2011-12-14

ミドリムシ:新たな食品として注目 温暖化防止にも貢献


 プランクトンの一種、ミドリムシが新たな食品として注目を集めている。理論上は「これと主食だけで人間が生きられる」というほど栄養豊富で、地球温暖化防止にも貢献できるとか。5億年前から存在する体長0.05ミリの微生物の将来性やいかに。

「ミドリムシは人間に必要な栄養をすべて持っている」。沖縄県の石垣島に、ミドリムシを大量培養するプラントを持つ「ユーグレナ」社の出雲充社長(31)は話す。05年の創業以来、6200兆匹が生まれたという。洗浄、濃縮し、粉末にすると食品の材料になる。

 栄養素はビタミンなど59種類。人が体内で作り出せない必須アミノ酸も9種類すべてを含む。粉末1グラム(ミドリムシ約10億匹)中の鉄分はホウレンソウ50グラム分、葉酸はサンマ50グラム分。DHA(ドコサヘキサエン酸)も生成する。青魚のDHAも食物連鎖の元をたどればミドリムシが製造元の一つという。

 東大との産学連携で起業し、ミドリムシの学名を社名にした「ユーグレナ」は07年からサプリメントを売り出した。だが――「喜んで買っていただけると思ったら、ほとんどの女性にイヤ!と言われた」(出雲社長)。チョウやガの幼虫のアオムシと誤解されたためだ。

 知名度が上がったのは09年、東京都江東区の日本科学未来館(毛利衛館長)と共同で「ミドリムシクッキー」を売り出してから。同館のお土産人気1位に躍り出て、今もベスト3に入る。共同開発の依頼が舞い込み、ラーメンにハンバーガー、インスタント雑炊、焼酎など、加工商品は25種類にも上る。

ミドリムシクッキー1, Euglena

ほんのり磯の香り

 ミドリムシ自体に味はほとんどなく、ほんのり磯の香りがするだけ。同社は痛風を悪化させるプリン体の吸収を抑えるミドリムシ食品も開発し、特許を取得した。現在は、栄養不足に悩む途上国支援のため、海外向けの食品開発に力を注ぐ。

 ミドリムシだけでネズミの飼育に成功したという中野長久(よしひさ)・大阪府立大名誉教授(栄養生理生化学)は「人口が増え続ける中、将来は人類の生命を維持する最終食料資源になり得る」と語る。

 中野名誉教授によると、ミドリムシは動物と植物の特性を兼ね備えた「ハイブリッド生物」。べん毛で動き回る一方、葉緑素を持ち光合成をする。「二酸化炭素やドライアイス(二酸化炭素の固体)が存在する火星にミドリムシの培養タンクを運べば、食料と酸素を自給でき、100年後には地球と同じ環境がつくれる。学生には、そんな夢を語っています」

 実際、米航空宇宙局(NASA)も1970年代からミドリムシに注目し、地球外で自給自足するための研究を続けてきた。宇宙航空研究開発機構(JAXA)も大阪府立大の研究に助成し、無重力空間で細胞分裂できることを確認している。

 環境保護の面でも期待されている。住友共同電力は昨年から、愛媛県内の火力発電所にミドリムシを入れたタンクを設置し、排出ガスをろ過する実験をしている。他の植物ではガス中の二酸化炭素が濃過ぎて死んでしまうが、ミドリムシは逆に、通常の大気より成長が促進された。そのミドリムシを家畜飼料やバイオ燃料に活用できれば、効率的なエコシステムになる。同社は「より大型の水槽で実験をし、早期に事業化したい」と話している。

毎日jp 2011-12-14

Euglena sp.

Euglena sp.

「魔術」を理由に女性の斬首刑を執行 サウジアラビア


 サウジアラビア内務省は、女性が魔術を行った罪に問われ、斬首刑を執行されたと発表した。これに対して国際人権団体のアムネスティ・インターナショナルは「深い衝撃」を受けたと述べ、同国の死刑執行中止を訴えている。

 内務省の発表によると、女性は魔術を行ったとして取り調べを受けて逮捕され、法に基づき有罪判決を言い渡された。死刑は12日に北部ジャウフ州で執行されたという。

 アムネスティによると、女性に対してかけられた罪の具体的な内容は不明だが、同国では言論や信教の自由を行使した人を罰する目的で、魔術の罪が用いられることがあるという。

