すと吐き気がする。

 白人の司祭(カトリックの指導者。プロテスタントは牧師)は真っ先に国外へ逃亡した。フツ族の司祭は教会の中でツチ族の少女たちを次から次へ強姦していた。神よ……。あんたはいつまで黙っているつもりなんだ?


「ある文化の中で、服従することが神聖なことだと考えられるようになれば、人は良心の呵責なく罪なき人を殺すことができる」
 精神科医ボリス・シリュルニックはこう答える。大戦当時子供だった彼は、両親が捕まった時見事に逃げ出すことに成功した(両親はアウシュヴィッツに送られて殺された)という経験の持ち主だ。
「服従によって、殺戮者は責任を免れる。彼らはある社会システムの一員であるに過ぎないからだ。そのシステムに服従して行う行為は全て許される」

 スタンレー・ミルグラムはアイヒマン実験を通してそれを証明してみせた(『服従の心理』スタンレー・ミルグラム/『服従実験とは何だったのか スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産』トーマス・ブラス)。権威者に判断を委ねた無責任が罪の意識を軽くする。集団は人間を手段として扱い、矮小化する。アイヒマンは裁判で「命令に従っただけ」と答えた(Wikipedia)。

 いじめも組織犯罪も大量虐殺も根っこは皆同じだ。「命令されたから」「皆がやってたから」という安易な姿勢が80万人を殺すに至ったのだ。たぶん人間には「社会の標準に位置すれば生存率が高まる」という本能があるのだろう。だが、そのまま何も考えずに進めば、やがて欲望に翻弄されて人類は滅びてしまう。現実に資本主義や新自由主義が発展途上国の貧困や餓死を支えているではないか。

 ルワンダも同様である。ジェノサイドの犯人はベルギーであり、イギリスであり、フランスだ。かの国の人々はルワンダを始めとするアフリカ諸国から奪うことで豊かな生活を享受した。このように考えると先進国の犯罪性を自覚せざるを得ない。日本の経済発展はそのすべてがアメリカの戦争に加担することで成し遂げられた。ま、戦争のおこぼれ経済といってよかろう。ツチ族を切り刻んだマチェーテ(大鉈〈おおなた〉)の大半は中国製であった。私の生活が実は何らかの形でルワンダにつながっているかもしれないのだ。


 35歳になったレヴェリアン・ルラングァの心には今どんな風が吹いているのだろうか。

 先ほどツイッターでルワンダの画層を紹介した。Bloggerには暴力表現の規制があるため貼りつけることができない。リンク先を参照せよ。

小野不一(@fuitsuono)/2014年04月06日 - Twilog



強姦から生まれた子供たち/『ルワンダ ジェノサイドから生まれて』写真、インタビュー=ジョナサン・トーゴヴニク
ルワンダ大虐殺を扇動したラジオ放送
虐殺の光景
ルワンダ大虐殺の爪痕 - ジェームズ・ナクトウェイ
ルワンダの子供たち 1994年
ロメオ・ダレール、ルワンダ虐殺を振り返る

2014-04-05

官僚機構による社会資本の寡占/『独りファシズム つまり生命は資本に翻弄され続けるのか?』響堂雪乃


 ・官僚機構による社会資本の寡占

『円の支配者 誰が日本経済を崩壊させたのか』リチャード・A・ヴェルナー
・『略奪者のロジック 支配を構造化する210の言葉たち』響堂雪乃
国会で高橋洋一が「国の借金」の嘘を暴く 2018/02/21 衆議院予算委員会公聴会

 この国は【官僚機構と米国から重層的に搾取を受けている】わけです。【各種租税、新規国債、借換債、財投債により編成される370兆円規模の特別会計から推計70兆円が人件費、福利厚生、償還費、天下り、関連団体の補助金として公的部門へ吸収され、さらに外国為替特別会計を通じ既述のごとく莫大な金が米国に収奪されるという図式です】。

【『独りファシズム つまり生命は資本に翻弄され続けるのか?』響堂雪乃〈きょうどう・ゆきの〉(ヒカルランド、2012年)以下同】

 ブログに大幅な加筆をした書籍である。全国紙系列の広告代理店で編集長を務めた人物で著者名はハンドルと思われる。ジャン・ボードリヤールを思わせる華麗な文体は意図的なもので正体を隠すためか。明らかにアジテーター的要素が強いが、傑出した説明能力の持ち主である。

【この国のエスタブリッシュメントが国民を殺戮している】わけです。経済産業省を頂点とする官僚機構が主導的に原発行政を推進し、電力企業関連会社に天下り、業界団体に公益法人を設立させ、さらに天下り、莫大な不労所得と引き換えに無軌道な運用管理を是認するという、監督者と被監督者による癒着(ゆちゃく)と共依存が利権の淵源(えんげん)となります。【文科省、国家公安委員、国土交通省などおおよそ主要官庁全てがこの腐敗構造に与(くみ)され、つまりは官僚機構】によるジェノサイド(大量虐殺)です。

 福島原発事故による被曝を声高に糾弾しているのは災害直後に書かれたためか。ただしここは吟味が必要なところで被曝の根拠が荒っぽい。国民が知るべきは原発利権であってエネルギー問題へと目を逸(そ)らしてはなるまい。

