・『日米・開戦の悲劇 誰が第二次大戦を招いたのか』ハミルトン・フィッシュ
・『繁栄と衰退と オランダ史に日本が見える』岡崎久彦
・『陸奥宗光とその時代』岡崎久彦
・『陸奥宗光』岡崎久彦
・『小村寿太郎とその時代』岡崎久彦
・『幣原喜重郎とその時代』岡崎久彦
・『重光・東郷とその時代』岡崎久彦
・マッカーサーの深慮遠謀~天皇制維持のために作られた平和憲法
・『米国の日本占領政策 戦後日本の設計図』五百旗頭真
・『村田良平回想録』村田良平 ・『歴史の教訓 「失敗の本質」と国家戦略』兼原信克
・日本の近代史を学ぶ
・必読書リスト その四
マッカーサーは、日本占領のためには、天皇制の下(もと)の政治体制維持が必要であり、それに反対する連合国、ワシントンの強硬派からその政策を守るために日本に絶対平和主義を維持させることが必要だ、という大戦略を決めて、それを徹底的に守った。そして朝鮮戦争勃発後でさえ、ダレスの再軍備論に反対して、日本の経済力を使えばよいと主張している。
この間、吉田の言動は影が形を追う如く、このマッカーサーの言動と一致している。そうした発言は周知のことであり、引用するまでもないが、ここで一つ特異な例を挙げると、1950年1月の施政方針演説で吉田は突然自衛権を認める発言を行い、態度の豹変と非難されたが、じつはその内容は元旦に発表されたマッカーサーの年頭メッセージとまったく同じであった。この発言の背景については追って考察するが、再軍備しないで自衛権を認めるとなると論理的にはアメリカ軍による庇護(ひご)にならざるをえず、のちの日米安保条約の伏線(ふくせん)ともなりうるものである。
いずれにしても吉田としては、平和条約を締結して独立を回復するためには、あくまでもマッカーサーの意に反しない行動をとる必要があったことは理解できる。吉田にとって大事なのは、遠いワシントンから着ているダレスではなく、げんに日本を支配しているマッカーサーとの関係であるのは当然である。仮定の問題として、もしマッカーサーが朝鮮戦争勃発後、180度方針を転換し、ダレスと同じ日本再軍備路線をはっきりとっていたならば、吉田がそれに抵抗して反戦、経済中心主義を貫いたとはとうてい考えられない。
【『吉田茂とその時代 敗戦とは』岡崎久彦(PHP研究所、2002年/PHP文庫、2003年)】
現行憲法制定についてはアウトラインもはっきりせず様々な輪郭(りんかく)を描くスケッチが多い。そのいくつかを知るだけでも岡崎の指摘の重要さを理解できるだろう。
・日米安保条約と吉田茂の思惑/『重要事件で振り返る戦後日本史 日本を揺るがしたあの事件の真相』佐々淳行
・憲法9条に対する吉田茂の変節/『平和の敵 偽りの立憲主義』岩田温
・憲法9条に埋葬された日本人の誇り/『國破れて マッカーサー』西鋭夫
もちろんマッカーサーは占領政策のために天皇を利用したのであり、日本が唯一念願した国体護持に応えたものではない。まして戦後日本に現行憲法が及ぼした悪影響を思えば、安易な感謝は卑屈と紙一重となろう。ただありのままの事実を見て歴史の妙に感慨を深くするものである。
近頃は保守言論人からもウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(WGIP:戦争についての罪悪感を日本人の心に植えつけるための宣伝計画)やコミンテルン陰謀説(ヴェナノ文書)で戦後史を片付けることをよしとしない声が挙がり始めた。
よく言われることだが「アメリカは一つではない」。当時も現在も相反する考え方があり、様々な駆け引きや妥協を通して政策が決定される。日本においても同様で大正デモクラシーで花開いた政党政治から昭和初期の軍部の台頭まで主要な動きが民意の反映であったことは疑いない。「愚かな指導者に国民が引きずられた」とするのは典型的な左翼史観である。
敗戦という精神の空白時代に平和憲法を受け入れたことはある意味自然な流れであろう。また戦前に弾圧された左翼勢力が社会で一定の支持を得ることも予想できる範囲内だ。あの二・二六事件ですら社会主義的な色彩が濃度を増していたのだ。
GHQの占領は6年半に及んだ。日本はサンフランシスコ講和条約(1951年9月8日署名、1952年4月28日発効)をもって主権を回復する。本来であればこのタイミングで憲法を変えるべきであった。あるいは「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」(1953年〈昭和28年〉8月3日)でもよかった。
日本が1956年に国際連合へ加わったがこの時、日本を代表して演説を行った重光葵〈しげみつ・まもる〉外務大臣は元A級戦犯である。つまり東京裁判で認定した日本の戦争犯罪がナチスのそれとは違っていたことが国際的にも認められたと考えられる。かつての戦犯が政治家として復活しても昨今のネオ・ナチズムのように批判されることはなかったのだ。
問題はなぜ憲法を変えなかったのか、である。
男が言うには、戦争に行って生きて帰ってきた人間の魂は皆死んでしまっており、その魂の死を断固として拒んだ勇敢な人間たちは皆肉体が死んでしまったのだそうだ。つまり戦争というものは行けば誰一人として生きて帰らないのであり、男もまたフィリピンの密林の中で魂を失った、人間の抜け殻なのだと言う。
【『増大派に告ぐ』小田雅久仁〈おだ・まさくに〉(新潮社、2009年)】
そういうことなのかもしれない。