 サウジアラビアは厳格なイスラム教国で、魔術や魔法を使ったり、アラーを冒涜(ぼうとく)したとみなされれば死刑を言い渡されることがある。

 英国を拠点とするサウジの新聞アルハヤトは同国の宗教警察関係者の話として、この女性の自宅を捜索したところ、魔術に関する書籍や魔法に使ったとみられる液体の入った瓶などが見つかったと伝えた。この関係者は、女性が呪文を唱えたりこの液体を売ったりして現金を受け取っていたと語ったとされる。

 アムネスティによれば、サウジでは9月にも魔術を行った罪に問われたスーダン人に対して斬首刑が執行された。同国で2011年に死刑を執行された人は女性5人を含む少なくとも79人に上り、前年の27人から3倍近くに増えているという。

CNN 2011-12-14

魔女は生木でゆっくりと焼かれた/『魔女狩り』森島恒雄

反体制とオカルトには結びつきがある

反体制とオカルトには結びつきがある。体制側からに認定においても、反体制側の自認においても。そして科学は因果論的な部分でオカルトと親和性があり、確率・統計的な思考においてオカルトと隔絶する。 http://t.co/ziE5VTJ3
Dec 14 via HatenaFavoriteRetweetReply

日本人の思考が停止してしまった理由

「あなたは義務感によって、思考と感情が破壊されている」と述べるインドの哲学者クリシュナムルティや、物理学者アインシュタインにも登場いただき、「義務教育の何がまずいのか?」など、日本人の思考が停止してしまった理由を考えました。 http://t.co/xOyPNkCR
Dec 12 via webFavoriteRetweetReply


クリシュナムルティはアインシュタインに匹敵する

ベルギー・リエージュで発生したバス停留所無差別襲撃事件

ベルギー・リエージュで発生したバス停留所無差別襲撃事件の一部始終を英メール紙が写真で特集。クリスマスの買い物途中で銃声に怯える人々、路上に転がる犯人の死体、傍らにライフルと大量の弾倉。 http://t.co/kSoiRk23 1歳半乳児、15歳少年、17歳少女含む5人が犠牲に。
Dec 14 via JanetterFavoriteRetweetReply

NATO大衆操作に情報戦で対抗せよ リビア コートジボワール


 ベルギー人ジャーナリスト、ミシェル・コロン。リビア戦争の真の理由、NATOの目的、メディアの嘘、情報検索・発信の義務。

トリポリ CIA偽装記者戦闘に参加 2011年8月22日 リビア


 外国記者団のホテルが戦場と化した。記者達はNATOのスパイだった。仏記者ティエリ・メサンの報告。2011年8月22日テレビロシア。

リビア戦争の実態 2011年8月10日 ティエリ・メサン

2011-12-13

ザ・グレイテスト・ゴスペル・ソングズ/The Greatest Gospel Songs of the 40s, 50s, and 60s


 これは堪(たま)らん。

安田喜憲


 1冊読了。

 70冊目『一神教の闇 アニミズムの復権』安田喜憲〈やすだ・よしのり〉(ちくま新書、2006年)/私がアニミズムの可能性に思い至ったのは今年の6月のことである。





善悪とは

 私が安田喜憲を知ったのは、『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』を読んでからのこと。本書タイトルは内容からすれば、明らかに主題と副題が逆転している。だが一神教の恐ろしさを知らない日本人に警鐘を鳴らすために敢えて「一神教の闇」としたのだろう。アニミズムはアメリカ先住民と鎌倉仏教にも通底している。安田は一神教文明の罪を指摘しながら、環太平洋を取り巻くアニミズム文明に流れ通う価値観を「慈悲と共生による循環型社会」と指摘。更に終盤では政策提言まで行っている。amazonで低い点をつけている連中は多分クリスチャンだろう(笑)。私が提唱するのはアニメアニミズム。アニメズムとでも命名しようかな(笑)。広く宗教、文明、環境問題に興味がある人は必読のこと。知的興奮がレッドゾーンに至る天才本といってよい。

神を討つメッセージ/『一神教の闇 アニミズムの復権』安田喜憲
アニミズムという物語性の復権/『ネイティヴ・アメリカンの教え』写真=エドワード・S・カーティス

CNNリビア偽装報道


Digital Deception/映像の欺瞞
リビア国民評議会「嘘の勝利報道効果あった」 偽トリポリ緑の広場

NATOトリポリ攻撃現地リポ-ト 2011年8月21日 リビア


 西側メディアが絶対に報じない事実。

CIAの秘密実験 暗殺


CIAの秘密実験 マインドコントロール/洗脳

山の端の月


 昨夜、少し欠けた月が信じ難いほどの光を発していた。深夜の月光浴。冬の月光は瞑想のように静かで透明だ。米国テキサス州サウスレイク市。

Lunar Eclipse

ギングリッチ候補「パレスチナ人は創作された人々」自説繰り返す


 アイオワ州デモイン(CNN) 来年の米大統領選に向けた共和党の指名争いが加熱するなか、10日夜に行われた討論会で、最近支持率を伸ばしてきているギングリッチ候補(元米下院議長)が「パレスチナ人は創作された人々」との自身の発言を擁護した。