 国家システムのアルゴリズム(計算手順)とは、官僚機構の肥大化に他ならないわけです。繰り返しますが、【国税または地方税は全て官僚の給与、福利厚生および外郭団体の補助金として消えます。政府公表の公務員人件費総額には独立行政法人、特殊法人または特殊会社に属す「みなし公務員」の給与や補助金は含まれず、実際に租税から拠出される人件費または天下り団体の償還費等は年間70兆円に達すると推計されます】。

 官僚機構は癌細胞なのだろう。無限に増殖を繰り返し、肉体そのもの(国家)を滅ぼすまで蝕み続ける。著者は国家予算の中身を読めない者をB層と位置づけている。

【財政投融資とは、国民資産の不正流用】であり、【郵貯、年金、簡保の積立金が複雑な会計処理を経て特別会計予算に編入され国の外郭団体へ貸付けされ債権化】します。これまで400兆円規模の金が77の特殊法人や自治体などへ還流されながら、それらは統一されたバランスシート(貸借対照表)を持たず、財務内容も事業内容すらも不明瞭にいまだ跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)しています。
 2002年に日医総研が年金積立金の調査を行ったところ、【147兆円あるべき運用資金が財政投融資による87兆円を毀損(きそん)している】実態が明らかとなりました。(中略)
【日本国の本質とは、官僚機構による社会資本の寡占(かせん)】であるわけです。【過剰な公債発行と国民資産の流用により370兆円規模の特別会計という裏予算を編成し独立行政法人、特殊法人、特殊会社さらに系列3000社のグループ企業へ還流させ、洗浄した社会資本を天下りにより合法的に収奪する】、これが利権構造の概観です。【国家予算とはすなわちブラックボックスであり、我々のイデオロギーとは旧ソビエトを凌ぐ官僚統制主義に他なりません】。

 複式簿記を導入しているのはたぶん東京都だけだ(石原慎太郎「こんなでたらめな会計制度、単式簿記でやっているのは、先進国で日本だけ」の真意。複式簿記とは何か。)。この国は国家予算のバランスシートさえ明らかにしていないのだ。驚愕の事実である。

 本当の「戦後レジーム」とは、米国の意向を受けた官報複合体の利権構造を意味する。つまり政治家から権力が剥奪されているのだ。立法府の役割は法整備と予算編成にあるわけだが完全に官僚が牛耳っている。この国では国会議員が起草する法案をわざわざ「議員立法」と呼称するほどで、可決される法案のうち20%にも満たない。

 日本をアメリカの属国にしているのは官僚とメディアだ。響堂雪乃の言葉は彼らを銃弾のように撃つ。



虐殺者コロンブス/『学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史』ハワード ジン、レベッカ・ステフォフ編
マネーと民主主義の密接な関係/『サヨナラ!操作された「お金と民主主義」 なるほど!「マネーの構造」がよーく分かった』天野統康
マネーサプライ(マネーストック)とは/『洗脳支配 日本人に富を貢がせるマインドコントロールのすべて』苫米地英人
日本の原発はアメリカの核戦略の一環/『原発洗脳 アメリカに支配される日本の原子力』苫米地英人
資本主義経済崩壊の警鐘/『ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く』ナオミ・クライン
「物質-情報当量」
汚職追求の闘士/『それでも私は腐敗と闘う』イングリッド・ベタンクール
借金人間(ホモ・デビトル)の誕生/『〈借金人間〉製造工場 “負債"の政治経済学』マウリツィオ・ラッツァラート
力の強いもの、ずる賢いものが得をする税金/『税金を払わない奴ら なぜトヨタは税金を払っていなかったのか?』大村大次郎

母なる大地、アメリカ先住民族の想い


「わたしはこれまでただの一度も自らを『ネイティブ・アメリカン』だと名乗る『インディアン』と会ったことがない」(北山耕平)。尚、インディアンのグランドファザー、グランドマザーとは長老を意味する言葉である。

日本そして世界へ ホピ族からのメッセージ


 ホピとは「平和の人」を意味する。インディアの中でも最も神秘的な部族。

「或教授の退職の辞」/『西田幾多郎の思想』小坂国継


 西田幾多郎〈にしだ・きたろう〉の著作『続思索と体験』(昭和12年)のなかに、「或教授の退職の辞」という題の短編が収められている。この短いエッセイのなかで、西田は、停年になった老教授の口を借りて、彼自身の生涯を次のように回顧している。

 私は今日を以て私の何十年の公生涯を終ったのである。……回顧すれば、私の生涯はきわめて簡単なものであった。その前半は黒板を前にして坐した、その後半は黒板を後ろにして立った。黒板に向って一回転をなしたといえば、それで私の伝記は尽きるのである。しかし明日ストーヴに焼(く)べられる一本の草にも、それ相応の来歴があり、思い出がなければならない。平凡なる私の如きものも六十年の生涯を回顧して、転(うた)た水の流れと人の行末という如き感慨に堪えない。

 西田の生涯、とくにその前半は波乱に富んだものであった。後年、西田は「哲学の動機は悲哀の意識である」ということを再々いっているが、この言葉は彼の実体験からでた切実な言葉であったといえよう。西田は学者としては本道を歩いた人ではなく、むしろ脇道を歩きつづけた人であった。そして、それがまた西田哲学の性格を形成しているといえる。