 米ABCテレビ他が主催した討論会で、有力候補者の1人であるロムニー候補(前マサチューセッツ州知事)とともに壇上に立ったギングリッチ候補は、「パレスチナ人が主張する権利は歴史的に誤った認識に立脚したもの」と発言。ロムニー候補が「われわれは友人であるイスラエルの人々の立場を支持している」「しかし、火に油を注ぐようなことは言わない」と批判すると「真実を語る勇気のある米国大統領がいてもいい」とこの話題を締めくくった。

 ギングリッチ候補はこれに先立ち9日に放送されたユダヤ系ケーブルテレビのインタビューでは、「パレスチナという国はなく、オスマン帝国の一部だった」「パレスチナ人は創作された人々で、彼らはアラブ人だ」などと発言、内外から批判を受けていた。その後10日にギングリッチ陣営は「交渉による和平合意を支持する」との声明を発表したが謝罪は行っていない。

 ギングリッチ候補は、今年5月から6月にかけてアドバイザーなど選挙スタッフが相次いで辞職し、苦境を強いられたが、アイオワほか2州でCNNなどが実施した最新の世論調査では支持率トップを走っている。

CNN 2011-12-12

 呵々(笑)。たかだか200年前に生まれた米国民が歴史を語ってやがる。ユダヤ・ロビーから資金提供を受けているのだろう。アメリカ先住民を大量殺戮した挙げ句、「建国」を宣言する連中の末裔(まつえい)に見識を求める方が無理か。アメリカという国は歴史教育や歴史文化が手薄なことでも知られる。

魔女裁判の地で小屋発掘、壁の中にはミイラ化したネコ 英国


 17世紀の魔女裁判で知られるイングランド北西部ランカシャー州ペンドルヒルで当時のものとみられる小屋が発掘された。密閉された部屋の壁には、ミイラ化したネコの死骸(しがい)が塗り込められていた。魔女裁判で知られる同地だが、小屋は保存状態がよく、世紀の発見だと指摘する専門家もいる。

 ペンドルヒルは1600年代、女性10人、男性2人が魔女裁判にかけられたことで知られている。最近、森の保守管理をしていた作業員らが草地の下に埋まった小屋を発見し、考古学者に発掘を依頼した。小屋は保存状態が非常に良く、かつての様子が手に取るように分かるという。

 この地域の魔女について研究する専門家、サイモン・エントウィスル氏によると、この小屋は1612年の復活祭前の金曜日、魔女たちが集会を開いたとされる「マルキンの塔」だった可能性がある。同氏らによれば、ネコは小屋の住人が悪霊から身を守るまじないとして、生きたまま塗り込められたとも考えられる。

 エントウィスル氏は、同地域がまもなく魔女裁判からちょうど400年を迎えると指摘。小屋の発掘は、エジプトでツタンカーメン王の墓が見つかったことに匹敵する大発見だと、熱を込める。

 小屋の内外からは、19世紀の台所用のかまどやブリキの浴槽、ベッドの枠、食器類なども見つかっている。

CNN 2011-12-11

何が魔女狩りを終わらせたのか?

2011-12-12

CIAの秘密実験 マインドコントロール/洗脳



CIA洗脳実験室~父は人体実験の犠牲になった~タヴィストック洗脳研究所洗脳の世界―だまされないためにマインドコントロールを科学する洗脳護身術―日常からの覚醒、二十一世紀のサトリ修行と自己解放

CIAの秘密実験 暗殺
国会議員の4分の1が世襲議員/『洗脳護身術 日常からの覚醒、二十一世紀のサトリ修行と自己解放』苫米地英人

Digital Deception/映像の欺瞞


 あなたは映像を信じることができるか? テレビ報道に嘘はないか?


写真、映像、報道がただの妄想に。誰も見抜けぬ恐怖の未来
CNNリビア偽装報道
リビア国民評議会「嘘の勝利報道効果あった」 偽トリポリ緑の広場

「米金融寡頭権力 帝国の強さと脆さ」ティエリ・メサン


 2009年 仏ジャ-ナリスト、ティエリ・メサンの分析。アパルトヘイト、シオニズム、ユーロ、NATO誘拐作戦などについて。

東日本大震災の死者は1万5841人、行方不明者は3493人

震災と原発事故から9ヶ月が過ぎた。亡くなった方は1万5841人。9日現在で3493人の方が行方不明のままだ。そして33万2691人の方が全国で避難生活を続けている。僕は番組で「被災者」や「被災地」という表現を使わないことにしている。状況を一言でくくってしまう便利さが嫌いだから。
Dec 11 via webFavoriteRetweetReply

2011-12-11

高橋和夫


 1冊挫折。

なるほどそうだったのか!! パレスチナとイスラエル』高橋和夫(幻冬舎、2010年)/ナチス・ドイツによって600万人のユダヤ人が虐殺されたという記述があり(29ページ)、そこでやめた。殺されたのはユダヤ人だけではない。それをあたかもユダヤ人だけ殺されたように歴史を改竄(かいざん)してきたのだ。今後、私が高橋の著作を読むことはないだろう。

「ホロコースト=ユダヤ人大虐殺」という構図の嘘/『ホロコースト産業 同胞の苦しみを「売り物」にするユダヤ人エリートたち』ノーマン・G・フィンケルスタイン

アレバ核廃棄物処理の現実


 2005年12月。

グロ-バル化 IMF(国際通貨基金)が貧困を作るとき


 アフリカのガーナを例に自由貿易政策により貧しい国々が陥った厳しい状況を示すBBCのドキュメンタリー。



IMF(国際通貨基金) - 使命と誤算 (中公新書)グローバル経済を動かす愚かな人々世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正すエコノミック・ヒットマン 途上国を食い物にするアメリカ

IMF(国際通貨基金)を戯画化するとこうなる

戦争ジャーナリズムの現実 リビアの例


戦争

自我と反応に関する覚え書き/『カミとヒトの解剖学』 養老孟司、『無責任の構造 モラル・ハザードへの知的戦略』 岡本浩一、他


『唯脳論』養老孟司

 ・霊界は「もちろんある」
 ・夢は脳による創作
 ・神は頭の中にいる
 ・宗教の役割は脳機能の統合
 ・アナロジーは死の象徴化から始まった
 ・ヒトは「代理」を創案する動物=シンボルの発生
 ・自我と反応に関する覚え書き

 文明の発達は、存在を情報に変換した。いや、ちょっと違うな。文字の発明が存在を「記録されるもの」に変えた。存在はヒトという種に始まり、性別、年代、地域へと深まりを見せた。そして遂に1637年、ルネ・デカルトが「私」を発明した。「我思う、ゆえに我あり」(『方法序説』)と。それまで「民衆は、歴史以前の民衆と同じことで、歴史の一部であるよりは、自然の一部だった」(『歴史とは何か』E・H・カー)。

 魔女狩りの嵐が吹き荒れ、ルターが宗教改革の火の手を上げ、ガリレオ・ガリレイが異端審問にかけられ、アメリカへ奴隷が輸入される中で、「私」は誕生した。4年後にはピューリタン革命が起こり、その後アイザック・ニュートンが科学を錬金術から学問へと引き上げた。120年後には産業革命が始まる。(世界史年表

 近代の扉を開いたのが「私」であったことは一目瞭然だ。そして世界はエゴ化へ向かって舵を切った。

 デカルトが至ったのは「我有り」であったと推察する。神学は二元論で貫かれている。「全ては偽である」と彼は懐疑し続けた。つまり偽に対して真を有する、という意味合いであろう。

 ここが仏教との根本的な違いである。仏法的な視座に立てば「我在り」となる。そしてブッダは「私」を解体した。「私」なんてものは、五感など様々な要素が絡み合っているだけで実体はないと斥(しりぞ)けた。またブッダのアプローチは「私」ではなく「苦」から始まった。目覚めた者(=ブッダ、覚者〈かくしゃ〉)の瞳に映ったのは「苦しんでいる生命」であった。

 貧病争はいつの時代もあったことだろう。苦しみや悲しみは「私」に基づいている。ブッダは苦悩を克服せよとは説かなかった。ただ「離れよ」と教えた。

 産業革命が資本主義を育てた。これ以降、「私」の経済化が進行する。一切が数値化され、幸不幸は所有で判断されるようになる。「私の人生」と言う時、人生は私の所有物と化す。だが、よく考えてみよう。生を所有することなどできるだろうか?