【『西田幾多郎の思想』小坂国継〈こさか・くにつぐ〉(講談社学術文庫、2002年)】

 山村修の『〈狐〉が選んだ入門書』にも紹介されている件(くだり)だ。「起きて半畳寝て一畳」に通じる味わいがある。功績や評価を誇ったところで人の人生における行動には大差などない。食べて、寝て、仕事をして、遊んで、学んで、死ぬだけだ。達観すれば単純なものだ。

 人の本質は振る舞いに現れる。言葉はいくらでも嘘をつけるものだ。仮に偽善的な行為があったとしても、見る人が見れば卑しい振る舞いとなって映る。作為や演技は決して長続きしない。心根から心掛けが生まれ、振る舞いにつながる。慇懃(いんぎん)でありながら無礼な人もいれば、粗暴の中に優しさが滲む人もいる。いにしえの中国ではそれを礼容(れいよう)といった。

 私は西田の哲学にはとんと興味がないのだが、人間には惹かれるものがある。

西田幾多郎の思想 (講談社学術文庫)

我が子の死/『思索と体験』西田幾多郎
他人によってつくられた「私」/『西田幾多郎の生命哲学 ベルクソン、ドゥルーズと響き合う思考』檜垣立哉、『現代版 魔女の鉄槌』苫米地英人

『学生との対話』小林秀雄:国民文化研究会、新潮社編(新潮社、2014年)

学生との対話

「さあ、何でも聞いて下さい」と〈批評の神様〉は語りかけた。伝説の対話、初の公刊! 「僕ばかりに喋らさないで、諸君と少し対話しようじゃないか」――。昭和36年から53年にかけて、小林秀雄は真夏の九州の「学生合宿」に5回訪れた。そこで行われた火の出るような講義と真摯極まる質疑応答。〈人生の教室〉の全貌がいま明らかになる。小林秀雄はかくも親切で、熱く、面白く、分かりやすかった!

信ずることと知ること/『学生との対話』小林秀雄:国民文化研究会・新潮社編
超能力に対する態度/『小林秀雄全作品 26 信ずることと知ること』
集団行動と個人行動/『瞑想と自然』J・クリシュナムルティ

2014-04-04

紳士服「AOKI」の詐欺商法発覚

紳士服「AOKI」の詐欺商法発覚
AOKI 詐欺行為発覚の顛末

 ニュースサイト HUNTER(ハンター)は実によい仕事をしている。

他人によってつくられた「私」/『西田幾多郎の生命哲学 ベルクソン、ドゥルーズと響き合う思考』檜垣立哉、『現代版 魔女の鉄槌』苫米地英人


 それに、「私」が経験していることとは、それが何かの意味を持つ以上、実は「誰か」の経験であることのたどり返しであるという部分も大きい。
 そもそもが、本当に、「私」に独自のものとして見ていることなどあるのだろうか。「私」が何かを感じていても、その感じ方自身、「他人」にょってどうしようもなく刷り込まれたものでしかないのではないか。また「私」の経験とは、ある意味で「他人」の経験である「過去」の「私」によって感じられた事柄が、いかんともしがたく介在している、そうしたものではないか。その意味で見ることや感じることは、「私」のコントロールを、はじめから外れているのではないか。
 こうした事態を、哲学はさまざまな仕方で論じている。西田と同時代のいくつもの思考が、「私」以前に作動しているような、こうした場面を解き放っている。

【『西田幾多郎の生命哲学 ベルクソン、ドゥルーズと響き合う思考』檜垣立哉〈ひがき・たつや〉(講談社現代新書、2005年)】

 このくどい文章も西田の影響を受けているのだろう。「その感じ方自身」は自体とすべきだ。苫米地英人がもっと明快に書いている。

 つまり、あなたが見ているのは【過去の自分にとって価値のあるもの】だけであり、それは【他人によってつくられた世界】なのです。
 あなたの生きている世界は、すべて【他人によってつくられた世界】なのです。あなたの見ているもの、あなたの行動、あなたの思考は他人によってつくられている可能性が高いのです。
 これは、たいへん怖ろしいことです。もしも、ある一部の権力者によってメディアがコントロールされてしまえば、あなたは【他人によってつくられた人生】を生きるしかないのです。「自由」は完全に奪われてしまいます。

【『現代版 魔女の鉄槌』苫米地英人〈とまべち・ひでと〉(フォレスト出版、2011年)】

 檜垣の文章が同じ場所をグルグル回っているのに対して、苫米地はどんどん前へ進んでいる。哲学が考えることであるなら、考えすぎた挙げ句に足がもつれて転んでしまう。更に決定的なことは哲学によって救われた人を私は見たことがない。ま、私の知能レベルだと澤瀉久敬〈おもだか・ひさゆき〉のエッセイくらいしか理解できない(『「自分で考える」ということ』)。

 私が半世紀前に誕生した時、私は何ひとつ「つくっていない」。確かに「他人によってつくられた世界」だ。そして価値観は親を始めとする大人たちの態度(教育や言動ではない)によって形成された。子は親の顔色を窺う。褒められたり叱られたり貶(けな)されたり無視されたりする中で我々は社会のルールを学んだ。ま、くそ下らないルールではあるが。