所有のパラドクス/『悲鳴をあげる身体』鷲田清一

 生の本質は反応(response)である。人間に自由意志が存在しない以上、選択という言葉に重みはない。

人間に自由意思はない/『脳はなにかと言い訳する 人は幸せになるようにできていた!?』池谷裕二
自由意志は解釈にすぎない

 人は自分の行為に色々な理由をつけるが、全て後解釈である。

 認知的不協和を低減する方法として、選択的情報接触というものもあげられている。
 たとえば、トヨタの車と日産の車を比較して、迷った後、かりにトヨタを買ったとする。買った後、「トヨタの車を買った」という認知と「日産のほうがよい選択肢だったかも知れない」という認知は、不協和となる。認知的不協和は不愉快な状態なので、人は、認知の調整によってその不協和を低減しようとする。この場合、「トヨタの車を買った」というほうはどうにもならないから、「日産のほうがよい選択肢だったかも知れない」という認知のほうを下げる工夫をすることになる。
 実際に、車を買った人の行動を調べてみたところ、車を買った後で、自分が買った車のパンフレットを見る時間が増えることがわかった。パンフレットは、通常、その車についてポジティブな情報が載せられている。したがって、自分の車のパンフレットを読むという行動は、自分の車が正しい選択肢で、買わなかったほうの車がまちがった選択肢であったという認知を自分に植え付ける行動だということになるわけである。認知的不協和理論の観点では、これは、行動後の認知的不協和低減のために、それに有利な情報を選択して接触する行動だと考えることができるわけである。このような行動を、選択的情報接触と言っている。

【『無責任の構造 モラル・ハザードへの知的戦略』岡本浩一〈おかもと・こういち〉(PHP新書、2001年)】

誤った信念は合理性の欠如から生まれる/『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ
情報の歪み=メディア・バイアス/『メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学』松永和紀
ギャンブラーは勝ち負けの記録を書き換える

 生命が反応に基づいている証拠をお見せしよう。


 時間軸を変えただけの微速度撮影動画である。まるで川のようだ。果たして実際に川を流れる一滴一滴の水は悩んだり苦しんだりしているのだろうか? 多分してないわな(笑)。では人間と水との違いは何であろう? それは思考である。思考とは意味に取りつかれた病である。我々は人生の意味を思うあまり、生を疎(おろそ)かにしているのだ。そして「私の思考」が人々を分断してしまったのだ。

比較が分断を生む/『学校への手紙』J・クリシュナムルティ

 山本(七平)氏の書かれるように、鴨長明が傍観者のように見えるとすれば、そこには視覚の特徴が明瞭に出ているからである。「観」とは目、すなわち視覚系の機能であって、ここでは視覚が表面に出ているが、じつは長明の前提は「流れ」あるいは「運動」である。長明の文章は、私には、むしろ流れと視覚の関係を述べようとしたと読めるのである。
「人間が流れとともに流れているなら」、確かに、ともに流れている人間どうしは相対的には動かない。それなら、流れない意識は、長明のどこにあるのか。なにかが止まっていなければ、「流れ」はない。答えを言えば、それが長明の視覚であろう。『方丈記』の書き出しは、まさにそれを言っているのである。ここでは、運動と水という質料、それが絶えず動いてとどまらないことを言うとともに、それが示す「形」が動かないことを、一言にして提示する。形の背後には、視覚系がある。長明の文章は、われわれの脳の機能に対するみごとな説明であり、時を内在する聴覚-運動系と、時を瞬間と永遠とに分別し、時を内在することのない視覚との、「差分」によって、われわれの時の観念が脳内に成立することを明示する。これが、ひいては歴史観の基礎を表現しているではないか。

【『カミとヒトの解剖学』養老孟司〈ようろう・たけし〉(法蔵館、1992年/ちくま学芸文庫、2002年)】

「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し」(『方丈記』)。養老孟司恐るべし。養老こそはパンクだ。

 生は諸行無常の川を流れる。時代と社会を飲み込んでうねるように流れる。諸法無我は関係性と訳されることが多いが、これだと人間関係と混同してしまう。だからすっきりと相互性、関連性とすべきだろう。「相互依存的」という訳にも違和感を覚える。

 ブッダは「此があれば彼があり、此がなければ彼がない。此が生ずれば彼が生じ、此が滅すれば、彼が滅す」と説いた(『自説経』)。此(これ)に対して彼(あれ)と読むべきか。