 私とは私の過去である。過去と同じ一貫性のある反応を我々は個性と呼ぶ。各人が「私」という物語を編んでいるわけだ。諸法無我とは「私」という幻想に鉄槌(てっつい)を下した言葉である。「私」とは私の欲望の異名でもあった。「私」に固執するから喧嘩となり、戦争に至る。私のもの、私の考え、私の神こそが争いの原因だ。

 よく考えてみよう。ただ、「私」という受信機があるだけだ。それゆえ反応の仕方を少しずらしたり変えたりすることで世界は別の顔を現す。世界が退屈なのは君が退屈なせいだ。世界がつまらないのはお前がつまらない人間だからだ。厳密にいえば世界とは「私の世界」に他ならない。だから、あんたの世界と俺の世界は別物だ。俺の世界は満更でもないよ。

 ただ、愚かな政治によって私の世界が侵食されているのは確かだ。

西田幾多郎の生命哲学 (講談社現代新書)
檜垣 立哉
講談社
売り上げランキング: 202,831

現代版 魔女の鉄槌
現代版 魔女の鉄槌
posted with amazlet at 19.03.27
苫米地英人
フォレスト出版
売り上げランキング: 144,588

欽定訳聖書の歴史的意味/『現代版 魔女の鉄槌』苫米地英人
我が子の死/『思索と体験』西田幾多郎
「或教授の退職の辞」/『西田幾多郎の思想』小坂国継

長時間睡眠自慢/『イン・ヒズ・オウン・サイト ネット巌窟王の電脳日記ワールド』小田嶋隆


愛国心への疑問
ギネス認定はインチキ
個性は伸ばすものではなく、勝手に伸びるものだ
勝ち上がってくる力士
・長時間睡眠自慢

 少し前に以下のページを見つけた。面白かった。

中野翠と斎藤美奈子

 女性のコラムニスト(当初「女流」と書いたが差別用語っぽいのでやめた)といえばこの二人しか頭に浮かばない。女性とコラムは相性が悪いのだろうか? たぶん違う。女に世の中のことをあーだこーだと言われたくない男が多いだけのことだろう。中野翠〈なかの・みどり〉はどこか品を捨てきれないところがあるし、斎藤美奈子は才が走りすぎる嫌いがある。二人が長時間睡眠を自慢しているのが面白い。だが、まだまだ甘い。

 素晴らしい天気だ。昨晩の11時から朝の7時まで寝て、午前10時から午後5時まで昼寝をした。
 15時間睡眠。こんなにも素晴らしい空の下で、私はただ眠り続ける。薄もやのかかった憂悶を遠い記憶の底に沈めて。移動曲馬団の無口な象のように。もちろん夢は見ない。空に太陽のある限り。

【『イン・ヒズ・オウン・サイト ネット巌窟王の電脳日記ワールド』小田嶋隆(朝日新聞社、2005年)以下同】

 小田嶋がアルコールに耽溺(たんでき)し、ほぼ廃人に近い状況で書かれた一冊である。廃人というのは私の想像にすぎないが当たらずとも遠からずだと思う。その後、彼は酒と手を切った。

「移動曲馬団の無口な象」ときたもんだ。曲馬団ってえのあサーカスのことね。これが「サーカスの無口な象」だとニュアンスがまったく違う。サーカスの象だと何となく愛嬌を感じる。移動曲馬団だといかにも脇役という匂いがプンプンする。

頑張らない介護」でも紹介したが、「私の祈りは空しく、努力は報われず、私のささやかな願いは線路工夫の口笛のように風の中に消えてしまった」(『我が心はICにあらず』)という文章も忘れ難い。時折漂う詩情が胸を鷲掴みする。

 せっかくなんでもう少し紹介しよう。酔っ払いの名調子だ。

 なあ、ねえちゃん、言っておくぞ。あんたがセクシーなのは魅力的だからじゃない。ただ露出面積が多いってだけで、それは魅力とは別のものだ。元来、魅力というのは手の届かない存在に対して感じるものだ。それが、あんたたちときたら、手が届きそうどころか、手を伸ばすまでもなく既に剥き身で転がっている。

 これを差別と捉えるのは誤りだ。なぜなら女性の露出は犯罪を誘発する要因となり得るが、男の露出が犯罪を誘発することは考えられないからだ。露出狂はまた別の話である。

 JTの諸君は知っておいた方が良い。愛煙家は、君達を憎んでいる。愛煙家は、煙を愛しているのではない。タバコを愛しているのでもなければ、ましてJTを愛しているなんてことは、絶対にない。
 というよりも、愛煙家という名称自体が、悪質なプロパガンダなのであって、喫煙者の正体は依存症患者にすぎない。誰も好んで煙を吸い込んでいるのではない。煙を吸わないと呼吸が苦しいという自縄自縛の状態に追い込まれているがゆえに、余儀なく呼吸を楽にするために肺を傷つけている、と、それだけの話だ。
 たとえば、シャブ中を愛粉家と言うか? ジャンキーを愛針家と呼ぶのか?
 たばこ(ママ)が心の日曜日なら、シャブは夏休みか? アヘンは心の大晦日。
 で、心の日曜日は諸君の給料日で、誰の命日なんだ?

 中毒と格闘する苦しみが滲み出ている。現在、小田嶋はCS放送やラジオのレギュラーを抱えていることもあって、昔に比べると毒が少なくなった。選挙の投票にも行くようになった。まったく信じられない事態である。それでも現代の戯作者(げさくしゃ)たり得るのは小田嶋しかいない。

イン・ヒズ・オウン・サイト ネット巌窟王の電脳日記ワールド

レオナード・クワン (Leonard Kwan)



ハワイアン・スラック・キー・ギター・マスターズ・シリーズ10 ケアラズ・メレ~ハワイ、甘き香りのギター~スラック・キー(紙ジャケット仕様)The Legendary Leonard Kwan : The Complete Early Recordings

スラック・キー・ギター

2014-04-03

被爆を抱えた日常/『夕凪の街 桜の国』こうの史代


 ・被爆を抱えた日常

『トランクの中の日本 米従軍カメラマンの非公式記録』ジョー・オダネル
『チェ・ゲバラ伝』三好徹
『洗脳支配 日本人に富を貢がせるマインドコントロールのすべて』苫米地英人
『日本最後のスパイからの遺言』菅沼光弘、須田慎一郎
小倉に投下予定だった原爆

 死体を平気でまたいで歩くようになっていた
 時々踏んづけて灼けた皮膚がむけて滑った

 地面が熱かった靴底が溶けてへばりついた

 わたしは
 腐ってないおばさんを冷静に選んで
 下駄を盗んで履く人間になっていた。

【『夕凪の街 桜の国』こうの史代〈ふみよ〉(双葉社、2004年)】

 昭和20年8月7日、広島。これは原爆が落とされた翌日の出来事である。その地獄絵図にどうしても私の想像が及ばない。私が知っている暴力は殴ったり蹴ったりするレベルのものだ。人間が人の形を維持したまま炭化したり、影しか残っていなかったりするのは一瞬の出来事である。そこに感情を喚起する余地はない。まったくない。化学反応のように始末あるいは処分されただけだ。それもボタンひとつで。

 マンガ作品としてはそれほど評価できない。物語が寸断されており、出来損ないのモザイク画みたいになってしまっている。ただし描こうとしたテーマは素晴らしいと思う。被爆を抱えた日常はそこはかとなく死とあきらめ、倦怠感に包まれている。

 広角で描かれた淡い景色が味わい深い。原爆ドームのカットを見るだけでも本書を読む価値がある。ラストにかけて絵は消え失せ、主人公の科白(せりふ)だけが続く。そこに強い憎悪は見られない。庶民の感覚からすれば「どうして?」という疑問は浮かんでも、この惨劇を遂行した人間の姿が浮かび上がってこないためだろう。人間の所業とは思い難い残酷を繰り返すのが人類の業(ごう)なのか。

 アメリカは原爆投下に関して一度も謝罪をしていない。そのアメリカに安全を保障してもらうというのだから日米安保ほど不思議なものもあるまい。原爆を落とされた唯一の国が戦後、アメリカの核の傘の下に入るというのも理解しにくい。傘から核が振ってくる可能性はないと言い切れるのか?

夕凪の街 桜の国 (アクションコミックス)
こうの 史代
双葉社
売り上げランキング: 1,813

2014-04-02

あなたの現実はあなたの信念によって形成される/『タープ博士のトレード学校 ポジションサイジング入門 スーパートレーダーになるための自己改造計画』バン・K・タープ


『デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術』オリバー・ベレス、グレッグ・カプラ
『ゾーン 最終章 トレーダーで成功するためのマーク・ダグラスからの最後のアドバイス』マーク・ダグラス、ポーラ・T・ウエッブ
『ゾーン 「勝つ」相場心理学入門』マーク・ダグラス

 ・あなたの現実はあなたの信念によって形成される

『なぜ専門家の為替予想は外れるのか』富田公彦

 彼の最大の問題点は、エンジニアになるのには8年も勉強したにもかかわらず、投資はだれもが簡単にできるものと甘く見て十分な勉強をしなかった点である。これでは素人が橋を建造するようなものだ。仕事は素人ではできないが、市場では素人で通用する、というわけだ。素人が橋を造れば崩壊する。同じように素人が投資するということは、口座の死を意味するのである。

【『タープ博士のトレード学校 ポジションサイジング入門 スーパートレーダーになるための自己改造計画』バン・K・タープ:長尾慎太郎監修、山下恵美子訳(パンローリング、2009年)以下同】

 投資とは資本を投ずること。ま、わかりやすくいえばカネを貸すことだと思ってよい。貸す相手も知らずにお前は投資をするのか、という助言である。確かに。そして投資とはリスクを引き受ける行為でもある。株式(現物)であればその企業の未来を買っているわけだ。先のことは誰にもわからない。当てが外れれば当然損失を被る。ただし貸す相手が確かであれば(預金や国債や投資信託など)旨味は少ない。

 ギャンブルをするのであれば投資をした方がよい。特に若い人は小口で投資の経験を重ねてゆけばリスクマネジメントが身につくことだろう。あらゆるマネーは最終的に投資される。銀行や保険会社が行うか、自分がやるかだけの違いだ。自動車に例えればタクシーに乗るか、自分が運転するかの違いである。バン・K・タープは会社を立ち上げるつもりで事業計画を練るように投資をせよと警鐘を鳴らす。