クリシュナムルティの縁起論/『人生をどう生きますか?』J・クリシュナムルティ

 同じ川を流れながら我々は憎み合い、殴り合い、殺し合っているのだ。私の国家、私の領土、私の財産、私の所属を巡って。

 大衆消費社会において個々人はメディア化する。確かボードリヤールがそんなことを言っていたはずだ。

知の強迫神経症/『透きとおった悪』ジャン・ボードリヤール

 そしてボディすらデザインされる。

 ダイエット脅迫からくる摂食障害、そこにはあまりに多くの観念たちが群れ、折り重なり、錯綜している。たとえば、社会が押しつけてくる「女らしさ」というイメージの拒絶、言い換えると、「成熟した女」のイメージを削ぎ落とした少女のような脱-性的な像へとじぶんを同化しようとすること。ヴィタミン、カロリー、血糖値、中性脂肪、食物繊維などへの知識と、そこに潜む「健康」幻想の倫理的テロリズム。老いること、衰えることへの不安、つまり、ヒトであれモノであれ、なにかの価値を生むことができることがその存在の価値であるという、近代社会の生産主義的な考え方。他人の注目を浴びたいというファッションの意識、つまり皮下脂肪が少なく、エクササイズによって鍛えられ、引き締まった身体というあのパーフェクト・ボディの幻想。ボディだってデザインできる、からだだって着替えられるというかたちで、じぶんの存在がじぶんのものであることを確認するしかもはや手がないという、追いつめられた自己破壊と自己救済の意識。他人に認められたい、異性にとっての「そそる」対象でありたいという切ない願望……。
 そして、ひょっとしたら数字フェティシズムも。意識的な減量はたしかに達成感をともなうが、それにのめりこむうちに数字そのものに関心が移動していって、ひとは数字の奴隷になる。数字が減ることじたいが楽しみになるのだ。同様のことは、病院での血液検査(GPTだのコレステロール値だの中性脂肪値だのといった数値)、学校での偏差値、競技でのスピード記録、会社での販売成績、わが家の貯金額……についても言えるだろう。あるいはもっと別の原因もあるかもしれないが、こういうことがぜんぶ重なって、ダイエットという脅迫観念が人びとの意識をがんじがらめにしている。

【『悲鳴をあげる身体』鷲田清一〈わしだ・きよかず〉(PHP新書、1998年)】

 バラバラになった人類が一つの運動状態となるためには宗教的感情を呼び覚ますしかない。思想・哲学ではない。思想・哲学は言葉に支配されているからだ。脳の表層を薄く覆う新皮質ではなく、脳幹から延髄脊髄を直撃する宗教性が求められよう。それは特定の教団によって行われるものではない。あらゆる差異を超越して普遍の地平を拓く教えでなければならない。

 上手くまとまらないが、長くなってしまったので今日はここまで。

無責任の構造―モラル・ハザードへの知的戦略 (PHP新書 (141))カミとヒトの解剖学 (ちくま学芸文庫)方丈記 (岩波文庫)悲鳴をあげる身体 (PHP新書)

ネオ=ロゴスの妥当性について/『死と狂気 死者の発見』渡辺哲夫
人間の問題 2/『あなたは世界だ』J・クリシュナムルティ
暴力と欲望に安住する世界/『既知からの自由』J・クリシュナムルティ
縁起と人間関係についての考察/『子供たちとの対話 考えてごらん』 J・クリシュナムルティ

拘束される記者激増 中国はワースト3位


 アメリカに本部を置く「ジャーナリスト保護委員会」の統計によると、世界で拘束されている記者の数は15年ぶりに、ワースト記­録を更新。イランとエリトリア、中国がワースト3を占めています。

「ジャーナリスト保護委員会」は1996年から、拘束されている記者の統計を開始。今年の12月1日までで、世界では記者や編集者、カメラマンなど179人が不当な判決で­服役させられています。去年の同時期はわずか34人でした。一番多いのはイランの42人。次はエリトリアの28人。中国は27人と世界ワースト3位です。

 NYタイムズ元記者 趙岩さん:「一昨年 胡主席はメディア開放を表明しました。しかし現実は違います。今年 記者への締め付けは厳しくなり、特に「中東の春」以降締め付けは厳しさを増しています」