 洒脱な文章でグイグイ読ませる。価格も良心的だ。投資手法はポジションサイズに極まる。

 ギャンブル本や投資本の妙(面白味)は人間心理の洞察に尽きる。賭場や相場で身を滅ぼす人は決して珍しくない。大小の差はあれど利益は生、損失は死を意味する。

 分かりやすい例を見てみよう。マレーシア出身の私のめいは19歳のときに私たちの元にやってきた(アメリカの大学を卒業するまで私と妻が面倒を見た)。ここに来て1年ほどたったある日、彼女は私に言った。「おじさん、私、次に生まれてくるときは、もっときれいで有能に生まれたいわ」。めいは非常に芸術的(彼女は芸術畑を歩んできた)で、まるで歌うために生まれてきたように歌がうまい。文系肌でありながら、大学では生物医学工学を修め、主席で卒業した。有能さという点では合格点に達しているのではないだろうか。美しさという点でも、私から見れば驚くほどの美人で、会う人々は口々に彼女の美しさをたたえる。これほど美しく有能な女性であるにもかかわらず、彼女が自分のことを美しくもなければ有能でもないと嘆くのは彼女の信念によるところが大きい。【あなたの現実はあなたの信念によって形成される】のである。(中略)
 同じように、あなたがどういう人間なのかはあなたの自分自身についての考え方によって決まる。ついでに言えば、あなたがトレードするのは市場ではなく、市場についてのあなたの信念なのである。自己改善を図るうえでのひとつのキーポイントは、自分の信念を吟味し、それが役に立つかどうかを見極めることである。役に立たない信念であれば、役に立つ別の信念に改める。これは自己改善を図るうえで最も重要なことである。

 思考も信念も現実化する。そんなことは当然である。客観的な世界が「目の前」にあるわけではない。世界とは自分の感覚や認識および解釈の中に存在するのだから。それゆえ楽しい人の周りには楽しい出来事が多いし、悲観的な人には不幸が押し寄せる。それにしても見事な文章だ。「あなたの現実はあなたの信念によって形成される」ことを仏典では次のように説かれている。


 五陰(五蘊〈ごうん〉とも)とは人間を形成している五つの要素のこと。仏教では人間を五蘊仮和合(ごうんけわごう)と説く。「仮に和合」しているから死ぬわけだ。そして世界は五蘊に収まる。今の世界に違和感を覚える人ほど不幸になりやすい。運がよい人の世界はバラ色だ。だから世界が暗いわけではなくて、お前が暗いだけってな話だ(笑)。

「あなたがトレードするのは市場ではなく、市場についてのあなたの信念なのである」――これはどんな世界にも当てはまる。トレードとは交換を意味する。因みにディーリングのディールは取引、スワップポイントのスワップも交換の意である。会社では労働力と賃金がトレードされている。宗教団体ではご利益と奉仕(あるいは修行)がトレードされている。人間の営みはすべてがトレード行為といってよい。ボランティアだって労力や時間を自己満足や感謝の言葉とトレードしていると見なすことが可能だ。そこに我々の信念が反映されている。少しの過不足もなく。

 で、相場である。テクニカル分析(チャート分析)にせよファンダメンタル分析(経済要因分析)にせよ、プレイヤーは必ず何らかの信念に基いて売買を行う。自分の意に反した動きがあると「相場がおかしい」と決めつける。「この動きは誤っている」と判断した時から損失はどんどん膨らむ。そしてストップ(強制執行)となり、挙げ句の果てには追証(おいしょう=追加証拠金)を求められる。撤退を想定しない戦闘行為は必ず敗北を招く。投資は博打(ばくち)に似て博打には非ず。リスクマネジメントとは損失の計算に他ならない。

 売買回数が増えれば増えるほど損失が拡大することが既に数学的に証明されている。やはり個人投資家の場合、中長期投資が正しい。日本社会は格差という形のリスクが顕著となりつつある。普通預金の金利は現在、年利0.02%で、スーパー定期(300万円以上)で年利0.034%である。これを上回るパフォーマスはそれほど難しくはない。何と言っても難しいのは「自己改善」である。