 ジャーナリスト保護委員会によると、大部分の記者は、国家への反逆罪で拘束されています。次に多いのが、検閲制度への違反だそうです。

 NYタイムズ元記者 趙岩さん:「相対的にネット市民記者の逮捕が年々増えています。最近よく聞くのは"省をまたいだ逮捕"どれも市民記者の逮捕です。この状況をとめなければ、共産党を誰が監­督するのでしょうか」

 中国で拘束されている27人のうち、半分はウィグル族かチベット族です。ただし、今年釈放されるはずのウィグル族の記者2人は含まれていません。2人は、「国家機密漏洩罪­」と「分裂主義」で有罪になり、いまだに消息不明です。

新唐人テレビ 2011-12-11


ジャーナリストの拘束数、昨年比20%増 NPOまとめ

2011-12-10

『カラマーゾフの兄弟』翻訳比較


どの小説から読んだらいいか、どのテキストで読んだらいいか、についての案内

誤訳余りに多し、全面改訂を

《亀山郁夫訳、光文社古典新訳文庫》

 週刊新潮5月22日号で取り上げられているとおり、この訳書にはおびただしい誤訳がある。指摘した「ドストエーフスキイの会」のHPによると、誤訳・不適切訳は、検証された第1巻だけで100以上。全巻では数百箇所に上るという。しかも、その多くが初歩的誤りであり、仕事の杜撰さは否みようがない。実際、誤訳のほとんどは先行訳では正しく訳されているのである。

 それだけではない。その後の対応に不信が募る。1月末以降、訳者・出版社は、指摘をなぞり、脱落も含めて第1巻の40数箇所を第20刷と22刷で訂正している。ところが、このことは明記も公表もされていない。しかも、上記週刊新潮で誤訳訂正について質された訳者は、「ケアレスミスが10箇所程度。その他は解釈の違い」と弁明しているのである。残念ながら、これは事実に反する。現に40箇所余りを訂正しているのがその証拠であり、また、その大半は上述のように「解釈」以前のレベルの誤訳だからである。

 問題は更にある。訳者は、先の弁明の如く大量誤訳の事実を認めていない。従って、第1巻の残り、そして、巻を追って増すという第2巻以降の膨大な誤訳はいまだ手つかずのまま増刷され続けているのである。

 苦しいことではあろうが、訳者・出版社は、誤訳の実態を率直に認め、もう一度原文に立ち返って全巻を徹底的にチェックし直すべきである。そして、できるだけ早く改訂版を出してほしい。それが、読者、また、作品に心血を注いだ原作者に対して果たすべき道義的責務ではないか。なお、誤訳の大半は文脈の誤読に由来するものだが、中には、恣意的誤訳も散見する。これらも是非正して頂きたい。

 ドストエフスキーの魅力を広く世に伝えた訳者の功績は大であり、読みやすさを目指した新訳の意図に異論はない。問題は、翻訳の基礎がおろそかだったことである。これでは、作品の読みを深めることは出来ない。新訳が信頼できる翻訳に生まれ変わることを願いたい。

(削除につき、再投稿しました。事態は今も基本的に変わっていません。2011/6/30)

のんき亭

亀山訳「カラマーゾフの兄弟」雑感
亀山郁夫訳『カラマーゾフの兄弟』がいかにひどいか
亀山郁夫訳『カラマーゾフの兄弟』を検証する
佐藤優氏の「亀山郁夫訳『カラマーゾフの兄弟』批評」を読む
カラマーゾフの兄弟(亀山郁夫訳)

カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)カラマーゾフの兄弟2 (光文社古典新訳文庫)
カラマーゾフの兄弟3 (光文社古典新訳文庫)カラマーゾフの兄弟 4 (光文社古典新訳文庫)カラマーゾフの兄弟 5 エピローグ別巻 (5) (光文社古典新訳文庫)




翻訳比較
亀山郁夫訳と原卓也訳の比較

カラマーゾフの兄弟〈上〉 (新潮文庫)カラマーゾフの兄弟〈中〉 (新潮文庫)カラマーゾフの兄弟〈下〉 (新潮文庫)



岩波文庫第一巻にはすばらしい解説がついている!