2014-04-01

集団行動と個人行動/『瞑想と自然』J・クリシュナムルティ


『「瞑想」から「明想」へ 真実の自分を発見する旅の終わり』山本清次

 ・現代人は木を見つめることができない
 ・集団行動と個人行動

 私たちは自分のまわりに混乱、不幸、ぶつかり合う願望を見、そしてこうした混沌とした世界の現実に気づいて、真に思慮深くて真摯な人々──絵空事をもてあそんでいる人々ではなく、本当に真剣な人々──は、当然ながら行動という問題を考究することの大切さがわかるでしょう。集団行動があり、また個人行動があります。そして集団行動は一個の抽象物、個人にとって好都合の逃避となっています。つまり、この混乱、たえず起こっているこの不幸、この災いは集団行動によって何とか変えることのできる事態であり、それによって秩序を回復できると思うことによって、個人は無責任になるのです。集団というものは、間違いなく虚構の実体です。集団とは、あなたでありそして私なのです。あなたと私が真の行動というものを関係性において理解しないときにのみ、私たちは集団と呼ばれる抽象物に頼り、それによって自分の行動において無責任になるのです。行動を改善するため、私たちは指導者や、あるいは組織的な団体行動に頼ります。私たちが指導者に行動上の指示を仰ぐとき、私たちは常に、自分自身の問題、不幸を超克するのを助けてくれると思われる人を選びます。が、私たちは自分の混乱から指導者を選ぶので、指導者自身もまた混乱しているのです。私たちは、私たち自身に似ていない指導者を選びません。選べないのです。私たちは、私たちと同様に混乱した指導者しか選べないのです。それゆえ、そのような指導者、教導者、およびいわゆる霊的(宗教的)なグルは、私たちを常により一層の混乱、より一層の不幸へと導くのです。私たちが選ぶものは私たち自身の混乱に由来しているので、私たちが指導者に従うとき、私たちはたんに自分自身の混乱した自己投影物に従っているだけなのです。それゆえ、そのような行動は、直接的結果をもたらすかもしれませんが、結局は常により一層の災いに帰着するのです。(ニューデリー、1948年11月14日)

【『瞑想と自然』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1993年)以下同】

 長文のため一段落ごとに区切って紹介する。私が暴力について考えるようになったのはV・E・フランクルの『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』を読んでからのこと。20代から30代にかけて集中的にナチスものを読んだ。40代半ばでレヴェリアン・ルラングァ著『ルワンダ大虐殺 世界で一番悲しい光景を見た青年の手記』を読み、私の価値観は木っ端微塵となった。同時期に読んだユースフ・イドリース著『黒い警官』とジョージ・オーウェルの新訳『一九八四年』を私は「暴力三部作」と名づけた。

 他にはパレスチナに対するイスラエルの蛮行(『パレスチナ 新版』広河隆一、『アラブ、祈りとしての文学』岡真理)や黒人奴隷(『奴隷とは』ジュリアス・レスター、『ナット・ターナーの告白』ウィリアム・スタイロン、『生活の世界歴史 9 北米大陸に生きる』猿谷要)、そしてキリスト教による暴力(『魔女狩り』森島恒雄、『インディアスの破壊についての簡潔な報告』ラス・カサス)などが私の血となり肉と化した。

 暴力の問題を突き詰めてゆくとヒエラルキーに辿り着き、最終的には集団そのものが暴力であることに気づいた。集団は集団であるというだけで既に暴力的要因をはらんでいるのだ。なぜならそこに利害が絡んでいるためだ。集団には構成員を庇護する機能がある。また集団には必ず目的がある。守るためにも目的を果たすためにも力が求められる。そして求心力が強ければ強いほど暴力的な様相を帯びる。

 そこまでは自力で辿り着いた。だがそこから前へ進むことができなかった。その時、私はクリシュナムルティと遭遇した(クリシュナムルティとの出会いは衝撃というよりも事故そのもの/『私は何も信じない クリシュナムルティ対談集』J・クリシュナムルティ)。

 集団は虚構であり個人を無責任にする。小林秀雄が次のように語っている。

 信ずることは諸君が諸君流に信ずるということですよ。知るということは万人の如く知ることですよ。人間にはこの二つの位置があるんです。知るってことはいつでも学問的に知ることです。
 信ずるってことは責任をとることです。僕は間違って信ずるかもしれませんよ。万人の如く考えないんだからね僕は。僕流に考えるんですから、もちろん僕は間違えます。でも責任はとります。それが信ずることなんです。
 だから信ずるという力を失うと人間は責任をとらなくなるんです。そうすると人間は集団的になるんです。「会」が欲しくなるんです。自分でペンを操ることが信じられなくなるからペンクラブが欲しくなるんです。ペンクラブは自分流に信ずることはできないんです。クラブ流に信ずるんです。クラブ流に信ずるからイデオロギーがあるんじゃないか。そうだろ? 自分流に信じられないからイデオロギーってもんが幅を利かせるんです。
 だからイデオロギーは匿名ですよ、常に。責任をとりませんよ。そこに恐ろしい力があるじゃないか。それが大衆・集団の力ですよ。責任を持たない力は、まあこれは恐ろしいもんですね。
 集団ってのは責任取りませんからね。どこへでも押し掛けますよ。自分が正しい、と言って。(中略)
 左翼だとか右翼だとか、みんなあれイデオロギーですよ。あんなものに「私(わたくし)」なんかありゃしませんよ。信念なんてありゃしませんよ。

【『小林秀雄講演 第2巻 信ずることと考えること 新潮CD』】

 書籍(『小林秀雄全作品 26 信ずることと知ること』)にも収められているが要旨をまとめた代物となっている。暴走族でなくとも集団は暴走しやすい。群衆の中から石を投げるような手合いが必ず現れる。人は責任を失うと容易に罪を犯す。そして集団はリーダーに依存することで一人ひとりは更に無責任の度合いを強める(信ずることと知ること/『学生との対話』小林秀雄:国民文化研究会・新潮社編)。

大衆は断言を求める/『エピクロスの園』アナトール・フランス

 このように私たちは、集団行動は──場合によってはやりがいがあるものの──災い、混乱に帰着せざるをえず、また個人の側の無責任をもたらすということ、そして指導者への服従は常に混乱をつのらせるということを見ます。けれども、私たちは生きなければなりません。生きることは行動することであり、存在することは関係することです。関係なしにはいかなる行動もなく、そして私たちは孤立して生きることはできません。孤立などというものはないのです。生きるとは、行動することであり、また関係することなのです。そのように、より一層の不幸、混乱を引き起こさない行動というものを理解するには、私たちは自分自身を、そのすべての矛盾対立する要素、たえず互いに闘っている多くの面と共に、理解しなければなりません。私たちが自分自身を理解しないかぎり、行動は必然的により一層の葛藤、不幸に帰着せざるをえないのです。


 社会をよりよくするために始めた運動がその正義感によって内部分裂をすることは決して珍しいことではない。むしろ純粋であればあるほど分裂しやすい傾向がある。目的が明らかであれば目的以外の行動は規制され、禁止される。集団は規則を必要とするのだ。そして今度は規則が人々を縛り、蝕んでゆく。組織が大きくなると成果が問われ、内部で競争が始まる。組織は自律的に分割統治へ至る。

 ですから、問題は理解と共に行動することであり、そしてその理解は自己認識によってのみもたらすことができるのです。結局、世界は私たち自身の投影です。あるがままの私、それが世界なのです。世界は私とは別個にあるのではなく、世界と私は対立しているわけではありません。世界と私は別々の実体ではないのです。社会は私自身であり、二つの別個の過程ではないのです。世界は私自身の延長であり、ですから世界を理解するためには、自分自身を理解しなければならないのです。個人は集団、社会に対立してあるのではありません。なぜなら個人は社会だからです。社会とは、あなたと私とその他の人々との間の関係です。個人が無責任になるときにのみ、個人と社会との間の対立があるのです。ですから、私たちの問題はとてつもなく大きいのです。あらゆる国、あらゆる集団、あらゆる人が直面しているとてつもない危機があります。その危機に対して私たち、あなた、私はどんな関係があるのでしょうか。そして私たちはどのように行動したらいいのでしょうか? 変容を起こすためには、どこから始めたらいいのでしょう? すでに言いましたように、もし私たちが集団に頼れば、出口はありません。なぜなら、集団は指導者を含蓄しており、ゆえに常に政治家、司祭、専門家によって搾取されるからです。で、集団を構成しているのはあなたと私なのですから、私たちは自分自身の行動に責任を持たなければならないのです。すなわち、私たちは自分自身の性質、ひいては自分自身を理解しなければならないのです。自分自身を理解することは、世間から引き籠もることではありません。なぜなら、引き籠もることは、孤立を含んでおり、そして私たちは孤立状態で生きることはできないからです。ですから私たちは、関係における行為というものを理解しなければなりません。そして、その理解は、自分自身の葛藤し、矛盾する性質への「気づき」にかかっているのです。そのなかに平和があり、そして私たちがあてにできる状態をあらかじめ思い描くことは愚劣だと私は思います。自分が知らない状態を私たちが思い描くことなく、ひたすら自分自身を理解するときにのみ、平和と静謐がありうるのです。平和の状態はあるかもしれませんが、しかしたんにそれについて思い描くことは無意味です。

 集団は人間を手段化する。人々に組織の手足となることを強要する。社会とは所属の異名であり、我々のアイデンティティはどこに所属しているかで決まる。そこに「平和と静謐」はなく、仕事と役割を与えられるだけだ。人生の幸不幸は集団内の序列で決まる。

 正しく行為するためには、正しい思考が必要です。正しく考えるためには、自己認識が必要です。そして自己認識は、孤立によってではなく、関係によってのみもたらすことができるのです。正しい思考は自分自身を理解することにおいてのみ起こりうるのであり、そしてそこから正しい行為が湧き起こるのです。自分自身――その一部ではなく、矛盾撞着した性質を含んだその中身の全部――を理解することから起こる行為こそが、正しい行為なのです。私たちが自分自身を理解するにつれて正しい行為が起こり、そしてその行為から幸福が生まれるのです。結局、私たちが望んでいるもの、様々な形で、あるいは様々な逃避――社会活動、官僚主義的栄達、娯楽、崇拝、語句の反唱、セックス、あるいはその他の活動を通じての無数の逃避――によって私たちのほとんどが捜し求めているものは幸福なのです。が、私たちは、これらの逃避が永続的な幸福をもたらさないこと、それらが束の間の気休めしかもたらさないことを見ます。根本的には、それらには何ら真実なるもの、何ら永続的な歓喜はないのです。

「様々な逃避」――何と辛辣(しんらつ)な指摘か。我々は現実から逃避し、生そのものから逃避し、自分自身からも逃避しているのだ。我々が人生に求めているのは「単なる刺激」だ。それを幸福、成功、満足と呼んでいるのだろう。集団が与えてくれるのは役割であって生き甲斐ではない。組織のために貢献することで自分の存在が大きくなったように錯覚するのも間違いである。所詮、部分は部品でしかない。

 さて、自己認識・自己理解の旅に出るとするか。

クリシュナムルティ『生の全体性』


断片化の要因/『生の全体性』J・クリシュナムルティ、デヴィッド・ボーム、デヴィッド・シャインバーグ