《米川正夫訳、岩波文庫》

 私は最初に光文社文庫の『カラマーゾフの兄弟』(亀山郁夫訳)を読みました。その中で文脈からして疑問に感じる箇所がいくつかあり、その確認のために岩波版を読んでみました。すると非常に明快に色々な箇所の疑問が解けました。

 以下、光文社亀山版と岩波米川版とを比較した感想です。亀山訳には人の名前などロシア文学初心者にとって親切な解説があり、文字や段落の工夫などでぐんぐん読み進めることができますが、ドストエフスキーの意図をきちんと読み解くには米川訳は必携。亀山訳で『カラマーゾフ』にはまった人は是非米山訳も手にとってみられることをお奨めします。

 何より岩波文庫1巻の最初についている解説がすばらしい。高々2~3頁の短い解説ですが、江川卓や亀山郁夫による色々な解説本と比較しても、この米川正夫の解説は非常によくまとまった優れた内容のものです。

 色々な新機軸の説を読む前に、まずはこの解説を読まれてはどうでしょうか(さらに詳しい解説としては『評伝ドストエフスキー』モチューリスキー、筑摩書房が定評あり)。宗教的な背景についてこの岩波の解説よりももっと簡潔概観的なものが必要な場合は講談社学術文庫『キリスト教の歴史』小田垣雅也(うち、9章10章)が参考になります。

 欲を言えば、字をもっと大きくして欲しい。岩波文庫には米川正夫訳で『悪霊』『未成年』『作家の日記』もあるはずですが、品切れ重版未定のまま、というのはいかにも惜しい気がします。

海産巻貝
カラマーゾフの兄弟〈第1巻〉 (岩波文庫)カラマーゾフの兄弟〈第2巻〉 (岩波文庫)カラマーゾフの兄弟 第3巻 (岩波文庫 赤 615-1)カラマーゾフの兄弟 第4巻 (岩波文庫 赤 615-2)

「カラマーゾフ兄弟の翻訳をめぐって」という本

リビア難民の証言 2011年4月4日 ラス・ジュディの国境

イラン大統領「核兵器の時代は終わる」2011年8月5日

イスラエル最高裁判所 ロスチャイルド家とフリーメイソン



フリーメイソン完全ガイド〈上〉歴史と組織構成・編フリーメイソン完全ガイド〈下〉神話の真相とシンボル・編真説フリーメイソン大百科 上真説フリーメイソン大百科 下

フリーメイスンのすべて―その歴史・象徴・秘密

フリーメイソン

ジャーナリストの拘束数、昨年比20%増 NPOまとめ


 国際非営利団体のジャーナリスト保護委員会(CPJ)は8日、世界各地で投獄されているジャーナリストの数は前年比で20%以上増加し、179人に上ったとする報告を発表した。中東と北アフリカの国々で行われた取り締まりが増加の主因だという。

 CPJのまとめによると、今年12月1日時点で投獄されている記者や編集者、フォトジャーナリストの数は総計179人にのぼる。2010年の12月1日は145人だった。

 国別の内訳ではイランが最多の42人を拘留しており、CPJは2年以上前に行われた大統領選以降、報道関係者に対する圧迫が始まったとしている。次いでアフリカのエリトリアで28人、中国で27人が拘留されていた。

 中東および北アフリカ地域であわせて77人のジャーナリストが拘留されており、全体の45%を占めた。

CNN 2011-12-08

拘束される記者激増 中国はワースト3位

ノーベル賞詩人パブロ・ネルーダの死因再調査で遺体発掘か チリ


 チリ共産党が、1973年に死去した詩人パブロ・ネルーダ氏の死因再調査に際して遺体を発掘し調査するよう当局に求めている。

 パブロ・ネルーダ氏の死因は前立腺がんとされているが、同氏の元運転手は、治療を受けていた病院で毒物を注射投与されて死亡したと証言している。ネルーダ氏は、ピノチェト陸軍司令官が率いた軍事クーデターの12日後に死亡している。

 ネルーダ氏の死因をめぐっては、今年6月に証言や投薬記録を改めて調査する命令が裁判所から出されていた。裁判所の命令は遺体の調査には触れていない。

 同氏の功績を称える目的で未亡人が設立したパブロ・ネルーダ財団の責任者は地元ラジオ局に対し、同氏の死に第三者が介在するとは考えにくいとして遺体発掘に反対の意を示した。

 ネルーダ氏は詩人で国会議員も務め、共産党員でもあった。1971年にはノーベル文学賞を受賞している。

 チリではピノチェト政権時代の人権侵害726件に関する大規模な調査が行われている。アジェンデ元大統領の遺体は今年に入って発掘調査され、死因は自殺との結論が7月に出されている。

CNN 2011-12-08

マチュピチュの頂二〇〇〇年ネルーダ詩集 (海外詩文庫)愛と革命の詩人ネルーダ

『禁じられた歌 ビクトル・ハラはなぜ死んだか』八木啓代